
3歳4ヶ月の男の子がいます
3歳4ヶ月の男の子がいます。幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか?
いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。
2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。
大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。
【普段の様子】
・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。
・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。
・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。
・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。
・物を1~10個まで数えることが出来る。
・でんぐり返しを良くする。
・4~5語文の復唱が出来る。
・激しい癇癪はあまりない。
・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。
・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。
・仲の良いお友達が数人いる。
・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。
・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。
・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。
・トイレは便がまだできない。
・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。
・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。
・著しい偏食はない。
・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。
・順番を守る。
・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。
・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。
・独り言はあまりない。
・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。
・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。
・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。
地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。
視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。
視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。
また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。
ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。
また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできれば
とても助かります。
私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何ともないように思いますよ~
先生にみて頂かないと何とも言えないですが。
私は子どもが療育に通って3年目ですが、正直「なんでこの子来てるんだろう?」ってくらい、課題がまったくわからない子もいます。おしゃべりも上手だしママのいう事も聞くし。
でも、特定の場面、たとえばゲームで負けた時に許せなくて泣いてしまうとか、そういうこだわりや特性があるから通っているみたいです。でも、何度も言うように、本当にどこが凸凹なのか、分かりません。そのくらい軽度の子でも通っています。もちろん診断はなく、お医者さまからの意見書のみです。
私が行っている療育は、小学校にあがるとき半分以上の子が通常学級に行くそうです。今も年長組は就学の準備に必至です。
まだ診断がおりていないので何とも言えませんが、療育を受けられるのはそれだけでもとても貴重なことだと思います。学校に行くための準備、くらいの心構えでもいいと思います。お子さんの様子から、小学校は問題なく通常学級に行くことになるのでは?と思います。
とはいえ、いきなりそんなこと言われたら、びっくりしちゃいますよね。私の場合は小さい頃から育てにくさを感じていたので心の準備はできていたものの、診断がついたときはやっぱり落ち込んだし自分を攻めたこともありました。
診察まで時間があるなら、尚更気が気じゃないですね。。待つだけが不安なら、近くの療育センターに問い合わせて、見学したりお話し聞いたり、お子さんをみてもらうのもいいかもしれないです。
またなにかあれば、お話ししにきてくださいね。
先生にみて頂かないと何とも言えないですが。
私は子どもが療育に通って3年目ですが、正直「なんでこの子来てるんだろう?」ってくらい、課題がまったくわからない子もいます。おしゃべりも上手だしママのいう事も聞くし。
でも、特定の場面、たとえばゲームで負けた時に許せなくて泣いてしまうとか、そういうこだわりや特性があるから通っているみたいです。でも、何度も言うように、本当にどこが凸凹なのか、分かりません。そのくらい軽度の子でも通っています。もちろん診断はなく、お医者さまからの意見書のみです。
私が行っている療育は、小学校にあがるとき半分以上の子が通常学級に行くそうです。今も年長組は就学の準備に必至です。
まだ診断がおりていないので何とも言えませんが、療育を受けられるのはそれだけでもとても貴重なことだと思います。学校に行くための準備、くらいの心構えでもいいと思います。お子さんの様子から、小学校は問題なく通常学級に行くことになるのでは?と思います。
とはいえ、いきなりそんなこと言われたら、びっくりしちゃいますよね。私の場合は小さい頃から育てにくさを感じていたので心の準備はできていたものの、診断がついたときはやっぱり落ち込んだし自分を攻めたこともありました。
診察まで時間があるなら、尚更気が気じゃないですね。。待つだけが不安なら、近くの療育センターに問い合わせて、見学したりお話し聞いたり、お子さんをみてもらうのもいいかもしれないです。
またなにかあれば、お話ししにきてくださいね。
たかたかさん
コメントありがとうございました。
