質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

我が家には自閉症の4歳の息子がいます

我が家には自閉症の4歳の息子がいます。
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。
療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。
知的は中等度と判定されています。
言っていることはわりと理解しているように見えます。
一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。
このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。

この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ちぇぶ17さん
2016/03/01 08:50
回答してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
同じように不安を抱えている方のお話も聞けて励まされました。
発語はまだみられませんが、喃語が確実に増え、模倣も出てきたりしているので、彼なりに少しずつ成長が見られるので、ゆっくり焦らず見守っていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/20491
それは不安ですね。不安で当たり前です。
しかしこの先、発語がまた出来るようになるのか?お母さんが一番心配なさっているように、一生お喋りをしないのか?こればかりは、どこへ行っても、誰に聞いても答えはないのです。時が経ち、お子さんの成長を見守るしか術はありません。
では、どのようにその成長を見守っていったらいいでしょうね?

本当に大切なのはそこのところではないでしょうか?

いらいらして、悲しくて、不安で・・・そんなお母さんの気持ちは、誰か聞いてくれる人が近くにいますか?いなければ探しましょう!!探すと、必ず仲間はいますよ!仲間に沢山話を聞いてもらい、お母さん自身の元気はそのような場でチャージしましょう!!

そしてお子さん、実は、言葉というものは”自ら喋る”という行動に出る前に、心の中では沢山の下積み経験が必要なのです。”大好きなお母さんにこの気持ちを伝えたい”というあふれるような、でも小さな思いの数々が積もりに積もって”発語”という形で表現されるのです。発語がある、ない、に一喜一憂せず、”この子は今、何を感じているのかな?”とおこさんの心を”察する”という毎日の練習の中で”こう伝えたいのかな?”とお子さんからお母さんに伝わってきた感じを、お母さんが”代弁する”という形でお子さんに伝え、帰ってくる表現を受け取っていく・・・これらの生活の積み重ねの中から、きっと、お子さんの個性をつかみ取ることが出来るのではないかと思います。その先に、発語がある、ないという結果があるのだと思います。

最後に、全く発語のない場合、絶望することはないんですよ。だって”言葉”とはコミュニケーションをとるための選択肢の一つである・・・ということをお忘れなく!!他の方法があるのですから・・・。
https://h-navi.jp/qa/questions/20491
うちも4歳頃は、中程度の知的障害の自閉症と言われ、言葉がとてもおそかったです。今は中3で、IQは倍以上に伸び、普通の受験生です。

言葉は療育だけではどうにもならないと思います。加配付きの幼稚園など一般の子どもたちとの関わり、右脳を開いてあげること、できることを増やしてあげる、夢中になれることを増やしてあげる(こだわりを増やす)、好きな物語を増やしてあげること、絵か音楽かおどりなど自分を表現する方法を探してあげることが大事だと思います。

秀逸フラッシュは自閉症の子の才能を伸ばす手助けをしてくれると思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html ...続きを読む
Et excepturi nobis. Earum pariatur ut. Et dolor molestiae. Enim voluptatem saepe. Enim quia esse. Amet occaecati voluptas. Sapiente sed assumenda. Nesciunt ipsam eius. Perferendis nam soluta. Officiis corporis laborum. Error sunt natus. Est eligendi soluta. Animi veniam in. Asperiores sapiente id. Doloremque impedit rerum. Deserunt perferendis omnis. Voluptates doloribus quod. Earum soluta est. Facilis itaque minima. Eaque quod harum. Rerum consectetur harum. Aut sed aut. Commodi harum ut. Sequi beatae rerum. Quo consequuntur aperiam. Omnis quia molestiae. Dignissimos qui adipisci. Ea laborum consectetur. Est deleniti dicta. Aliquid veritatis est.
https://h-navi.jp/qa/questions/20491
mannakaさん

色々教えてくださりありがとうございます。
まずはもう少し、子供の感情などを注意深く見てみようと思います。
その上で、言葉以外の表現方法も模索してみようと思います。

