2025/11/05 09:46 投稿
回答 1

現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。

もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。

まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。
また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。


以下現状です。

◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている?

◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。

◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ

◯つま先立ちが多い

◯後追い、人見知り結構あります

◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。

◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く

◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?)

◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手

◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと
「小さいものをつまむ」→△(握る感じ)
「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→×
「ちょうだいに応じる」→×
「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→×
「指さして教えるとその方を見る」→△

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/201643
2025/11/05 10:31

検診は、お子さんに障害のラベルを貼るためのものではありませんし、親の育児にダメ出しをするためのものでもありません。

検診で見られる項目は、それまでにできていなければ失格というものでもありません。

今はこんな感じの子が幸せに育っていくために、これから親は何ができるか、聞きに行くくらいの気持ちでいいと思います。


発達障害に特徴的と言われる行動の多くは、定型児でもある時期にはやっている子も多いです。

手かざしとかつま先歩きとかは、そうやって自分の身体の使い方を試して楽しんでいると言われます。
堪能したら次の遊びに移行すると思われます。

後追いや人見知りも、元の性格と家族構成等によって早く出たり強く出たりと差があるようです。

どちらも頻度や継続時間が過剰だったり、何年も続いたりした時には検診等で相談するといいと思います。


真似や指差し、発語等は「子どもにメリットがあると伸びます」。
やったら親がめちゃくちゃ喜んで褒めてくれるとか、おもちゃやおやつがもらえるとか。
検査をクリアするためにテストされてたら、つまらなくてボイコットする子もいます。

体幹トレーニングも、お馬が好きならお馬をしてあげればいいし、
イモムシごろごろやお船を漕いででもいいし、ハイハイ追いかけっこでもいいでしょう。
うつ伏せやつかまり立ちでも鍛えられると思うので、一緒に遊んであげるといいと思います。


子どもって、すべてを平均的にこなしていくものではないです。
できてることもたくさんあるようなので、お子さんの嬉しい楽しい大好きをたくさん集めながら健診を待つのがいいと思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一才0ヶ月の男の子です。もしかして発達障害、あるいは知的障害なのか…と不安になっております。 以下今までと今の状況を記載しますので、同じ感じだった子がいらっしゃれば、どのような診断でどのような子に育っているのかご教示いただきたいです。 6-7ヶ月検診のとき、ハンカチテストとお座りができずに10ヶ月検診で再テストとなり、そこでようやくパスしました。8ヶ月でお座り、ハイハイはできています。 9ヶ月ごろつかまり立ち、伝い歩きを始めて現在まだ1人で立つことや歩くことはできません。 特に気になっているのは喃語らしい喃語がないこと、また、模倣や指差しもないことです。 喃語はまだ「あー」「うー」がほとんどで、ごくたまに「あーんま」「ねー」という感じで他の音もでるのね?!というくらいです。 しかも人に言っているというよりは自分の世界で言っていることが多いです。 不満がある時にしか私に向かって声を発しません。 また、親以外の人にもあまり興味を示していない感じがします。 児童館に行くと他の子は私に向かって笑顔を向けたりしてくれる感じがありますが、我が子は周りを気にせず、おもちゃに一直線です。 ただたまにいきなり知らないお母さんの膝に頭を乗せに行ったり、足に頭をわざとぶつけにハイハイしに行ったらなどします。 ごくたまに声かけてくれた大人ににこにこすることはあります。 喜ぶ時は手をバタバタさせます。 補足として、間欠性斜視があり通院しています。これはおそらく私の遺伝です。 自治体の発達相談を予約はしていますので、そこで療育等相談とは思っております。 でもやはりもうすこしリアルなご意見も聞いておきたくて…。 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/03 投稿
診断 喃語 発達障害かも(未診断)

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
中学校 WISC

現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過ごしています。 ・3か月から哺乳瓶拒否  毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。 ・離乳食拒否  これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。 ・じっとしていられない  離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。 ・場所見知り、人見知り、後追いしない  初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。  私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。 ・バイバイしない  毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。 ・クレーン現象あり  届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。 ・発語がない  パパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います) 娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。 調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。 もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。 こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
7件
2025/11/06 投稿
感覚過敏 発語 クレーン現象

もうすぐ7ヶ月になる息子がいますが下記症状があり発達障害ではないかと疑っております。 ・目が合わない 今日までずっと目があいずらいです。どうにか頑張って色んな抱っこをしたり角度を変えたりしても横をむいたり下をむいてまったくこちらを見てくれません。見ても一瞬見てすぐ逸らされてしまいます。縦抱きした状態で誰かが話しかけたり鏡を見てもすぐに顔を反対方向に背けます。こちらを見ても私の髪の毛を掴もうとするだけで顔を見てくれません。 こちらが立って1m程離れた場所からだと見て笑ってくれます。 おすわりさせようとしてもずーと下を見て上を向いてくれません。 ・あまり笑わない 必死にあやしても少しニヤリとするくらい。声を出して笑うことはほとんどありません。 同じ月齢の子と会った時に赤ちゃんはこんなに人の顔を見て笑うのかと驚きました。 ・ほとんど泣かない 要求泣きなし。寝ぐずりだけ。 ・1人でも平気 1人でも全然平気でずっと遊んでられます。私が隣にいてもまるで見えていないような空気のように扱われているように感じとても悲しくなります。 ・喃語なし あーうーは言いますが私に話しかけるかんじではなく独り言のように言っています。 ・離乳食がすすまない こちらを全然見てくれないため口をあけてくれなく離乳食がまったく進みません。ボーと違うところや光のあるほうを見ています。 ・痛みに鈍感 注射で泣かない。血が出るくらい皮膚を掻きむしる。 ・抱っこで落ち着かない 縦抱きしても身を捩って下を向いてしまいます。しがみついてこない。 今の時期で診断はできないことはわかっていますがもし発達障害だった場合に今からできることや関わり方、声掛けなどはないでしょうか? 保健師さんに相談しても様子見てやその子の性格と言われまったく相手にしてもらえません。 将来診断がもしついたときにあの時になにもしてあげられなかったと後悔したくありません。 皆様のご意見やアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
4件
2025/11/04 投稿
0~3歳 注射 離乳食

半月後に1歳半になる息子がいます。 言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。 バナナ→「バ」 パパ→「パ」 ママ→「んまんまんま‥‥」 ブーブー→「ブー」 たいやき→「き」 いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみ また、 偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う 拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれる などです。 おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね? 1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。 ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。 言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。 何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。 アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。 また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。 言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。 それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?

回答
2件
2025/11/03 投稿
0~3歳 1歳半健診 発達障害かも(未診断)

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル 小学1・2年生

4歳 年少の息子についてです。 息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。 2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。 日々困りを感じるのは ・思い通りにいかなかった時の大声&奇声 ・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る ・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る) ・力加減ができず物や人に強く当たってしまう ・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い) などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。 みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか? また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。 愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/11/03 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 病院

ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます。 先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。 よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。 子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。 うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。 本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。 子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。 ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/04 投稿
コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。 これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。 さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、 センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか? 医療機関ではないので大丈夫でしょうか? また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。 それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか? こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。 詳しい方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/11/01 投稿
相談支援 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し おもちゃ 療育

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
スクールカウンセラー 小学3・4年生 特別支援教育

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
お風呂 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す