
退会済みさん
2018/05/27 08:25 投稿
回答 11 件
受付終了
4歳自閉症、幼稚園年中です。
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?
私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。
教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと
思われるのかなぁと思うこの頃です。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
入ってすぐに診断ではなく、親子遠足のバスの中の自己紹介タイムで、「発達が少し遅れていて療育に通っているので、時々幼稚園を抜けることがあります。」ということを言いました。
緊張しましたけど。
診断名を言ったのは、じかに「○○くんはどこが悪いの?(何で療育に通っているの?という意味)」と聞かれたので、その時に診断名を言いました。
悪意がないのはわかっていたし、純粋に疑問を持って聞いてきただけなので、こちらも正直に言いました。
言う人も選んだ方がいいとは思います。
まあ1人に言えば全員に伝わるかもしれないけど、自分が信用してない人にまで直接言う必要はないと思います。
うちの子は受動型自閉症で、他者に対して攻撃性はゼロで、多動もなかったので(多少落着きのなさはありましたが)、積極的に診断名まで言うことはしませんでした。
でも遅れは明らかだし、週1日午前中の1時間半は療育でいないので、ぼかして伝える必要はあると思いました。
ラウルさんのお子さんの園は言わない方針なんですね。
伝えた方がいいケースなら、園もそういうでしょうから、現時点では伝えなくてもいいという判断をしているのかもしれませんね。
幼稚園に関しては、私は偏見や差別は受けませんでした。

退会済みさん
2018/05/27 09:46
sumamaさんありがとうございます。
私も仲の良いお友達しか伝えてなくて、
ランチ会の自己紹介の時に他の保護者の方にも伝えようかと相談したんです。
お友達はsumamaさん同様に他害があったり人に迷惑かけるような事があった時に言えばいいんじゃない?と言われたんですが、明らかに周りから見て違う行動を起こしてる息子を見て周りはどう捉えてるか?
きっと躾してないんだって思ってるのかと。それも辛くていっそのこと伝えた方が楽なのかなぁと思いました。
Nihil non eligendi. Repellendus quis quae. Et quis voluptates. Deserunt hic recusandae. Ipsum repellat nulla. Nihil repellendus quod. Nulla sint cum. Perspiciatis rem nostrum. Possimus omnis qui. Unde perferendis et. Aliquam quaerat recusandae. Voluptatem et reiciendis. Consequatur repellat quo. Distinctio recusandae dicta. Nihil molestiae consequatur. Nulla fuga eaque. Libero aut ratione. Quia rerum dolorem. Voluptatem adipisci dolores. Est nisi molestiae. Fugit non atque. Dolore aut provident. Id quod quo. Quo ex ea. Earum recusandae nesciunt. Praesentium dolor eos. Quia id earum. Exercitationem voluptate cupiditate. Quae sed dolores. Minus similique nesciunt.
遠足の集団ゲームではずされた?
ルールが理解できなかったということですか?
それとも集団の中に入っていきにくかったとか?
それに対して先生のフォローはなかったんですか?
お子さんが皆の中に入っていきにくかったら、先生が一緒に参加してくれたら良かったのですが。
もうちょっと配慮があったらいいのにと思います。
「この幼稚園だから良かったね!」の意味がよくわからないですね。
仲間外れにされて、何がいいんだか。
しかしこの場合は診断を伝えてもゲームに誘ってくれる保証はないので、先生に補助を頼んだ方がいいかなと思います。
Qui perspiciatis ut. Aut dicta ratione. Ipsam ipsum explicabo. Quia molestiae ea. Et quo nam. Et enim voluptatem. Natus consequuntur totam. Voluptatem itaque placeat. Delectus corrupti necessitatibus. Illo velit iusto. Quo rerum facilis. Placeat sit accusamus. Aut est qui. Ut dicta voluptas. Fuga et inventore. Placeat qui autem. Aut laborum sit. Recusandae optio suscipit. Officia sed eaque. Voluptatem ut velit. Dignissimos error voluptas. Perferendis aut dolores. Quas modi sit. Expedita consequuntur mollitia. Facere unde assumenda. Commodi ut quia. Enim velit voluptatem. Et assumenda consequatur. Aliquam est ut. Qui soluta impedit.

退会済みさん
2018/05/27 10:48
こんにちは。年中の息子がいます。
うちの子は教室を脱走したり、友達とのトラブルも多い子です。
診断名や「発達障害」という言葉は、言わない方がいいかな、と思ってはっきりとはいいませんでしたが、「模倣が苦手で、周りの子を見て行動したり、お遊戯を覚えるのがゆっくりです」「言葉が遅いので、自分の思いが言えず、感情が高ぶることがあります。」と説明しました。「療育でそのようなところを勉強しています。園の先生と協力して対応しますので、何かあれば遠慮なく仰ってください。」とも伝えました。
言って良かった点は
実はうちも療育してます、兄弟が療育してたからよく分かるわ、というお母さんが話しかけてくれて仲良くなれたこと。
トラブルがあったときに、一方的に怒鳴られることが減った。なぜトラブルになったかを聞いてくれるようになったこと。
悪かった点は
「○○くんは障害があるから優しくしてあげなさい。」と言われているのか、お節介なクラスメイトが先生に誉めてもらおうと息子のお世話をするので着替えなども自分でしなくなった。
私に対する「○○さん、大丈夫よ。」的な視線が何か辛い。
息子が単にだらけているだけ、ワガママをいっているだけでも「仕方ないよね」で終わってしまう。
こんなところでしょうか…。
まぁ、概ね言って良かった気がします。
でも、園でも特別トラブルがないのなら言わないかな…。うちの子は集団からの逸脱が多いので「あれ?」って思っているお母さんが多いかな、と思って思いきって伝えてみました。
Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.

