診断を受けるべきかどうかアドバイスください。
息子2歳半。言葉が出ていません。
指差しもできず言葉の理解力も低いです。
療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。
療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。
やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。
それに少し期待してしまいます。
もしかして個人差の範囲なのか…と。
でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。
遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。
診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。
診断にこだわらず焦らない方がいいのか。
でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。
経験者の方のアドバイスが欲しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/05/27 01:34
こんばんわ🎵
私も今は高校1年生の娘の時、すごく悩みました。
言葉も遅く、真似っこも遅く、他の子と比べても一目瞭然❗
でも、小学校に上がるまでは、小さい子の子育て今だけ‼楽しもう🎵
と思って、のんびりやの娘とのんびり焦らず過ごしてみました。
でも、小学校に上がったら、やはりのんびり過ぎたか⁉と、思うことが、生活習慣や、友達との関わりに大きく出てきて~💦
小学校の先生(担任、学年主任)含め相談しました。
が、、、逆に怒られました。
「そんなことお母さんが言ったらかわいそうですよ❗○○ちゃんはマイペースなだけですから。
少なくとも、学力は問題ないし、人を傷つけない優しい子じゃないですか‼」と、、、
攻められた~(TДT)
結局突っぱねられ、未診断のまま、沢山本を読んで、娘に合いそうな方法を試しながら関わって来ました。
我が子を本当に心配するのは親しかできないことです。
親だけが我が子の理解者ですよね🎵
今は高校生になり、大分大人になったのか、
回りも大人になって🎵娘を理解して受け入れてくれる子が大勢居ます。
だから、診断はつかなくても、お母さんが我が子にそのまま寄り添っていたらいいんじゃないかな⁉
診断は焦らなくても母の愛がどの子にとっても一番の薬💊かな?
とも思えるのです。
でもきっとチーズさんはより良い方法で我が子に接したいんだろうな🎵
とも思います。
素敵なママで幸せだね😆🍀
チーズさん、こんばんは。
私の長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、その後、親子教室数、定期観察、療育を経て、5歳の時に診断を受けました。
私の場合は、発達遅滞を指摘されて目の前が真っ暗になってしまって、なかなか受け入れられず、診断を受けるのを先延ばしにして、就学相談ギリギリのタイミングでの診断でした。
発達が遅く発達障害だろう、ということだけでいっぱいいっぱいで、怖くて診断名が付くのは耐えられない、と2~3歳の頃は思ってました。
経過観察を担当して下さった心理士の先生からも、きちんとした診断を受けたいなら3歳以降をおすすめすると言われたこともあり、知りたくない診断名をわざわざ聞かなくてもいいかな…というのが、当時の私でした。
5歳で診断を受けましたが、その頃には長男の発達障害も受け入れられるようになり、何より長男のできることが増えたこともあり、冷静に診断を受け止められました。私には時間が必要でした。
診断を受けるか、受けないか…フランシスさんも書かれていますが、チーズさんがどうされたいか?によると思います。診断を受けてハッキリさせたい方もいれば、私のように診断にはあまり拘らないというタイプもいます。
私の長男も言葉が遅く、長いこと話をしませんでしたが、今ではわりと普通に話をしています(むしろおしゃべりなタイプ)。発達遅滞を指摘されたときは、一生「お母さん」って呼んでもらえないかも…なんて打ち拉がれていましたが、毎日何回も何回も「おかあさーん!」です。
過ぎてしまえば、診断は聞きたいな、と思うときが聞きどき、なんだと思います。早い方がいいとか、遅い方がいいとか、そんなことはないので、チーズさんが聞きたいと思うときに診断を受けられてはどうですか?
Facilis omnis dolorem. Occaecati et rem. Exercitationem nobis dolor. Adipisci hic est. Velit autem ipsam. Autem vitae consequatur. Voluptate modi occaecati. Consequatur sint explicabo. Distinctio qui quibusdam. Inventore voluptate odit. Ab voluptas voluptatem. Cumque sed delectus. Totam quia sint. Ea laboriosam dignissimos. Ut magni animi. Architecto ea expedita. Ut aut commodi. Quia et accusamus. Fugiat expedita quam. Esse eveniet aut. Et magnam esse. Reprehenderit corporis non. Accusamus voluptatibus eveniet. Iste molestiae quam. Deserunt neque saepe. Fugit assumenda reiciendis. Aliquid accusamus aspernatur. Illum aut asperiores. Rerum sequi placeat. Quasi dolorem minima.