本当に、3歳4ヶ月だとチェック項目に当てはまるものも成長に従って
当てはまらなくなるんじゃないかと思うものがあったりしますし、
どこまでが個性の範疇でどこからが障害なのか、良く分からなくなっています。
これは診断を待つしかないですね。
幼稚園に入るまではいい子で育っていても集団に入ると・・・ということも
あるのですね。
幼稚園の先生はたくさんのお子さんを見てらっしゃるので、
息子の様子から集団生活に入った後の様子を察しているのかもしれません。
療育も息子の苦手な部分を少しずつ克服していくため、
学校に行くための準備、という心構えで通ってみたいと思います。
読んで頂いてありがとうございました。
コメントを頂いてだんだん気持ちも持ち直してきました。
本当にありがとうございます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キャサリンさま
コメントありがとうございました。
息子の場合”良く動き回る”、”目が合い難い”という点は
こちらも自覚していますが、成長するに伴って言うことが聞けるように
なってきましたし、目が合いにくいのも全ての人ではないのと
初めは目をあわさなかった相手でも慣れると目を合わせているので
そういう性格なのかな?くらいに考えていました。
ただ、子どもを見慣れている幼稚園の先生からすると
気になる点があったのでしょう。
こちらで見逃している点を勇気を持って指摘して頂いたのだと思います。
”療育は学校に行く前の心構え”ぐらいに思うと気持ちが軽くなりますね。
ご指摘を受けて息子の弱い部分に対して療育を受けられるのは
貴重な機会を頂いたと思って、息子の苦手な部分ときちんと
向き合ってゆきたいと思います。
読んで頂いただけでもありがたいのにコメントまで頂いて
心が軽くなりました。ありがとうございました。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいの可能性…わかりません。ごめんなさい。文章からだけでは
わからないんですよね。
それに子どもの成長ってみんな違うから、もしかしたら3ヶ月後には
「あのとき心配していたのって何だったの?」と言うこともあるかもしれません。
うちの子はアスペルガー症候群とADHDで、専門家に言わせると「難しいタイプ」
だそうですが幼稚園に入るまでは問題なく(どちらかというといい子)成長して
いました。集団に入ったとたんに問題続出でしたが…。
診断についてはお医者様にしかできないので、待つしかないと思います。
ただ障がいのある子への対応は健常児に対しても有効な事が多いので、試してみる
価値はあると思います。
「苦手なことを改善する」というような感覚で試してみてはいかがでしょう。
ネットでも簡単に調べられますからね。
療育も行けるのならば行ってみてもいいんじゃないかな。
もし障がいがあるとしたら早期の療育はいいことだと思うし、なかったとしても
悪い事ではないと思いますよ。
色々と調べられたのならわかると思いますが、3歳4ヶ月の子どもなら当てはまって
しまう項目も多いと思いませんか。全く当てはまらない子どもなんているのかなぁ
と言う感じでしょ。
なので、難しいとは思いますがあまり考えすぎずに今、目の前にある問題を少しずつ
解決していきましょうよ。困っていることがあればそれを少しずつ改善していけば
いいと思います。
あまり無理をしないようにしてくださいね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は医者でもないですし、お子さんを直接見たわけでもないので勝手なことは言えませんが、書き込みを見る限り、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
保健師さんがおっしゃる通り、診察まで様子を見てみてはいかがでしょうか。
最近発達障害の概念が広まっていて、幼稚園や学校の先生でもその存在を知っている人が増えてきている分、指摘される親御さんも増えていると思います。
指摘された親御さんとしてはたまったもんじゃないかもしれませんが、早期の療育がとても効果があるからこそ、勇気をもって指摘してくださる先生がたくさんいるのでしょう。
「発達障害」という診断の有無に関わらず療育を受けることは可能ですし、お子さんの苦手なところや、特に小学校にあがるまでにもっと良くしたほうがいいところは早めに見つけてあげた方がいいと思います。
面接会に関しては、不慣れな場所だったから、そういう行動が見られたのかもしれませんよね。どの子どもだって、はじめての場所や場面では緊張するに決まっています。お子さんだって、困っていると思います。
障害に関わらず、新しい場所や場面については、事前に「こういうところだよ」と教えてあげたり、場面を設定して練習してみるのもいいかもしれませんね。お子さんの特徴を知るのも大切ですよ。
いきなりそんなことを言われてびっくりしたかもしれませんが、気長に待ちましょう~!
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Mammyさま
ありがとうございます。
息子への新しい場所や場面を事前にお話していませんでした。
緊張してしまうと困ると思ったので。。。
場面設定の練習、とても良さそうですね!
他のお子さんに比べて良く動き回る、目が合いにくい、というのは
私も自覚していました。
ただ、年齢を追うにつれて徐々に言うことを聞けるようになりましたし、
目が合いにくいのも全ての人に対してそうではないのと、
初めはあまり目を合わせなかった相手でも、慣れると目を合わせているので
成長するに従ってまた変わってくるかもしれません。
ご指摘いただいたように、幼稚園の先生も伝えるのに
勇気が必要だったと思います。
息子の苦手な部分を早いうちに見つけて頂いたのは良かったのだと思います。
気長に息子と向き合って行きたいと思います。
読んで頂いただけでもありがたいのに
コメントまで頂いて心が軽くなりました。ありがとうございます。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。
就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
家でのことと園でのことが違うとモヤモヤしますよね。園での様子など見学されてもいいと思います。先生方が大袈裟だった!と思うかもしれませんし。...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
みいさん、こんにちは😃
発達・知能検査を勧められたからと言って
発達障害とは限らないと思いますよ。
うちの地域は希望者のみ
5歳児検診...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんがこのタイミングで指摘したということは、しばらく様子を見てきたけど、思ったよりも伸びないなぁーと感じたのではなかろうかと。
知...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...
