締め切りまで
2日

4歳女児のママです
4歳女児のママです。自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
どうなんでしょうね?
大切な娘さんの個人情報ですよね?
まだ4歳ですよね?
幼稚園から小学校へそのまま全員上がるのでしょうか?
その辺りの状況も配慮した上で、ご主人とお話しして決められた方がいいかなと。
実際、大人の色眼鏡で子供の付き合い方も変わってきたりするし、面白がって言いふらしたりする人もいるわけで。
園に伝わっていたらそれだけでもいい気がします。
だって。
例えば、私の子はガンになりましたって周りに言ったりしますか?しませんよね?
世の中が発達障害に敏感なだけで、何一つ理解してない方に言ったところで何にもならないですもん。
娘さんは何一つ悪くないじゃないですか。
そう診断がついただけで。
でも、もしお話しされる場合は、発達障害は生活に困ることで、叩いたりとか走り出したりとかは発達障害のせいではなく、周りの何かしらの影響で脳が自衛防御するためだから、わざとやってるのではなく自分の気持ちも傷つけながら人間の本能の部分で無意識にやっていることを伝える必要があります。
それを親御さんだけでお話になるのは結構批判されたりしますので、人の理解度にもよりますし。必要に迫られた時に専門家と園の先生と一緒にされた方が良いと思いますよ。
発達障害だけ周りに言わないといけないと言うことはないですもの。
聞かれたら、必要に迫られたらでいいのではないでしょうか?
どうなんでしょうね?
大切な娘さんの個人情報ですよね?
まだ4歳ですよね?
幼稚園から小学校へそのまま全員上がるのでしょうか?
その辺りの状況も配慮した上で、ご主人とお話しして決められた方がいいかなと。
実際、大人の色眼鏡で子供の付き合い方も変わってきたりするし、面白がって言いふらしたりする人もいるわけで。
園に伝わっていたらそれだけでもいい気がします。
だって。
例えば、私の子はガンになりましたって周りに言ったりしますか?しませんよね?
世の中が発達障害に敏感なだけで、何一つ理解してない方に言ったところで何にもならないですもん。
娘さんは何一つ悪くないじゃないですか。
そう診断がついただけで。
でも、もしお話しされる場合は、発達障害は生活に困ることで、叩いたりとか走り出したりとかは発達障害のせいではなく、周りの何かしらの影響で脳が自衛防御するためだから、わざとやってるのではなく自分の気持ちも傷つけながら人間の本能の部分で無意識にやっていることを伝える必要があります。
それを親御さんだけでお話になるのは結構批判されたりしますので、人の理解度にもよりますし。必要に迫られた時に専門家と園の先生と一緒にされた方が良いと思いますよ。
発達障害だけ周りに言わないといけないと言うことはないですもの。
聞かれたら、必要に迫られたらでいいのではないでしょうか?
診断受けたのが最近なのであれば、親が受け止める時間も必要だと思いますし、まずはお子さんの療育や環境調整に尽力してみて、周りの理解を得る必要があるとご両親が判断したタイミングで良いんじゃないかな、と思います。
私は年中の息子が診断受けてますが、幼稚園の先生には学年違っていてもオープンにしています(全ての先生方は知っています)が、親御さんに接する機会はあまりないので、先生が必要で親御さんに理解を求めた方がいいと言われるまでは自分からは言わないと思います。園からも気に病む必要はありませんと言ってもらえています。
幼稚園では診断付いてることを相談した上で入園していて、加配付というより副担任をつけてもらってる形で対応してもらっています。
まずはお子さんが園で生活しやすいように加配か副担任をつけてもらって、家でもお着替え練習(体の使い方がわからない、不器用などある場合)したり、家で定型のリラックス法(お子さんが好きなこと)やお楽しみがあると幼稚園でも頑張れたりしないかな、と思います。
ウチでは朝起きたら好きなことする時間を確保(30分くらい)しています。お着替えやお支度など苦手なことが終わったら10分くらい休憩(ちょっと遊ぶや絵本読んだり)して登園しています。
その代わり、早寝早起きが必須になりますがなんとかやってます。あと、通所支援受給者証を貰って発達支援(未就学児の放課後デイサービスみたいなもの)も利用して、運動や好きな活動ができる場所も確保されるとよいと思います。市役所に相談されるとよいと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園の加配保育士をしています。発達障害の息子がいます。
同じクラスの園児ママさんには必ずしも伝える必要はないです。隠す必要もないですが…。
もしも、娘さんの行動などから偏見を持ち、エルサママさんに距離を置くような人がいるとしたら、そういうタイプの方は、診断名を伝えたところで、変わりません。
