締め切りまで
5日

はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なので...
はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なのですが、多動と注意欠陥が気になっています。イスに座って何かをするのが苦手で、食事もすぐに飽きてしまい、イスから降りてしまいます。最近少しは手を繋いで歩ける様になったのですが、衝動性が強く、視界に自分が興味のある物があると走って行ってしまい、買い物なども大変です。知的には問題はなく、言葉も沢山喋って会話も出来ます。今は仕事をしている為、託児に預けているのですが最近噛み癖が出てきていて、託児所でも先生が一人付いて見てもらっている状態です。息子が噛む時のパターンは、おもちゃの取り合いから始まったのですが、最近は何もしていない子にも近づいて行って挨拶かの様にいきなりガブっとする事があり、先生からも何で噛むのか分からない。困っていると言われてしまいました。今は、保育所で息子一人だけで隔離された部屋で保育士と二人で遊んでいるようです。先生と一対一だと大丈夫なのですが、お友達と少しでも関わると噛む状態です💦 最近は貸して〜!や、それ僕の!など言える様になったのですが、それでも噛み癖は治りません。ガブは駄目な事などは自分でも言っているので駄目な事は分かってはいるのですが、衝動的に出てしまう様です。来年の4月から幼稚園に通う歳になるので、何とか集団生活を送れるようになって欲しいと思い、私も仕事を辞めて療育に通って息子と向き合って集団生活を送れるようになって欲しいと思うのですが、療育がどの様な所で、息子が少しでも変わってくるのか不安です。幼稚園も今探しているのですが、子どもの個性を分かってもらえて息子が楽しく通える所を見つけるのに苦労しています。
多動性や衝動性が強い、また噛み癖があるお子様を育てている方、アドバイスを頂けませんか?また療育に通ってこんな事が出来る様になった!こんな風に変わってきたと言う体験談もお聞きしたいです。療育に通われていてその様なお子様がいたけれど、療育卒業してこんな風になった!と言うお友達がいる方でも構いません。
そして、その様な個性を持った子の幼稚園選びのポイントや幼稚園に通っている方が居ましたら、現在の様子なども教えていただきたいです🙇♀️
•子どもと一緒に私自身も変わっていきたいので、誹謗中傷的なコメントは控えてください。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お医者さんには行っていますか?
療育には年齢があります。早期発見早期療育と言われるように、効果が出るのは早いうちです。
その後はやんわりゆるゆるになっていきます。
もちろん、ものすごく急ぐ必要もないのですがお役所ものんびりなので療育に通いたいと思ってからまた時間がかかってしまいます。
今3歳でももし、病院に行っていない状態だと、病院に行く、診断書をもらう、市に提出して療育をうけられるようにする、見学に行く・・・等々療育を受けるのは4歳からなんてことになるかもしれません。
小学校は普通級は無理かもしれないと言われていた友人がいます。
全く座っていられない状態だったそうです。
普通級で頑張っていてお母様は奇跡を見るようだと言っていました。
丁寧に療育していただいたそうですよ。
療育は個人的な困りごとを少人数ですこしずつわかるようにしていくところです。
今隔離された部屋で一人での保育ということですと普通幼稚園は厳しいのかもしれません。
個性と言ってしまうと聞こえが良いですが、特性なのでそれに合わせた対応が必要かもしれません。
なによりお子様が大変になってしまうと思います。
早めに動くことをおすすめします。
療育には年齢があります。早期発見早期療育と言われるように、効果が出るのは早いうちです。
その後はやんわりゆるゆるになっていきます。
もちろん、ものすごく急ぐ必要もないのですがお役所ものんびりなので療育に通いたいと思ってからまた時間がかかってしまいます。
今3歳でももし、病院に行っていない状態だと、病院に行く、診断書をもらう、市に提出して療育をうけられるようにする、見学に行く・・・等々療育を受けるのは4歳からなんてことになるかもしれません。
小学校は普通級は無理かもしれないと言われていた友人がいます。
