
診断を受けるべきかどうかアドバイスください
診断を受けるべきかどうかアドバイスください。
息子2歳半。言葉が出ていません。
指差しもできず言葉の理解力も低いです。
療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。
療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。
やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。
それに少し期待してしまいます。
もしかして個人差の範囲なのか…と。
でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。
遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。
診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。
診断にこだわらず焦らない方がいいのか。
でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。
経験者の方のアドバイスが欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんわ🎵
私も今は高校1年生の娘の時、すごく悩みました。
言葉も遅く、真似っこも遅く、他の子と比べても一目瞭然❗
でも、小学校に上がるまでは、小さい子の子育て今だけ‼楽しもう🎵
と思って、のんびりやの娘とのんびり焦らず過ごしてみました。
でも、小学校に上がったら、やはりのんびり過ぎたか⁉と、思うことが、生活習慣や、友達との関わりに大きく出てきて~💦
小学校の先生(担任、学年主任)含め相談しました。
が、、、逆に怒られました。
「そんなことお母さんが言ったらかわいそうですよ❗○○ちゃんはマイペースなだけですから。
少なくとも、学力は問題ないし、人を傷つけない優しい子じゃないですか‼」と、、、
攻められた~(TДT)
結局突っぱねられ、未診断のまま、沢山本を読んで、娘に合いそうな方法を試しながら関わって来ました。
我が子を本当に心配するのは親しかできないことです。
親だけが我が子の理解者ですよね🎵
今は高校生になり、大分大人になったのか、
回りも大人になって🎵娘を理解して受け入れてくれる子が大勢居ます。
だから、診断はつかなくても、お母さんが我が子にそのまま寄り添っていたらいいんじゃないかな⁉
診断は焦らなくても母の愛がどの子にとっても一番の薬💊かな?
とも思えるのです。
でもきっとチーズさんはより良い方法で我が子に接したいんだろうな🎵
とも思います。
素敵なママで幸せだね😆🍀
私も今は高校1年生の娘の時、すごく悩みました。
言葉も遅く、真似っこも遅く、他の子と比べても一目瞭然❗
でも、小学校に上がるまでは、小さい子の子育て今だけ‼楽しもう🎵
と思って、のんびりやの娘とのんびり焦らず過ごしてみました。
でも、小学校に上がったら、やはりのんびり過ぎたか⁉と、思うことが、生活習慣や、友達との関わりに大きく出てきて~💦
小学校の先生(担任、学年主任)含め相談しました。
が、、、逆に怒られました。
「そんなことお母さんが言ったらかわいそうですよ❗○○ちゃんはマイペースなだけですから。
少なくとも、学力は問題ないし、人を傷つけない優しい子じゃないですか‼」と、、、
攻められた~(TДT)
結局突っぱねられ、未診断のまま、沢山本を読んで、娘に合いそうな方法を試しながら関わって来ました。
我が子を本当に心配するのは親しかできないことです。
親だけが我が子の理解者ですよね🎵
今は高校生になり、大分大人になったのか、
回りも大人になって🎵娘を理解して受け入れてくれる子が大勢居ます。
だから、診断はつかなくても、お母さんが我が子にそのまま寄り添っていたらいいんじゃないかな⁉
診断は焦らなくても母の愛がどの子にとっても一番の薬💊かな?
