初めての相談です。よろしくお願いします。
一月に3歳になった長男の言葉の遅れから、区役所に相談したところ、個別の相談を案内されました。
お母さんの不安な事など、個別にじっくり相談できるとの事でした。
しかし当日、担当の方はなんの挨拶もなく、こちらの家や保育園での様子を聞くこともなく、椅子に座らされ、発達検査?を始めました。
初めに積木を同じように積むというテストで車を作り、それが楽しかったようで、次のテストに移ったあとまだやりたいとアピールしていた事を、相手の気持ちが考えられない、自分本位だと言われました。
でも見える所に積木がずっと置いてありました。
紙に丸やバツを書かせる時も、丸以外に違う物を書いたりしました。これも自己主張ばかりと判断されました。
ただ、テストは淡々としていてとても事務的で、大人の私でもとても退屈な時間でしたし、子供が楽しくやれる様な雰囲気ではありませんでした。
息子もあっち行こうと言ってきました。
その方は最初から障害と決めつけていたのか、ネットで調べた自閉症の特徴?のような事を聞いてきましたが、全て当てはまりませんでした。
運動面も、1人で階段は登れるか?もいつも手を繋いでますと言ったらできないと判断、片足ケンケンも、させた事も見た事もなかったので、わかりませんと答えましたが、これもできないと判断されました。
そして、本当はちゃんと計算してだすんですけど、とりあえず平均して2歳4、5ヶ月くらいですね。障害あると思います。また3ヶ月後に。と言われました。
私は初めにこちらの家や保育園での様子を聞いて、どんな事で悩んでいるのか聞いた後、それではこのような検査をしますねという流れになるのだと思っていました。
確かに言葉も最近2語分が出てきたくらいで、遅れは理解しています。なので、相談にきたんですが、保育園の先生にも何も言われてませんし、障害があるなんて思ってもみませんでした。
例えあったとしても、もっと慎重に判断するべきではないのでしょうか、
この日以来、鬱のような状態になりました。
もう2度と役所に行きたくありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
療育センター予約入ったのですね。
我が地域は発達検査する医療機関が片手位しかなく、検査は年待ち結果も数ヶ月後で、初診お断りされています。
療育センターも、県立医大から週1で来ますが療育センター医師は数人ですので予約入ったとしてもやはり年待ちです。
ゆってんさんの地域では、親子教室のようなものはやっていませんか?
市の教室なんかに参加するだけでも違いますよ。
うーん、ひどい対応ですね。僕のお世話になっている所はとても親身に話を聞いてくれ、丁寧な対応でした。子どもも楽しく過ごせるように配慮してくれました。発達検査をする臨床心理士としての対応であれば信じられませんね。
市はあてになりません。皆さんの話しにあるように民間がいいですね。
障がいって考えるとしんどくなりますね。私は発達凸凹という表現が好きです。アンバランスさは誰でも持っています。なので焦らずいっぱい愛情を注いであげて下さい。子どもはその子どもらしく勝手に発達します。一番良くないのは子どもの自己肯定感を傷つけるだと思います。いっぱい愛情を注いでいる中で、皆より困ってしまう所が発達凸凹と言われる配慮の必要な部分だと考えて、しっかりフォローしていければと思っています。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
こんにちは^^現在4歳3ヶ月になる広汎性発達障害の子をもつママです。
微妙な検査をされた気持ちわかります。結構、発達障害の検査の項目ってやらせたことがないよってことが多々ある気がします(苦笑)それを教えるのが普通なのか?って思うこともあって、検査時点ではもちろんやらせたことがないのでわかりませんといえば「できない」という判定になります。
そして、いざ家でやらせてみたらアッサリできるというオチ^^;
色々とアバウトなんですよね・・
私も発達障害の相談っていって、検査でもするのかと思ったら少し話して広汎性発達障害の疑いって紹介状をもらって言われたことが「行きたくなかったら、行かなくてもいいよ」とめんどくさそうに(見えた)言われましたね。悩んだあげくに紹介状をもっていきましたけど。
私の住んでいる自治体では。自ら検査や相談を依頼しないとグレーな子はグレーのままな感じです。我が子の場合、3歳7ヶ月の時点で色々と遅れている部分が目立ち、診断が下りましたが。それ以降の3ヶ月ほどで一気に成長しました。きっと他の人がみても発達障害もちだとはわからないレベルだと思います。もちろん特徴はありますけどね。ただ、専門の場所で見てもらえたら我が子がどの程度なのかわかりますから。親としてはアプローチしやすくなります。我が子の場合は、診断が下ってから、同じような子がいる広場に参加するようになったらお友達にも興味がついてきましたし、成長しました。診断が下っていないと利用できない場所なのでそれはメリットだったなと思っています。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
あぢさいさん、コメントありがとうございます。貴重な体験談、とても参考になりました。
かかりつけの小児科の先生には、まだ3歳なんだし、周りと同じ様に成長するのが普通なんて決めつけちゃダメだと言われました。もう少し様子を見なさいと。
実際この一週間の成長っぷりが親の私も驚いています。
ただ、言葉の遅れはありますので、様子を見ると同時に療育センターにもお世話になろうと思います。4ヶ月待ちですが。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
amaino daisukiさん、コメントありがとうございます。
発達凹凸、そうですね。障害という言葉、私も嫌いです。
医学が進歩しているからなのでしょうが、昔は個性、今は障害。
でも発達障害の事を勉強?するようになってから、今発達障害と診断されている子達も、障害ではなく、個性として考えてあげる事はできないのかと思うようになりました。
うまく言えないんですが、障害と言うから傷つき、悩み苦しむんではないかと。
この子はこういう所が個性が強いから、このように育てていけば、もっと成長しますよ!
みたいな。
すいません、文章が下手で。
とにかく障害という言葉、無くなればいいのにと思います。発達の凹凸、誰にでもありますもんね。
前向きになれました。ありがとうございました。
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
ゆってんさん、はじめまして。
ご心痛お察しします。
私の住んでいる地域では役所内で発達検査はしませんので専門医院か病院で行います。
専門医院でも、家や保育園、幼稚園、学校の様子を聞きますしお子様を少しばかり観察したり話しをしてから検査しますよ。
発達障害は専門医が診断を下しますのでチョット対応が違う様な気がします。
心配であれば、療育センター等の専門医の受診をお勧めします。
3歳という年齢ですから診断も難しいですので軽々しく判断はできないと思います。
あまり、気落ちせずに、お身体を大切にして下さい。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。