締め切りまで
4日

はじめまして
はじめまして。子供のタイプと就園についてです。
長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。
長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。
幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。
みなさんはどうされましたか?
受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。
永遠のテーマでしょうか…。
伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園が気がすすまないなら、療育園や社会福祉法人、もしくは民間の児童発達支援センターはないのでしょうか?
このままずっと家にいるわけにもいかないし、小中は義務教育が待っているから、手厚い環境で徐々に集団に慣らしていく必要はあると思います。
配慮の伝え方ですが、サポートブックのように書面で渡すと、相手もわかりやすいと思います。
最初の園は理解がなかったけれど、すべての園がそうとは限らないので、保育園も見学だけでもしてみるとか。
療育の先生がすすめてくれるくらいなので、いい園かもしれません。
私は子どもが自閉症とは思わず、発達が少し遅いな、くらいの気持ちで認可外保育園に2歳から入れました。
少人数のところなので、手厚くみてもらったと思います。
もちろん療育ほどは手厚くないですが。
そのまま3年間お世話になり、保育園がすすめる公立幼稚園に年長の1年のみ通いました。
加配はなかったですが、小規模園で先生に実力があり、保育園の友達も先に入園していたり、幼稚園で会った友達もお世話してくれて、特別何もなく卒園しました。
現在は小1情緒支援学級に在籍しています。
LDはなさそうで勉強は得意ですが、なにぶんコミュニケーションが不十分で常識が自然に身につかない子なので、支援でお世話になることにしました。
国語算数以外は普通級で交流に行ってますが、今のところは問題ないと言われています。
このままずっと家にいるわけにもいかないし、小中は義務教育が待っているから、手厚い環境で徐々に集団に慣らしていく必要はあると思います。
配慮の伝え方ですが、サポートブックのように書面で渡すと、相手もわかりやすいと思います。
最初の園は理解がなかったけれど、すべての園がそうとは限らないので、保育園も見学だけでもしてみるとか。
療育の先生がすすめてくれるくらいなので、いい園かもしれません。
私は子どもが自閉症とは思わず、発達が少し遅いな、くらいの気持ちで認可外保育園に2歳から入れました。
少人数のところなので、手厚くみてもらったと思います。
もちろん療育ほどは手厚くないですが。
そのまま3年間お世話になり、保育園がすすめる公立幼稚園に年長の1年のみ通いました。
加配はなかったですが、小規模園で先生に実力があり、保育園の友達も先に入園していたり、幼稚園で会った友達もお世話してくれて、特別何もなく卒園しました。
現在は小1情緒支援学級に在籍しています。
LDはなさそうで勉強は得意ですが、なにぶんコミュニケーションが不十分で常識が自然に身につかない子なので、支援でお世話になることにしました。
国語算数以外は普通級で交流に行ってますが、今のところは問題ないと言われています。
ありがとうござます。
どちらの回答も、とてもよくわかりました。暖かいお返事ありがとうございました。
ナビコさん、保育園にいくつか見学に行きましたが、見学の話をするだけで嘔吐する長男のハードルは高そうです。私自身、聴覚過敏に対して理解が甘かったことも要因だと心得ております。
療育園は知的発達の遅れがないと入れないのです。児童デイサービスも最後の手段と思っています。前向きに生きる気力だけは長男から奪ってはいけないと考えています。
なのさん、心に沁みました。また一歩ずつ親子で進んでまいりたいと思います。諦めず、腐らず、ですね。
チャンスがあるという言葉にハッとしました。どんどんチャレンジできる選択肢は無くなって行きますよね。この状況をチャンスと捉える前向きな気持ちを私が忘れないようにします。
プールは換気扇の音が辛いようなので、山歩きをしています。今はドングリをたくさん拾って楽しそうです。
お二人とも、本当にありがとうございました。なんだか勇気が湧いてきました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就園前にLDという診断がついているのですか?ちょっと珍しいですね。
まだ年齢的に読めない書けない、数の概念がわかってなくても、普通なはずなんですが。
小学校にあがって急激に出来るケースもありますし、過敏などがあり、ASDの診断もありLDのリスクは確かに高いと思いますけど、今はそこのケアよりもまずは集団生活への慣れと生活面の自立、目の前のこなすべき課題にトライしてできるという気持ちを高めたを目指した方がいいと思います。
なお、今時は受動型は配慮の必要がないと誤認されているわけではなくなりつつあります。
というか、一昔前はもっと酷かったので、それよりはマシというレベルにはかりますが、過渡期にあるので、こんなもんでしょう。