とも思えるのです。
でもきっとチーズさんはより良い方法で我が子に接したいんだろうな🎵
とも思います。
素敵なママで幸せだね😆🍀
チーズさん、こんばんは。
私の長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、その後、親子教室数、定期観察、療育を経て、5歳の時に診断を受けました。
私の場合は、発達遅滞を指摘されて目の前が真っ暗になってしまって、なかなか受け入れられず、診断を受けるのを先延ばしにして、就学相談ギリギリのタイミングでの診断でした。
発達が遅く発達障害だろう、ということだけでいっぱいいっぱいで、怖くて診断名が付くのは耐えられない、と2~3歳の頃は思ってました。
経過観察を担当して下さった心理士の先生からも、きちんとした診断を受けたいなら3歳以降をおすすめすると言われたこともあり、知りたくない診断名をわざわざ聞かなくてもいいかな…というのが、当時の私でした。
5歳で診断を受けましたが、その頃には長男の発達障害も受け入れられるようになり、何より長男のできることが増えたこともあり、冷静に診断を受け止められました。私には時間が必要でした。
診断を受けるか、受けないか…フランシスさんも書かれていますが、チーズさんがどうされたいか?によると思います。診断を受けてハッキリさせたい方もいれば、私のように診断にはあまり拘らないというタイプもいます。
私の長男も言葉が遅く、長いこと話をしませんでしたが、今ではわりと普通に話をしています(むしろおしゃべりなタイプ)。発達遅滞を指摘されたときは、一生「お母さん」って呼んでもらえないかも…なんて打ち拉がれていましたが、毎日何回も何回も「おかあさーん!」です。
過ぎてしまえば、診断は聞きたいな、と思うときが聞きどき、なんだと思います。早い方がいいとか、遅い方がいいとか、そんなことはないので、チーズさんが聞きたいと思うときに診断を受けられてはどうですか?
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チーズさんこんにちは(^-^)
診断をうけるかどうか、悩みますよね。そして、やっぱり怖いですよね。
うちは、2歳前頃「もしかしたら、うちの子発達障害?」と思い始めました。毎日ネットで検索しては、「いやいや違うよね」と安心したり、「やっぱり発達障害かも?」と落ち込んだり・・・。そんな日々を過ごしていました。段々とあまりにも辛くなってきて「誰か助けて・・」との思いで診断を受けました。
診断が下りてからは、もっともっと辛く、「聞かなければこんな辛い思いせずに、子育て出来ていたのに」と後悔しまくりでしたが、そのうち「いや、この子のために出来ることは全部してあげよう!」という思いが燃え上がってきました。
診断を受けるのは2つの意義があると思います。一つ目はお母さんや家族が、子どもに障害があること、その特性を理解したり、受け入れていくきっかけになること。
もう一つは支援を受けるため。困りごとを抱えている子全員に必要な支援が行き渡ればいいですが、現実はなかなか難しいです。診断があれば、公費を使って療育を受けられたり、加配を付けてもらえたり、手当が貰えたり。グレーよりも診断がある方がスムーズだと思います。
急ぐ必要はないけれど、先延ばしにしていると、必要になったときに、予約がとれずに間に合わないなんて事になることもあるので、その辺りも合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チーズさん、こんばんは。
チーズさんとしては、どうされたいお気持ちがあるのでしょうか?
ここで、診断を受けて、障害の有無を、特定したいという思いが強い。
のか、それとも、療育の先生たちが、仰っているように、これからの成長の伸びに、期待する。
お気持ちが強いのか。
どちらでしょうか?
