受付終了
初めまして。同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。
軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言葉が出ず3歳から療育(個別・週2)を通っておりましたが、今年の4月から上の子と同じ幼稚園に年少で入園しました。
2歳の時、親子プレに通い言葉が出ないこと等の事前相談をしプレの様子から入園許可を頂きました。(この時点では診断は出ていません)
しかし、初の親子分離+集団生活。
毎日教室から脱走して自由に動いているようです。親子プレでは私がそばに居たため座ってましたが、今は給食の時間と好きな課題の時しか教室に居られないようです。
加配の先生をお願いしましたが難しいと言われてしまいました。
本人は自由に遊んでいられる為、幼稚園の行き渋りは無いものの、大人の関与が無いと集団生活は難しいと判断しており、このまま幼稚園に通わせるか悩んでおります。
区役所や療育先等へ相談し、幼稚園比重から療育メインにする案を頂きました。
例えばですが療育を週3、幼稚園を週2など。
しかし、加配が無いのに幼稚園に通わせていても、怪我だけしないよう見て頂けてるだけで意味があるのかな?と思い始めてしまってる自分もいます。
そして何より私が毎回、できない事ばかりの報告を受けるのが段々と辛くなってきてしまいました。先生方にもご迷惑をお掛けしており謝罪ばかりしてます。
もちろん皆とは同じように出来なくてもサポートしてくれれば出来る事もあるのに、、、と思うものですが人員不足と言われてしまうと強くも言えず毎日苦しい思いをしてます。
思いきって幼稚園を辞めてしまい
9時から15時までの小集団療育を追加して個別療育(週2)にしてしまったほうが本人の為にはなるのでしょうか?
それとも、せっかく入園させて頂いたので辞めずに療育と並行通園したほうがいいのでしょうか?
ここ数週間、1人で悩みすぎて不安で食欲と睡眠があまり取れてません。不安から涙もすぐ出てきてしまい辛いです。
お子さんの特性はみんな違うと思いますが、経験談や何かアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件
私は、療育だけに絞って通わせる方がいいと思います。
幼稚園を辞めて。
まだ言葉の理解が進んでないのでしょうね。
加配なし幼稚園だと、うちの知的障害のない自閉症児でも、年長でギリギリでした💧
どうしても幼稚園にも並行でと思うなら、親の付き添い可能か相談されてみては?
うちの子は年中の時に、幼稚園をとめられました。
(公立幼稚園は、2年保育の地域)
過去に幼稚園で何の支援ももらえず、ただ怪我がないだけの見守りで過ごしたお子さんがいて、よくなかったようで。
うちの子が二の舞にならないようにと。
おつかれさまです。
幼児期は「楽しさ優先」
幼稚園だけでも、幼稚園と療育園の併用でも、療育園だけでも、自宅ででも、
どれも、本人の成長にはあまり関係ないと思います。
小学校になったら、どんなにすばらしい園でも逆にどんなにひどい園でも、「すべて過去に」なります。
なので、上の子が年長なのか年中なのかわかりませんが、一番(親に)送迎の負担や経済的な負担がすくないのが、今年度は今の園を継続。きょうだい同じ園で通う選択です。
ただし、ママさんが園の先生から報告される下のお子さんの様子に落ち込んだり不安になったりするストレスが大変、ということでしたら、上の子と下の子と、別の園で過ごす、下の子は療育だけにして日々の先生からの「できなかったこと報告」からのストレスから解放されるを優先するも、全然アリです。
また、上の子が公立の小学校に入学予定なら、近い将来、下の子を上の子と同じ小学校にするか、普通級にするか支援級にするか、療育手帳とれるなら支援学校ももしかしたら行けるかも、など、就学問題で悩むことになるでしょう。ですから、とりあえず上の子つながりのお友達でご兄弟がいたら、小学校ってどんなかんじか、先輩ママさんにきいてみる。
情報収集しておきましょう。
下の子つながりのママさんとは、学年同じなので、もしかしたら長い付き合いになる可能性が高いので、慎重にというか、様子見というか、もしも子ども同士のトラブルが起きた場合に、ちょっと面倒なことになるから、とりあえず入園したばかりですし、広くあさーく、で、いいと思います。
幸い、下の子はにこにこ自由人タイプで、他害や暴言はなさそうなお子さんなので、年少さんクラスでは本人は楽しくすごしているみたいですし、
読んだ印象では、「好き嫌いがわかりやすい=脱走しても、好きなことがあるよ~って呼んだら素直にもどってくることが出来る=支援しやすい支援されやすい御得な子」です。
今年度の目標を「怪我しない。おともだちにケガさせない」ぐらいにして、継続してみては。
今の園の先生のほうから「この子は我が園では見切れませんから」って言われてないし、上の子が通っているから、親も勝手知ったる間取りでこれから一年間の行事もなんとなくわかっているでしょうし。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
