締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
先日、引っ越しをしたので、新しい住所地の療育施設の医療相談に行ってきました。
3歳男児、以前よりだいぶ指示やコミュニケーションがとれるようになりました。
今の状態や困ってる事などをDr.に話し、これからの通所について相談したのですが…。
「これぐらいじゃ、診断はでないレベルですよ。前のDr.でも診断つかなかったでしょ?」と。
いえいえ、
自閉症スペクトラムの診断をつけられ、児童精神科医のところに定期通院し、言語療法や作業療法を受けさせていたのに。
医者が変われば、自閉症スペクトラム→診断つかないレベルと変化し、今までのノイローゼ状態だった時間は何だったのか考えてしまいます。
療育や各療法で、改善されたのか?
それとも、新規開院だったから自閉症スペクトラムとつけられ、食い物にされていたのか?
何が正解なのか、誰が正しいのか不信感が募ります。
同じような体験をした方、いますか?
補足です。
今回の診察には、前の住所地の療育センターの意見書、K式テストの結果を提出しました。
私の訴え方次第で、障害児になったりならなかったりするのかな?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねね。さんのお気持ち、よく分かります。
うちはもう大きく、息子さんの頃とは発達障害の捉え方が違っていたと思いますし、専門家でないので詳しいことは書けませんが、理由はいくつかあると思います。
まず、3歳という年齢では、多くの方が受診しても診断が着かない場合が多いかと思います。今回の新しい療育施設で言われたのと同じですね。
疑って受けたのに様子見で返され、療育なしに苦労の日々を過ごしたケースもあると思います。
診断が辛い事はよくあるのではないでしょうか。
次に、前の医師の見立てですが、新しく開設された医院では、今までの環境で満足しなかった医師が新たな志で開いたとしたら、その医師は一般的な診断より顕著な見立てになるかもしれません。
間違いだったというほどではないですが、元々グレーの領域だったとか?幼いうちに診断を受けるお子さんの方が少ないかもしれませんね。
もちろん、療育で軽減されると思いますし、逆にお友達との関わりや家族の応対など環境で悪化したりすると思います。
ですから引き続き、息子さんの様子を注視して、今までの療育で得た知識を持って育てていくことが大事だと思います。
困った事があれば相談に行って、改善策を聞いてくださいね。
経験上、成長とともに周りの影響が大きく左右していきます。
息子さんがもっとよくなるといいですね。
うちはもう大きく、息子さんの頃とは発達障害の捉え方が違っていたと思いますし、専門家でないので詳しいことは書けませんが、理由はいくつかあると思います。
まず、3歳という年齢では、多くの方が受診しても診断が着かない場合が多いかと思います。今回の新しい療育施設で言われたのと同じですね。
疑って受けたのに様子見で返され、療育なしに苦労の日々を過ごしたケースもあると思います。
診断が辛い事はよくあるのではないでしょうか。
次に、前の医師の見立てですが、新しく開設された医院では、今までの環境で満足しなかった医師が新たな志で開いたとしたら、その医師は一般的な診断より顕著な見立てになるかもしれません。
間違いだったというほどではないですが、元々グレーの領域だったとか?幼いうちに診断を受けるお子さんの方が少ないかもしれませんね。
もちろん、療育で軽減されると思いますし、逆にお友達との関わりや家族の応対など環境で悪化したりすると思います。
ですから引き続き、息子さんの様子を注視して、今までの療育で得た知識を持って育てていくことが大事だと思います。
困った事があれば相談に行って、改善策を聞いてくださいね。
経験上、成長とともに周りの影響が大きく左右していきます。
息子さんがもっとよくなるといいですね。
ねね。さん、こんばんは。
うちの息子は3歳前まで発達遅滞、その後広汎性発達障害として割と早い段階から療育機関に通ってきました。
診断は3カ所でしてもらいました。最初は近いところで、「診断はつけなくても良いし、私は積極的には診断はつけない主義だ」という先生、次に大きな病院で「診断を受け、しかるべき療育を受けるべき」という先生、最後に「診断を受けて、療育に関わった方がお子さんはこの先生きやすいと思う」という先生でした。そして私達は診断を受ける選択をしました。つまり私達の希望で、息子は障害児となったのだと思います。
言い張ってしまえば、いわゆる健常児で、でも変わったところのある扱いづらい子供だったのだろうと思います。グレーゾーンならではの悩みだとも思います。診断が下りることでのデメリットも散々考えました。
でも診断って、そんなに振り回されるものでもないんだなと今では思っています。
要は息子がいかに生きていくか、抱えている問題を周りの大人たちが減らしてあげられるかどうかなのではないかと。診断がある事で幼稚園、小学校で配慮してもらい、相談できる機関を見つけることができましたし、何より一癖も二癖もある宇宙人のような息子を理解する、しようとするための手がかりを多く得ることができました。
診断は重荷と感じることもあるかもしれない、でも身を守るツールでもあるかもしれない。三歳児に付く診断は曖昧で、どんな専門医でも判断が難しく、この先二転三転するかもしれません。うちの息子もいろいろな名称がありました。でもあまり大きな問題ではありませんでした。どんなことが苦手か、受け入れられないか、何を絡めたら頭に入りやすいか、その事を知る手がかりになるのであれば何でも良いのではないかと思います。
私が今までに出会った専門の先生方の中で、一番信頼した先生が口癖のようにおっしゃっていたのは、「親御さんが勉強するんですよ」という事でした。療育の時間なんて微々たるものです。家庭でどんな過ごし方、関わり方をするか、まずお母さんが勉強してください、といつもいつも言われ、宿題も出されました。苦手なパソコンで調べ物もできるようになって、ふぁみえーるも見つけ、私自身の心の安定を得ました。
長文ですみません。現在息子は5年生になり、かつての悩み事はずいぶん減りました。もちろん新しい悩み事は山とあります。でも私自身はとても落ち着いている方だと思います。ねね。さんの投稿が、かつての冷静でなかった自分と重なって、思わず長々と書いてしまいました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
診断を受けるべきかは、何のために?という目的により違います。
たくさんの事例とつながって、子供さんに合う支援を探すため、ならいいと思います...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
K★Tさん、ありがとうございます!
わたしのところも低月齢や2歳ではいれる療育はなかなか無さそうですが、色々探してみます!診断されたらショ...


今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?
回答
こんにちは。
保健師がそのように言ったのは、診断がつけにくいからだと思われます。
WISCの結果は記述されているだけでは何とも言い難いので...
