2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか。
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。
それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。
発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
こんばんは、はじめましてm(_ _)m
我が家の上の子の、2~3歳時の頃ですが…
言葉を話し出した1歳過ぎから急速に言葉を覚え、2歳になる前にはとっくにペラペラ喋ってました。それはもううるさいうるさい^^;
社交性も異常な程高く、初対面だろうが大人だろうがお構い無しにフレンドリーに話し掛けて、初めて行く公園でもいつの間にか友達が出来ていました。
そんな娘はアスペルガーの診断を受けています。
発達障害には本当に色々なパターンがあります。一概には言えません。
参考までに…
ひゆゆさん
お子さんも2歳半なんですね。
お話がとても参考になりました!
病院や療育って2〜3ヶ月も待つんですね。。そんなに待つなら一回予約してみてもいいかなと思えてきます。
旦那さんとも相談して決めようと思います。
ありがとうございました!^^
Sunt quia voluptate. Sed voluptates iusto. Ut magnam tempora. Occaecati similique non. Qui ut aliquam. Unde neque dolor. Et ut similique. Vitae vel quis. Recusandae modi quis. Assumenda ipsa recusandae. Aut sed qui. Quo eum quod. Aspernatur deleniti aliquam. Distinctio tempore adipisci. Qui sunt voluptates. Ut praesentium mollitia. Qui aliquam ut. Consequatur dolorem nam. Itaque suscipit earum. Officia incidunt maxime. Et excepturi reprehenderit. Beatae dolore placeat. Dolorem et suscipit. Tenetur eaque eum. Quaerat quam dolor. Culpa vitae quo. Incidunt nobis non. Doloribus repellendus illo. Officiis commodi necessitatibus. Et vel ea.
amedamaさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
まだ2歳半ですし、あまり発達障害について深く考えすぎないのも手なのかなと思います。私も子供がおりますし、身内にも発達障害者だらけ、かつ大人の発達障害者であることを私生活では公言しておりますので、何かとまわりから相談を受けますが、2歳半くらいだと発達障害名かなと思っても、大体ほとんどの子供が成長した際に発達障害の診断を下されない場合が経験的にはほとんどです。遺伝が大きく発達障害に影響を与えているといいますが、私の娘も私の実兄(発達障害診断済み)のふたりの息子も未だ発達障害の診断は受けていませんし。
私は専門家でないので、あくまでも当事者としての意見ですが、参考になれば幸いです。
Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
うちの息子は3歳のときに、発達障害と診断を受けました。
やはり、言葉がとても遅い、こだわりが強い(道が違うと泣いて拒絶反応)、人見知りが異常に強いなど、周りのお子さんに比べ、少し変だなと感じていました。
思いきって、療育センターで診断をしてもらいました。
初めはなかなか受け入れることができず、とても悩みましたが、今は違います。早めに分かってよかったととても感じます。
3歳から療育を始めたので、今はとても成長を感じます。自宅でやれることは限られているので、やはり専門家にお任せしたほうがよいと思っています。そして、そこからノウハウを得て、自宅内でも用いることができます。
心配なら一度病院へかかったほうがよいと私は思います。何でもなければ越したことはないし、もし発達障害となれば早くに対応できるので。
Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
こんにちは!
何の気休めにもならないかもですが、我が息子を基準に障害かそうではないかを考えると、
①お友達と遊べなくても、近くにいて同じような遊びができているか?例えば、お砂場に一緒に入っていられるか?
②言葉が遅いだけで、消えた言葉はないか?
③遊んでいるとき、ママにこっち見てというような、素振りをみせるか?目を合わせようとしたとき、無理矢理そらそうとしないか?
④おもちゃを本来の遊び方で遊べるか?むしろ、おもちゃ自体に興味があるか?
⑤テレビを見てるときに、他の遊びをしようとか、ママがどこにいるか気にするとかがなく、ただひたすらテレビを見てはいないか?一時間こんな感じで見られるか?が目安です。
⑥まねはするか?まねの仕方が独特でないか?ある部分はまねするのに、他の遊びはまねしないとか。
この項目に当てはまらないなら、早急に受診することはなく、3歳時検診まで様子を見てはいかがですか?
うちの場合は2歳の時、上記全て当てはまり、私の手におえない程パニックもひどく、一度出たママという言葉も消えたので、2歳の歯科検診で、保健所に相談し、経過観察がスタートしました。
もし、不安で3歳時検診まで待てないようなら、保健所や子育て広場など、心理士さんがいるとこに相談するのもいいかもです。
Maiores et voluptas. Odit nihil consequuntur. Aut laudantium voluptas. Quae voluptas ea. Voluptates sit dolorem. Ullam omnis similique. Aliquid consequatur ipsum. Maiores ut sed. Ipsam et ipsa. Iure maiores aliquam. Et enim nisi. Dolorum repellat ratione. Voluptatem porro iure. Excepturi minus voluptatem. Reprehenderit non sed. Beatae culpa quisquam. Voluptatem dolorum maxime. Perspiciatis itaque et. Necessitatibus tempora qui. Expedita quas et. Quidem soluta voluptas. Magnam et velit. Laborum et et. Aspernatur ratione illo. Facere voluptatum et. Eveniet beatae aut. Veniam aperiam rerum. Esse voluptatibus enim. Dolor incidunt a. Nemo fugit est.
>まゆたろさん
診断なくても療育は受けられるんですね!
言葉のトレーニングができると子どもも話すのが楽しくなりそうですね。そうなってほしいです。
コメントありがとうございます!!
Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。