受付終了
うちの子はやはり発達障害でしょうか?
もうすぐ1歳になる息子です。
自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。
以下たくさんありますが息子の症状です。
名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視
目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす
遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る
遠くから目が合い笑い返してくることもある
知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる
バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている
窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)
車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)
ボールを転がすのが好き
転がらない物も転がす
新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり
抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)
イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る
手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす
四つん這いで体を前後に揺らす
おもちゃを叩く
構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける
入眠時の寝返りが激しい
絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる
指差した方を見ない
指差し出来ない
こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない
手を持たれるのを嫌がる
顔を拭かれるのを嫌がる
指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる
人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる
後追いはある
いないいないばあの時は目を見て笑う
くすぐると笑う
このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。
もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。
皆様ご教授ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。
書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪
どこか保育園の園庭開放など行ってますか?
同じ年代のお子さんが来てるでしょうから、友達にならずとも
遠巻きに見てみたらいいですよ(^^♪
1歳児でも、発達具合はみんな違うってわかると思います。
お子さんと似たような子もいると思います(^^♪
また、保育園で子育て相談やってると思います。
先生に話聞いてもらったら、少しは不安が和らぐかも(^^♪
たかたかさんも書いてますが、本やネットで療育方法を調べて、
少し取り入れるのもいいと思いますよ。
障害者に有効な方法は、そうではない人にも有効です。
やってみて悪いことはないです(^^♪
調べれば調べるほど、不安は増すばかりです。
かと言って調べなかったら、それはそれで不安だしね。
あなたの思うまま、すべてをやってみるといいと思います。
それだけ真剣に子供と向き合っているということだから。
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。
気になる部分で書きこまれている内容も、発達障害と断言できないです。
目に関しては、遠視とかだと指さしがない事があります。
娘は遠視で指さしがありませんでした。
人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる
この部分をみると、発達障害ではないように感じます。
まだ、発語が無い時期なので、意思の疎通も難しいのが普通です。
嫌な時にちゃんと声を出していることを考えると、ちゃんと理解できているように思います。
早く療育したからといって、治るものではありません。
発達障害の検索ばかりして、少し頭でっかちになっているのかと思います。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.

退会済みさん
2017/01/12 23:46
miiさん、こんばんは。
1歳頃から、発達障害を疑って、何も手がつきません。
というような、miiさんと同様のご質問は、ここでも最近、良くみます。
よかったらここの発達ナビさんで、検索してみて下さい。
私は、育児書通りでいったら、1歳3~6ヶ月かな。なかなか、パパ、ママとか、1語文~2語文を話し出す。
という頃に、一言も話さない娘を見て、不安になって、当時あった専門家の先生に、ネットで質問が出来る。
というサイトで、相談したんですね。返ってきた答えは、今のところ、障害の有無はないのでは?
という答えでした。
でも、娘は、広汎性発達障害があることが、わかりました。3歳8ヶ月の時です。
何が言いたいのかというと、文章表現だけでは、障害の有無などわかりません。
確実に有無が解るとしたら、3歳以降だと思います。
定型の子供たちとの、違いが、目に見えて、はっきり見えるのが、その頃だからね。
心配になるお気持ちは、理解出来ますが、ネットや本で、調べれば調べるほど。
気分が落ち込み、鬱状態に近いものに、自分の気持ちが、そうなる。だけです。
1~2歳くらいの子供たちは、見るもの全てが、初めて触れるもの。なので、それだけで、好奇心がわくのです。
だから、今は、沢山のものに、触れさせて、見させて、どんどん、外に連れ出してあげて欲しいと思います。
手に、目で、肌で。
空気を感じて、その子なりに。成長するのですから。
それでも、お母さん自身が、不安を感じるのならば、保健師さんや、場合によっては、メンタルクリニックを受診されて、心の内を、話し聞いて貰う。という、選択肢を、お考えになるといいかも。です。
ご自身で、考え、疑い過ぎて、ど壺に、はまっている気がします。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
お疲れ様です。
色々なことが気になってしまいますよね。
でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかなか
難しいと思います。
それにね、miiさんにも息子さんにも会ったことがない人間が、このスレだけを読んで
「発達障がいです」とか「発達障がいではありません」とか言ったら納得ができますか?
たぶん、人によって意見が分かれると思うし…。
スレに書いてある症状に関して、専門医にとても難しい子だと言われたうちの子にはあまり
当てはまらないかな。
不安な気持ちはわかるけれど、お母さんが不安になっていたらそれがお子さんに伝わって
しまうと思いますよ。
難しいとは思いますが、今はmiiさんの心の安定が必要かな。
>もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。
早期療育って、3歳くらいからではないかな。3歳児検診とかで引っかかってそこから福祉に
つながっていく感じだと思いますよ。
もしそれでも気になるようでしたら、障がい児の子育てを真似てみるといいかもしれませんよ。
定型発達のお子さんにも有効なことが多いそうです。
あとはこちらでも「こういう時はどうすればいい?」みたいな質問をすれば、対応策を教えて
くれると思います。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.

退会済みさん
2017/01/13 23:23
こんばんは
心配ですよね。
予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。
発達障害の診断は複雑で専門医でも意見が分かれるそうです。
特徴が見られる=発達障害とは言えないと医師に言われました。
予約されている市の発達相談で担当するのは、保育士や保健師であり、発達精神科の医師ではないと思います。確認してみてください。
私は2歳8ヶ月の息子がいます。
発語と意思疎通がないことで現在、区の療育センターに相談、検査、医師の診断を予定しています。
1歳半検診のときから経過観察でした。
2歳になったとき、このまま3歳児検診まで区の療育相談を受けるより、もう療育センターで相談、診察をしようと直接外来に申し込みしました。
そこで専門医にみてもらうことが、ベストだと思ったからです。
1歳ということもあり結論はでないかもしれませんが、今やれるベストではないかと思います。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
こんにちは
初めまして、不安なお気持ちよくわかります。
当てはまる事項ばかりに目がいってしまうんですよね。違う点を見つけて安堵したり、、、障がいの確定が出るまではわたしもそんな気持ちでいっぱいでした。
それでも、障がいがあろうともなくても我が子は我が子に変わりない。通じ合えない我が子との生活に疲れ果てたことも何度もあります。
できるだけこだわりをなくす、グレーゾーンを許せるようになって欲しかったので毎日使うコップやスプーン、タオルなど、これじゃなきゃダメっていうのをナシにするように心がけたりしていました。
日常生活で心がけ一つで成長を促すこともあるかと思います(*'.'*)
療育はまだ受けれない段階であっても支援センターなどに、相談して親子教室などあれば参加してみるのも療育のひとつになると思いますよ。相談されてみては??
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。