幼少期は自閉度が高った為に周りの子への興味関心が無く、他児からの刺激はプラスになるどころかかえって人数の多さがマイナスになっていました。また視覚優位な子なので口頭での指示ではなかなか理解出来ていませんでした。周りに合わせて学習が出来る子は幼稚園でも良いと思いますが、読んでいる限りは療育園1本の方が伸びるお子さんだと思いました。
ただ学区の小学校の支援級を考えていてお子さんがこういう子であるというのを周りに知って欲しいという場合は、療育手帳を取得したら加配が可能であるか確認し、可能であれば療育週4幼稚園週1などの並行通園という選択肢もあると思います。
療育手帳を取得しても加配が付かないのであればもう療育園1本の方が良いと思います。
(部屋から脱走する子に加配無しは難しいです)
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
こんばんは
昨今、少子化のために入園は受け入れる園は多いのです。儲かっている園ならしっかり断りますよ。
加配もつかないのに部屋にいることもできないお子様をお預かりするなんて、ケガとかしたらどうするの?と思いました。診断が出たのに加配をつけることを拒否するなんておかしいなとも思います。自治体によってそこは違うので何ともいえないのですが。
今のままで加配がついて幼稚園にいても、日中はほぼ別行動というか、加配有りきの園生活になります。自主性というか、指示内容を聞く等は加配にやらされて伸びるものではありません。
療育一本化になさってみてはどうでしょうか?集団からでることは保護者様にとっても勇気がいることですが、今伸ばせるものを伸ばせるのは療育の方がより適していると思いますよ。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
お返事拝見しました。
親御さんの復職が理由だったのですね。
幼稚園なのであれば、時短復帰される予定だったんでしょうか?
気になったのは、施錠。
開けてしまうとのことですが、その対策って強化してもらえないのでしょうか?
本人が楽しいようで、意欲もあり、準備などもしっかりしているようですけど
加配は無理ということであれば、どうやってこの子の安全確保をしてくださるのか?が気になります。
ただ、加配がついたとしても、お子さんの様子からすると、幼稚園では「自由に遊ぶお子さんに危険が及ばないようにする」のが精一杯かもしれません。
きちんと、本人のやりたいことを尊重しつつ、ただしルールをさり気なく適用し、自然と守らせるようもっていってくれる腕のある加配さんて存外少ないんですよね。
素っ気ないぐらいがいい。ということもあるなと。
それと、多動なのでしょうが、お子さんにとってまだ人との関わりは少し難解というか興味があまり無いのでは?と思います。
団体行動する集団の中で好き勝手にしていい。ということを変に学ぶとマイナスになることもあるので、ずっとこの園で過ごすのは私はNOかな?とは思います。
お子さんのスキルからすると、毎日同じ場所に通おうと頑張る事が出来るだけでも、花丸💮のように思います。
いきなり辞めるのではなくて、少しずつ。のほうがいいような。
スパッとやめても大丈夫なのか?はお子さんのタイプにもよると思います。
お姉さんが行ってるのに、僕は行けなくなる…ということがわかるようなら、子どもにとっては受け入れにくいことかもしれないし
あなたはこっちに通うのよ。と言って、なんとなくでも受け入れられる子だとしても、環境変化ってダメージになるので
徐々に…がいいのかな?と思います。
多動っこ、気苦労はあると思いますが。
ありがとうございます\(^o^)/って気持ちで、少し開き直った方がいいです。
エクスキューズで、スミマセン。申し訳ない。というのだとしても、頭下げてばかりだったらダメージあります。
いつも、スミマセン。より、いつもありがとう。助かります。ってことで。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
こんばんは、加配がつかないのはきついですし、トラブルも心配ですよね😢今年少さんですよね?
一旦やめて、
年中から加配付きで通える園を探しては如何でしょうか?
ちなみに療育手帳はお持ちですか?
もしお持ちでないなら支援を確実にする為にも取得をおすすめします。
(特定日に自費で加配を付けることが可能になると思います。)
身近な人に、自閉症の言葉が出なく療育のみ行っていた子が居ましたが、
最初は良かったのですが、
個人にカスタマイズされすぎたのか、
しだいに気に入らないことがあると、
癇癪を起こすようになり、
今療育施設で一人別室に隔離される事が多いそうです。
ただこちらは療育といっても、
民間の児童発達支援なので、
単なる預かりみたいになっていた可能性もあります。
正直何が良いのかは結果論になってしまい、正直誰にもわからないと思いますが、今の加配ナシで放置されている状態は非常によくないと思います。
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。