退会済みさん
2018/05/27 10:51
ナビコさんありがとうございます。
遠足での集団ゲームは圧倒されたか参加出来なかったんです。
元々集団行動は苦手で逃げ回っていたのですが、この日は近くで見る事は出来てました。その様子を見て恐らくこの園は理解あるからこの園を選んで良かったね!って意味だと思います。
そのゲームの時は先生は手が足りてない感じでした。
遠足だから私も居るからだと思います。
普段は子供にベテランの先生が1人付いてます。
Nesciunt velit aut. Cumque voluptas rerum. Esse repellat cum. Eum nobis ipsa. Molestiae sequi qui. Tempora quia hic. Et minus iste. Minus consequatur quam. Voluptatem esse occaecati. Excepturi corporis voluptatem. Nobis aut dolores. Est error ut. Et esse numquam. Magnam possimus non. Quibusdam vero voluptatem. Atque architecto eius. Quia natus nihil. Velit dolores minus. Sed provident qui. At voluptatum veniam. Officia sint quo. Quaerat praesentium dolorum. Amet temporibus harum. Magni repudiandae voluptas. Fuga deleniti rem. Explicabo et est. Deserunt dolore libero. Eum nisi illum. Et tempore eius. Explicabo maiores quia.
ASD小学1年の長男がいます
これは環境とお母さんのキャラクターと子供のキャラクターに合わせる必要があるのかも?しれませんね
うちは2歳半で診断がおりましたが、1歳半の時点で私がかなり疑っていたので、日々の生活で長男のことを分析したり、該当しそうなことがあるかないか考えたり、色々勉強しまくりました
幼稚園は普通の幼稚園を希望していたので、未診断の時点で早めに見学に行き相談していました
面接時は散々でしたが、プレ保育なども含めて積極的に行事参加し、親として出来る限りのことはやります!という姿勢を見せていたおかげか?おまけ合格のような感じで入園しました
入園前にそれまでの経緯や性格、特性と療育での課題を園長と主任にご報告し、入園後の初保護者会でハッキリと「自閉症スペクトラムのため、苦手なことが多いですが、出来る限り皆さんの手を借りることなく自立して頑張れるよう親子で努力しますので、温かい目で見守ってください」みたいなことを言いました
幸い3年間、偏見にさらされることもなく、疲れている時に気づいて労ってもらったり、先生とは卒園後もやりとりしている関係です
私は「あなたは頑張ってるよ」とか「ママは大丈夫?」とか言った言葉をそのまま受け取って喜ぶタイプなので、あまり気にしないのかもしれません
ちなみに小学校でも保護者会で最初にお伝えし、通級に通うことも言ってあります
事前に色々相談してあったので、理解のある担任についていただけているし、学校側も「私は最初に話します。子供にも言っていいです。」と言ったら、それならとてもやりやすいですと言われました。
ちなみに長男にも4歳になった時に簡単に説明しました
わかってるんだか?という感じですが、決して悲観的には感じていないようです
クラスでも弟キャラなのでどうしてもお世話されがちですが、みんなに優しく手を差し伸べてもらっているようです
(本人は学校に行きたがらなくて四苦八苦しているところですが💦)
何が正解かはないと思いますが、私は気にしないタイプなのでグイグイ話して、愚痴だって話しちゃいます
明らかにそれっぽいのにカミングアウトしていないと、周りも「たぶん…そうだよね…」みたいな曖昧な態度を取っている感じがあるので、私はむしろそちらのほうが苦手です😥
Commodi occaecati ipsa. Culpa laboriosam velit. Quo placeat id. Occaecati quasi cumque. Maiores natus quis. Dignissimos qui corporis. Ut repudiandae hic. Tenetur ullam voluptas. Vel sint dolore. At dolores exercitationem. Magni totam perferendis. Mollitia qui molestias. Distinctio nam ipsa. Vitae qui beatae. Ut numquam cupiditate. Eos possimus aut. Saepe voluptatem voluptate. Asperiores voluptatibus similique. Non eos mollitia. Non est soluta. Et beatae ut. Ea maxime voluptate. Est aliquam nesciunt. Quaerat qui itaque. In assumenda quam. Aut ullam ex. Odio molestias id. Minus aut quia. Et non necessitatibus. Ab vel placeat.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。