締め切りまで
6日

幼稚園を退園するか悩んでいます
幼稚園を退園するか悩んでいます。
長文です。
自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。
療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。
療育と平行して週2回のみ通園しております。
言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。
とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。
1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。
同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。
又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。
実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。
運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。
先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。
もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。
その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。
クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…)
療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。
しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。
そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。
幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか
本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか
分かりません。
皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口になります。
はじめて?の一般的ではない成長を見せるタイプのお子さんとのお付き合いは、日々手探りでどうしたらいいのか?
何が正しいのか?と親自身も躓きに失敗し、嫌な思いをする連続になりますよね。
ただ、お子さんのDQ39という値は中度の中でもかなり低い値になります。ギリギリ幼稚園行けるかな?のレベルではないか?と。
し、おそらく成長に伴い自閉症エピソードも目立ってきて、幼稚園で同い年のお子さんたちと年中さん以降のカリキュラムをこなさせるのはかなり難しいと思います。
なので、園の言う「同い年の子と過ごさせるだけになってしまう」はまさにそのとおりだと思いますが、主さんが受けとめているような、迷惑だからというのはゼロではないにしても、どちらかというと「この環境ではお子さんの成長や経験を積ませる機会を与えてあげられない」のだと思います。
幼児期な障害の重さなどに関わらず、社会性、生活面などで大きく成長できる期間ですが、子どものレベルや傾向にあった場所で過ごさせた方がいいと思います。
幼稚園に残るにしても療育を増やすとか、フル療育の方がいいと思います。
迷惑になるから、預かってもらえなくなったからではなくて、幼稚園をやめたり、頻度を減らした方が子どもの成長のためだと考えてみては?
そのことの方が重要なんです。
運動会ですが、お子さんは参加したがっていますか?あまりそうではないのでは?と思います。
やりたくないことはやらない。その場にいることすら嫌だとかいうなら、運動会は休ませてもいいのですよ。
例えば運動会に行かせたいとしても、ある程度のことはできないと困ります。行進する、何かに参加する。できなくてもその場にいてよい刺激になっていそうですか?
それでお子さんは嫌な思いをしていませんか?これらを我慢させ頑張らせるのは、お子さんのいまの発達段階だとちょっと可哀想だと思います。
幼稚園さんにできることには限界があると思いますよ。
はじめて?の一般的ではない成長を見せるタイプのお子さんとのお付き合いは、日々手探りでどうしたらいいのか?
何が正しいのか?と親自身も躓きに失敗し、嫌な思いをする連続になりますよね。
ただ、お子さんのDQ39という値は中度の中でもかなり低い値になります。ギリギリ幼稚園行けるかな?のレベルではないか?と。
し、おそらく成長に伴い自閉症エピソードも目立ってきて、幼稚園で同い年のお子さんたちと年中さん以降のカリキュラムをこなさせるのはかなり難しいと思います。
なので、園の言う「同い年の子と過ごさせるだけになってしまう」はまさにそのとおりだと思いますが、主さんが受けとめているような、迷惑だからというのはゼロではないにしても、どちらかというと「この環境ではお子さんの成長や経験を積ませる機会を与えてあげられない」のだと思います。
幼児期な障害の重さなどに関わらず、社会性、生活面などで大きく成長できる期間ですが、子どものレベルや傾向にあった場所で過ごさせた方がいいと思います。
幼稚園に残るにしても療育を増やすとか、フル療育の方がいいと思います。
迷惑になるから、預かってもらえなくなったからではなくて、幼稚園をやめたり、頻度を減らした方が子どもの成長のためだと考えてみては?
そのことの方が重要なんです。
運動会ですが、お子さんは参加したがっていますか?あまりそうではないのでは?と思います。
やりたくないことはやらない。その場にいることすら嫌だとかいうなら、運動会は休ませてもいいのですよ。
例えば運動会に行かせたいとしても、ある程度のことはできないと困ります。行進する、何かに参加する。できなくてもその場にいてよい刺激になっていそうですか?
それでお子さんは嫌な思いをしていませんか?これらを我慢させ頑張らせるのは、お子さんのいまの発達段階だとちょっと可哀想だと思います。
幼稚園さんにできることには限界があると思いますよ。
おまささん
ご回答ありがとうございます。
幼稚園側からのご意見との事。
耳が痛いばかりです。
1学期に関してはおっしゃる通りだと思います。その意図には気づけませんでした。
ただイレギュラーの登園については、ご相談と言う形で今後の為にも出来るか出来ないかをお聞きしたかったのです。
無理にお願いするつもりは毛頭無く、精神科の通院の曜日でいつも貴重な幼稚園を休んでしまうので…。
その際に他の保護者さんから聞いた事は伏せています。
書き方が悪く申し訳ありません。
運動会については療育から事前に相談をと言われていたので、「息子が参加出来るのか相談したい」とご連絡しました。
他の幼稚園に通う方もすべて個別に相談して、参加する内容を決めています。
申し訳ありませんが、プログラムをお聞きしない事には参加(早退のタイミング)の判断が出来ません。
しかし、なぜプログラムを渋ったのか理由が良く分かりました。
確かに特別扱いは厳禁ですよね。
信頼関係。
本当に未熟でお恥ずかしい限りです。
私が過敏になっている物と思いますが、悲しい素振りもあり、「辞めて欲しいのかな?」「運動会迷惑なのかな?」と勝手に思ってしまってたのはおっしゃる通りです。
この先、障害を理由に嫌がられる事はないとの事。
教員の立場の方から言って頂けると、自信を持とうと思えます。
私の投稿でお気を悪くされましたら、申し訳ありません。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうごさいます。
全くイヤな思いなどないです。
週に何回かしか合わないお子さんのこと、お友達が好きといって下さる背景には、お子さんの人柄と、先生の努力があると思いました。
そしてお子さんの人柄を作るのはお母さんです。愛されキャラのお子さんです、きっとお母さんの愛情が沢山注がれているのだろうと思います。お母さんのカンも大切ですよ。自信をもって未来を決めてください。応援しています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
ありがとうございます!
