締め切りまで
7日

幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男...
幼稚園から発達支援センターを勧められた
年少男児の母です。
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、
運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、
お友だちとふざけ始めると止まらない、
不器用などといわれました。
親としては、全く発育に心配をしていません。
欲目とかではなく、
家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。
歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。
遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。
大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。
支援センターは家の様子ではなく、
幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。
私が幼稚園に何をいっても、
そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、
みたいにいわれて、
受け入れられない母認定をされています。
確かに子育てで不都合を感じてるなら
支援センターにいかせるべきだとおもいます。
しかし、親は不都合をかんじてなく、
幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。
私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、
上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、特に発達の指摘もなく…
だけど幼稚園では目立つ子トップ3の中に常に入ってる…って感じでした。
家では視線が合わないや、上の空な時は興味がない時。目を合わせて話も出来たし、3歳児検診は「極めて健康!問題なし!」とも言われていたので発達を疑った事はありませんでした。
困る事と言えば、エネルギーが有り余って常に動き回り、お喋りな事くらい。
習い事もトラブル無し、歯医者も1人で椅子に座れるし、トイレを店員さんにも聞ける。粗暴で聞き分けが悪い事はありますが、子供ってそんなもんでしょ?と思ってました。ただただ元気で闊達な子。
周りの親戚は今でもそう思ってます。
だけど、小学校に入ってから彼は崩れました。
先生の指示を聞けなくて、みんな音楽室へ移動した事に気付かず一人で教室にポツンといたり、友達への他害、授業中に他の事をする、宿題ができない、登校拒否…
ここで私も「何かおかしい…」と思って猛反対する夫を振り払って受診、ADHDだね。とあっさり診断が付きました。
今思えば、あれはADHDゆえだったのだなぁ…キツく叱って申し訳なかったなぁと思うのと、早くに療育してあげていれば、学校にもう少し馴染めたのかなぁ…と後悔する事もあります。
…が、療育しておけば現在の彼の生きづらさが解決したのか?と言うと、そこまではカバー出来なかっただろうとも思います。「やめたくてもやめられない」のが特性ですから。
幼稚園で目立ってた他の2人の子のうちの1人は現在不登校気味、もう1人はうちの子とよく似て校長室の常連さんです。(発達障害かどうかは知りません)
この経験から、園の集団生活で「アレ?」と思われるという事は、学校でも「アレ?」って事になる可能性が高いのではないか?と私は思っていますが、「目立つ子=発達障害」という事ではありません。発達障害はあくまで「傾向の強弱」があるものですから、そうであっても小学校に楽しく通える子もいると思います。
こういう経験をした親もいるということが、omatoさんの判断材料になれば幸いです。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、特に発達の指摘もなく…
だけど幼稚園では目立つ子トップ3の中に常に入ってる…って感じでした。
家では視線が合わないや、上の空な時は興味がない時。目を合わせて話も出来たし、3歳児検診は「極めて健康!問題なし!」とも言われていたので発達を疑った事はありませんでした。
困る事と言えば、エネルギーが有り余って常に動き回り、お喋りな事くらい。
習い事もトラブル無し、歯医者も1人で椅子に座れるし、トイレを店員さんにも聞ける。粗暴で聞き分けが悪い事はありますが、子供ってそんなもんでしょ?と思ってました。ただただ元気で闊達な子。
周りの親戚は今でもそう思ってます。
だけど、小学校に入ってから彼は崩れました。
先生の指示を聞けなくて、みんな音楽室へ移動した事に気付かず一人で教室にポツンといたり、友達への他害、授業中に他の事をする、宿題ができない、登校拒否…
ここで私も「何かおかしい…」と思って猛反対する夫を振り払って受診、ADHDだね。とあっさり診断が付きました。
今思えば、あれはADHDゆえだったのだなぁ…キツく叱って申し訳なかったなぁと思うのと、早くに療育してあげていれば、学校にもう少し馴染めたのかなぁ…と後悔する事もあります。
…が、療育しておけば現在の彼の生きづらさが解決したのか?と言うと、そこまではカバー出来なかっただろうとも思います。「やめたくてもやめられない」のが特性ですから。
幼稚園で目立ってた他の2人の子のうちの1人は現在不登校気味、もう1人はうちの子とよく似て校長室の常連さんです。(発達障害かどうかは知りません)
この経験から、園の集団生活で「アレ?」と思われるという事は、学校でも「アレ?」って事になる可能性が高いのではないか?と私は思っていますが、「目立つ子=発達障害」という事ではありません。発達障害はあくまで「傾向の強弱」があるものですから、そうであっても小学校に楽しく通える子もいると思います。
こういう経験をした親もいるということが、omatoさんの判断材料になれば幸いです。
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希望がなければ支援は受けなくても制度上問題はありません。
なので、親御さんが本当に心配もないと思うのであれば、使わなくても構いません。
ですが、自己判断に委ねられているため責任は問われます。
