締め切りまで
2日

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳...
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。
背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。
本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。
私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。
児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。
きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは?
2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。
遅れはあると思いますが、検査してもないのに勝手に重い知的障害と決めつけるのはいかがかと。
抱っこをせがんだり拒否したり、おもちゃを欲しがったり意思表示もしているし、何にも出来ないとまでは言えないと思います。
意思表示がある子は伸びる可能性がありますよ。
過度に悲観的になってしまうと、お子さんに良くない影響が出ますよ。
まだ2歳半、割り切る前に一度は足掻いてみてもいいのでは。
あなたのお母さんが早々に子育てを諦めていたら、今のあなたと弟さんはなかったのではないかと思います。
2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。
遅れはあると思いますが、検査してもないのに勝手に重い知的障害と決めつけるのはいかがかと。
抱っこをせがんだり拒否したり、おもちゃを欲しがったり意思表示もしているし、何にも出来ないとまでは言えないと思います。
意思表示がある子は伸びる可能性がありますよ。
過度に悲観的になってしまうと、お子さんに良くない影響が出ますよ。
まだ2歳半、割り切る前に一度は足掻いてみてもいいのでは。
あなたのお母さんが早々に子育てを諦めていたら、今のあなたと弟さんはなかったのではないかと思います。
他の同年代の子どもと接触があると伸びる。というのはゼロではないと思いますが
本人が本人らしく遊ぼうとしているのに、うまくいかない、注意ばかりされる環境にあっても失敗体験が増えてしまいますし
これまでの対応でよかったのですよ。
保育園にゼロ歳から入っていたら?とは思いますが、親と過ごせた時間も大事ですし、比べても仕方ないような。
他の子の持ってるオモチャ等には興味があるようなので、私も伸びしろは感じます。
どこまで行くか?はわからないですけど、現状からして定型発達ではない可能性は高いでしょう。少なくとも中学卒業までは要支援にして良いかと。
今までの過ごし方でモアベターと思っていいような。
現状では、1歳半健診からこの1年に発達相談に何度か行っていたならマシな方だと思いますし。
専門医にかかるタイミングとしては遅すぎず、予約がとれずしばらく待つのもフツーのことなので、焦らない事だと思いますね。
話さないはともかく、言葉の理解の成長がのんびりしているのは気になります。
模倣もないのも悩ましいですが
声をかけたり、日々の経験の中から少しずつパターン等は学びますから、丁寧に対応してみては?
保育園や幼稚園ですが、この子に合わないタイプの幼稚園に入れても、本人も戸惑うでしょう
それよりは、ADL向上にむけ療育重視で考えた方が良くないですか?
保育園なら入れるようにも思いますけど、しばらくは療育重視でしょう。
先々伸びしろがあって追いつくならいいですが、本来身辺自立、生活自立、社会にでるために必要な事について経験を積める、幼児期から義務教育の間に無理に【フツー】にこだわってはいけません。
仮に知的障害、発達障害という形になった時に社会に出るにあたり大きく響きやすくなります。
伸びしろがあると信じすぎるのも、もう伸びないと悲観しすぎるのも、大丈夫なはずと楽観視しすぎなのも良くない。
程々のところを迷いながらも進むのは確かに大変で、手探りになるため苦労は多いのですが
就学前までは、ここ数年のこの子の成長について真面目に考えていけば良い。
とりあえずは今は普通とはちょっと違う、迂回する路線に乗ってる。と思って半歩ずつ進んではどうですか?
自分を責めてもプラスになることはありません。反省だけして責めないで。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。
4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。
でも知的障害じゃなかったです、自閉症でした。
言語理解だけは数値が70前後だったので、軽度知的くらいではあったけど。
やはり1歳半健診で引っかかり、療育を探しもほとんどなく、2歳ジャストで認可外保育園に入れました。
1歳児の空きがなく、2歳から。
でも半年経っても日本語が出なくて、絵カードや学習ビデオで言葉を教えました。
週1か2週間に1回、園の英語レッスンがあって、日本語より先に英語を覚えました。
今にして思えば、日本語は聞き取りもしゃべるのも難しいが、英語は聞き取りが良く子どもにしたら発音しやすかったみたいです。
当時はしゃべれなくても理解はしてるなんて思っていましたが、どうやら相手の顔色やゼスチャー、周りの動きを見て想像で判断して動いていたようで、実際は言語理解はあまりできてなかったです。
ただ周りを見て行動していたので、自閉症のわりには空気が読めるくらいに鍛えられました。
娘さんは他人のおもちゃは目ざとく見つけるので、視覚優位である可能性が高く、そういう子どもの支援を試してみたらいかがかと思います。
我が子は言語が低くて、小さい頃は知能はボーダーに近かったけど、今は100超えて平均の上のレベルまできました。
幼児期は療育施設が少なく、あっても空きがなかったので、園に通わせながら手探りで子育てしました。
2歳で療育開始できるなら、早い方ですよ。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
文章からすると言葉で伝える術をしらない、または必要性がないとお子様が思っているような?
