このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。
もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。
まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。
また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。
以下現状です。
◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている?
◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。
◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ
◯つま先立ちが多い
◯後追い、人見知り結構あります
◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。
◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く
◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?)
◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手
◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと
「小さいものをつまむ」→△(握る感じ)
「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→×
「ちょうだいに応じる」→×
「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→×
「指さして教えるとその方を見る」→△
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
検診は、お子さんに障害のラベルを貼るためのものではありませんし、親の育児にダメ出しをするためのものでもありません。
検診で見られる項目は、それまでにできていなければ失格というものでもありません。
今はこんな感じの子が幸せに育っていくために、これから親は何ができるか、聞きに行くくらいの気持ちでいいと思います。
発達障害に特徴的と言われる行動の多くは、定型児でもある時期にはやっている子も多いです。
手かざしとかつま先歩きとかは、そうやって自分の身体の使い方を試して楽しんでいると言われます。
堪能したら次の遊びに移行すると思われます。
後追いや人見知りも、元の性格と家族構成等によって早く出たり強く出たりと差があるようです。
どちらも頻度や継続時間が過剰だったり、何年も続いたりした時には検診等で相談するといいと思います。
真似や指差し、発語等は「子どもにメリットがあると伸びます」。
やったら親がめちゃくちゃ喜んで褒めてくれるとか、おもちゃやおやつがもらえるとか。
検査をクリアするためにテストされてたら、つまらなくてボイコットする子もいます。
体幹トレーニングも、お馬が好きならお馬をしてあげればいいし、
イモムシごろごろやお船を漕いででもいいし、ハイハイ追いかけっこでもいいでしょう。
うつ伏せやつかまり立ちでも鍛えられると思うので、一緒に遊んであげるといいと思います。
子どもって、すべてを平均的にこなしていくものではないです。
できてることもたくさんあるようなので、お子さんの嬉しい楽しい大好きをたくさん集めながら健診を待つのがいいと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。