どうしても診断が欲しい。ということであれば、専門機関の、発達外来を受診されて、
そこで、診断を受ける。ということも出来るかと思います。
因みに私は、1歳後半くらいから、娘の言葉の出について。何となくの違和感を感じて、息子さんと同じ月齢の頃。
ネットで見つけた専門家の先生に、発達について。相談が出来る。というところで、言葉の出について、相談したこともあります。
先生は、発達障害の可能性は低い。とご返答だったのですが、3歳7~8ヶ月の頃に、市から紹介して貰った隣市の療育センターで、広汎性発達障害(今は、自閉症スペクトラムが総称)と、診断を受けました。
私は、ずっと。
チーズさんと同様に、何かしらの違和感を、1歳半くらいから、感じていたので、診断が下りる前の、1歳半~2歳後半くらいは、市の健診がある度に、相談してましたよ。なので、診断が下りた時は、心の底から、安堵感。
やっと、目を合わせない。パパ、ママ、バイバイしか言わない理由が、わかったんだと。
成長したから、きっと解るのだと思いますが、娘の小さな頃の映像を観ると、そうだなあ、変だよなあ。
という違和感がある。ということが、今になってはっきり解ります。カメラを観てないし、ディズニーランドに行っても、キャラクターを観てないんですよね。
今は、こんな親の心情なんて、当の本人は全く気に留めず、うるさいくらい喋ります。それに、ディズニーランドに行っても、今は、ちゃんとキャラクターを観て、本人も、反応します。
なので、息子さんも、今は、一生懸命。言葉をため込んでいる時期だと思います。
あと数年後には、もっと変わっていますよ。
私のように、解ってほっとしたい。というお気持ちのほうが、強いのでしたら、他で診断を、
受けられる選択肢も、ありではないかな。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳半、前に進むために診断をされるべきだと思います。
今悩んであーだこーだと言っている間に予約して待つ。
診断の結果次第でまた違う悩みにステップアップした方がいいと思います。
同じ悩みをずっと持ち続けるのは辛くないですか?
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診しました。その時の診断はPDDの疑い?でした。ネットで療育先を検索して民間の療育を受けました。NPO法人の団体にも入りそこで行われているグループ療育も受けました。保育園に入る前に自閉症の診断がおりました。
もともと、わたしは教員でクラスに支援の必要な子がいたので、診断を比較的すんなり受け止めました。兄姉とちょっと違うと息子のことは、気になっていたので。
診断を受けてどうしたいのかによって決めたらと思います。でもその子の特性によっては、月齢が小さいと分かりにくい場合もあるかなと思います。
診断の有無についてもですが、気になるなら療育は早いうちからがおすすめです。
兄と姉は、グレーで大きくなってからそれぞれ高機能とADDの診断を受けました。特に兄はなにもしていなくて、未だに予定変更やたくさんの指事でパニックになります。告知してあるので何かできないと障害のせいにします。逃げてしまうことが多々あります。それに比べ次男は、療育で「やればできる、がんばるしかない」と思っているので、学校で先生の手伝いを率先してやるし、できないからと諦めません。
診断はあくまで、その子の特性であり、それは、今後の接し方で成長していくものです。
どうするか考えてください。
最後に、次男が自閉症と診断されたとき主治医が「とにかく、遊んであげてください」と言われました。 スキンシップを含め体を使って遊んだ覚えがあります。
とりとめのない話でした。m(__
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳3カ月の女の子が、言葉の遅れ等で保育園(かはい無しですが
、年少なので担任二人います)と、週1で音楽療法、月1言語療育に通ってます。月1の言語療育は、遊びを通して言葉を引き出す所で、堅苦しいやり方ではないです。質問ですが、二語文は出てますが、他の子に私が指差しして、「この子のお名前は?」というと、自分の名前を言います。あと、私が指差しして「これは何?」というと、「何?」とオウム返し。もう少し言葉で成長みられたらいいなと思います。家でもできるアプローチや、言葉に刺激を与える習い事や療育あれば教えてください
回答
こんにちは、参考になるかはわかりませんが、少し前のうちの感じと同じだったので、うちの次男もなかなか喋らなかったです。
オウム返しをしたり、...


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
七つの海さん
ありがとうございます!どんどん私が主導権を握っていこうと思います!
何も行動しようとしない旦那より、色々試してみようという私...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
続きです。
小学校1年生のお勉強についていけない、という事はなんらかの躓きがある様に思います。
環境が変わって未だ慣れてない、集団では気...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
初めまして、大人になってから診断された者です。
友人の息子さんも、三歳児検診の結果や普段の園生活の状況から保育士に散々診断に行けと言われて...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
小学生の次男が自閉症スペクトラムで本を何冊か読んだら当てはまることが多かったけど、生活での困り事や病んでることもないので~特性や性格かなと...


