締め切りまで
9日

3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です。
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)
たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…
こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)
日常生活でもある程度の指示は通ります。
ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
この質問への回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」という共感の気持ちがそもそも薄いので伸びにくいんです。
なのでST(言語訓練では)発語の練習をするというよりも先生と1:1で遊びながら「楽しいね~」って気持ちを共感したり、言葉で伝えたことにより「理解されるって嬉しいね」って思わせる様にするところから始まります。
今現在知能検査をしたら発語の少なさから引っかかる可能性は否定は出来ませんが、読んでいる限りは就学前にはある程度改善するお子さんというイメージです。
言葉は知的障がい無い昔でいう高機能自閉症で伸び盛りが5-6歳なイメージです。
うちの子も文章で話せる様になったのは年中の終わり頃、オウム返しではなく会話で簡単な「はい」「いいえ」などのやり取りが出来たのは年長です。
理解力がそれなりにあるという判断をされているのなら今やるべきは<「伝えたい」という気持ちを伸ばすこと>だと思いますよ^^
療育に通っていてそこでSTも受けているんですかね?
病院でもST受けれる年齢なので(就学したらやってくれる場所ほとんどないです)病院のSTも受けていないなら受けた方が良いと思います。
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」という共感の気持ちがそもそも薄いので伸びにくいんです。
なのでST(言語訓練では)発語の練習をするというよりも先生と1:1で遊びながら「楽しいね~」って気持ちを共感したり、言葉で伝えたことにより「理解されるって嬉しいね」って思わせる様にするところから始まります。
今現在知能検査をしたら発語の少なさから引っかかる可能性は否定は出来ませんが、読んでいる限りは就学前にはある程度改善するお子さんというイメージです。
言葉は知的障がい無い昔でいう高機能自閉症で伸び盛りが5-6歳なイメージです。
うちの子も文章で話せる様になったのは年中の終わり頃、オウム返しではなく会話で簡単な「はい」「いいえ」などのやり取りが出来たのは年長です。
理解力がそれなりにあるという判断をされているのなら今やるべきは<「伝えたい」という気持ちを伸ばすこと>だと思いますよ^^
療育に通っていてそこでSTも受けているんですかね?
病院でもST受けれる年齢なので(就学したらやってくれる場所ほとんどないです)病院のSTも受けていないなら受けた方が良いと思います。
なにをもって自閉傾向だと思っていらっしゃるんでしょうか。
発語が少し遅いだけでは、ASDとも知的障害とも言えません。
健常のお子さんでも発語が遅くなっちゃう子なんていくらでもいます。
療育の先生が理解力はあるとおっしゃってるなら、知的障害の可能性はあまり高くはないんじゃないかなと。
うちの子も、3歳頃はまだ喃語か一語文(「しゅごいね!」など単語に助詞が付く程度)が中心で、たまに二語文が出る程度でした。自分の名前も言えず、簡単な指示も通らず、「ごみを捨てて」などが通るようになったのは幼稚園に入園してからだいぶ経ってからです。
こちらから「●●しようね」などと声はかけるものの、実際には私が全部やってあげてる感じで、園では加配の先生のお世話になってました。
息子の場合、年中の時に補助輪付きの自転車を買ってあげたらドはまりして、そこから体幹が目に見えて改善し、その頃から発語がグッと伸びました。今ではうるさいくらいのお喋り好きに育ってます😅
子どもが小さいうちは、周りからの刺激がガチャガチャしてる中で声をかけたら指示が通らないのに、静かで刺激の少ない場所で落ち着いて短い言葉で指示を出せば通ったり、環境調整で指示の通り具合が全然違うことが多々あります。
また、こちらの言ってることが理解できていれば、発語は後から体や口回りの筋肉が成長することで急に伸びることもよくあります。子どもの運動機能は粗大運動→微細運動の順に成長するので、お子さんが小さいうちは、体をダイナミックに使う遊びで体幹を鍛えてあげるのがお勧めです。
定番はトランポリン、バランスボール、三輪車遊びなどですね。
息子は小2で受けたWISC4では知的障害はなく、ギリ平均の範囲内の判定でした(総IQ91)。
でも得意部分と不得手部分の凸凹が大きく、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がつきました。
放デイなどで苦手部分のフォローをしてもらいつつ、学校では通常級で何とか楽しくやってます。
実際に検査を受けたら親の予想と違う診断がつくこともよくありますので、心配でしたら病院で検査をしてもらうのが一番確実です。
検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなものです。
うちは、小2で知能検査を初めてやった時に、もっと早くやっておけばよかったと思いましたよ😊
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃないかな。質問の意味が分からないとか、答え方が分からない、思い出せないなど。小さい頃は記憶や時間軸が曖昧なので。年少さん(3〜4歳)でも、あんまり喋らない子はいます。喋らなくても、先生の話が分かり、みんなを見ながら行動できていれば、問題はないとみなされます。言葉の遅れから療育を始めたのでしょうか。
自閉だとしたら、おうむ返しや会話のぎこちなさは暫く続きます。うちの子は知的なし自閉症ですが、ペラペラ好きなことを喋る段階になっても、簡単な質問に答えられませんでした。
いくつ?何組さん?今日は何をして遊んだの?給食は何だった?そういう質問にはフリーズするか、関係ないことを答えていました。会話らしい会話は年長ぐらいから、今日学校で〇〇を習った、という報告は小学生になってからでした。幼稚園で何をしたという報告や先生からの伝言は全く伝わらなかったです。
今から思い返すと、うちの子は親に報告する必要性を感じていなかったんじゃないか?と思います。お子さんが話してくれたら、どんなことでも、ニコニコ聞いてあげて、話してくれて嬉しいと伝えてあげて下さい。話すのは楽しい、親が喜ぶ、必要性を感じたら、言葉数が増えるのでは?と思います。
