締め切りまで
6日

幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男...
幼稚園から発達支援センターを勧められた
年少男児の母です。
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、
運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、
お友だちとふざけ始めると止まらない、
不器用などといわれました。
親としては、全く発育に心配をしていません。
欲目とかではなく、
家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。
歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。
遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。
大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。
支援センターは家の様子ではなく、
幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。
私が幼稚園に何をいっても、
そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、
みたいにいわれて、
受け入れられない母認定をされています。
確かに子育てで不都合を感じてるなら
支援センターにいかせるべきだとおもいます。
しかし、親は不都合をかんじてなく、
幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。
私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、
上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、特に発達の指摘もなく…
だけど幼稚園では目立つ子トップ3の中に常に入ってる…って感じでした。
家では視線が合わないや、上の空な時は興味がない時。目を合わせて話も出来たし、3歳児検診は「極めて健康!問題なし!」とも言われていたので発達を疑った事はありませんでした。
困る事と言えば、エネルギーが有り余って常に動き回り、お喋りな事くらい。
習い事もトラブル無し、歯医者も1人で椅子に座れるし、トイレを店員さんにも聞ける。粗暴で聞き分けが悪い事はありますが、子供ってそんなもんでしょ?と思ってました。ただただ元気で闊達な子。
周りの親戚は今でもそう思ってます。
だけど、小学校に入ってから彼は崩れました。
先生の指示を聞けなくて、みんな音楽室へ移動した事に気付かず一人で教室にポツンといたり、友達への他害、授業中に他の事をする、宿題ができない、登校拒否…
ここで私も「何かおかしい…」と思って猛反対する夫を振り払って受診、ADHDだね。とあっさり診断が付きました。
今思えば、あれはADHDゆえだったのだなぁ…キツく叱って申し訳なかったなぁと思うのと、早くに療育してあげていれば、学校にもう少し馴染めたのかなぁ…と後悔する事もあります。
…が、療育しておけば現在の彼の生きづらさが解決したのか?と言うと、そこまではカバー出来なかっただろうとも思います。「やめたくてもやめられない」のが特性ですから。
幼稚園で目立ってた他の2人の子のうちの1人は現在不登校気味、もう1人はうちの子とよく似て校長室の常連さんです。(発達障害かどうかは知りません)
この経験から、園の集団生活で「アレ?」と思われるという事は、学校でも「アレ?」って事になる可能性が高いのではないか?と私は思っていますが、「目立つ子=発達障害」という事ではありません。発達障害はあくまで「傾向の強弱」があるものですから、そうであっても小学校に楽しく通える子もいると思います。
こういう経験をした親もいるということが、omatoさんの判断材料になれば幸いです。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、特に発達の指摘もなく…
だけど幼稚園では目立つ子トップ3の中に常に入ってる…って感じでした。
家では視線が合わないや、上の空な時は興味がない時。目を合わせて話も出来たし、3歳児検診は「極めて健康!問題なし!」とも言われていたので発達を疑った事はありませんでした。
困る事と言えば、エネルギーが有り余って常に動き回り、お喋りな事くらい。
習い事もトラブル無し、歯医者も1人で椅子に座れるし、トイレを店員さんにも聞ける。粗暴で聞き分けが悪い事はありますが、子供ってそんなもんでしょ?と思ってました。ただただ元気で闊達な子。
周りの親戚は今でもそう思ってます。
だけど、小学校に入ってから彼は崩れました。
先生の指示を聞けなくて、みんな音楽室へ移動した事に気付かず一人で教室にポツンといたり、友達への他害、授業中に他の事をする、宿題ができない、登校拒否…
ここで私も「何かおかしい…」と思って猛反対する夫を振り払って受診、ADHDだね。とあっさり診断が付きました。
今思えば、あれはADHDゆえだったのだなぁ…キツく叱って申し訳なかったなぁと思うのと、早くに療育してあげていれば、学校にもう少し馴染めたのかなぁ…と後悔する事もあります。
…が、療育しておけば現在の彼の生きづらさが解決したのか?と言うと、そこまではカバー出来なかっただろうとも思います。「やめたくてもやめられない」のが特性ですから。
幼稚園で目立ってた他の2人の子のうちの1人は現在不登校気味、もう1人はうちの子とよく似て校長室の常連さんです。(発達障害かどうかは知りません)
この経験から、園の集団生活で「アレ?」と思われるという事は、学校でも「アレ?」って事になる可能性が高いのではないか?と私は思っていますが、「目立つ子=発達障害」という事ではありません。発達障害はあくまで「傾向の強弱」があるものですから、そうであっても小学校に楽しく通える子もいると思います。
こういう経験をした親もいるということが、omatoさんの判断材料になれば幸いです。
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希望がなければ支援は受けなくても制度上問題はありません。
なので、親御さんが本当に心配もないと思うのであれば、使わなくても構いません。