例えば、おやつを渡すとき「はい、どうぞ」とか、出かけるとき「お靴はきますよ」なんて声に出して促しますか?わからないから伝えないとずっと成長はしません。
さらに、困難なことや嫌な事をお母様が後回しにする癖があるのでは?こうしなくちゃ、と思っても様子見で済ませる事を繰り返しているみたいですが、お母様がやらなかったら誰かやってくれる方がいるのですか?療育は必須な状態であるにもかかわらず、医療の順番待ちをしている。他の医療を探すとかしましたか?私なら一日でも早い所に診せたいから幾つも予約としておくかも思います。
また、弟さんと比べることで問題を回避していますがそもそも何の根拠があるのでしょう?弟さんとて人並みにできている事を何の努力も無しにやって来られたのでしょうか?
いま、お子様はまだ幼く自分では助けを求めたり困り事を判断できません。だれが代わりに補ってあげるのか?というと保護者しかいないのではありませんか?
さらにできなくてもいいと諦めようとしている。まだやれることはあります。まず、喋れない事を受容して現実を見つめてください。親が何をしたらいいかわからないならお母様が支援を受けてください。問題を先送りにするのは特性だと思います。助けて!とどんどん行政や自治体、ご家族に相談しましょう。
いま、コロナでマスクをしているからか、発音がうまく出来ないお子様が療育に押し寄せています。最重要案件として順番待ちなしで療育を利用できるよう相談してくださいね。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。
療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだとしても療育が無駄ではないと思います。
待つ間に、家庭で出来ることをしていたらよいと思います。
何度となく同じような言葉が出ないというQAでアドバイスしているのは、運動です。毎日散歩なり縄跳び、トランポリン何でもいいので運動は大切です。特に小さいうちは粗大運動をしたらよいと思います。
言葉が出ないうちの子にもアドバイスされたことは、固いものを毎日噛ませることです。
食事に一品固めの野菜でも良いですし、スルメなどを噛ませるのもよいし。風船を膨らませたり、おもちゃのラッパでも。その子の発達に合わせて出来ることをやったほうが、のちのち後悔しないと思います。
気持ちは分りますが、まだまだ発達は未知数です。諦めなければ、就学前までには色んなことが出来るようになっているはずです。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どこまでというのは、神のみぞ知る
受診、療育が早くできるといいですね。
それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りすぎず、体を動かしてあそんだり、手遊びをしてたのしみましょう。
怪我をしないよう気をつけてあげること、できるだけ、なにかするとき、なまえをよんであげましょう。
あとは、子供が好きなことをみつけることです。
長い待機の時期ですが、親ができるのは、安全確保と怒鳴らないことを自分にいいきかせることくらいです。無理強いして療育のまねごとをして拒絶を強くされるよりは、わらってくれることをさがしたいですね。
Sit quia aut. Et repellat est. Magnam occaecati ipsa. Ullam voluptas sunt. Ut adipisci quam. Qui consectetur et. Eos consequatur quia. Fuga velit illo. Quisquam iure sed. Sapiente a alias. Voluptatem earum eveniet. Et ad voluptatum. Ex soluta ipsam. Unde pariatur accusantium. Dolores sit maxime. Porro sed delectus. Est non voluptatem. Repudiandae tempora accusamus. Illo amet tempora. Consequatur cum sit. Eaque laboriosam excepturi. Omnis culpa quasi. Laudantium exercitationem harum. Facilis molestiae dolor. Inventore qui et. Illo ut perspiciatis. Enim occaecati vero. Error quam cumque. Qui consequuntur dignissimos. Non voluptatem est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
いますよ、うちの子がそうです。
満3歳の頃は、親の私もとても気にしてましたが、周囲の幼稚園の先生たちのほうが視点は的確でしたね。
〇〇...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
我が家にも2才半で言葉の遅れの三男がいます。長男(11)知的を伴う発達障害、次男(6)知的を伴わないADHDです。長男の療育が遅すぎるた為...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
幼稚園前の1、2年は本当に辛かったです。一部屋を子ども部屋にして、ジャングルジムとトランポリンを置きました。ずっと跳んだり登ったりしてまし...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
3歳近くでまだ喃語なのは、やはり遅れていると思います。
ウチの兄弟もその頃喃語でした(知的障害と自閉スペクトラムです)が、長男は4歳半頃、...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
>メガネさん
ご経験談ありがとうございます!
お子さん4歳なんですね。
成長過程がとても参考になります。
子どもの成長を信じつつも、気にな...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりんさん
私の場合は年長になってからのりょういくでした。
だから、なかなか、むずかしいことも多かった。
息子は言葉が早く、二語文を一...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
うちの子も発語が遅かったですが、二語文でたなと思ってたら、消失してしまいました。カナータイプ自閉症です。
文章からすると、やはり自閉症傾向...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...
