
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ...
うちの子はやはり発達障害でしょうか?
もうすぐ1歳になる息子です。
自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。
以下たくさんありますが息子の症状です。
名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視
目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす
遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る
遠くから目が合い笑い返してくることもある
知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる
バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている
窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)
車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)
ボールを転がすのが好き
転がらない物も転がす
新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり
抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)
イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る
手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす
四つん這いで体を前後に揺らす
おもちゃを叩く
構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける
入眠時の寝返りが激しい
絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる
指差した方を見ない
指差し出来ない
こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない
手を持たれるのを嫌がる
顔を拭かれるのを嫌がる
指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる
人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる
後追いはある
いないいないばあの時は目を見て笑う
くすぐると笑う
このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。
もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。
皆様ご教授ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。
書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪
どこか保育園の園庭開放など行ってますか?
同じ年代のお子さんが来てるでしょうから、友達にならずとも
遠巻きに見てみたらいいですよ(^^♪
1歳児でも、発達具合はみんな違うってわかると思います。
お子さんと似たような子もいると思います(^^♪
また、保育園で子育て相談やってると思います。
先生に話聞いてもらったら、少しは不安が和らぐかも(^^♪
たかたかさんも書いてますが、本やネットで療育方法を調べて、
少し取り入れるのもいいと思いますよ。
障害者に有効な方法は、そうではない人にも有効です。
やってみて悪いことはないです(^^♪
調べれば調べるほど、不安は増すばかりです。
かと言って調べなかったら、それはそれで不安だしね。
あなたの思うまま、すべてをやってみるといいと思います。
それだけ真剣に子供と向き合っているということだから。
書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪
どこか保育園の園庭開放など行ってますか?
同じ年代のお子さんが来てるでしょうから、友達にならずとも
遠巻きに見てみたらいいですよ(^^♪
1歳児でも、発達具合はみんな違うってわかると思います。
お子さんと似たような子もいると思います(^^♪
また、保育園で子育て相談やってると思います。
先生に話聞いてもらったら、少しは不安が和らぐかも(^^♪
たかたかさんも書いてますが、本やネットで療育方法を調べて、
少し取り入れるのもいいと思いますよ。
障害者に有効な方法は、そうではない人にも有効です。
やってみて悪いことはないです(^^♪
調べれば調べるほど、不安は増すばかりです。
かと言って調べなかったら、それはそれで不安だしね。
あなたの思うまま、すべてをやってみるといいと思います。
それだけ真剣に子供と向き合っているということだから。
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。
気になる部分で書きこまれている内容も、発達障害と断言できないです。
目に関しては、遠視とかだと指さしがない事があります。
娘は遠視で指さしがありませんでした。
人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる
この部分をみると、発達障害ではないように感じます。
まだ、発語が無い時期なので、意思の疎通も難しいのが普通です。
嫌な時にちゃんと声を出していることを考えると、ちゃんと理解できているように思います。
早く療育したからといって、治るものではありません。
発達障害の検索ばかりして、少し頭でっかちになっているのかと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

miiさん、こんばんは。
1歳頃から、発達障害を疑って、何も手がつきません。
というような、miiさんと同様のご質問は、ここでも最近、良くみます。
よかったらここの発達ナビさんで、検索してみて下さい。
私は、育児書通りでいったら、1歳3~6ヶ月かな。なかなか、パパ、ママとか、1語文~2語文を話し出す。
という頃に、一言も話さない娘を見て、不安になって、当時あった専門家の先生に、ネットで質問が出来る。
というサイトで、相談したんですね。返ってきた答えは、今のところ、障害の有無はないのでは?