ですが、自己判断に委ねられているため責任は問われます。
例えば、場所や音などへの感覚過敏、集中しづらさなどは親が支援を拒否しても、集団生活の中で幼稚園の先生などが気がついて、必要と感じ&対応が可能な範囲であれば配慮はしてもらえます。
一方幼稚園が列挙する問題や、興味のないことに上の空といった発達上の大きな課題には集団生活のなかで十分なサポートを受ける事は難しく、かといって家庭や集団生活の中で普通に経験を積んでも期待するような成長は見込めません。
あなたが示した内容は、興味のないことは上の空で入らないという発達障がいのある子どもによく見られる大きな課題を如実に物語っています。
別にそれでも問題ないと親御さんの方で思われるなら、選ぶ権利は親にあるので親御さんが自己判断すればよい。
ただ、うまく成長しても、集団で学習する小学校等では最悪入学当初から問題行動を指摘される事が多々あるとか、しょっぱなから行かない!なんてことになる子どもによくあるパターンには、当てはまります。
また、理解力が特殊とか、自我が弱い子は幼いうちはお子さんのように従順な場面が多いです。
順調に伸びていれば、家では多少ワガママでも幼稚園にいくと「よそゆきモード」になって、聞き分けがよくなったりいつもより我慢ができたりするもの。
それが年少さんの秋でこのように出来てないということは、第三者目線ではよくない状態でかなり心配だと思います。
診断がハッキリつくレベルなのか、グレーなのか?などはわかりませんが、これまで出来ることも多いので、嫌がることや興味のないことに反応がよくないことには、あまり立ちはだからずにきているのでは?今までは年齢的にそれで大丈夫です。
が、就学以降はやりたくない、興味がないけどやらねばならないこととは、うまく付き合うことが求められます。
集団生活のなかでとるべきエチケットも徐々に強く求められます。
それに備えた対策としてセンターで支援をと言われているのだと思います。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子供たちを見る、幼児教育ではプロですので、幼稚園の先生方の意見も尊重すべきでは、と思います。所詮、保護者は素人ですから………
親御さんの反発を恐れ、違和感を感じながらも伝えるのに2の足を踏む園や先生方もいるので、お子さんのことを考えて伝えてくれている、と前向きにとらえてはいかがでしょうか?
療育を、受けるかどうかは保護者次第です。公的サービスなら受給者証発行のため、専門家の意見書などが必要なので、園の意見だけで即、療育、障害決定、というわけではありませんし、そもそも保護者が療育機関と契約しないと受けられませんから………
今後のことを考えると、発達支援センターではっきりさせたほうがお母様も幼稚園もモヤモヤしなくて、よいと思います。
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる先生達目線の、違和感があるのでしょう。
園側はその事を、仰っておられるのだと思います。
言い方を変えると、花が一面の中に、少し目立つ花が一つあるみたいな・・。
その受け入れられない・・云々は私も多少の憤りは感じると思いますが、
その他大勢の沢山の子供達をみてきた先生達の意見と視点として、
私ならおざなりにせず。
きちんと受け止めますね。少しでも疑問があると、はっきりさせたいほうなので、
医療機関で知能と発達の両方の検査を受けます。
ないならないで、安心しますし、仮に何かの発達障害があったとしても、先生達の目線で判明した。
と、前向きに捉えます。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、園との話はずっと平行線になり、お子さんが不利益を被る可能性が生じるかもしれません。
なので、集団活動がある時間帯や自由保育の時間帯、もしくは、園が見て欲しい時間帯にお子さんには内緒で見学したい。と、園に申し入れてみてはいかがでしょうか?
お仕事の都合で時間が取れないのであれば、お子さんの園での様子をビデオで撮影するのをお願いしたりなどでも構わないと私は思います。
園での実際の様子はどうなのかをomatoさん自身の目で確認されて、園と未来思考の話し合いをされると良いと思います。
大変だとは思いますが、園生活はまだまだ長く続いていきますので、事実に基づき、より良い方法で指導して頂く事を保護者の立場からお願いしていく事は大事かなと、私は思います。
それでは、失礼します。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じるのですが、幼稚園から発達支援センターに行くのを勧められた場合、必ず行かないといけないのでしょうか?
例えば、これも地域によりますが、3歳半健診の時に、幼稚園でこう言うことを言われたんですが、家ではそういうことはなく、、、という説明をした上で、念のため発達検査をしてもらうというのもありかと思います。
それと、お家が大家族であれば別ですが、この年少年中ぐらいはちょうどお友だちとの関係構築や集団行動が増えてきます。
先生方が気にされてる部分は、年少さんぐらいであればまだありそうな行動ですが、集団での振る舞いについて言われてるのであれば、なかなか核家族では見えにくいことかもしれません。
なお、他の習いごとなどや集団遊びでお子さんも一緒に遊ぶお友達も楽しく過ごせてるならば、もう少し様子を見させてください、でもよいのではと私は思いました。
地域によって健診や療育や支援のつながりも異なるとは思いますので、ご参考まで😸
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
ナビコさんありがとうございます。
うちも週一の療育で抜けなくてはならなく
役員の委員長にその旨を伝えました。
その時は発達の遅れがあり行っ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっ...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
心配であれば、自治体の発達支援センターと繋がりを持っておき、年長さんになってからWISCという発達...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
私なら。
はっきりしないのを、悶々と悩んでいるなら。
はっきりさせたい。
から、専門の医師の元を訪れます。
うちも、子供の健診から繋...
