締め切りまで
7日

4月から年少での入園予定の女児がいます
4月から年少での入園予定の女児がいます。
自閉症スペクトラムです。
最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり
未来の学校にすら疑問を持つようになりました。
子どもが大嫌いな我が子にとって
親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが
果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うように
なってきたのです。
せっかくの、持っている能力も
うまく発揮できなくなるのではないか・・・?
と、不安になってきたりもします。
家でも、父親や姉がいるだけで
いつもとは違って色々なことが注意散漫になったり
ハイテンションになったりしてできなくなる娘が
集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・
どんな気持ちなのだろう?
と、疑問符がたくさん。
先輩ママさんたちにお聞きしたいのは
『幼稚園は最大の療育』と言えますか?
下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
二次障害を、発症する可能性を、感じているのですね…
我が子長男は、攻撃性があり、こだわりも、強いし、次男は、協調性が強い為に常にストレスMAXですが、幼稚園入園してよかったと、思う。
発達障害児には、周りの理解や配慮が、必ず必要になるし…
我が子が、居ることを周囲に知って貰う必要も、あります。
幼児期ならば、当たり前?多少おおめに見てもらえる事も、小学校低学年から、高学年になるにつれて、許されなくなる事もあるからです。
もちろん、障害特性だとしても、他人を攻撃したり、迷惑かけるのは、絶対に駄目ですが、我が子達は、友達が、息子の扱いになれて、助けになってくれましたし、幼稚園のママさん付き合いに、小学校入学後とても助けて貰いました。
それと、母親から、少し離れる準備を、しておかないと、自分が、入院やら、外出に、用事で家を空けたりしないといけない状態も、これからあるかも知れませんから…幼稚園でなくても、親子分離の時期ではないかな?
因みに、我が子は、私が居ると甘えて、何もしませんが、私が居ないと、たいがいの事が、出来ます。
幼稚園以外でも…預ける場合は、お子様に理解がある人が、一人は必ずいると、思うので…話し合いは、絶対してくださいね!
我が子長男は、攻撃性があり、こだわりも、強いし、次男は、協調性が強い為に常にストレスMAXですが、幼稚園入園してよかったと、思う。
発達障害児には、周りの理解や配慮が、必ず必要になるし…
我が子が、居ることを周囲に知って貰う必要も、あります。
幼児期ならば、当たり前?多少おおめに見てもらえる事も、小学校低学年から、高学年になるにつれて、許されなくなる事もあるからです。
もちろん、障害特性だとしても、他人を攻撃したり、迷惑かけるのは、絶対に駄目ですが、我が子達は、友達が、息子の扱いになれて、助けになってくれましたし、幼稚園のママさん付き合いに、小学校入学後とても助けて貰いました。
それと、母親から、少し離れる準備を、しておかないと、自分が、入院やら、外出に、用事で家を空けたりしないといけない状態も、これからあるかも知れませんから…幼稚園でなくても、親子分離の時期ではないかな?
因みに、我が子は、私が居ると甘えて、何もしませんが、私が居ないと、たいがいの事が、出来ます。
幼稚園以外でも…預ける場合は、お子様に理解がある人が、一人は必ずいると、思うので…話し合いは、絶対してくださいね!
こんにちは。
家の次男は年中で来年度幼稚園入園します。
今は、一時保育で週3日通っています。
人それぞれ考え方や感じ方が違っていますから断言は出来ませんが、幼稚園は保育園に比べて年の差もなく団体で動く事が多くなり苦手な子にとっては苦痛ではあると思います。
現に長男、次男とも団体から離れて一人遊んでいましたし。
ただ、そんな中でルールを決めルールを守る事や集団生活でお子様同士の関係を作る事を幼稚園で学んで行くのだと思います。
日々そういう環境で学んで、成長しているのではないかなぁ、と私は思います。
小学校に入学するまでの準備期間だと思います。
2次障害の心配もよくわかりますので、「幼稚園は最大の療育」とは言えません。
私は、行かせて良かったと思っていますよ。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちはわかります。
でも、いつまでゆなぽよままさんが寄り添えますか。わからないですよね。
だからこそ私だったら、少し辛い思いをさせてしまったとしても集団に入れる
ことを選ぶかな。
子どもは今の社会の中で生きていかなければいけない訳ですから。
ただ、無理をさせる必要はないと思いますよ。1日行って1日休んで…とかでも
いいのではないかなと思います。息子の友人でそういう子がいました。
あと入園予定の幼稚園の先生としっかりと話し合って、いろいろな支援をお願い
してみてはいかがでしょう。
加配の先生をお願いしてみるとか、関わり方に工夫をしてもらうとか…。
>せっかくの、持っている能力も
> うまく発揮できなくなるのではないか・・・?
>と、不安になってきたりもします。
この辺も先生にお話ししてみてはいかがでしょう。
得意なことや褒められることもしっかりとお話をして、伸ばしていきたいと思って
いるということも伝えましょうよ。
>『幼稚園は最大の療育』と言えますか?
幼稚園は幼稚園、療育は療育だと思います。療育は練習や勉強という感覚で、
幼稚園や学校は実践や挑戦という感じかなと私は思います。
まぁ幼稚園や学校でも先生の関わり等によっては、療育と同じような効果が
現れるかもしれませんけれどね。
ゆなぽよままさんと娘さんに合う支援方法がみつかるといいですね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちとってもよくわかります。
集団に入れることとても不安ですよね。
我が家にも来年年少になる男の子がいて、診断名はついていませんが発達障害疑いです。
言葉が遅く、市の親子教室に通っているのですがうちは保育園を勧められ、現在結果待ちです。
保育園入園の申し込みをする際、同じように悩みました。
うちもまだ同じ年頃の子供と一緒に遊ぶことができません。集団の中でどうなるのか、二次障害がでないかとても心配でたまりませんでした。今も少し心配しています。
親子教室の先生から言われたことは、子供は子供同士から学ぶことがたくさんある、お友達の様子を見てできなかったことが出来るようになったり、たくさん刺激を受けるということです。
それに、一生親がついて回って面倒を見るということは不可能です。
集団での関わりが遅くなればなるほど親から離れるのが難しくなるし、子供同士・同じような年齢同士で関わることも難しくなるのではないかとも思うようになりました。
息子を集団に入れることにまだ不安はありますが、それでも今が一歩踏み出す時なのではないかと思っています。
同じような境遇で思わずコメントしてしまいました。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございます。
今日、我が子は「スペクトラム(アスペルガー)」と確定診断が出ました。
そこで医師に、幼稚園についての不安を話してみました。
医師からは、
「検査の数値(DQ指数)も見て、個性も見て
大きな集団だとたくさん問題行動が起きてきそうだと感じます。
小集団の方がお子さんには合っています。」
と言われました…
益々、入園に慎重になります。
関わりを学ぶために行かせることには、いいかな、と思うのですが
反面のリスクを考えてしまいます。
幼稚園との話し合いを再度していくしかないですよね・・
または、入園を4歳年中まで伸ばすか。。。。
悩みます。
入園がきっかけで、問題行動が増える予想もあり
医師からは投薬治療の話も出てきて、投薬についても同時に
悩んでいます。
療育などの話は病院では特にないとのことなので
菜にも通わずにいるなか、薬に頼るのが先に来ることにも抵抗が・・・
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気楽ノーテンキなコメントになります。
ごめんなさいね。
物事考える時に、メリットデメリットで
考えることって、ありますよね。
でも、そう考えると踏み出す一歩が
出にくくなることもあります。
ここはメリットオンリーで考えてみては?
お医者さまから
>大きな集団だとたくさん問題行動が起きてきそうだと感じます。
>小集団の方がお子さんには合っています。」
という的確なアドバイスをいただいたのですから、
「ムリに大きな集団の中に入らなくてもよい」
というふうに受け止めてみては?
幼稚園は最大の療育の場、というような
ベストを求めるよりもベター、そこそこなら
よし、というふうに考えていくと、居場所は
必ず見つかります。
それほど人付き合いができなくても大丈夫です。
うちの息子(22歳)は他人にあまり興味がない、
マイワールドが大好きなヤツです。ところが
不思議なことに、それでも寄ってくる人たちが
います。
お子さんは「子どもが嫌い」ではなく、接し方が
まだ勉強中なんですよ。
集団生活はどんな人にとってもプラスのこともあり
ますし、そうでない部分もあります。
そして、その為に特別支援教育というものが
あるんですから。
先々のことを考えることは大事です。
でも、まだ起きてないことを心配するのは
しんどくなります。心配なことがあれば、
この横にあるソーシャルメディアをクリック
して、動画や指導例を見てみてはどうでしょうか。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
こんにちは
すばり、加配がつくからです。公立ならなおさら、加配予算がつきやすいからです。
パニックになったとき、今は補助の先生がついてい...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちの子も3歳からメガネですが、子どもの弱視って子供にとっては生まれてからこの見え方なので子供自身困ってないから、かえって煩わしく感じるか...