視覚支援グッズについて教えて下さい!視覚優位な息子2歳9ヶ月
言葉だけでの指示があまり通らずです。簡単な指示に従えますが、選択が苦手です。言語訓練で先生に「冷蔵庫の物を写真で撮って、食べたいものを選ばせるなどしてみるといいかも」と教えて頂いて試してみようかと思います。が、手作りグッズを作るのは全く初めてです。そしてマメではなくめんどくさがりな性格です(^^;絵も壊滅的に下手です(笑)インスタントカメラ等で撮って、冷蔵庫に貼るかファイルしてみるのがいいのかな~と。何か他にいいアイデアやお薦めのサイトがありましたら教えて頂きたく質問しました。みなさんの知恵を貸してください!
回答
PECSをご存じですか?
タブレット端末にPECSのアプリがあり、そこにたくさん写真で選択肢を作ってあげるのは
どうかなぁ、と思いました...



こんにちは
発達障害の診断について、相談なのか不安を誰かに聞いてもらいたいだけなのか・・・。2歳9ヶ月の息子が経過観察中で月2回集団療育に通園していました。最近の発達検査では全領域でDQ90でしたが、こだわりや不安感の強さ、おうむ返しなどの特性はあります。まだ診断はついていませんが、希望して診察すれば何らかの診断は出るのかなぁと思っています。半年後にまた発達検査をする予定ですが、その時は来年度の進路相談もあるので診察も一緒に受けるよう療育センターからはアドバイスをもらいました。今までは、診断つくだろうなー。ついても子どもが何か変わる訳でも対応が変わる訳でもないし、と受け止めていたつもりでしたが、半年後はいよいよ本当に診断がつくかもしれないと深く考えると、とてもショックを受けており、落ち込んでいます。本当はなんでもないようになるかもしれないと期待の気持ちが自分で思っている以上に大きかったんだと自覚しました。そもそも診断受けなくても療育受ける事が出来ているし、診断受ける必要あるのかとも考え出しています。考える程気持ちが沈んで子どもにも夫にも笑顔を見せる事が出来ません。まだ先の事なのに自分でも馬鹿だと思いますが、診断を受けた方、もうすぐ受ける方など皆さんはどのように気持ちの整理をされていますか?
回答
らまさんへ
不安ですね。困ったら迷ったらまたこのサイトで会いましょう❗
私もまだまだ子育てで悩むと思います。
一人で抱え込まないで。
みん...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
お返事拝見しましたが
PMSはもう人格変わるひともいますからね。更年期もあって家族等には「刺激しないでね。今、狂犬モード❤️噛みつくから...



ギフテッドとアスペルガーの特性を併せ持った、年少男児です
日常生活や園での集団生活から、そろそろ診断を受けて今後の事を考えていきたいのですが診断を受けるのは病院か療育センターしか無いのでしょうか?2歳頃からこちらの話の内容や平仮名、漢字など理解力がとても高く、療育センターを「もう行きたくない」と訴えてきます。3歳前に一度相談に行った際に何か「特別な感じ」が分かったたようでした。私が自分のことを「相談」をしているのが分かるためとても嫌なようです。分からないことは根掘り葉掘り、自分が理解できるまで質問してくるため適当に誤魔化して連れて行くことも出来ません。学習教室のような、病院でも療育センターでも無いところで、正式な診断や今後の相談などができるところをご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで探しているつもりですが中々見つけられません。どうぞよろしくお願いします。また、診断を年少さん位に受けられた方は、本人になんと言って検査へ連れて行きましたか?参考にさせて頂きたいので教えてください。よろしくお願いします。
回答
診断は医師しかできません。
ですから、病院か、療育センター以外でとなると、むずかしいですね。
子供を外へ出して相談することはできますし、や...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
はなさん、はじめまして🐱
何か気になることや育てにくさなどがあるから、早期から医療機関にかかられたのかと思いますが、よっぽど特性が強くな...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしてい...