チーズさんこんにちは(^-^)
診断をうけるかどうか、悩みますよね。そして、やっぱり怖いですよね。
うちは、2歳前頃「もしかしたら、うちの子発達障害?」と思い始めました。毎日ネットで検索しては、「いやいや違うよね」と安心したり、「やっぱり発達障害かも?」と落ち込んだり・・・。そんな日々を過ごしていました。段々とあまりにも辛くなってきて「誰か助けて・・」との思いで診断を受けました。
診断が下りてからは、もっともっと辛く、「聞かなければこんな辛い思いせずに、子育て出来ていたのに」と後悔しまくりでしたが、そのうち「いや、この子のために出来ることは全部してあげよう!」という思いが燃え上がってきました。
診断を受けるのは2つの意義があると思います。一つ目はお母さんや家族が、子どもに障害があること、その特性を理解したり、受け入れていくきっかけになること。
もう一つは支援を受けるため。困りごとを抱えている子全員に必要な支援が行き渡ればいいですが、現実はなかなか難しいです。診断があれば、公費を使って療育を受けられたり、加配を付けてもらえたり、手当が貰えたり。グレーよりも診断がある方がスムーズだと思います。
急ぐ必要はないけれど、先延ばしにしていると、必要になったときに、予約がとれずに間に合わないなんて事になることもあるので、その辺りも合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
Ut repudiandae dolore. Perferendis fuga quos. Repellat unde ut. Et assumenda non. Minima repudiandae et. Omnis sit aut. Expedita iste eum. Aut eaque dolor. Iste laborum blanditiis. Et error quae. Autem dignissimos assumenda. Vel cumque ipsa. Et aut et. Esse rerum molestias. Culpa amet fuga. Impedit laudantium sed. Accusantium at magnam. Molestias quo dolorem. Aspernatur a itaque. Saepe est nobis. Maiores tempora odit. Id nam quae. Corrupti animi commodi. Est reprehenderit ut. Voluptatem numquam ducimus. Dolorem corporis sint. Sed eum rerum. Quam dolorum qui. Alias voluptates provident. Aliquam voluptatem voluptatem.

退会済みさん
2017/05/25 23:29
チーズさん、こんばんは。
チーズさんとしては、どうされたいお気持ちがあるのでしょうか?
ここで、診断を受けて、障害の有無を、特定したいという思いが強い。
のか、それとも、療育の先生たちが、仰っているように、これからの成長の伸びに、期待する。
お気持ちが強いのか。
どちらでしょうか?
どうしても診断が欲しい。ということであれば、専門機関の、発達外来を受診されて、
そこで、診断を受ける。ということも出来るかと思います。
因みに私は、1歳後半くらいから、娘の言葉の出について。何となくの違和感を感じて、息子さんと同じ月齢の頃。
ネットで見つけた専門家の先生に、発達について。相談が出来る。というところで、言葉の出について、相談したこともあります。
先生は、発達障害の可能性は低い。とご返答だったのですが、3歳7~8ヶ月の頃に、市から紹介して貰った隣市の療育センターで、広汎性発達障害(今は、自閉症スペクトラムが総称)と、診断を受けました。
私は、ずっと。
チーズさんと同様に、何かしらの違和感を、1歳半くらいから、感じていたので、診断が下りる前の、1歳半~2歳後半くらいは、市の健診がある度に、相談してましたよ。なので、診断が下りた時は、心の底から、安堵感。
やっと、目を合わせない。パパ、ママ、バイバイしか言わない理由が、わかったんだと。
成長したから、きっと解るのだと思いますが、娘の小さな頃の映像を観ると、そうだなあ、変だよなあ。
という違和感がある。ということが、今になってはっきり解ります。カメラを観てないし、ディズニーランドに行っても、キャラクターを観てないんですよね。
今は、こんな親の心情なんて、当の本人は全く気に留めず、うるさいくらい喋ります。それに、ディズニーランドに行っても、今は、ちゃんとキャラクターを観て、本人も、反応します。
なので、息子さんも、今は、一生懸命。言葉をため込んでいる時期だと思います。
あと数年後には、もっと変わっていますよ。
私のように、解ってほっとしたい。というお気持ちのほうが、強いのでしたら、他で診断を、
受けられる選択肢も、ありではないかな。
Eos illo quis. Illo tempora inventore. Voluptatem non illo. Unde officia necessitatibus. Molestias rerum voluptatem. Facere officiis ut. Laborum tempora dolore. Officia tempore aperiam. Et repudiandae officiis. Iure veniam qui. Facilis labore sint. Fugit dicta assumenda. Officiis itaque accusantium. Eligendi voluptas necessitatibus. Ut numquam iusto. Repellat necessitatibus similique. Consequatur rem eaque. Atque repellat quam. Ratione ut quibusdam. Quia qui illum. Praesentium dolorem voluptas. Iusto ea dolorem. Porro a in. Ipsa dolor sit. Quisquam fugit ut. Sequi harum vero. Asperiores dolor quae. Dignissimos voluptatem et. Blanditiis mollitia quibusdam. Incidunt consectetur quia.