全く座っていられない状態だったそうです。
普通級で頑張っていてお母様は奇跡を見るようだと言っていました。
丁寧に療育していただいたそうですよ。
療育は個人的な困りごとを少人数ですこしずつわかるようにしていくところです。
今隔離された部屋で一人での保育ということですと普通幼稚園は厳しいのかもしれません。
個性と言ってしまうと聞こえが良いですが、特性なのでそれに合わせた対応が必要かもしれません。
なによりお子様が大変になってしまうと思います。
早めに動くことをおすすめします。
今の状態なら、幼稚園にしろ保育園にしろ加配は必要でしょうね。
加配がつけられる園であることが条件、次に望ましいのは障害児保育の経験と実績のある園ですが、こういう園はそうはないでしょうし、あっても人気が高くて入園できるかどうかわからないですね。
でも加配はついても、ふつうの園では療育はできないので、園に通いながら並行して療育に通うことになると思います。
療育園が一番いいとはいっても、これもなかなか重度の子から優先されるので、入園は保証されていないですし。
園が終わった後、児童発達支援と放課後デイをやっている事業所を併用するとか。
園を選ぶなら、スケジュールがきちんと決まった設定保育が望ましいです。
のびのび系園だと1人でぽつんとなってしまう可能性が。(他害があるとよけいに友達にまぜてもらいにくい。)
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
■幼稚園探しについて
うちも最初に電話をかけた園では、「発達に心配があって…」と言っただけで見学すらさせてもらえませんでした。その時は相当凹みましたけど、今では笑って話せる過去です^^
断られてもめげずに次、次と、候補の園に見学の問い合わせしましょう。ある程度理解のある園だと、「まずはお子さんの様子を見させて下さい」と先方から言ってくれると思います。
それと一昨年から障害者差別解消法ができて、公立幼稚園は発達の凸凹を理由に門前払いはできなくなりました。どうしても希望する条件の園が見つからなければ、公立幼稚園に入れて加配をつけてもらうのがいいと思います。
ちなみに息子は公立幼稚園です。園によって当たりはずれはあると思いますが、うちの場合は大当たりでした!
ベテランの大らかな園長と発達凸凹児への対処能力が高い先生方に囲まれ、のびのびと園生活を楽しんでます。公立は発達に問題のある子の対応を経験している教員が多いうえ、自治体が行なってる巡回相談などの制度を利用できる場合もあるので、選択肢として意外と悪くないと思います。
(巡回相談は半年に1回、子どもの発達の相談を専門の心理士さんに診てもらえるもの。息子は幼稚園で様子見をしつつ継続的に巡回相談を利用した結果、療育に通うことに決めました)
あとは他の方も書いてらっしゃいますが、統合保育実施園を探すのもひとつの手かと思います。ただし競争率は高いようですが…。うちの近所の統合保育実施園(市立)は他の公立幼稚園の3倍程度の競争率だったそうです。
首都圏などではもっと競争率高いかも知れませんね。
お子さんを受け入れてくれる幼稚園はきっとあると思いますし、願書受付まであと数か月はあります。3歳の子の数か月後はまったく様子が違ったりすることも多いですし、成長と共に問題行動が落ち着く場合も少なくないです。
なので、今は焦らずに様子をみつつ、まずは「発達を様子見中」ということを伝えた上でも見学させてくれる幼稚園を探すことが先決かと思います。
それと並行して療育についても、子育て支援センターや発達支援センターに相談にいくなどして、必要なリサーチを進めておく(気になる療育先があれば相談・見学させてもらう)と良いと思います。
長くなりましたが、参考になりますれば☆
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、幼稚園はやはり統合教育を行なっている園が望ましい、というかマストですね。療育センターなどには通ってますか?
私は療育センターから紹介して頂き、入園考査の前に園長先生に面談していただきました。
それと同時に療育が必要ですが、まずは大人としっかり関われることが必要かな、と思います。一対一の療育が始められたらいいのですが。噛み癖ですが、歯磨きは嫌がりますか?作業療法士の先生に聞きましたが、噛み癖のある子は口が感覚過敏な可能性があります。偏食などはありますか?
