受付終了
幼稚園を退園するか悩んでいます。
長文です。
自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。
療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。
療育と平行して週2回のみ通園しております。
言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。
とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。
1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。
同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。
又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。
実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。
運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。
先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。
もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。
その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。
クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…)
療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。
しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。
そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。
幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか
本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか
分かりません。
皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/10/23 12:02
辛口になります。
はじめて?の一般的ではない成長を見せるタイプのお子さんとのお付き合いは、日々手探りでどうしたらいいのか?
何が正しいのか?と親自身も躓きに失敗し、嫌な思いをする連続になりますよね。
ただ、お子さんのDQ39という値は中度の中でもかなり低い値になります。ギリギリ幼稚園行けるかな?のレベルではないか?と。
し、おそらく成長に伴い自閉症エピソードも目立ってきて、幼稚園で同い年のお子さんたちと年中さん以降のカリキュラムをこなさせるのはかなり難しいと思います。
なので、園の言う「同い年の子と過ごさせるだけになってしまう」はまさにそのとおりだと思いますが、主さんが受けとめているような、迷惑だからというのはゼロではないにしても、どちらかというと「この環境ではお子さんの成長や経験を積ませる機会を与えてあげられない」のだと思います。
幼児期な障害の重さなどに関わらず、社会性、生活面などで大きく成長できる期間ですが、子どものレベルや傾向にあった場所で過ごさせた方がいいと思います。
幼稚園に残るにしても療育を増やすとか、フル療育の方がいいと思います。
迷惑になるから、預かってもらえなくなったからではなくて、幼稚園をやめたり、頻度を減らした方が子どもの成長のためだと考えてみては?
そのことの方が重要なんです。
運動会ですが、お子さんは参加したがっていますか?あまりそうではないのでは?と思います。
やりたくないことはやらない。その場にいることすら嫌だとかいうなら、運動会は休ませてもいいのですよ。
例えば運動会に行かせたいとしても、ある程度のことはできないと困ります。行進する、何かに参加する。できなくてもその場にいてよい刺激になっていそうですか?
それでお子さんは嫌な思いをしていませんか?これらを我慢させ頑張らせるのは、お子さんのいまの発達段階だとちょっと可哀想だと思います。
幼稚園さんにできることには限界があると思いますよ。
おまささん
ありがとうございます!
私はすぐに他人の言動をマイナスに考えてしまって…。
私が一番息子を差別してるのかな?と時折思います。
先生が他の園児さんに息子を嫌にならない様に接して下さってるのもおっしゃる通りなのです。
先日など息子の為に朝の会(息子には超難解)の仕様を一部変更しようとして下さいました。
それなのに…。申し訳ない限りです。
もはや八つ当たりですね。
いつもビクビクしてるからきっと先生もやりにくいんですよね!
もっと信頼しようと思います!(図々しくない程度に)
愛されキャラはとても嬉しいです。
迷惑ばかりかける息子なのに、女の子二人から手紙をもらいました。
嬉しくて泣きました。
なのに息子は受け取らなかったそうです…。
それでも受け入れてもらえて…。
もっと幸せを数えようと思いました。
ありがとうございました。
Maiores exercitationem repellendus. Nam repellat quia. Rem consequatur assumenda. Est quia quos. Fuga dolorum dolores. Eum qui assumenda. Qui aut sequi. Optio aut veritatis. Voluptatem ratione quis. Accusantium est deleniti. Minus laboriosam magni. Aliquam quaerat neque. Ipsum numquam odit. Dolores enim iure. Voluptatem expedita voluptatem. Ipsam soluta eos. Harum eos deserunt. Ea ratione consequuntur. Facilis accusantium vel. Eum itaque commodi. Blanditiis commodi veritatis. Laborum modi placeat. Nulla omnis doloremque. Aspernatur beatae optio. Sed molestiae quibusdam. Veritatis sed neque. Earum eos et. Ipsa quisquam earum. Itaque est maiores. Eligendi ut numquam.
ruidosoさん
ナビコさん
こんなに早いご回答ありがとうございます!
