締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。
発達障害なのか知的障害なのか気になっています。
息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。
その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。
今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。
一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。
気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。
「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません…
お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。
同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか…
(療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、)
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
身辺自立について書かれていないのは問題を感じていないのでしょう。
コミュニケーションも取れている。
気になるのは発語の少なさと電車を並べることくらい…
お子さんが、二語文が出だしたところなら、こちらも二語文で話しかける
にらめっこやストロー飲み、棒付きキャンディなど、口の周りの筋肉を使う楽しみを与える
口の周りの筋肉鍛えるには体の筋肉から。運動遊びを増やす
…辺りを試してみてはいかがでしょうか。
まだ3歳前なので、楽しむこと前提で。
だから、「ちょ」でも「だい」でも「ちょうだいだね」って復唱して渡す、言い直しはさせない。
伝わる喜び重視で、言えてないことを自覚させなくて良いと思います。
発達障害でも知的障害でも障害が無くても、目の前の子どもを見て、伸びたがってることを伸ばせるようにしてやることは変わらないと思います。
療育について、保育園に通ってるなら園の先生にやったほうが良さそうか相談してみてはいかがでしょう。
3歳を待ってみても良いような気はします。
コミュニケーションも取れている。
気になるのは発語の少なさと電車を並べることくらい…
お子さんが、二語文が出だしたところなら、こちらも二語文で話しかける
にらめっこやストロー飲み、棒付きキャンディなど、口の周りの筋肉を使う楽しみを与える
口の周りの筋肉鍛えるには体の筋肉から。運動遊びを増やす
…辺りを試してみてはいかがでしょうか。
まだ3歳前なので、楽しむこと前提で。
だから、「ちょ」でも「だい」でも「ちょうだいだね」って復唱して渡す、言い直しはさせない。
伝わる喜び重視で、言えてないことを自覚させなくて良いと思います。
発達障害でも知的障害でも障害が無くても、目の前の子どもを見て、伸びたがってることを伸ばせるようにしてやることは変わらないと思います。
療育について、保育園に通ってるなら園の先生にやったほうが良さそうか相談してみてはいかがでしょう。
3歳を待ってみても良いような気はします。
たまにこういうお子さんの話を聞きます。
発語がやや遅め、でも理解はちゃんとしていて指示は通る。
私が知る限りでは、後に健常として育つ。
あるいはほんのりADHDっぽいくらいで、普通の人として生活する。
ADHDは多動や衝動性が目立たない不注意タイプもありますよ。
幼稚園くらいになっても滑舌が悪かったら、ことばの教室に通うとか。(通級)
繋がれなかったら、小児歯科で相談してみては?
私の健常の甥も2歳すぎは単語くらいしか聞きませんでしたが、3歳になったらおしゃべりが止まらなくて、母親がウンザリしていました。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
療育に通えるかどうかは自治体差がありますね。
とりあえずこちらの自治体では1歳半で言葉で引っかかったお子さんは2歳までは様子見。
2歳で再確認しまだ言葉がゆっくりなら保健センター主催の言葉の教室へという流れです。(ここは療育ではない)
言葉の教室を半年程度行い2歳半過ぎてもまだ言葉の遅れがあれば病院の言語訓練(ST)などにかかった方が良いかもと言われます。
遅れが言葉だけならば療育の話は出ずに様子見かと思います。
3歳以下の子の場合は言葉が出ている数よりも指示が入るかどうかの理解力の方が大事です。
指示は通ると書いてありますが、2歳5か月の子だと「持ってきて」だけの単発指示ではなく、2つ以上の複数指示は入らないと理解力も遅めかもしれません。
例えば「先に玄関に行って靴履いて待ってて」や「アンパンマンの本をパパに、ノンタンの本をママに渡して」などです。
単発指示は1歳半には入ると言われてます。
年少さんだと「みんな~手を洗ってから靴を脱いで上靴に履き替えて椅子に座って待っててね」などの指示がポンポン飛び交います。診断名があれば加配の先生(補助の先生)が付いて個別に指示してくれることもありますが、一斉指示に付いていけないと厳しくなってしまうので理解力も遅れがあるのであればまずは保健師さんに相談してみて下さい。
これも自治体差ありますが、児童精神科受診しなくても保健師さんからの意見書で療育に繋がることが出来る地域もあります。