ジレンマは感じるかもしれませんが、今はそういうレベルの世の中なので焦ってイライラしても良くないと思います。
うちの子も集団生活はできるよつに見えるタイプなので、色々試行錯誤してきました。
自分の子が諸々過ごしてきて感じるのは、集団生活でケアしてもらえない子はそれだけスキルはあるという事にはなってしまう…ということです。森の中の木の一本として、すぐさまなにかをしなければならないわけではない。という事ですね。
子ども自身、木のみ見れば心配はつきず、危なっかしいのは間違いないのですが、森の中の一本としては問題はないんです。
手厚いケアがあった方がいいのは間違いありませんが、だからと言って、この子に手厚くケアして正解とも言い切れないと経験から思います。
成長を促す為のケアは、加減がとても難しいと思うからです。
この子を守る為に100%をするよりも、周りの子どもとの関わりの中で普通の保育の中ので経験をさせながら様子をみた方が、先々成長はしたように思います。もちろんそこではダメだと思ったらさっさと諦めることも必要ですが。
守らないといけないところは、たくさんありますが、だからと言って私たち親が心配して求めるようなケアが正解とも言えないと感じます(長い目で見たらですけどね)
園で過敏等に理解がないのは言語道断ですが、主さんが思うケアが確実に必要だとは言い切れないかもなと思います。
それよりは困ったら、大人に助けを求めたり、訴えるスキル等をあげていくことなどが大事です。
続けます
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
集団生活を今後も送らせないといけないタイプなのか?特別支援を固定級や支援学校で受けさせないといけないタイプかにもよりますが
通常級+通級しか行き場がなさそう、交流級でなら、どんなに大変でも、最低限の人数の担任とうまく関わらせ、自力で何とかする力をつけさせることも重要になっていくと思います。
園では少人数でお勉強系でも自由すぎる雰囲気でもなく、オーソドックスな園がよいと思いますよ。加配がついた方がいいと思いますが、加配よりも、この子の障害ではなくて、この子をしっかりと見てくれる園の方が向いている気がします。
伝え方については悪いのではなく、保護者と保育者では同じように成長や支援について考えていても目線が違う可能性が。
そこはどうしてもギャップがでます。
あちらは集団のなかのひとりを見る
こちらはひとりをみています。
仕方ないことだと私は考えてます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
個人的には、どうぞまずは一歩前に進んでみて欲しいと思います。
前回、幼稚園でとありますが、そこはそこの幼稚園での問題でもあります。
やはり、そういう理解ない幼稚園や保育園はまだまだ各地域存在しております。
もちろん、小学校においても言える事です。
チャンスは目の前にあっても、それを掴むかどうかでその先は変わり、現在もし保育園に申請しなくとも、子供自身はすでに幼稚園での経験より辛い思いはしているわけで、その事実は変わりません。
その為、チャンスがあるのであれば、同じような集団生活という場においも、嫌な所だけではないとの認識をお子さんに知ってもうら事も大切であり、もしも紹介された保育園もダメであれば、すっぱり辞めるで良いとは思っております。
また、なかには保育園や幼稚園の理解がないため、児童ディサービスをメインにして、幼稚園や保育園のように過ごされるという選択をされたご家庭もあり、この場合は如何にそのディサービスが療育だけではなく、教育現場として子供たちと関わり合いを持っているかでもあり、他にこのような民間施設があれば、そちらの利用もありかなとは思います。
二次障害は決して消える事が出来ないとも医師から聞いており、もしなったとしても、その辛い経験と反する楽しい経験などをたくさん手にいれる事で、極端な二次障害としての作用は出にくくなるそうです。
伝え方においては、聞く側の考え方も問題となりますので、もし伝え方に不安があるようであれば、主治医の診断書を提出し、支援を仰ぐが無難といえます。
ただ、診断書は思った以上に強い材料でありますので、先生の立場なども理解したうえでご協力を仰ぐが良いでしょう。
暴れてしまう事においては、子供の心をまずは理解し、しかしながら暴れる事でその心は癒されない事を教えていく、その繰り返しで次第に行動的なものは軽減されると聞いております。
頑張ったと思える結果が予め分かるのであれば、事前に子供へと、週末はお弁当持って公園でいっぱい遊ぼうなどの褒美提示も良いと考えます。
行動的なストレス発散を望むお子さんは体力が余っているため、体を動かすなかで、精神的コントロールが取りやすくなります。
その為、プールに通っているというお子さんも多く、ぜひ参考までにと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
保育園や療育の先生がたも本当の意味で配慮不要としていているケースは昔よりも激減しています。
受動型とか積極奇異型でもひたすらフレンドリーで素直な子どもたちは集団生活のなかで求められていることは、色々ありながらもルール化が何とかこなせなくはない子がいると先生がたもよほどのアホでない限りご存じです。