エルサママさんが信頼できる人、この人には伝えたいと思った時や、この人になら言ってもいいかも、と感じたら伝えればいいと思います。
全体に発表するより、個別で数人にしっかり伝えた方が、見えないところでも、ちゃんと味方になってくれます。
加配は今は付いていないのでしょうか?幼稚園に聞いて、「診断名と医師に”加配をつけてもらえるように幼稚園に言うように”と、言われました。」と、今すぐにでも伝えてください。
私の働く市では、診断名がつくからといって、必ずしも加配はつきません。診断名が付いていなくても(つまり、親が病院に連れて行っていないだけ)困り感を抱える子はたくさんいて、園の基準で配置をきめることや、保育士不足で加配が必要だと思われる子全てには加配はつけられない状況です。親の希望でも決められませんが、希望していないより、している方が、おまけに医師からも言われていると言われた方が、つけてもらいやすいと思います(園長など、決定権のある人間は権威に弱いので)。
もうすでに、来年度の配置はほぼ決まっていると思いますが、まだ、どうにかなると思います。強い希望があれば、他の子の加配をはずしても、娘さんが優先されることでしょう。
身支度など、現在できていないことに対する、教諭の工夫はみられないのかしら?
そこが残念。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の先生に相談してお母さんたちに言っていいか聞いた方がいいですよ。家の娘は、軽い自閉症です。保育園の時に大変でした。他動が酷かったです。今は、落ち着きました。仲のよいお母さんに言った方がいいですよ。わかってくれる人いますよ。仲には、偏見で見る人いますよ。頑張って下さい Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
UFOさん
ありがとうございます。
幼稚園の先生に聞いてみたいと思います。
ママ友同士の交流がさかんなところなのですが、娘の行動から障害に気づいているようなママさんもいて、なかなかママさん達の中にも入れない状態でいまして、、、。
話しかけても、よそよそしかったり、距離を置かれたりしていて、今の状況も苦痛です。娘はこういう子なんですって胸を張って言いたい気持ちもあるのですが、周りの目もまだ怖くて、、、。アドバイスありがとうございました。頑張ってみたいと思います。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは🙋!
うちもASD系です。
(小4、男子)3年間、保育園のような
療育を受けて、
もう1人弟は(小2、男子)3年間保育園で
2人とも、
いま支援級に行っています。
身辺自立、身支度は
園について下駄箱にくつを入れて、
履き替えて、
園バックを自分の棚に入れて、
着替えるみたいな流れ
でしょうか?
下のこなんですが、保育園で
くつを下駄箱に入れて、
履き替える所から
つまづいてました。
年少から年中に上がり、
クラス替えと慣れた先生が側に
いない緊張からだと、
先生と面談した時に教えて下さい
ました。
見通しができない事や、
緊張から、ちょっとした不安
なんですが切り替えが不得意な
人達でした。
安心した環境が整うだけて、
いろんな事がスムーズになります。
着替えができないのではなくて、
次に起こることが不安で着替えに
集中できなかったり、
何かが気になって次の行動が
おこせなかったり様々です。
感覚過敏、聴覚、嗅覚、味覚が
過敏でできないこともあります。
私も子どもが特性ありとわかってから
知ったことばかりですよ。
他の保護者には、
笑ってごまかしたり、
何か迷惑かけたら、すみませんぐらい
でよいのでは?
小さいうちはわりとお互い様ですかね?
お子さんを見つめて下さい。
他は見ないで大丈夫です。
私もママ友に言われました笑
身辺自立はゆっくりやれば
できるようになりますよ!
加配の先生お願いできるなら、
ついてもらうといいかなと思いました。
お子さんと離れてるときは
自分の時間をリラックスして
過ごしてみるのはどうでしょうか?
長くてすみません💦
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
診断を下すのは、お医者さんなんですよね。
言語聴覚士や心理士さんは、診断は下せません。
言語聴覚士は、言葉(発音等)をみてくれます。
その...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
こんばんは、
待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園やめておいた方がいいですよ。
加配も三歳からつけていただける。
お子さんにとって適した環境をと考えれば、こちらを選んだ方がよさそうで...



