2024/03/17 22:24 投稿
回答 23
受付終了

はじめまして。
発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。
発達障害なのか知的障害なのか気になっています。

息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。
その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。
今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。
一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。
気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。
「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません…
お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。
同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか…
(療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、)
どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/03/19 19:31
皆様たくさんご助言くださり本当にありがとうございました。
私の勉強不足などで不快な気持ちにさせてしまった場合はどうかご容赦ください。
とても勉強になりましたし、子どものために色々できることを探してみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/182573
2024/03/17 23:31

身辺自立について書かれていないのは問題を感じていないのでしょう。
コミュニケーションも取れている。
気になるのは発語の少なさと電車を並べることくらい…


お子さんが、二語文が出だしたところなら、こちらも二語文で話しかける
にらめっこやストロー飲み、棒付きキャンディなど、口の周りの筋肉を使う楽しみを与える
口の周りの筋肉鍛えるには体の筋肉から。運動遊びを増やす
…辺りを試してみてはいかがでしょうか。
まだ3歳前なので、楽しむこと前提で。
だから、「ちょ」でも「だい」でも「ちょうだいだね」って復唱して渡す、言い直しはさせない。
伝わる喜び重視で、言えてないことを自覚させなくて良いと思います。

発達障害でも知的障害でも障害が無くても、目の前の子どもを見て、伸びたがってることを伸ばせるようにしてやることは変わらないと思います。


療育について、保育園に通ってるなら園の先生にやったほうが良さそうか相談してみてはいかがでしょう。
3歳を待ってみても良いような気はします。

https://h-navi.jp/qa/questions/182573
ナビコさん
2024/03/18 01:43

たまにこういうお子さんの話を聞きます。
発語がやや遅め、でも理解はちゃんとしていて指示は通る。
私が知る限りでは、後に健常として育つ。
あるいはほんのりADHDっぽいくらいで、普通の人として生活する。
ADHDは多動や衝動性が目立たない不注意タイプもありますよ。
幼稚園くらいになっても滑舌が悪かったら、ことばの教室に通うとか。(通級)
繋がれなかったら、小児歯科で相談してみては?

私の健常の甥も2歳すぎは単語くらいしか聞きませんでしたが、3歳になったらおしゃべりが止まらなくて、母親がウンザリしていました。

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/182573
2024/03/18 09:13

療育に通えるかどうかは自治体差がありますね。
とりあえずこちらの自治体では1歳半で言葉で引っかかったお子さんは2歳までは様子見。
2歳で再確認しまだ言葉がゆっくりなら保健センター主催の言葉の教室へという流れです。(ここは療育ではない)
言葉の教室を半年程度行い2歳半過ぎてもまだ言葉の遅れがあれば病院の言語訓練(ST)などにかかった方が良いかもと言われます。

遅れが言葉だけならば療育の話は出ずに様子見かと思います。
3歳以下の子の場合は言葉が出ている数よりも指示が入るかどうかの理解力の方が大事です。
指示は通ると書いてありますが、2歳5か月の子だと「持ってきて」だけの単発指示ではなく、2つ以上の複数指示は入らないと理解力も遅めかもしれません。
例えば「先に玄関に行って靴履いて待ってて」や「アンパンマンの本をパパに、ノンタンの本をママに渡して」などです。
単発指示は1歳半には入ると言われてます。

年少さんだと「みんな~手を洗ってから靴を脱いで上靴に履き替えて椅子に座って待っててね」などの指示がポンポン飛び交います。診断名があれば加配の先生(補助の先生)が付いて個別に指示してくれることもありますが、一斉指示に付いていけないと厳しくなってしまうので理解力も遅れがあるのであればまずは保健師さんに相談してみて下さい。
これも自治体差ありますが、児童精神科受診しなくても保健師さんからの意見書で療育に繋がることが出来る地域もあります。

「理解力も問題ないよ!」ということであれば3歳児検診まで様子見でも良いと思います。

Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
https://h-navi.jp/qa/questions/182573
sacchanさん
2024/03/18 10:57

行政が幼児期の発達の遅れを判断する目安として、DQで半年以上の遅れが長期間継続してると支援の対象になるようです。お子さんの場合、2歳5ヶ月で2語文が出ている=発語の遅れは半年以内で収まっているということ。現時点で発語以外の遅れも特にないため、療育を勧められなかったのだと思います。

うちの子も発語が遅めだったのですが、様子見が長く続きました。
2歳台の1年間は市の親子教室に通い、そこで半年に1度、簡易な発達検査を受けて様子見してもらってました。幼稚園に年少で入園してからは園の巡回相談(これも半年に1回)で発達検査をしてもらい、2回目の巡回相談(年少の秋頃)の結果、やっと療育の利用を勧められました。

お子さんも「次は半年後」と言われているところから、まさに今、療育が必要かどうか判断するための様子見をされてるのだと思います。小さい子の発達の遅れはよほどはっきり特性がある子でない限り、一回検査してすぐ分かるものではないんです。特に2歳前後は成長過程でのバラツキが大きくなる時期ですので。

