受付終了
まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました。5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。
初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。
お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。
くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。
幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。
1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。
やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。
幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。
こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?
教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/10/08 10:14
こんにちは
療育センターの作業療法士です
まずは、お友だちへの迷惑行為ですが、これは大人の責任です。
家では親御さんが、「やめて」と言われたら、すぐにやめるということを経験を積んで、しっかり教えてあげることです。
当たり前の躾ですが、グレーでも発達障害のお子さんはなかなか身につきません。根気良く、教えていきます。
園では、トラブル前にとめる、またトラブル時の対応をしっかり考えてもらって下さい。
問題行動はその場で対応が原則です。
家に帰ってから、良く言って聞かせて……なんて無理です。
園でのことを家で注意されると、園に行きたくない気持ちにもなりかねません。
療育については、出来れば利用した方が良いかも知れません。特にソーシャルスキルやコミュニケーションなどは効果があるかと思います。
お近くの発達支援センターや療育センター、民間の事業者の療育など、相談されてみてはいかがでしょう?
ただ、出来れば、今の園はやめずに。結局、小学校で、また、いろいろなお子さんの集団に戻るわけですから、療育一本に絞るのはお勧めしません
小学校以降の集団に馴染みにくくなります

退会済みさん
2017/10/08 06:34
まず、お子さんですが、言っても理解しないといいますか、止められないと思います。
ほっぺたなどを触るのが好きなんですかね。
やめて!と言われたらやめるようになるといいんですけどね。
うちの子の場合、こうしなきゃとかこうしたいとこだわり始めると、しばらく離してクールダウンするなど初期対応から徹底してしないとなかなかうまくいかなかったです。
未だに治らない(中学生です)こともあります。
ただ、コツコツ教えたり、失敗を重ねながら対応するしかない部分でもあります。
幼稚園の対応もちょっと効果がないのかなと思います。定型のお子さんほど空気を読んだり、これまでの経過からなんとなくまずいことがわかるようになるということはないので。
もう少し対応が欲しいですが、なかなか難しいかもしれませんね。
相手の親御さんについては、発達障害に理解がある人ならばともかく、そうでもないなら理由を伝えても曲解されてしまうかもしれません。
幼稚園側にまず相手の親御さんに謝罪したいがどんな様子か?を聞いたり対応を伝えてみてはどうでしょうか。
私の子どもたちが通ってきた学校や保育園では、登校、登園中のトラブルについては、園や学校を介さずに対応しないでくれと言われていました。
介入してもらうと、余計に厄介ややこしくなることもありましたが、介入してもらわずにややこしくなるよりはマシなので、まずは園に相談ですね。
あとは、お子さんについては、まだお友達との関わりについて個人療育等で練習を重ねながら、たほうがいいかもしれません。
親が対応を教わったり、他の部分を効率的に伸ばすことで、親子で楽になることもあります。
あとは、登園ですが
主さんが家で頑張れるなら、週3日で半日登園とか登園日数そのものを減らしてもいいと思います。
登園したりしなかったりすると、周りと馴染みにくい等の問題はありますが
現在もマイペース登園ですし。
毎日登園させなきゃ、というプレッシャーから親子で解放されると、お互いに気持ちがリセットされると思いますよ。
登園や登校見合せは、いたずらにすべきではないですが、取り入れた方がいいこともあります。
疲れると、余計に指示が通りにくくなりますので。
あまり自分を責めないでくださいね。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.

退会済みさん
2017/10/08 06:55
はじめまして。とてもつらいお立場ですよね。
お子さんは、人との距離感を練習中といったところだと思います。
感覚鈍磨なタイプのお子さんなのかもしれませんね。
感覚統合などの療育は効果的かと思いますが、受けておられるのでしょうか。
時間がかかるかと思いますが。
小さな園の様なので、噂は広まります。
何か目に見える形で「こちらもちゃんと分かっています。努力しています。」
という形を取らないと
いれなくなってしまいそうですね。
少しの間お休みになられたらいかがでしょうか。
まだ小さいので、執着していたことすら忘れちゃうかもしれませんよ。
相手側の親御さんにいちいち説明や謝罪も大変ですし
憤慨していると思うと、、、
まだ就学前なので、療育の日数を増やすとか、毎日登園でなくてもいいのかと思いました。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
こんにちは。
とりあえず週1くらいの療育はうけられませんか?
小学生になると基本的に療育を受ける機会がぐんと減ります。
療育を勧めるかは子どもの状態より親が希望しているか、という点でも左右されます。個人的には療育は必要なお子さんだと思います。勧められずとも療育を受けたいと自分から発信する必要はあります。
今すぐ療育施設に転園出来るならそれもありかもしれませんが、来年年長なら週何回か通って出来たら加配を申請する方が現実的かなという気はします。
私は登園渋りの際何ヶ月か付き添い登園をした事があります。
子どもも安心出来るし園での様子も見れるので、お母さんに余裕があるなら園と相談してみてもよいのかなと思います。
トラブルがあるときは親が動いてますよ、という姿勢をみせるのが一番理解を得やすいと思いますが、余裕がないなら無理は禁物です。
家で落ち着くタイプなら無理に登園しなくてよいとは思います。
とりあえず療育に通いたい姿勢をみせつつもう一度支援センターとご相談してみてはどうでしょうか。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.

退会済みさん
2017/10/08 08:45
お友達のことが大好きなのですね。
いわゆる「積極奇異型」だと思うのですが、お友達のお母様に事情を説明して謝罪をしつつ感謝を述べて、幼稚園は辞めずに療育へ通うことはできませんか?
もし、相手のお母様が迷惑と感じているのであればお詫びの品を、菓子折りなどを持って行ってお伺いし、子供の特性をお話しして、今後はこうします、という方向性を示せば良いと思います。
無理に幼稚園へ行かせなくとも給食だけ食べて帰るとか、多人数と関わることは本人の刺激にもなりますので幼稚園は継続した方が良いと思います。
いくら言い聞かせても触ったり、ちょっかいを出したりは止まらないと思うので、幼稚園へ通う日数を減らして児童発達支援センター(療育)へ通いながら、螺旋階段式に発達するのを待つしかないでしょう。
児童発達支援センターのあれこれです。
http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/jidou/handbook/service/c078-p02-02-Jidou-07.html
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
きなたくさん
ありがとうございます!
療育は転居した今の場所では、まだドクターの診察待ちだったので、できないと思ってしていませんでした。
先に療育だけでもできるようですね!
進めて行きたいと思います。
小さい幼稚園なので、噂や通いにくくなるのが心配でした。
少しお休みしてもいいかもしれませんね。
辞めることしか頭になかったので、少しホッとしました。
ありがとうございました!
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。