支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
追記です。
他の方も仰っておられますが、小学校→中学校の環境は激変です。
(我が息子は、それに耐えられず、中学からは支援級転籍しました)
...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
きなたくさんとソフトクリームさんと同意見です。
障害の子は見通しを立てることが苦手なので、自由にしていいと言われても何をしていいかわかりま...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
バレるかバレないかで言ったら、知的も身体もなく、支援級に行けば、100%情緒(発達障害)だなとバレると思います。
自閉症なのか、ADHDな...



こんにちは
自閉症スペクトラムの4歳女児のママです。幼稚園の参観日があります。娘は幼稚園では座ってくれてはいるものの、1人椅子をガタガタさせたり、先生の方は向かずに後ろを向いたり、髪の毛を触ったりと、集中できないところが目立ちます。そういう姿を見ると、どうしても他の子と比較してしまい、悲しい気持ちになります。あと、他のママさんの目も気になります。できることなら娘の障害から目を背けてしまいたいと思ってしまいます。他の子はちゃんとできてるのに、どうして、、、という気持ちが強く出てしまいます。みなさんお子さんの行事などはどういう心構えで出られていますか。強い気持ちでいたいですが、実際行事などで目の当たりにしてしまうと、落ち込んでしまい、今から参観日が嫌で仕方ありません、、、。みなさんのご意見を聞きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子も4才の頃は椅子に座らず寝そべっていたり、私が近くにいないと泣いてしまい教室に行くとずっと抱っこしたり、なだめたりして家に帰ってか...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
追加のコメント、拝見しました。
療育先やいさりくさんが望むような他の幼稚園での受け入れがあれば、それが一番かもしれませんが、そうでない場...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
入学への不安お察しします。
うちの子供は、HSC(highlysensitivechild)で、1年生の時、担任の先生との相性や、暴力的な...



今年の4月より幼稚園に入園した3歳半の男の子がいます
2歳半で受けたK式で一年遅れ、軽度〜中度の知的障害の数値だそうです。週一回のグループ療育、隔週の個別指導30分の療育。それ以外は幼稚園です。幼稚園の朝の支度ができません。今まで私が付き添って教えてました。幼稚園の教室には朝の支度の流れが黒板に絵カードが貼ってくれてあります。幼稚園に行く前に、幼稚園鞄に幼稚園で使う物を自分で入れさせています。鞄に何入れるの?の声かけで本人に入れてもらってます。家で、幼稚園着いたら何するの?の問いかけに答えられるようになりました。お支度する→一番最初は?→帽子いれる→次は?→鞄ロッカーな感じです。分からなくなったらどうするの?と聞くと、黒板見ると答えます。主人と相談し、支度を私がするのではなく幼稚園着いたらバイバイで良いのでは?と結論が出たので幼稚園の玄関でバイバイしました。窓からこっそり覗いていたのですが、教室のロッカーの前でずっとジャンプしてました…窓から声かけても支度しませんでした。結局、私が教室まで行き一つ一つ指導した形です。どうしたら良いか分かりません。主人は幼稚園で何もせず、覗かずに帰ってこい。先生が指導するチャンスを奪うなと言います。
回答
みなさま、ありがとうございます。
最初の一ヶ月程は先生もクラスにいたのですが、今は先生はクラスにいない状態でして…もしかしたら時間によるの...


4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。朝から娘に怒ってしまいました。毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
回答
毎朝ということは、行きたくない、寝足りない(睡眠の質がよくないのかも)、朝の光過敏で気分最悪。(光過敏がある子に目覚めさせようとカーテンを...
