締め切りまで
7日

3歳4ヶ月の男の子がいます
3歳4ヶ月の男の子がいます。幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか?
いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。
2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。
大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。
【普段の様子】
・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。
・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。
・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。
・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。
・物を1~10個まで数えることが出来る。
・でんぐり返しを良くする。
・4~5語文の復唱が出来る。
・激しい癇癪はあまりない。
・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。
・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。
・仲の良いお友達が数人いる。
・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。
・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。
・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。
・トイレは便がまだできない。
・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。
・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。
・著しい偏食はない。
・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。
・順番を守る。
・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。
・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。
・独り言はあまりない。
・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。
・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。
・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。
地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。
視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。
視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。
また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。
ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。
また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできれば
とても助かります。
私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何ともないように思いますよ~
先生にみて頂かないと何とも言えないですが。
私は子どもが療育に通って3年目ですが、正直「なんでこの子来てるんだろう?」ってくらい、課題がまったくわからない子もいます。おしゃべりも上手だしママのいう事も聞くし。
でも、特定の場面、たとえばゲームで負けた時に許せなくて泣いてしまうとか、そういうこだわりや特性があるから通っているみたいです。でも、何度も言うように、本当にどこが凸凹なのか、分かりません。そのくらい軽度の子でも通っています。もちろん診断はなく、お医者さまからの意見書のみです。
私が行っている療育は、小学校にあがるとき半分以上の子が通常学級に行くそうです。今も年長組は就学の準備に必至です。
まだ診断がおりていないので何とも言えませんが、療育を受けられるのはそれだけでもとても貴重なことだと思います。学校に行くための準備、くらいの心構えでもいいと思います。お子さんの様子から、小学校は問題なく通常学級に行くことになるのでは?と思います。
とはいえ、いきなりそんなこと言われたら、びっくりしちゃいますよね。私の場合は小さい頃から育てにくさを感じていたので心の準備はできていたものの、診断がついたときはやっぱり落ち込んだし自分を攻めたこともありました。
診察まで時間があるなら、尚更気が気じゃないですね。。待つだけが不安なら、近くの療育センターに問い合わせて、見学したりお話し聞いたり、お子さんをみてもらうのもいいかもしれないです。
またなにかあれば、お話ししにきてくださいね。
先生にみて頂かないと何とも言えないですが。
私は子どもが療育に通って3年目ですが、正直「なんでこの子来てるんだろう?」ってくらい、課題がまったくわからない子もいます。おしゃべりも上手だしママのいう事も聞くし。
でも、特定の場面、たとえばゲームで負けた時に許せなくて泣いてしまうとか、そういうこだわりや特性があるから通っているみたいです。でも、何度も言うように、本当にどこが凸凹なのか、分かりません。そのくらい軽度の子でも通っています。もちろん診断はなく、お医者さまからの意見書のみです。
私が行っている療育は、小学校にあがるとき半分以上の子が通常学級に行くそうです。今も年長組は就学の準備に必至です。
まだ診断がおりていないので何とも言えませんが、療育を受けられるのはそれだけでもとても貴重なことだと思います。学校に行くための準備、くらいの心構えでもいいと思います。お子さんの様子から、小学校は問題なく通常学級に行くことになるのでは?と思います。
とはいえ、いきなりそんなこと言われたら、びっくりしちゃいますよね。私の場合は小さい頃から育てにくさを感じていたので心の準備はできていたものの、診断がついたときはやっぱり落ち込んだし自分を攻めたこともありました。
診察まで時間があるなら、尚更気が気じゃないですね。。待つだけが不安なら、近くの療育センターに問い合わせて、見学したりお話し聞いたり、お子さんをみてもらうのもいいかもしれないです。
