締め切りまで
7日

今春、年少で入園した息子のことで相談させてく...
今春、年少で入園した息子のことで相談させてください。
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。
幼稚園の教室に入ることができなくて、
保育時間はほとんど脱走です・・・
あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。
今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の
苦痛がよくわかりました。。。
とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。
歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。
家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。
今日も教室にいる間は癇癪を起こし、
ひっくり返って大泣きです・・・・
「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。
無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、
ずっと園内散歩状態です。
これでは退園通告されてしまいます。
加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。
どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?
楽しいところとわかって欲しいのです・・・。
ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。
お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに
癇癪。
食べ終わったら脱走。。。
今日はもうへとへとです。
どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。
アドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
なるほど、スペースを作ってくれるなんてすごい待遇ですね^^
園長先生も理解があり羨ましいです。
今日療育の本を読んでいたら、やはり囲いをつくって
逃げ場を与えてあげるとよい、と書いてありました。
・・・が、うちの幼稚園、難しいかも・・・
相談してきます。
まずは教室に入れたら大きな進歩です!!
そうですよね、息子の気持ちを考えると本当に
頑張っているのだと昨日つくづく感じました。
付き添いをするまでは「何とかなれさせなくては!」と
思っていましたが、息子の気持ちを考えることが出来ました。
なので息子には「幼稚園、いやなら教室は入らなくてもいいから
楽しそうなのだけ入ってみようね」と言っておきました。
スモールステップ、、私も焦らずに付き合いたいと思います^^
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お疲れ様でした。ご心痛お察しします。
我が長男も、歌やダンスが苦手でお遊戯会や運動会の練習も脱走状態でした。
うちは、加配が付きました。
人数が多くて恐怖感があるのかな?
もしよければ、療育はいかがでしょう?
少数人数なので緩和すると思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
幼稚園の時のことではないのですが、うちの子が小学校で転校した時にかなり
荒れました。教室に入ることもできませんでした。
前の学校よりも人数が増えて騒がしくなったことと、初めての場所に戸惑って
しまったことが原因だと思います。
はじめの頃は学校中を探険していました。そして全ての教室を見終わった後、
徐々に教室に入ることができるようになりました。
給食はずっと教室で食べて、食べ終わったら外に出てきていました(苦笑)。
でも教室に入ることができるようになった後でも、騒がしくなってくると
教室を飛び出していました。聴覚過敏があり子どもの声が苦手だったので、
辛かったのだと思います(小学校にしてはかなりうるさいクラスだったので)。
>どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?
不安要素がなくなるということが必要だと思います。何が嫌なんだろう…。
それがわかると対応方法も見えてくると思います。難しいんだけれどね。
場所見知りだったらもう少しの辛抱かなぁ。
でも聴覚過敏(特定の音に対して耐えられないほどの恐怖感があり、過敏に
反応してしまう)があったりする場合は、それに合わせた対応をしていくことが
大切になってきます。
「教室が騒がしくて嫌」というのなら耳栓やイヤーマフ(ヘッドフォン型の耳栓)
を使う方法もあります。
今、対応できそうなのはお弁当の時の癇癪かな。
息子さんの分は、食べ始めるギリギリになったら用意をしてもらうようにするとか、
ギリギリまで別室待機(教室に入らない)にしてもらうという方法で対応できない
かな。
付き添いって大変ですよね。私も昔、小学校に付き添っていたのでよくわかります。
本当は先生方にすべてをお願いしたけれど、なかなか難しいですからね。
でもねきっと「あの時、付き添っていてよかった」って思える日が来ると思います。
息子さんの成長を信じたいですよね。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うすこさん、こんにちは。
息子さん、幼稚園には自分の居場所がないと感じているのではないでしょうか?
うちの息子は幼稚園に上がった時、子供の集団が苦手で固まるか逃げるかの毎日でした。
あまりにお部屋に入れないので、園長室にいさせてもらったりしました。ソファの上でずっと電卓で遊ばせてもらえるようになり、そのうちお友達がお昼ご飯に迎えに来てくれるようになりました。
お部屋にはなかなか馴染めませんでしたが、特別にミニカーを担任の先生がプレゼントしてくださって、仕切りをつけたスペースをお部屋に作り、ミニカーと共にそこで少しづつ過ごす時間を伸ばしていきました。私も時間の許す限り幼稚園に出向き、園長先生とやりとりしたり、覗き見したりでした。
この春、入園されたばかりですよね。お子さんは、突然未知の世界に投げ込まれ、どうやったら自分を守れるのか、落ち着けるのか、自分なりに必死に探しているんだと思います。
うちの息子の場合はここまで手厚く見てもらいながら、年長の後半まで幼稚園を嫌いました。最後の半年でやっと泣かなくなり、ようやく楽しめたと思ったら小学校へ…今度は小学校を嫌がってしまい、なんてこの子は苦労するんだろうと思いました。それでも、スモールステップ、スモールステップと自分に言い聞かせ、少しづつ前進出来ていることを確認できた時には本当に嬉しくて。
今五年生ですが、行きしぶりは小学校に関してはほぼなくなりました。
お子さんの外界での生活はスタートしたばかりですし、始めは付き添いからでも良いのではないでしょうか?先生方の様子もよく分かりますし、こうして欲しいと思うことが出た時にスムーズに伝えられます。お子さんが何に対してストレスを感じるか、手がかりも掴めるかもしれません。他のお子さんよりもストレスを強く感じているならば、午前中だけ登園するなど、ストレスサインが身体に出る前に配慮できることもあります。
お母さんは本当に大変な思いをされていると思いますが、付き添いをするように言われたことを逆手にとって、思いきり幼稚園に入り込んでしまってもいいかなと感じました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ごめんなさい、ちょっと厳しいことを書きます。
うすこさんはなぜその幼稚園をお選びになったのでしょうか?
入園前に見学なさったり、事前に園にご相談なさったりはなさらなかったのでしょうか?
入園前に療育でなくても、児童館などの赤ちゃんタイムのような集団遊びの経験はございますか?
その時はどのような感じだったのでしょうか?
お子さまの苦手なことはどんなことでしょうか?
集団遊びは出来てたけど幼稚園ではダメ、というのなら、人数の違いかもしれません。
児童館の集団遊びの人数と年少さんの人数が変わらないくらいなら、可愛く飾り付けられたお教室が辛いのかもしれません。
もし、あまり見学もせず、ご相談もあまりしないような状況で入園なさったのなら、もう一度冷静になられた方が良いのかもしれませんね。
選択肢はたくさんあります。
うすこさんとお子さまにとって最善の方法が見つかりますように
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
あー逆です。
…自閉スペクトラムを持つ子ほど、早めに幼稚園に入れた方がいいですよ。
どうかすると、保育園の赤ちゃん組からでもいいくらいです...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
あーるさん、ご回答ありがとうございます。
プレに通っていても、年少からの入園を断られるという場合があるのですね。プレに行って、知ってもら...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
はじめまして!
回答ではないのですが、とても似ているなと思いコメントさせていただきました。
うちも今月から保育園週3日、療育週2日通います...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
まず,障害のお話をするのは園長先生へですか?
プレも諦めないで下さい。
諦める親御さんには園も厳しいです,結局その程度しか子供と向き合って...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
うちの子も集団の集まりは苦手ですね。
でも慣れとは怖いもので
今年の初めから週に1、2度通い始め(プレ未経験)、最初はホール、教室での出入...