退会済みさん
2017/05/26 08:35
2歳半、前に進むために診断をされるべきだと思います。
今悩んであーだこーだと言っている間に予約して待つ。
診断の結果次第でまた違う悩みにステップアップした方がいいと思います。
同じ悩みをずっと持ち続けるのは辛くないですか?
Excepturi qui praesentium. Placeat a odio. Dolorum non incidunt. Omnis laboriosam sit. Cupiditate ratione vero. Sapiente ipsum aut. Nostrum reiciendis tempora. Sequi soluta natus. Asperiores dolor aspernatur. Ipsa illum aperiam. Quasi delectus distinctio. Deleniti reiciendis a. Voluptatem eligendi est. Quis quisquam neque. Illum nihil occaecati. Ipsa assumenda officia. Enim dolores earum. Dolore vel architecto. Est est architecto. Est laudantium voluptatum. Maiores earum aperiam. Sed ratione harum. Iusto quia quos. Ab quod ut. Dolorem quia reiciendis. Numquam iste nihil. Aut esse placeat. Labore velit exercitationem. Assumenda recusandae voluptas. Voluptate labore quis.
中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診しました。その時の診断はPDDの疑い?でした。ネットで療育先を検索して民間の療育を受けました。NPO法人の団体にも入りそこで行われているグループ療育も受けました。保育園に入る前に自閉症の診断がおりました。
もともと、わたしは教員でクラスに支援の必要な子がいたので、診断を比較的すんなり受け止めました。兄姉とちょっと違うと息子のことは、気になっていたので。
診断を受けてどうしたいのかによって決めたらと思います。でもその子の特性によっては、月齢が小さいと分かりにくい場合もあるかなと思います。
診断の有無についてもですが、気になるなら療育は早いうちからがおすすめです。
兄と姉は、グレーで大きくなってからそれぞれ高機能とADDの診断を受けました。特に兄はなにもしていなくて、未だに予定変更やたくさんの指事でパニックになります。告知してあるので何かできないと障害のせいにします。逃げてしまうことが多々あります。それに比べ次男は、療育で「やればできる、がんばるしかない」と思っているので、学校で先生の手伝いを率先してやるし、できないからと諦めません。
診断はあくまで、その子の特性であり、それは、今後の接し方で成長していくものです。
どうするか考えてください。
最後に、次男が自閉症と診断されたとき主治医が「とにかく、遊んであげてください」と言われました。 スキンシップを含め体を使って遊んだ覚えがあります。
とりとめのない話でした。m(__
Eos illo quis. Illo tempora inventore. Voluptatem non illo. Unde officia necessitatibus. Molestias rerum voluptatem. Facere officiis ut. Laborum tempora dolore. Officia tempore aperiam. Et repudiandae officiis. Iure veniam qui. Facilis labore sint. Fugit dicta assumenda. Officiis itaque accusantium. Eligendi voluptas necessitatibus. Ut numquam iusto. Repellat necessitatibus similique. Consequatur rem eaque. Atque repellat quam. Ratione ut quibusdam. Quia qui illum. Praesentium dolorem voluptas. Iusto ea dolorem. Porro a in. Ipsa dolor sit. Quisquam fugit ut. Sequi harum vero. Asperiores dolor quae. Dignissimos voluptatem et. Blanditiis mollitia quibusdam. Incidunt consectetur quia.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。