幼稚園入園をめざし、まずは噛み癖の改善を目標にされたらよいと思います。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
焦るお気持ちは分かりますが、まずは落ち着いて深呼吸しましょう😊
(文字数に制限があるので、質問を絞った方がより詳しい回答を得られると思います☆)
■お子さんの様子と療育について(あくまでも私見です)
うちの息子(4歳5か月、幼稚園年中)はお子さんと似たタイプかも。
3歳3か月で入園した頃、着席は1分が限界の野生児でした。今でも個別指示なら問題ないのに一斉指示が通りにくい、切り替えが苦手などの特性があります(ちなみに未診断です。うちの市は診断ナシでも療育を受けられるので)。
1対1では大丈夫なのに集団では崩れる子って、刺激に弱い子(感覚が敏感な子)が多いそうです。視覚優位や聴覚過敏などの傾向がある子にとって、幼稚園や保育園は雑多な刺激が多すぎてそちらが気になってしまい、指示が聞こえなくなったり集中できないことがあるとのこと。
療育は、余計な刺激を排除して成功体験を重ねることで、能力と自信を引き出すのが目的です。だから壁にあれこれ飾ってないし、おもちゃ類も室内の目につく所に置いてません。少人数なので、お友達の声などのじゃまな刺激も最低限ですみます。
うちの子も療育始めてから半年で、ずいぶんできることが増えました(週1回、5~6人での集団療育です)。年中になってからは幼稚園の加配がはずれ、立ち歩きはほぼなくなり、順番は苦手だけどなんとか待てる、おもちゃの貸し借りは問題なしです。その他の特性については席を先生の近くにしてもらって対応していただいてます。
■噛み癖について
本人もダメだと分かっているとのことですから、一番困ってるのは本人でしょうね。
悪意や不満ある訳でもなく、お友達が視界に入ったらとりあえず噛んでるようですので、コミュニケーションの手段として誤学習してるのかな?という気がします。お友達が見えたら噛むのではなく、どうしたらいいか(あいさつやハイタッチなどの良好なコミュニケーション手段)を具体的に、実際にやってみせて教えるのがいいと思います。
「〇〇したらダメ」という注意の仕方は、子どもにとっては抽象的で分かりにくいんです。禁止するだけでなく、対案(正解)を優しく教えるのが基本です。
(時数制限があるので一旦切ります)
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
幼稚園選びについてですが、
他の方が書かれているとおり、障害児保育の経験の有無、加配をつけている児童が現在いるのか確認は必要かと思います。
我が子の通う幼稚園は、どのような子も受け容れるとしながら、実際は障害児保育の経験はゼロ。先生達も、障害児への対応の仕方を学んでいません。
その為、二次障害を起こし、入園当初よりずーっと悪化したお子さんが居ます。
先生が叱るんです。
椅子に座っていることも、整列も出来たことがないお子さんを相手に…。
座りなさい。並びなさい。って。
(それには理由もあり、先生が入園後の様子から発達テストを受けるようお母様に伝えましたが、我が子は発達障害ではない!と拒否したのです。発達障害ではないというのなら、遠慮なく健常の子に注意するのと同じ対応をさせて頂きますという事)
最近になり、ようやく発達テストを受けて療育は決まりましたが、4ヶ月待ち。就学前までにどれだけ通えるのか…。
療育は早いほど効果が上がりますので勿体無いことです。
…ここで、犠牲となったのは、お子さんです。
もう1人の発達障害のお子さんは、もう少し早く療育に通い始め、だいぶ落ち着いて来ました。
初めは療育に通っているお子さんの方が程度が重い状態でしたが、今は通っていないお子さんの方が…。
年齢が上がるにつれ、特性が強く出るものなのかは分かりませんが、もし必要な状態と分かったら療育は早めにされたらと思います。
私の住む保健センターでは、発達障害のお子さんについて経験豊かな幼稚園を把握しており、 相談すれば教えてくれます。
私立幼稚園は「発達」と聞いただけで門前払いをする園もありますが、そちらの方がまだマシで、我が子が通うような園は、お子さんの自己肯定感をどんどん失わせてしまう園だと感じます。
ですので「受け入れられる」だけではなく、障害児保育の経験の有無、フリーの先生の人数など手厚いのかも是非確認なさってください。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
療育は転居した今の場所では、まだドクターの診察待ちだったので、できないと思ってしていませんでした。...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
この子はほんのり低緊張気味ではないですか?
問題になるほどではないけど、体幹が弱い。
そういう子は緊張したとき、リラックスしたくてゴロゴ...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
幼稚園の方が、厳しいかも知れません。
まずクラスの人数が多い、担任は年中・年長は1人です。行事は派手なものが多く、練習時間が長かったり難易...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
ロレスカトックスさん、ありがとうございます(*^^*)
ノートに書くと言う事、凄く参考になりました。
証拠じゃないけど言葉じゃなく、文章に...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
ikutatsuさん
経験談ありがとうございました。
うちもまったく同じです・・・
プレからの参加だったので入れてもらえましたが、
入...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
わたしの息子(グレーゾーンで今は小1です)が保育園での不安感を減らしたりお友だちと馴染むために心理士さんから提案してもらったことを少し思い...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
4歳半自閉症スペクトラム障害の息子がいます。
1歳半から保育園に入りましたが2歳児クラスで全く集団行動取れないことが浮き彫りになり、3歳...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
つづやんさん返信ありがとうございます。
マイワールドの没入が強いになんかストンときました。
すみません、とあるアプリで娘と似たような様子を...