私はすぐに他人の言動をマイナスに考えてしまって…。
私が一番息子を差別してるのかな?と時折思います。
先生が他の園児さんに息子を嫌にならない様に接して下さってるのもおっしゃる通りなのです。
先日など息子の為に朝の会(息子には超難解)の仕様を一部変更しようとして下さいました。
それなのに…。申し訳ない限りです。
もはや八つ当たりですね。
いつもビクビクしてるからきっと先生もやりにくいんですよね!
もっと信頼しようと思います!(図々しくない程度に)
愛されキャラはとても嬉しいです。
迷惑ばかりかける息子なのに、女の子二人から手紙をもらいました。
嬉しくて泣きました。
なのに息子は受け取らなかったそうです…。
それでも受け入れてもらえて…。
もっと幸せを数えようと思いました。
ありがとうございました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レハルモさんの我儘ではないですよ。
幼稚園よりは療育に毎日通う方がいいと思います。
私の子も自閉症で、年長の1年だけ公立幼稚園に通いましたが(加配なし)、知的障害がなくても(DQ92)ぎりぎりだったなあと思いました。
年中の時に幼稚園に行くと言ったら、保育園に止められましたし。
幼稚園で放っておかれたら、状態が悪くなると。
保育園のように身の回りのお世話はしてもらえないから。
で年中の時は、認可外保育園で一つ下の子達と過ごしていました。(息子と同期の子は幼稚園に行っていなくなった。残りは未就園児だけだったので。)
庭のない小さい園で、クラスメイトは数人、行事もほとんどありませんでした。
ただ一つ学年を下げたことで、カリキュラムについていけて、かえって成長しました。
行事がなくてよけいなプレッシャーもなかったですし。
行くのなら、幼稚園より認可外保育園で行事や人数の少ない所がいいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(*^-^*)
我が家は年中の頃幼稚園のダメ出しの嵐に合い、保健センターに相談して療育を始めました。
年長から療育に週2回行って、週3回は幼稚園に通ってました。
正直大変でした。
親も、子も、今日は療育、明日は幼稚園、気持ちの切り替えも大変ですよね💦
幼稚園は運動会、お遊戯会等の行事事も沢山あるし、年長になるとペン字もはいってきてました。
私は幼稚園を辞めさせて、療育だけをさせたかったのですが、相談員の方や周りの方の意見は療育より集団生活を・・・という事でした。
正直、小学校に入って支援級と通常学級に行っている今を見ると幼稚園っていったのかな??っと思います。
息子にとって幼稚園は苦痛でしかなかったので・・・・。
嫌な幼稚園に我慢して行かせるよりは、療育でのびのびとさせたかったなと思います。
幼稚園はお友達が1人もいなかったのですが、小学校に入ってお友達もできてますよ(#^.^#)
幼稚園では〇も書けなかった息子が療育先で(小学校入学までに)自分の名前を書けるようになりました。
自信にもつながったと思います。
なんの為に幼稚園に行っているのか!?
本人にとって苦痛ではないか!?
と言うのを考えられたらいいのではないのかなと思います(*^-^*)
一番はお子さんの事を考えて欲しいです😢
私は周りに従って後悔してるので💦
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
最近のCMで好きになったシーン。
頑張れば届く(届くかも知れない)事をするのが『挑戦』。頑張っても届かない事をするのは挑戦じゃない。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
行かなぁーいと言うルーティンになっているだけで、意味は重く含まれていない、幼稚園に行ったら行ったで楽しんでいる、ということは無いでしょうか...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
トマトんさん
ありがとうございます!
小学生から療育は減ってしまうのですね!
知りませんでした。
なら、早めに療育できるように進めてみま...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
家でのことと園でのことが違うとモヤモヤしますよね。園での様子など見学されてもいいと思います。先生方が大袈裟だった!と思うかもしれませんし。...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
ごっ!さん
回答ありがとうございます‼
年中から幼稚園に通われるんですね。
確かに周りとは差が開いていても我が子の成長が嬉しいですよね。
...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちは、私立の幼稚園に3年。
いましたが、うちの娘も、パパ、ママ、バイバイしか発せず、先生達に指摘され、保健センターの紹介状経由で、隣市の...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園に、入れた者として、アドバイスします。
今の保育園で、加配が付いているなら、無理に幼稚園に転園する必要はないと思いますよ。
うち...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★まゆまゆさん、ありがとうございます。
療育園一本でしっかり伸ばしてから幼稚園へ行かれたのですね。
実は私もその方法が一番理想です。医師も...