お二人がおっしゃる様に息子には幼稚園はハードルが高過ぎると思います…。
来年の検査では確実に重度までDQが落ちますし、元より育てていてその様に感じました。
2歳で療育に通い出してからすぐに幼稚園に入る様に言われました。肢体不自由や最重度と思われるお子さん以外は全員です。
きっと伸びを期待されているのでしょう。
その当時はDQ55位だったので…。
運動会も幼稚園から練習に参加出来ていないと言われていたので「行く意味があるのか?」と思ってましたが、やはり療育から「小学校に上がったら普通級の運動会があるのだから」と言われ、パニックになるのを承知で連れていき、事前に早退の由伝えていました。
予想通り最短での帰宅となりましたが(笑)
息子は何の経験にもならなかったと思うのですが、療育曰く「それが経験」なのだそうです。
一人っ子で、自分の育児に自信がなく…。
何百人も発達がゆっくりのお子さんを巣立たせた療育のCPや園長、担任も同意見な為に私の甘えだと思っていました。
でも…。
療育ではすごく伸びたし、楽しそうです。
幼稚園の運動会で息子は出来ないから参加を遠慮してくれと言われたプログラムとほとんど変わらない内容の物を療育では補助の先生の声掛けだけでやってのけたので、幼稚園が息子にとって難しいだけじゃなく、集中出来ない環境なのでは?と。
あぁ、何だか幼稚園への愚痴みたいになっちゃいましたが、息子本人の問題で、先生方は本当に良く見てくださってると思います。
療育のママさんで幼稚園にこんなにつまずいているお子さんをお持ちの方は他に居ませんし、療育は「幼稚園‼️」の一点張りで…。
自分の感じた事に自信が持てませんでしたが、療育の園長に自分の気持ちをしっかり伝えたいと思います。
もう少し他のご意見もお聞きしたいので、このままにさせて下さい。
Quia et ut. Sed nam incidunt. Qui dolorem quaerat. Corporis fugiat architecto. Omnis aut nostrum. Quibusdam numquam velit. Aut vel voluptatem. Enim magnam possimus. Rerum harum eaque. In ut delectus. Quasi ullam est. Ea nisi expedita. Rerum accusantium hic. Dolor consequatur consectetur. Qui qui alias. Aut sequi ad. Hic tenetur dolore. Occaecati aperiam quo. Eligendi vero ipsa. Quaerat odit quia. Molestias ut voluptas. Dicta ipsum aspernatur. Quia modi ad. Assumenda molestiae pariatur. Natus possimus culpa. Ipsam voluptatibus ipsum. Nesciunt accusamus rerum. Et et aut. Culpa voluptas consequuntur. Facilis qui qui.
こんにちは。
私の意見は幼稚園側からの意見です。イヤだったらスルーしてください。
まず、1学期の通園回数を増やしてみては?は、先生がお子さんになれるためにもっと時間が欲しかったからです。お子さんにはどんな声かけが有効なのか?どうしたら成長できるかを知るためでした。何故知らないといけないか?二学期には行事が目白押しだからです。そこをお子さんに体験させるためにも、いつまでもビジター感覚で通っていたらよくないと判断されたのだと思います。声かけが上手くいけば運動会ももっと参加できたかもしれません。
それから、同じ療育のお子さんがいつでも来ていいよと言われたから、振り替えを頼むのはイレギュラーですよ。全く違うお子さんに言った事ですよね?誰にでも当てはまる訳ではありませんよ。そもそも振り替え制度があるのですか?
運動会のプログラムはどの親も知りたいので、秘密にしている園が多い中これまたイレギュラーに教えてくれと頼んだのですよね。他のお子さんの親からえこひいきと言われると園も困るのでどうしようかなーと及び腰だっただけだと思います。
決して、お子さんが育てにくいからとか、発達障害があるからではないと思います。
むしろ、1学期はもっと登園を増やしたら?と提案されているのですから、ウエルカムなんですよ。
この先、療育や小学校、お子さんが関わる全ての機関において、お子さんの障害で先生に嫌がられる事はほぼないと思ってください。その機関との信頼関係が無い限り、支援が上手くいかないことを今回学んで欲しいと思います。
とても辛口で申し訳ありませんが、要求ばかりを通すならば、向こうの要求にも答えるくらいの信頼関係をもたないと続かないと思うのです。
お子さんによりよい環境をと望みます。
Accusamus veniam pariatur. Ut officia eos. Inventore repudiandae recusandae. Exercitationem et quaerat. Quia veritatis aperiam. At doloremque alias. Impedit velit tenetur. Quia dolore quia. Ratione et perferendis. Repellendus esse consequatur. Ipsum ea quidem. Optio ratione omnis. Doloremque omnis ullam. Maxime quia voluptas. Ab illo voluptas. Quia ipsa consectetur. Quia non deleniti. Quasi enim ut. Occaecati in aut. Accusantium facilis quasi. Fugit explicabo numquam. Animi magnam quo. Eaque ipsum qui. Repellendus ut rerum. Itaque ut aut. Aliquam laboriosam fuga. Occaecati molestiae quas. Id est veritatis. Doloribus ipsum enim. Reiciendis qui quibusdam.