またなにかあれば、お話ししにきてくださいね。
たかたかさん
コメントありがとうございました。
本当に、3歳4ヶ月だとチェック項目に当てはまるものも成長に従って
当てはまらなくなるんじゃないかと思うものがあったりしますし、
どこまでが個性の範疇でどこからが障害なのか、良く分からなくなっています。
これは診断を待つしかないですね。
幼稚園に入るまではいい子で育っていても集団に入ると・・・ということも
あるのですね。
幼稚園の先生はたくさんのお子さんを見てらっしゃるので、
息子の様子から集団生活に入った後の様子を察しているのかもしれません。
療育も息子の苦手な部分を少しずつ克服していくため、
学校に行くための準備、という心構えで通ってみたいと思います。
読んで頂いてありがとうございました。
コメントを頂いてだんだん気持ちも持ち直してきました。
本当にありがとうございます。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キャサリンさま
コメントありがとうございました。
息子の場合”良く動き回る”、”目が合い難い”という点は
こちらも自覚していますが、成長するに伴って言うことが聞けるように
なってきましたし、目が合いにくいのも全ての人ではないのと
初めは目をあわさなかった相手でも慣れると目を合わせているので
そういう性格なのかな?くらいに考えていました。
ただ、子どもを見慣れている幼稚園の先生からすると
気になる点があったのでしょう。
こちらで見逃している点を勇気を持って指摘して頂いたのだと思います。
”療育は学校に行く前の心構え”ぐらいに思うと気持ちが軽くなりますね。
ご指摘を受けて息子の弱い部分に対して療育を受けられるのは
貴重な機会を頂いたと思って、息子の苦手な部分ときちんと
向き合ってゆきたいと思います。
読んで頂いただけでもありがたいのにコメントまで頂いて
心が軽くなりました。ありがとうございました。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいの可能性…わかりません。ごめんなさい。文章からだけでは
わからないんですよね。
それに子どもの成長ってみんな違うから、もしかしたら3ヶ月後には
「あのとき心配していたのって何だったの?」と言うこともあるかもしれません。
うちの子はアスペルガー症候群とADHDで、専門家に言わせると「難しいタイプ」
だそうですが幼稚園に入るまでは問題なく(どちらかというといい子)成長して
いました。集団に入ったとたんに問題続出でしたが…。
診断についてはお医者様にしかできないので、待つしかないと思います。
ただ障がいのある子への対応は健常児に対しても有効な事が多いので、試してみる
価値はあると思います。
「苦手なことを改善する」というような感覚で試してみてはいかがでしょう。
ネットでも簡単に調べられますからね。
療育も行けるのならば行ってみてもいいんじゃないかな。
もし障がいがあるとしたら早期の療育はいいことだと思うし、なかったとしても
悪い事ではないと思いますよ。
色々と調べられたのならわかると思いますが、3歳4ヶ月の子どもなら当てはまって
しまう項目も多いと思いませんか。全く当てはまらない子どもなんているのかなぁ
と言う感じでしょ。
なので、難しいとは思いますがあまり考えすぎずに今、目の前にある問題を少しずつ
解決していきましょうよ。困っていることがあればそれを少しずつ改善していけば
いいと思います。
あまり無理をしないようにしてくださいね。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は医者でもないですし、お子さんを直接見たわけでもないので勝手なことは言えませんが、書き込みを見る限り、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
保健師さんがおっしゃる通り、診察まで様子を見てみてはいかがでしょうか。
最近発達障害の概念が広まっていて、幼稚園や学校の先生でもその存在を知っている人が増えてきている分、指摘される親御さんも増えていると思います。
指摘された親御さんとしてはたまったもんじゃないかもしれませんが、早期の療育がとても効果があるからこそ、勇気をもって指摘してくださる先生がたくさんいるのでしょう。
「発達障害」という診断の有無に関わらず療育を受けることは可能ですし、お子さんの苦手なところや、特に小学校にあがるまでにもっと良くしたほうがいいところは早めに見つけてあげた方がいいと思います。
面接会に関しては、不慣れな場所だったから、そういう行動が見られたのかもしれませんよね。どの子どもだって、はじめての場所や場面では緊張するに決まっています。お子さんだって、困っていると思います。
障害に関わらず、新しい場所や場面については、事前に「こういうところだよ」と教えてあげたり、場面を設定して練習してみるのもいいかもしれませんね。お子さんの特徴を知るのも大切ですよ。
いきなりそんなことを言われてびっくりしたかもしれませんが、気長に待ちましょう~!
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Mammyさま
ありがとうございます。
息子への新しい場所や場面を事前にお話していませんでした。
緊張してしまうと困ると思ったので。。。
場面設定の練習、とても良さそうですね!
他のお子さんに比べて良く動き回る、目が合いにくい、というのは
私も自覚していました。
ただ、年齢を追うにつれて徐々に言うことを聞けるようになりましたし、
目が合いにくいのも全ての人に対してそうではないのと、
初めはあまり目を合わせなかった相手でも、慣れると目を合わせているので
成長するに従ってまた変わってくるかもしれません。
ご指摘いただいたように、幼稚園の先生も伝えるのに
勇気が必要だったと思います。
息子の苦手な部分を早いうちに見つけて頂いたのは良かったのだと思います。
気長に息子と向き合って行きたいと思います。
読んで頂いただけでもありがたいのに
コメントまで頂いて心が軽くなりました。ありがとうございます。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
続きです。
親御さんの相談先として、行政の発達相談などは定期的に活用しては?
正直、色々なことで加減や対策がわからなくなることは多いと思...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
伝えないとこじれるので全部話して先方が療育手帳を取得して欲しいと言ってきたら取得するべきです。
うちは療育手帳があるなら受け入れます(自...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
アッチさん
回答ありがとうございます。
運動機能、私も個人差だと思いたく、
遅いけど、後で色々急にできる子もいるし・・・・と思いたかっ...