例えば、場所や音などへの感覚過敏、集中しづらさなどは親が支援を拒否しても、集団生活の中で幼稚園の先生などが気がついて、必要と感じ&対応が可能な範囲であれば配慮はしてもらえます。
一方幼稚園が列挙する問題や、興味のないことに上の空といった発達上の大きな課題には集団生活のなかで十分なサポートを受ける事は難しく、かといって家庭や集団生活の中で普通に経験を積んでも期待するような成長は見込めません。
あなたが示した内容は、興味のないことは上の空で入らないという発達障がいのある子どもによく見られる大きな課題を如実に物語っています。
別にそれでも問題ないと親御さんの方で思われるなら、選ぶ権利は親にあるので親御さんが自己判断すればよい。
ただ、うまく成長しても、集団で学習する小学校等では最悪入学当初から問題行動を指摘される事が多々あるとか、しょっぱなから行かない!なんてことになる子どもによくあるパターンには、当てはまります。
また、理解力が特殊とか、自我が弱い子は幼いうちはお子さんのように従順な場面が多いです。
順調に伸びていれば、家では多少ワガママでも幼稚園にいくと「よそゆきモード」になって、聞き分けがよくなったりいつもより我慢ができたりするもの。
それが年少さんの秋でこのように出来てないということは、第三者目線ではよくない状態でかなり心配だと思います。
診断がハッキリつくレベルなのか、グレーなのか?などはわかりませんが、これまで出来ることも多いので、嫌がることや興味のないことに反応がよくないことには、あまり立ちはだからずにきているのでは?今までは年齢的にそれで大丈夫です。
が、就学以降はやりたくない、興味がないけどやらねばならないこととは、うまく付き合うことが求められます。
集団生活のなかでとるべきエチケットも徐々に強く求められます。
それに備えた対策としてセンターで支援をと言われているのだと思います。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子供たちを見る、幼児教育ではプロですので、幼稚園の先生方の意見も尊重すべきでは、と思います。所詮、保護者は素人ですから………
親御さんの反発を恐れ、違和感を感じながらも伝えるのに2の足を踏む園や先生方もいるので、お子さんのことを考えて伝えてくれている、と前向きにとらえてはいかがでしょうか?
療育を、受けるかどうかは保護者次第です。公的サービスなら受給者証発行のため、専門家の意見書などが必要なので、園の意見だけで即、療育、障害決定、というわけではありませんし、そもそも保護者が療育機関と契約しないと受けられませんから………
今後のことを考えると、発達支援センターではっきりさせたほうがお母様も幼稚園もモヤモヤしなくて、よいと思います。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる先生達目線の、違和感があるのでしょう。
園側はその事を、仰っておられるのだと思います。
言い方を変えると、花が一面の中に、少し目立つ花が一つあるみたいな・・。
その受け入れられない・・云々は私も多少の憤りは感じると思いますが、
その他大勢の沢山の子供達をみてきた先生達の意見と視点として、
私ならおざなりにせず。
きちんと受け止めますね。少しでも疑問があると、はっきりさせたいほうなので、
医療機関で知能と発達の両方の検査を受けます。
ないならないで、安心しますし、仮に何かの発達障害があったとしても、先生達の目線で判明した。
と、前向きに捉えます。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、園との話はずっと平行線になり、お子さんが不利益を被る可能性が生じるかもしれません。
なので、集団活動がある時間帯や自由保育の時間帯、もしくは、園が見て欲しい時間帯にお子さんには内緒で見学したい。と、園に申し入れてみてはいかがでしょうか?
お仕事の都合で時間が取れないのであれば、お子さんの園での様子をビデオで撮影するのをお願いしたりなどでも構わないと私は思います。
園での実際の様子はどうなのかをomatoさん自身の目で確認されて、園と未来思考の話し合いをされると良いと思います。
大変だとは思いますが、園生活はまだまだ長く続いていきますので、事実に基づき、より良い方法で指導して頂く事を保護者の立場からお願いしていく事は大事かなと、私は思います。
それでは、失礼します。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じるのですが、幼稚園から発達支援センターに行くのを勧められた場合、必ず行かないといけないのでしょうか?
例えば、これも地域によりますが、3歳半健診の時に、幼稚園でこう言うことを言われたんですが、家ではそういうことはなく、、、という説明をした上で、念のため発達検査をしてもらうというのもありかと思います。
それと、お家が大家族であれば別ですが、この年少年中ぐらいはちょうどお友だちとの関係構築や集団行動が増えてきます。
先生方が気にされてる部分は、年少さんぐらいであればまだありそうな行動ですが、集団での振る舞いについて言われてるのであれば、なかなか核家族では見えにくいことかもしれません。
なお、他の習いごとなどや集団遊びでお子さんも一緒に遊ぶお友達も楽しく過ごせてるならば、もう少し様子を見させてください、でもよいのではと私は思いました。
地域によって健診や療育や支援のつながりも異なるとは思いますので、ご参考まで😸
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
こんばんは。
私の職場の話しかと思いましたよ。
○くんと目を合わせて「○くん、コップとタオルかけてきて」は通じるけど、みんなを集めて「コッ...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
補足読みました。
0歳から園から遅れを指摘されていたのですね。
0歳の遅れというと、運動面?どんな遅れでしょうか?
大学病院の検査は何...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
2度目の書き込み…
旦那様は受けさせたくないみたいなんですね…
最初の質問からと、ここまでのこたさんの書き込み内容から、質問をわざと曲...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
いろいろ心配だとおもいます。
せっかく、そう言ってもらっているなら、診断受けて、療育が必要なら、療育をうけるとよいとおもいます。
私の地域...
