2017/05/25 19:26 投稿
回答 16

診断を受けるべきかどうかアドバイスください。

息子2歳半。言葉が出ていません。
指差しもできず言葉の理解力も低いです。
療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。

療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。
やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。
それに少し期待してしまいます。
もしかして個人差の範囲なのか…と。
でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。

遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。
診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。
診断にこだわらず焦らない方がいいのか。

でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。

経験者の方のアドバイスが欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/57147
退会済みさん
2017/05/27 01:34

こんばんわ🎵
私も今は高校1年生の娘の時、すごく悩みました。
言葉も遅く、真似っこも遅く、他の子と比べても一目瞭然❗
でも、小学校に上がるまでは、小さい子の子育て今だけ‼楽しもう🎵
と思って、のんびりやの娘とのんびり焦らず過ごしてみました。
でも、小学校に上がったら、やはりのんびり過ぎたか⁉と、思うことが、生活習慣や、友達との関わりに大きく出てきて~💦
小学校の先生(担任、学年主任)含め相談しました。
が、、、逆に怒られました。
「そんなことお母さんが言ったらかわいそうですよ❗○○ちゃんはマイペースなだけですから。
少なくとも、学力は問題ないし、人を傷つけない優しい子じゃないですか‼」と、、、
攻められた~(TДT)
結局突っぱねられ、未診断のまま、沢山本を読んで、娘に合いそうな方法を試しながら関わって来ました。
我が子を本当に心配するのは親しかできないことです。
親だけが我が子の理解者ですよね🎵
今は高校生になり、大分大人になったのか、
回りも大人になって🎵娘を理解して受け入れてくれる子が大勢居ます。
だから、診断はつかなくても、お母さんが我が子にそのまま寄り添っていたらいいんじゃないかな⁉
診断は焦らなくても母の愛がどの子にとっても一番の薬💊かな?
とも思えるのです。
でもきっとチーズさんはより良い方法で我が子に接したいんだろうな🎵
とも思います。
素敵なママで幸せだね😆🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/57147
らんまるさん
2017/05/26 00:17

チーズさん、こんばんは。

私の長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、その後、親子教室数、定期観察、療育を経て、5歳の時に診断を受けました。
私の場合は、発達遅滞を指摘されて目の前が真っ暗になってしまって、なかなか受け入れられず、診断を受けるのを先延ばしにして、就学相談ギリギリのタイミングでの診断でした。

発達が遅く発達障害だろう、ということだけでいっぱいいっぱいで、怖くて診断名が付くのは耐えられない、と2~3歳の頃は思ってました。
経過観察を担当して下さった心理士の先生からも、きちんとした診断を受けたいなら3歳以降をおすすめすると言われたこともあり、知りたくない診断名をわざわざ聞かなくてもいいかな…というのが、当時の私でした。

5歳で診断を受けましたが、その頃には長男の発達障害も受け入れられるようになり、何より長男のできることが増えたこともあり、冷静に診断を受け止められました。私には時間が必要でした。

診断を受けるか、受けないか…フランシスさんも書かれていますが、チーズさんがどうされたいか?によると思います。診断を受けてハッキリさせたい方もいれば、私のように診断にはあまり拘らないというタイプもいます。

私の長男も言葉が遅く、長いこと話をしませんでしたが、今ではわりと普通に話をしています(むしろおしゃべりなタイプ)。発達遅滞を指摘されたときは、一生「お母さん」って呼んでもらえないかも…なんて打ち拉がれていましたが、毎日何回も何回も「おかあさーん!」です。
過ぎてしまえば、診断は聞きたいな、と思うときが聞きどき、なんだと思います。早い方がいいとか、遅い方がいいとか、そんなことはないので、チーズさんが聞きたいと思うときに診断を受けられてはどうですか?