「理解力も問題ないよ!」ということであれば3歳児検診まで様子見でも良いと思います。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
行政が幼児期の発達の遅れを判断する目安として、DQで半年以上の遅れが長期間継続してると支援の対象になるようです。お子さんの場合、2歳5ヶ月で2語文が出ている=発語の遅れは半年以内で収まっているということ。現時点で発語以外の遅れも特にないため、療育を勧められなかったのだと思います。
うちの子も発語が遅めだったのですが、様子見が長く続きました。
2歳台の1年間は市の親子教室に通い、そこで半年に1度、簡易な発達検査を受けて様子見してもらってました。幼稚園に年少で入園してからは園の巡回相談(これも半年に1回)で発達検査をしてもらい、2回目の巡回相談(年少の秋頃)の結果、やっと療育の利用を勧められました。
お子さんも「次は半年後」と言われているところから、まさに今、療育が必要かどうか判断するための様子見をされてるのだと思います。小さい子の発達の遅れはよほどはっきり特性がある子でない限り、一回検査してすぐ分かるものではないんです。特に2歳前後は成長過程でのバラツキが大きくなる時期ですので。
今はじれったいかも知れませんが、半年に一度の面談や検診などの際に、継続的に相談しつつ様子見するしかないのかなと思います。結果、遅れが開けば療育となるし、状況が変わらなかったり改善したりすれば、また別の判断も出るでしょう。
ちなみに息子が療育を利用してた時、幼少期は発語の上手さよりも、内容を理解しているかどうかの方が大事だと言われました。家庭でできる発達支援としては、①外でできるだけダイナミックに体を使って遊ぶこと、②絵本の読み聞かせを勧められました。
子どもの身体は粗大運動→微細運動の順に成長するため、幼少期は細かな動きを練習させるのではなく、歩く、走る、階段を上り下りするなどの動きを遊びの中に取り入れる方がよいとのこと。また、体幹をしっかりさせるには三輪車で傾斜がある場所をのぼるのが一番効くとも言われました。あとは定番のトランポリンやバランスボール遊びとかですね。
うちは4歳で自転車にハマってから体幹の弱さがメキメキと改善。それと並行するように言葉の成長も伸びて、小学校に入る頃には発語の問題はすっかりなくなりました。
療育の枠も無限にある訳ではないので、今はもっと困り感があって療育を必要としてるお子さんに枠をゆずってあげて欲しいなと思いました。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
療育は受けるチャンスあるなら、ぜひ。
受けたからすぐ障害ではないですよ。
今はまだ、診断名がつかないし、疑い、であったり、せいぜいゆっくり、なのだと思います。
人に興味があるなら、やって損はないです。
親が教えるとどうしても、変に力が入り、ことばあそびや絵本が苦痛なものになる場合もありますから。
ものは試しで。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

何かを持って来て、というと持ってきますか?
持ってくるなら、その物と言葉を理解しているって事です。
2歳5ヶ月だと、ちょっとハードルが高いけど、そろそろ出来る子はいるかな?という感じかな。
知的障害はなさそうかなあと、私は思いますけども。
うちの子は、お子さんと同年齢の頃は、20も発語はなかったです。
バイバイとパパ、ママくらい。
あと療育ですが、自治体によって大きく違うんじゃないでしょうか。
うちは、東京都の23区外に住んでいますが、明らかな診断を付けられる子じゃないと受けれません。それも3歳以降。
3歳ごろは、目安ですが、周囲の定型発達の子どもたちと比べ、発語、身辺自立、多動&他害など。
発達に問題や遅れがある場合、それが顕著になります。
娘が、診断を受けた17年くらい前までは、診断のつかないお子さんでも受けられたのですが、現在は、発達障害の子どもたちが、増えている為に、診断書や医師の見立て書が必要です。
お住まいの地域では、どうなのですか?
確認をされてみても良いと思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けてい...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
妻が定型の人だとしても、妻の意見が常にスタンダードであるとはかぎらないし、うざいとかいうのひどいと思います。
妻の思うようにかわれないあな...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
続き………
例に出した「すき家の話」ですが、コレが「オシッコ」だと分かったのは、ある意味、保育園の先生の感性の勝利でもありました(この話の...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
療育は選べるので、本当に幸せな環境だなと思います。
先が心配なのは心配ですが、子ども...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
おはようございます
ショックなお気持ち、分かります。でも、ここでショックを受けながらもお子さまのために行動できるか、が今後のお子さまの成...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんがこのタイミングで指摘したということは、しばらく様子を見てきたけど、思ったよりも伸びないなぁーと感じたのではなかろうかと。
知...