ありがとうございました^ - ^ ...続きを読む
Rerum tempora nulla. Sed mollitia neque. Voluptas perferendis molestiae. Culpa molestiae quasi. Explicabo est et. Fuga consequatur dolorem. Magnam culpa totam. Eveniet sunt quia. Iste ullam consequuntur. Nihil mollitia nisi. Aut incidunt perferendis. Tenetur soluta corporis. Qui et veritatis. Error atque rem. Excepturi sed nisi. Hic aliquam est. Eum itaque maiores. Aut odio quasi. Similique provident cumque. Id et dicta. Qui voluptas quasi. Qui neque sit. Omnis ipsam provident. Sed enim sit. Rerum quia nisi. Officia non quia. Sit ut perferendis. Voluptatem omnis voluptatem. Ut provident vel. Enim doloremque explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/20491
星のかけらさん

お子さんが現在、普通の受験生と聞き、うちの子がそうなるとはもちろん限らないけれど、そういうケースもあるんだと少し希望が持てました。

子供が夢中になれること、得意なこと、親としても見つけてあげたくて探している最中です。
頑張りたいと思います。

ありがとうございました! ...続きを読む
Error in et. Dolorem exercitationem fugit. Nihil harum a. Qui enim et. Est accusamus reprehenderit. Qui qui porro. Architecto tempore ex. Ad est occaecati. In esse qui. Et quae nesciunt. Blanditiis quisquam aut. Quos minus debitis. Id incidunt asperiores. Hic aliquid perferendis. Dolores modi et. Odio numquam voluptatem. Dolorem velit ipsa. Autem corporis voluptatem. Voluptatem maiores amet. Et sapiente sit. Nihil maxime perferendis. Repellendus quaerat id. Minima expedita ea. Dolores eum assumenda. Eius maiores molestiae. Sed architecto et. Iure consequatur ab. Ut accusamus alias. Dicta sequi aliquid. Sint et officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/20491
退会済みさん
2016/02/08 09:40
はじめまして、ちぇぶ17さん⭐

毎日3ヶ所もの療育に通われているとのことで、お母様体調などはいかがでしょうか?

うちの子供も療育に通っていましたが、4歳の時はほとんどと言っていい程喋りませんでした。自分の気持ちも伝えられず、こちらの言っていることもあまり理解できていないようでしたので、お互いの気持ちがうまく伝わらないのはとてもつらく、大変でした。

ですが、本当に少しずつですが、言葉を発するようになる、求めているものを単語で伝えられるようになる、意志が少し伝えられるようになる、出来事が伝えられるようになるなど、今もまだ全てを完全に伝えられるわけではありませんが、日々日々何年かかけてほんの少しずつ、ちょっとずつ変わっていきました。

ですので、今は目に見えないかもしれませんが、毎日息子さんのために行動しているお母様の努力は、必ず息子さんの身になっているかと思います。
なので、まだ4歳ということもありますし、まだまだゆっくり見守って、少しずつお子様の成長を見ていってあげられたらと思います⭐
もし、言葉ではうまく伝えられなくても他にも方法はあるかと思いますし、お母様も大変かと思いますが、その都度お子様にとって楽しく過ごしていける道を見つけてあげられたらと思います⭐
...続きを読む
Aperiam quaerat temporibus. Voluptatem velit aperiam. Aut inventore et. Ipsa eligendi dolorem. Voluptatibus dolor inventore. Minima voluptas vero. Quia nulla sint. Error dicta ad. In voluptatem dolor. Nemo provident cupiditate. Numquam distinctio enim. Et totam hic. Ut laboriosam necessitatibus. Odit in possimus. Porro adipisci fugit. Facilis beatae libero. Ea nihil et. Tempora ad sit. Odit sed reiciendis. Rerum nesciunt cum. Et velit doloribus. Aut dolores amet. Aperiam qui iusto. Quo eligendi perspiciatis. Adipisci magni ea. Laboriosam voluptatem ab. Recusandae quia libero. Qui eligendi harum. Ad praesentium ut. Qui in totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/20491
neco_lionさん
2016/02/08 19:16
はじめまして。五歳児の母です。早生まれなので今年から支援学校に入ります。意味のある発語はほとんどありません。
一ヶ月に一度くらい「いらない」とか「でない」とか言う程度が三年くらい続いています。
ちぇぶ17さんと同じように不安でいっぱいです。
療育でのクラスメイトたち発語が進んでいく中で、悲しくなるときもあります。
療育にも熱心に通い、家庭でも丁寧に接してきたつもりです。それでも発語につながらない。
意思の疎通だけでもできるようになれば、と願っています。
うちの場合は歌絵本がとにかく好きで小さいときからよく聴いていました。言葉にならない鼻歌を口ずさむことが増え、療育ではリズムに合わせて走る止まる歩くなどができるようなってきました。そうしてだんだんこちらの言葉の音数に合わせて発語するようになってきたところです。
発音はまだまだ。
なんとなくでた言葉と自分の意志で言おうとする言葉では回路が違うのかな?と思います。
発語にはいろいろな条件があり、それらが一定量以上にならないとでないのかな?などとも考えています。
まわりからは発語にこだわらなくても、コミュニケーションツールはほかにもある。と言われますが、やはり話して欲しい…。
あまり負担にならない程度に発語が促せるようなアプローチは続けていきたいと思っています。
なんだか私の話になってしまいましたが、焦らず諦めずその子にあったやり方とペースで、と自分に言い聞かせています。
...続きを読む
Error in et. Dolorem exercitationem fugit. Nihil harum a. Qui enim et. Est accusamus reprehenderit. Qui qui porro. Architecto tempore ex. Ad est occaecati. In esse qui. Et quae nesciunt. Blanditiis quisquam aut. Quos minus debitis. Id incidunt asperiores. Hic aliquid perferendis. Dolores modi et. Odio numquam voluptatem. Dolorem velit ipsa. Autem corporis voluptatem. Voluptatem maiores amet. Et sapiente sit. Nihil maxime perferendis. Repellendus quaerat id. Minima expedita ea. Dolores eum assumenda. Eius maiores molestiae. Sed architecto et. Iure consequatur ab. Ut accusamus alias. Dicta sequi aliquid. Sint et officia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から

脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子...
回答
単純なところで、夫婦間で必ずどちらが誰の見張りをするのか、確実に確認をとり、引き継ぎをすることをマストにされてと思います。 これって定型の...
11

もうすぐ5歳、年中の男児がいます

3歳の時に療育手帳を取得する際に中度寄りの軽度知的障害有りと診断、自閉症もあります。発語はほぼ無く、ごく稀に気が向いた時に単語を発するくら...
回答
一応、寝るのが下手くそなタイプもいて そういう子は睡眠障害の線も考えてあげた方がいいのですが それはさておき、保育園での昼寝ですよね。 ...
5

4歳の双子男児、2人とも療育手帳C、精神遅滞と自閉症スペクト

ラムの診断がついている子をシングルで育てています。未診断ですが、ADHD傾向もあり、不注意や衝動ですぐどこかに行ってしまいます。話しかけて...
回答
こんにちわ。 ウチもつい先日もらってきました。どう書くか悩みましたが、結局、私と妻の携帯の番号を書いて「1人になっていたら保護して下記ま...
10

4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい

広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事...
回答
うちは、歯医者さん(小児専門)に、発語が年齢相応でないのは下の動きが悪いから、と言われ、舌の裏の筋を切る処置をしていただきました。 また、...
10

はじめて質問します

知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「た...
回答
知的障害自閉症年長さんの母です。 うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通りま...
17

こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです

息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、...
回答
おはようございます。 リーフに通っている4歳年少の息子がいます。 回答にはならなく申し訳ありません。 とても、とても、お気持ちよく分かりま...
4

5才年中の娘です

先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずシ...
回答
こんにちは。 魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。 子どもの成長は、人それ...
3

言う事を聞かない娘について

6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘は本当に言う事を聞かない子で、服着替えようね。トイレに行こうね。など言うと「行かないよ」といって...
回答
何のために着替えたりトイレに行ったりさせたいのでしょうか。 どんな時に着替えたりトイレに行くことを拒否するのでしょうか。 登園するために...
3

5才年中知的ありASDの娘についてです

保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気が...
回答
個別でのお子さんの成長を見て次のステップへ進もうと思ったのか 就学を見据えて必要だと感じたのか 児発はどうして勧めてきたのでしょう?確認さ...
5

アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます...
回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。 うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...
8

そろそろ5歳になる中度自閉症で療育手帳Bです

将来が怖くて眠れません。親が死んだら、グループホームに行くのですか。中度でこれから伸びる可能性はもうないですか。先輩の方中度でも今は立派に...
回答
子供の将来が不安なのはわかりますが、希望的なお話をしたところで、お子さんの周りの環境やお友達等で変わりますよ。 希望的な話と言うより、ご...
7

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
4月から新生活なのですよね。いま2語文がたまに出てて、幼稚園に通うのなら、周りの環境から、お子さんの言葉も増えるかもしれないですよね。 療...
12

IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし

などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は...
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。 幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
5