Earum et sed. Non aperiam nihil. Ut libero dolorem. Cumque eum aut. Quasi expedita ad. Maxime et nesciunt. Amet placeat ut. Sunt dolores rem. Iusto molestiae architecto. Non libero doloremque. Cumque ut occaecati. Suscipit sequi eum. Hic omnis repellendus. Voluptatem accusantium maxime. Magni adipisci itaque. Voluptatem assumenda ullam. Iusto eveniet possimus. Vel sit consequatur. Maiores neque quaerat. Iste voluptatem quod. Doloremque rem a. Ea quisquam quidem. Numquam possimus repudiandae. Consequatur aspernatur quaerat. Natus dolorem magnam. Quo magnam tenetur. Voluptas corporis officiis. Eos harum autem. Aliquam architecto repellendus. Ea in explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/57147
ふんわりさん
2017/05/27 12:11

チーズさんこんにちは(^-^)
診断をうけるかどうか、悩みますよね。そして、やっぱり怖いですよね。

うちは、2歳前頃「もしかしたら、うちの子発達障害?」と思い始めました。毎日ネットで検索しては、「いやいや違うよね」と安心したり、「やっぱり発達障害かも?」と落ち込んだり・・・。そんな日々を過ごしていました。段々とあまりにも辛くなってきて「誰か助けて・・」との思いで診断を受けました。

診断が下りてからは、もっともっと辛く、「聞かなければこんな辛い思いせずに、子育て出来ていたのに」と後悔しまくりでしたが、そのうち「いや、この子のために出来ることは全部してあげよう!」という思いが燃え上がってきました。

診断を受けるのは2つの意義があると思います。一つ目はお母さんや家族が、子どもに障害があること、その特性を理解したり、受け入れていくきっかけになること。
もう一つは支援を受けるため。困りごとを抱えている子全員に必要な支援が行き渡ればいいですが、現実はなかなか難しいです。診断があれば、公費を使って療育を受けられたり、加配を付けてもらえたり、手当が貰えたり。グレーよりも診断がある方がスムーズだと思います。
急ぐ必要はないけれど、先延ばしにしていると、必要になったときに、予約がとれずに間に合わないなんて事になることもあるので、その辺りも合わせて検討されてもいいかもしれませんね。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/57147
退会済みさん
2017/05/25 23:29

チーズさん、こんばんは。

チーズさんとしては、どうされたいお気持ちがあるのでしょうか?
ここで、診断を受けて、障害の有無を、特定したいという思いが強い。
のか、それとも、療育の先生たちが、仰っているように、これからの成長の伸びに、期待する。
お気持ちが強いのか。

どちらでしょうか?

どうしても診断が欲しい。ということであれば、専門機関の、発達外来を受診されて、
そこで、診断を受ける。ということも出来るかと思います。

因みに私は、1歳後半くらいから、娘の言葉の出について。何となくの違和感を感じて、息子さんと同じ月齢の頃。
ネットで見つけた専門家の先生に、発達について。相談が出来る。というところで、言葉の出について、相談したこともあります。

先生は、発達障害の可能性は低い。とご返答だったのですが、3歳7~8ヶ月の頃に、市から紹介して貰った隣市の療育センターで、広汎性発達障害(今は、自閉症スペクトラムが総称)と、診断を受けました。
私は、ずっと。
チーズさんと同様に、何かしらの違和感を、1歳半くらいから、感じていたので、診断が下りる前の、1歳半~2歳後半くらいは、市の健診がある度に、相談してましたよ。なので、診断が下りた時は、心の底から、安堵感。
やっと、目を合わせない。パパ、ママ、バイバイしか言わない理由が、わかったんだと。

成長したから、きっと解るのだと思いますが、娘の小さな頃の映像を観ると、そうだなあ、変だよなあ。
という違和感がある。ということが、今になってはっきり解ります。カメラを観てないし、ディズニーランドに行っても、キャラクターを観てないんですよね。

今は、こんな親の心情なんて、当の本人は全く気に留めず、うるさいくらい喋ります。それに、ディズニーランドに行っても、今は、ちゃんとキャラクターを観て、本人も、反応します。

なので、息子さんも、今は、一生懸命。言葉をため込んでいる時期だと思います。
あと数年後には、もっと変わっていますよ。

私のように、解ってほっとしたい。というお気持ちのほうが、強いのでしたら、他で診断を、
受けられる選択肢も、ありではないかな。

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/57147
退会済みさん
2017/05/26 08:35

2歳半、前に進むために診断をされるべきだと思います。
今悩んであーだこーだと言っている間に予約して待つ。
診断の結果次第でまた違う悩みにステップアップした方がいいと思います。

同じ悩みをずっと持ち続けるのは辛くないですか?

Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/57147
izuママさん
2017/05/27 02:08

中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診しました。その時の診断はPDDの疑い?でした。ネットで療育先を検索して民間の療育を受けました。NPO法人の団体にも入りそこで行われているグループ療育も受けました。保育園に入る前に自閉症の診断がおりました。
もともと、わたしは教員でクラスに支援の必要な子がいたので、診断を比較的すんなり受け止めました。兄姉とちょっと違うと息子のことは、気になっていたので。
診断を受けてどうしたいのかによって決めたらと思います。でもその子の特性によっては、月齢が小さいと分かりにくい場合もあるかなと思います。
診断の有無についてもですが、気になるなら療育は早いうちからがおすすめです。
兄と姉は、グレーで大きくなってからそれぞれ高機能とADDの診断を受けました。特に兄はなにもしていなくて、未だに予定変更やたくさんの指事でパニックになります。告知してあるので何かできないと障害のせいにします。逃げてしまうことが多々あります。それに比べ次男は、療育で「やればできる、がんばるしかない」と思っているので、学校で先生の手伝いを率先してやるし、できないからと諦めません。
診断はあくまで、その子の特性であり、それは、今後の接し方で成長していくものです。
どうするか考えてください。
最後に、次男が自閉症と診断されたとき主治医が「とにかく、遊んであげてください」と言われました。 スキンシップを含め体を使って遊んだ覚えがあります。
とりとめのない話でした。m(__

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
遊び 0~3歳 着替え

来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます。保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。 結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。 療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。 普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと… 今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。

回答
11件
2016/06/16 投稿
診断 4~6歳 集団行動

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
知的障害(知的発達症) 偏食 おもちゃ

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
病院 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

K式発達検査の解釈について 2歳8ヶ月の女児がいます。 K式発達検査の結果が 運動 3歳1ヶ月 116 認知適応 2歳3ヶ月 84 言語社会 2歳9ヶ月 103 全体 2歳6ヶ月 94 でした。 一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。 ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。 最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。 絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。 感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。 言葉は三語文出ています。 数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか? また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか? それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか? 性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
7件
2017/09/14 投稿
感覚過敏 療育 発達検査

2歳1ヶ月 発語が少ない 発達について 2歳1ヶ月になる息子の発達について悩んでいます。 1歳10ヶ月まで発語がなく1歳11ヶ月頃から少しずつ単語が出てくるようになり現在30個前後言えるようになりましたが、単語(擬音語)のみで二語文にはまだまだ程遠いです🥲 1歳半検診では発語以外の検査(積み木・型はめ・指差し)は全てクリアしたので発語なくても2歳まで様子見でいいと言われましたが、私が心配性なので発達相談の予約を取り、2歳になってすぐ受けました。 そこで視覚優位であると指摘を受けました。 その時に親子教室を紹介してもらい月に1回通っています。 気になること ・つま先歩き(常にではないが半年以上1日に1回はする) ・ぐるぐる回る ・頭を左右に振る ※ぐるぐる回るのと頭を振るのは毎日ではない。途中で声をかけたらやめる ・タイヤ等回る物が好き(執着するほどではない) ・「うん」「ううん」が言えない ・言える単語が全て擬音語(救急車→ピーポー パトカー→ウー etc) ・生後半年〜1歳過ぎまで人見知りがあったがなくなってきたかと思ったらここ2.3ヶ月で逆に馴れ馴れしいくらいになってきた(支援センターで初対面のお母さんの手を引いたり、年上の子にまとわりついたりする) ・親子イベントに参加してふれあい遊び等一緒にやっても7割くらいは一緒に出来るが3割はフラフラしている 出来ること ・目は合う ・指差し全て出来る ・生活する上での指示はほぼ通る ・色・形の認識あり ・スプーン・フォーク使える ・手を繋いで歩くことが出来る ・7ヶ月の弟をとても可愛がってくれる ・ここ1週間くらいで音声模倣をするようになってきた(発音は不明瞭) ・自分の言える単語を使って伝えようとしてくる (例えば赤い車がいたら"あか ぶーぶー" ままの靴があれば"まま くっく"等) 目立ったこだわりはなく基本何でもOK 癇癪もなくどちらかというと切り替えは早い 睡眠障害なく赤ちゃんの時からよく寝る 出来ることも多いのに気になる点が多すぎて‥。 グレーだとは思うのですが、同じようなお子さんがいる方の現在のご様子をお伺いしたいです🥺

回答
1件
2025/03/08 投稿
こだわり 0~3歳 遊び

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
0~3歳 先生 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す