今はじれったいかも知れませんが、半年に一度の面談や検診などの際に、継続的に相談しつつ様子見するしかないのかなと思います。結果、遅れが開けば療育となるし、状況が変わらなかったり改善したりすれば、また別の判断も出るでしょう。

ちなみに息子が療育を利用してた時、幼少期は発語の上手さよりも、内容を理解しているかどうかの方が大事だと言われました。家庭でできる発達支援としては、①外でできるだけダイナミックに体を使って遊ぶこと、②絵本の読み聞かせを勧められました。

子どもの身体は粗大運動→微細運動の順に成長するため、幼少期は細かな動きを練習させるのではなく、歩く、走る、階段を上り下りするなどの動きを遊びの中に取り入れる方がよいとのこと。また、体幹をしっかりさせるには三輪車で傾斜がある場所をのぼるのが一番効くとも言われました。あとは定番のトランポリンやバランスボール遊びとかですね。

うちは4歳で自転車にハマってから体幹の弱さがメキメキと改善。それと並行するように言葉の成長も伸びて、小学校に入る頃には発語の問題はすっかりなくなりました。

療育の枠も無限にある訳ではないので、今はもっと困り感があって療育を必要としてるお子さんに枠をゆずってあげて欲しいなと思いました。

Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
https://h-navi.jp/qa/questions/182573
ちびねこさん
2024/03/17 23:11

療育は受けるチャンスあるなら、ぜひ。
受けたからすぐ障害ではないですよ。
今はまだ、診断名がつかないし、疑い、であったり、せいぜいゆっくり、なのだと思います。
人に興味があるなら、やって損はないです。
親が教えるとどうしても、変に力が入り、ことばあそびや絵本が苦痛なものになる場合もありますから。
ものは試しで。

Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/182573
退会済みさん
2024/03/18 00:50

何かを持って来て、というと持ってきますか?

持ってくるなら、その物と言葉を理解しているって事です。
2歳5ヶ月だと、ちょっとハードルが高いけど、そろそろ出来る子はいるかな?という感じかな。

知的障害はなさそうかなあと、私は思いますけども。
うちの子は、お子さんと同年齢の頃は、20も発語はなかったです。
バイバイとパパ、ママくらい。

あと療育ですが、自治体によって大きく違うんじゃないでしょうか。
うちは、東京都の23区外に住んでいますが、明らかな診断を付けられる子じゃないと受けれません。それも3歳以降。

3歳ごろは、目安ですが、周囲の定型発達の子どもたちと比べ、発語、身辺自立、多動&他害など。
発達に問題や遅れがある場合、それが顕著になります。

娘が、診断を受けた17年くらい前までは、診断のつかないお子さんでも受けられたのですが、現在は、発達障害の子どもたちが、増えている為に、診断書や医師の見立て書が必要です。


お住まいの地域では、どうなのですか?
確認をされてみても良いと思います。

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
睡眠 要求 こだわり

2歳8ヶ月の息子について質問させて下さい。 発達障害かな?と思う部分があり心配しています。 言葉が遅い為、2歳3ヶ月から療育に週2回通っています。 言葉が遅く、2歳2ヶ月から2語文が出ましたが不明瞭な単語も多いです。 今は3語文も出てきました。 運動面の発達もゆっくりで歩き始めは1歳5ヶ月、階段も交互に登れないし、降りる時はまだ座りながら降りる時もあります。(段差が高い時) 複合遊具なども怖いと言ってやりたがりません。 ジャンプもぎこちないです。 ジャンプーと言いながら飛んでいるので本人は飛んでいるつもりみたいですが…。 スプーンなども不器用で上手使いで食べています。 ズボンや靴の着脱はできますが、上の服はまだ着脱できないしやってもらいたがります。 オムツは大小どちらも出ても教えてくれず、気にならないようです。 まだイヤイヤ期でなんでもイヤイヤですが、言い聞かせれば納得して従います。 マスクもはじめは嫌がっていましたが、マスクしないとお外行けないよと言うと付けるようになりました。 姉がおり、仲良く遊びます。 まてまてーと追いかけっこしたり、ままごとをしたり。 寝つきはよく、おやすみー!と電気を消すと姉と布団に入り寝ます。 最近お手伝いをしたがり、布団を畳んでいるとぼくもやる!と一緒に畳んで押し入れに入れてくれたり、料理をしていると椅子を持って隣に立ち、ぼくもー!とやりたがったりします。褒めるととても喜びます。 これなに?これなに?が最近とても増えてきて、単語が大分増えてきました。 幼稚園は満3歳で9月から入園する予定で、幼稚園には療育に通っている事は話しています。 気になる部分もあるけど、普段生活では困っていないので個性の範疇なのか発達障害なのかよくわかりません。

回答
5件
2021/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
0~3歳 運動 療育

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
オウム返し 指差し 遊び

アスペルガーの女の子を育てている方いますか? 先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。 療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。 怪しいのは、 ●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す ●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている ●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる) ●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります) ●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。 という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。 プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。 「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。 お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。 「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか? 男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。 兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか? 今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか? 今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
11件
2024/02/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 中学生・高校生

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
指差し 着替え 絵本

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2024/02/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
感覚過敏 療育 偏食
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す