3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
行動では、耳塞ぎ以外は特に気になる事はないのですが、落ち着きがなく、寝る時に私の足を触る癖がある位です。言葉...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保...



朝、息子は時間ギリギリに家を出ます一度、バスに乗り遅れた事あ
り💧昔から、ギリギリに家を出、中学は遅刻三昧この時間に起きて、この時間に家を出たら余裕を持てると言っても駄目です高1でも、しつこく声かけしないといけないんでしょうかね声かけても行動しないんですが💧声かけしないと出来ない。自発的にできないのが嫌であまり声かけしないんです本人が自分の置かれてる状況を自分事として捉える日は来るんでしょうか?同じような経験された方おられますか?
回答
厳しいことを言うようですが、親の育て方なんですよ。
特に発達に特性ある子は、かなり幼少期からの育て方で変わってくると思います。仮に同じ障害...


6才でもうすぐ小学生です
幼稚園は自閉症スペクトラムの2次障害で休園しています。(ASです)今は元気ですので、一時保育を探して通わせる事にしました。主治医に、噛み砕いた説明でないと判らないと言われました。幼稚園の先生には、噛み砕いた説明でないと判らないと思います。と説明してあります。でも、縦割りで年少さんから年中さんまでいるので年少さんに合わせてお話しているから大丈夫だと思っていました。しかし、本日は、2つ勘違いをして困る事がありました。保育園なので、鞄がなく、お着替えの洋服だけ持たせています。先生が、出席帳を鞄にしまってと頼んだのですが、鞄がないので困ってしまった様です。もうひとつは、お外で遊んでいて、お部屋に入ってから汚れた子はお着替えが必要なのですが、家の子はお着替えは必要無いと言われて、私の携帯に電話をしてきました。私が、お着替えを持たせたのを必要無いと勘違いしてしまったようです。先生はお着替えしなくて良いという意味だったのですが、判らなかったようです。家では、そういった事は全くないので、私が、知らず知らずのうちに、噛み砕いた説明をしているのだと思います。主治医に、小学校に上がると先生の指示が判らなくて困る事になるので、不安になり感覚過敏になりパニックになったり2次障害になると言われました。このような感覚は一生治らないものでしょうか?何か良い対応策は無いものでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
噛み砕いた説明…簡単な言葉で短くという感じですかね。
小さいころに比べれば気にしなくなりました。...