という答えでした。
でも、娘は、広汎性発達障害があることが、わかりました。3歳8ヶ月の時です。
何が言いたいのかというと、文章表現だけでは、障害の有無などわかりません。
確実に有無が解るとしたら、3歳以降だと思います。
定型の子供たちとの、違いが、目に見えて、はっきり見えるのが、その頃だからね。
心配になるお気持ちは、理解出来ますが、ネットや本で、調べれば調べるほど。
気分が落ち込み、鬱状態に近いものに、自分の気持ちが、そうなる。だけです。
1~2歳くらいの子供たちは、見るもの全てが、初めて触れるもの。なので、それだけで、好奇心がわくのです。
だから、今は、沢山のものに、触れさせて、見させて、どんどん、外に連れ出してあげて欲しいと思います。
手に、目で、肌で。
空気を感じて、その子なりに。成長するのですから。
それでも、お母さん自身が、不安を感じるのならば、保健師さんや、場合によっては、メンタルクリニックを受診されて、心の内を、話し聞いて貰う。という、選択肢を、お考えになるといいかも。です。
ご自身で、考え、疑い過ぎて、ど壺に、はまっている気がします。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
色々なことが気になってしまいますよね。
でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかなか
難しいと思います。
それにね、miiさんにも息子さんにも会ったことがない人間が、このスレだけを読んで
「発達障がいです」とか「発達障がいではありません」とか言ったら納得ができますか?
たぶん、人によって意見が分かれると思うし…。
スレに書いてある症状に関して、専門医にとても難しい子だと言われたうちの子にはあまり
当てはまらないかな。
不安な気持ちはわかるけれど、お母さんが不安になっていたらそれがお子さんに伝わって
しまうと思いますよ。
難しいとは思いますが、今はmiiさんの心の安定が必要かな。
>もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。
早期療育って、3歳くらいからではないかな。3歳児検診とかで引っかかってそこから福祉に
つながっていく感じだと思いますよ。
もしそれでも気になるようでしたら、障がい児の子育てを真似てみるといいかもしれませんよ。
定型発達のお子さんにも有効なことが多いそうです。
あとはこちらでも「こういう時はどうすればいい?」みたいな質問をすれば、対応策を教えて
くれると思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
心配ですよね。
予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。
発達障害の診断は複雑で専門医でも意見が分かれるそうです。
特徴が見られる=発達障害とは言えないと医師に言われました。
予約されている市の発達相談で担当するのは、保育士や保健師であり、発達精神科の医師ではないと思います。確認してみてください。
私は2歳8ヶ月の息子がいます。
発語と意思疎通がないことで現在、区の療育センターに相談、検査、医師の診断を予定しています。
1歳半検診のときから経過観察でした。
2歳になったとき、このまま3歳児検診まで区の療育相談を受けるより、もう療育センターで相談、診察をしようと直接外来に申し込みしました。
そこで専門医にみてもらうことが、ベストだと思ったからです。
1歳ということもあり結論はでないかもしれませんが、今やれるベストではないかと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
初めまして、不安なお気持ちよくわかります。
当てはまる事項ばかりに目がいってしまうんですよね。違う点を見つけて安堵したり、、、障がいの確定が出るまではわたしもそんな気持ちでいっぱいでした。
それでも、障がいがあろうともなくても我が子は我が子に変わりない。通じ合えない我が子との生活に疲れ果てたことも何度もあります。
できるだけこだわりをなくす、グレーゾーンを許せるようになって欲しかったので毎日使うコップやスプーン、タオルなど、これじゃなきゃダメっていうのをナシにするように心がけたりしていました。
日常生活で心がけ一つで成長を促すこともあるかと思います(*'.'*)
療育はまだ受けれない段階であっても支援センターなどに、相談して親子教室などあれば参加してみるのも療育のひとつになると思いますよ。相談されてみては??
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
こんにちは!
何の気休めにもならないかもですが、我が息子を基準に障害かそうではないかを考えると、
①お友達と遊べなくても、近くにいて同じよ...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
診断のついた子がいますが、小児神経科の医師は「3歳までは診断がつかない。」と言っていました。
もちろん療育を受けさせてもらいながら、経過観...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
どうして良いか分からないのは未経験のことに色々な角度からご自身の気持ちを整理しようとされているからだと思います。
るささん自身の気持ちや母...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は、生まれてすぐから、耳が敏感だったり、だっこもママ以外はダメで、パパだと大泣き💦
寝返り殆どすず、ハイハイも結局せず😅歩くのも一...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
ラブさん
回答ありがとうございます!
一歳半検診では本人寝ており問診のみで特に何も言われず様子見でした。
不安に思っていたので引き下がれず...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
質問と解答読みました。お子さんの体調がよくなりますように!!
私事ですが、誰も疑っていないのに子供の受診に踏み切りました。夫には事後報告で...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...