自閉だと、大きくなっても会話がぎこちないとか噛み合わなかったり、雑談が苦手だったりします。理解と発話は別物だったりします。自閉かどうか分からないけれど、言葉を直したり注意したりせずに、そのままを聞いてあげて下さいね。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
うーん。
自閉症で厄介なのは喋れるのに意思疎通が難しいということもありますよ。
理解、話すことをメインに考えない方がいいと思います。
理解力があるなら、本人に分かるようにこちらの伝え方を少し工夫したほうが今の時期は伸びると思います。
カスタマイズばかりでは、その後の成長の妨げになりかねませんが
伝える事が苦痛にはならないようにするタイミングではないかと思いますね。
厳しいようですが、主さんが今のお子さんに高尚なことをつい求めてしまっているように思います。
経験などから学ぶ力、さらに指示に従おうという気持ちのあるお子さんです。
知的があるかどうか?は今はちょっと置いといて、うまく伸びている部分を少しずつ確実に伸ばすのがお子さんに向いていると思いますね。
仮に軽度知的があることを想定するならば、卑屈にさせないようにのびのびさせることが存外重要です。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
ウチは上の子が知的ありのASD、下の子が知的なしのASD傾向です。
2人とも同じくらい発語は遅れていました。
3歳頃はcottonさんのお子さんと同じくらいだったかな?と思います。
ただ、知的のない下の子は発語は少ないものの幼い頃からこちらの伝えたことは理解して行動にうつしていたので、意思疎通はとれている実感はありました。
上の子は今でもそれが難しいのですが。
cottonさんのお子さんもウチの下の子と同じような感じがしました。
そんな下の子ですが、指示が入るので療育に通い始めてから、教わったことをどんどん吸収し、保育園でそれを披露して周りに褒められて、どんどん成長しました。
発達検査の値も毎年伸びていきました。
今ではペラペラしゃべります。
喋り方が教科書的(ニュースの原稿みたい)で不自然さはありますが。
↑この不自然さが特性だそうです。
ASDかも?は医師が仰ったのですか?
cottonさんははっきり診断を受けたいタイプですか?
私は早く知りたいタイプなのですが、今まで複数の病院にお世話になりましたが、こちらから聞かないと医師は診断名は教えてもらえませんでした。
3歳ならこちらが希望すればはっきり診断名を付けてくれるのでは。
その時に知的な水準についても聞いてみましたが、さすが医師、2人ともおおむね言われたくらいに育っています。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりましたし、子どもの成長の可能性を感じることができました。
こちらでは我が子の情報が少なすぎたので、また改めて質問をすることがあるかもしれません。
また見かけた際にはよろしくお願い致します。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
Tag111さん、ご返信どうもありがとうございます。
・・という事は中度の知的障害という判定なのかな。
これは私の経験上の事ですが、夜...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
高橋和子氏の「高機能自閉症児を育てる」という本を読んだことがあります。
彼女の息子のT君は、後に京大に入学しましたが、幼少時は言葉が遅く、...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ウチの子は、自閉スペクトラム症ですが、1歳半検診で3語文4語文しゃべってましたよ。
友人の子は、3歳半まで発語はほぼなかったですが、定型発...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
うちは、幼少期エコラリアが多く、何度も同じ動画をみせるとセリフを全部覚えてしまいました。
歌は、一回聞くと歌っていました。
なので、療育...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
Ta20さん、息子は自閉症スペクトラムの診断を受けています。
ちなみに3歳過ぎで診断がつきました。
運動と認知は少しの遅れ、
社会と言語が...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
実際、何とも言えないことばかりで、迷いますね。自分は自分の子のことしか知らないし、自分の居住区の情報しか持ってないのですが。病院&保健セン...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しな...


広汎性発達障害のの疑いと言われている3歳の息子がいます
2歳8カ月くらいの検査では、言語については、1歳半の能力、他の総合的な部分については2歳前半の能力という結果でした。現在のことばは、ほとんどが電車の名前や、電車に関する用語ばかり、ドアあけて、しめてとか、飲みたい、食べたいというどうしても伝えなくてはいけないことは、少しことばにできるようになりましたが、発音は機械がしゃべっているようにおかしいです。知り合いの紹介で、ブレインジムを知ってときどきセッションを受けに行ったりしています。私の言葉の指示は、通っているときと、全く通らないときがあって、単に無視しているのか、わからないのか判断できない状態です。いろいろおしゃべりするけれども、電車脱線ー。新幹線速いー。貨車には乗れないー。のような言葉をひたすら繰り返している感じです。こんな状態で、いつか普通に会話できる日がくるのでしょうか。これは知的障害なのでしょうか。今かかっているお医者さんは、「今の検査結果では何もわかりません、ただ、空気がよめないタイプなんだろうねー」というわけのわからないことを言われ、混乱しています。息子はいったいこれからどうなるのでしょうか。
回答
大丈夫だと思います。
うちの子も園に通う前は「○○(自分の名前)いく」とか助詞なし二語文でした。発達検査は嫌がってやりませんでしたから、も...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
確かに指をさしてママだよとやったら口のところに興味がいってよく口をつまんだりされました💦
異文化...