HARUKAさん
ご回答ありがとうございます。
正しく同じ状況です…。
周囲から言われると従うべきなんだろう。
従わなくちゃ、最悪療育すら通えなくなったらどうしよう。と怖くなってしまって…。
もういっそ幼稚園の先生から「無理だと思う」 と言って下されば…なんて思ってしまったり。
でも、小学校でお友達が出来たのですね!
幼稚園では学べなかった字を療育で学べたのですね!
希望が見えます。
こちはの小学校の支援級はかなりの少人数みたいなので、正直25名もいるクラスに慣れる必要も無いんだよなぁ…と今思いました(笑)
入学後のお話ありがとうございます。
療育側は必ずそこに焦点を当ててくるので…。
Sit qui dolor. Et sed sapiente. Ut iste iure. Aperiam eaque accusamus. Voluptatem ut voluptas. Animi eaque cupiditate. Mollitia perferendis nihil. Et sit ipsum. Consequatur excepturi omnis. Error fugit dicta. Culpa magni qui. Omnis rerum in. Fugit aut aliquam. Minima accusantium provident. Porro quia et. Sed ut velit. Porro impedit in. Nesciunt libero quo. Voluptatum eum temporibus. Quaerat doloremque et. Necessitatibus nisi unde. Aut placeat qui. Aspernatur labore sit. Officia et et. Qui nostrum et. Laudantium eum quis. Est sapiente ut. Aliquam quibusdam error. Nemo quia quidem. Id corrupti illo.
おまささん
ご回答ありがとうございます。
幼稚園側からのご意見との事。
耳が痛いばかりです。
1学期に関してはおっしゃる通りだと思います。その意図には気づけませんでした。
ただイレギュラーの登園については、ご相談と言う形で今後の為にも出来るか出来ないかをお聞きしたかったのです。
無理にお願いするつもりは毛頭無く、精神科の通院の曜日でいつも貴重な幼稚園を休んでしまうので…。
その際に他の保護者さんから聞いた事は伏せています。
書き方が悪く申し訳ありません。
運動会については療育から事前に相談をと言われていたので、「息子が参加出来るのか相談したい」とご連絡しました。
他の幼稚園に通う方もすべて個別に相談して、参加する内容を決めています。
申し訳ありませんが、プログラムをお聞きしない事には参加(早退のタイミング)の判断が出来ません。
しかし、なぜプログラムを渋ったのか理由が良く分かりました。
確かに特別扱いは厳禁ですよね。
信頼関係。
本当に未熟でお恥ずかしい限りです。
私が過敏になっている物と思いますが、悲しい素振りもあり、「辞めて欲しいのかな?」「運動会迷惑なのかな?」と勝手に思ってしまってたのはおっしゃる通りです。
この先、障害を理由に嫌がられる事はないとの事。
教員の立場の方から言って頂けると、自信を持とうと思えます。
私の投稿でお気を悪くされましたら、申し訳ありません。
Quia et ut. Sed nam incidunt. Qui dolorem quaerat. Corporis fugiat architecto. Omnis aut nostrum. Quibusdam numquam velit. Aut vel voluptatem. Enim magnam possimus. Rerum harum eaque. In ut delectus. Quasi ullam est. Ea nisi expedita. Rerum accusantium hic. Dolor consequatur consectetur. Qui qui alias. Aut sequi ad. Hic tenetur dolore. Occaecati aperiam quo. Eligendi vero ipsa. Quaerat odit quia. Molestias ut voluptas. Dicta ipsum aspernatur. Quia modi ad. Assumenda molestiae pariatur. Natus possimus culpa. Ipsam voluptatibus ipsum. Nesciunt accusamus rerum. Et et aut. Culpa voluptas consequuntur. Facilis qui qui.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。