しかし集団保育する上では、どんなに訳がわかってなかろうが、大変な苦労を抱えてようがやっている、できていることはプラスと受け止められてしまいます。
本人は存外キャパオーバーで家では荒れていたり、家でも必死に頑張ってしまい体調を崩したり、わかりにくい経過をたどってしまいます。
なので、親としてはその振り幅は最小限にしたいと思うのは当然です。ですが、そもそも集団生活はそれぞれが我慢をして合わせる場なんですよね。
そこまでに我慢を少しすればいい人と、ものすごくしなきゃいけない人がいて、発達障害があると後者に該当しますが、社会で生きていくためには我慢はどうしても必要なんです。
集団生活の中では、できる人もできない人もその場で求められることをこなしきることが重要視されます。
ただ、この先が問題で、結果的にできているからいいじゃない。ということではなくて
この子は本当に一生懸命頑張っているのだ、無理をさせているかもしれない。とまず知ってもらうことでしょう。
ネックはこの先に理由の獲得が進まず、なんでそんなこともわからないの?という場面が徐々に増えていくと思います。
ただひたすら真似をしてこなしているだけかもしれず、自然に学べないということも保育者が知り、わかるように説明をしたり、うまくできなくても急かさない、求めすぎない。等でしっかり補えなくはないと思います。
ケアが不要な普通の子とはちょっとだけ違うんだよとわかっててくれていれば、足りると思いますね。
続きます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
うちもありましたよ。
中1ASD娘が小さい時は、毎晩ではなかったんですが、なにやらブツブツ言ってました。
その頃は、発達障害という言葉を知...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。というか、ありがとうございますって言う気持ちかな。
>視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
入学への不安お察しします。
うちの子供は、HSC(highlysensitivechild)で、1年生の時、担任の先生との相性や、暴力的な...


ADHDの息子がいるのですが…とにかくかみつきがひどいです
私に噛みつくことは無いのですが、旦那やお姉ちゃんに噛みつきます。特にご飯の前でおなかが減っている時など、イライラしている時に噛みつくことが多いように思います。。旦那はともかく、お姉ちゃんはとても痛がることも多く、あざが残らないか心配だったりします。大きくなるにつれて無くなるものなのでしょうか?どう対応すればいいか困っています。。
回答
そうですね。。「癇癪」がどこまでのものを指すのか明確には分からないのですが、私には、癇癪の表れとしてかみつきが出ているように思います。泣い...


発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
コメントをありがとうございます!子供のお友達関係は良好で、毎日いろんなグループに混ざって遊んでいます。交換日記やお手紙のやり取りもあって、...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
辛口に聞こえるかもしれませんが
お子さんや主さんが頑張って、この一年で著しく成長してきたのはとてもわかりますし、幸いなことです。
ですが...


4月から年少での入園予定の女児がいます
自閉症スペクトラムです。最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり未来の学校にすら疑問を持つようになりました。子どもが大嫌いな我が子にとって親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うようになってきたのです。せっかくの、持っている能力もうまく発揮できなくなるのではないか・・・?と、不安になってきたりもします。家でも、父親や姉がいるだけでいつもとは違って色々なことが注意散漫になったりハイテンションになったりしてできなくなる娘が集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・どんな気持ちなのだろう?と、疑問符がたくさん。先輩ママさんたちにお聞きしたいのは『幼稚園は最大の療育』と言えますか?下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
回答
私は小学校のことを考えて幼稚園は一年でもよいからいった方がいいと思います。3年保育には拘らなくても良いのではないですか?
入園先を検討す...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
かずママさん
コメントありがとうございます!
親御さんが日々感じておられる悩みが、全て「障害」からくるもので、「療育」で治さなければいけ...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
「私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりです」
それで良いと思います。ずっと見てきて解ってい...
