締め切りまで
7日

以前、間違えてコメント欄に投稿してしまいまし...
以前、間違えてコメント欄に投稿してしまいました。皆さまのご意見を伺いたいんです。よろしくお願いします。
私の娘は、4歳の年少でアスペルガー症候群です。幼稚園では、加配の先生をつけてもらっていますが、マンツーマンでみてもらっているわけではないです。娘の加配の先生は、副担任の先生と位置づけで、クラスにいるので、同じクラスの子どもや保護者は、副担任の先生だと思っています。1クラス20人で、担任と副担任とでみています。
幼稚園の方に、冬休みや春休みに預かり保育をして欲しいと話しをしています。私が、パートの仕事をしていて、少しでもみてもらえないと、私の時給ぐらいかかる託児所に預けるしかないのです。夏休みは、2日間だけ預かってもらえましたが、冬休みは支援の子、加配対象児は、預かり保育できないルールと言われてしまいました。今までは、なぁなぁできましたがとも言ってました。
それでは、加配の先生をはずし、支援の子どもの枠組みからはずしていくには、うちの子どもはどこに手がかかるのかとか、話し合いたいと言い、何度か話し合いをしましたが、結局のところ何が問題なのかが、よくわからないのです。
今までも、幼稚園での集団生活で何が問題ですか?って聞いたことがあります。
そのときは、いつもの決まった席、うさぎのシールの席以外には座れないこと、好きなところに座って、が理解できない。他の教室に入りたがらないって言われたことがあります。通常保育ではさほど問題ないが、預かり保育の先生には慣れていないから、娘が戸惑うからと言われました。
来年度は、やはり加配の先生を外してみてもらえないかということを担任の先生に伝えたところ、それは難しいみたいなことを言われ、何ができるようになればいいのか、何が問題なんですか?と聞くと、それではご都合のいいときに、園に来てください。その時に説明します。今話そうと思えば話せますが、時間がかかってしまうので、後からでお願いしますって言われました。
あまりしつこく幼稚園の方に言わない方がいいのでしょうか?
支援の子、加配対象児っていうならば、ちゃんと子どもと関わって欲しいのです。障害がない子どもで、手のかかるお子さんが同じクラスにいて、その子を副担任の先生は追いかけていたり、その子の側にいることは、主人が話し合いに行ったときに、担任の先生も認めたそうです。命にかかわることもあるのでってことで。でも、そのお子さんは、加配対象児ではないから、預かり保育してもらえることに、どうしても納得できるないのです。
洗いざらい私のこのモヤモヤをぶちまけてしまっていいのか、やはりそこはぐっとこらえた方がいいのか、どう思いますか?
わかりづらい文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じく4歳の年少の息子を保育園で加配つきで見てもらってます。こんばんは。とても大変な惨めな思いに苦しんでいる気持ち、すごく共感できます。
私が思ったのは預け保育の先生が娘さんの預かりになんらかの不安があるんじゃないかなって思いました。夏休みの2日間でこれは厳しいって感じたことがあったのかも。決して娘さんが悪いとかではなく相手の気持ちの問題というか。
というのも、息子がプレで通っていた幼稚園に以前入園拒否されたことがあって、年少の息子を受け持つはずの先生が息子を見て不安に思ったことが断られた直接の原因でした。やはり現場の先生の意見が一番優先なんだなってそのとき痛感しました。
傷つける表現があったらごめんなさい、もし住んでいる地域に就学前から通える放課後デイみたいなのがあったらそちらに預かってもらえたらいいなあって思いました。
私が思ったのは預け保育の先生が娘さんの預かりになんらかの不安があるんじゃないかなって思いました。夏休みの2日間でこれは厳しいって感じたことがあったのかも。決して娘さんが悪いとかではなく相手の気持ちの問題というか。
というのも、息子がプレで通っていた幼稚園に以前入園拒否されたことがあって、年少の息子を受け持つはずの先生が息子を見て不安に思ったことが断られた直接の原因でした。やはり現場の先生の意見が一番優先なんだなってそのとき痛感しました。
傷つける表現があったらごめんなさい、もし住んでいる地域に就学前から通える放課後デイみたいなのがあったらそちらに預かってもらえたらいいなあって思いました。

質問を拝見していて、主さんが混乱しているのはよくわかりましたが、失礼ながら加配の仕組みを主さん自体がよく理解されてないことと、更にお子さんの集団生活上、預り保育での困り、障害特性について、あまり正確に気づけてないと感じました。
お子さんの場合、預り保育用の教室で過ごすこと、預り保育で慣れてない先生の対応となること自体がかなり難しく、お子さんの強いストレスになるのですよね?
単純に人数を増やすだけとか、お子さんの好きな部屋をなんとか預り保育に使うだけでは解決せず、あれもこれもカスタマイズしてあげないとお子さんの苦痛は取り除けないのです。
主さんからしたら、暴れてる子はいいのに?と思うかもしれませんが、この子は人数のカバーさえあれば、他の先生でも場所が違ってもなんとか保育可能だとすると、お子さんとは事情が全く違うと思います。
普段の保育にはさほど支障はなく、こだわりにさえ配慮が受けられたら一斉指示などにも従えているようですし、こちらはよいのですが、場所みしりや人見知り、活動中のこだわりが強く見られるところが問題ですよね。
この状態で加配を外してしまうのはかなりまずいと思いますよ。普段、ここぞのところでは支援をしっかり受けているのでは?
一度園で状況を聞いてみた方がいいと思います。
これらは、何ができるようになればよいという性質のものではなく、お子さんの成長待ちかと。まずは安心できる場所や相手の提供が必要だと思います。
場所みしりや、人見知り、こだわりは努力で修正するものではなく、できるかぎり寄り添い苦痛をとりのぞくことで対策するべきものです。
苦痛しっかり取り除いたり、無理をさせない。そのことで成長に従い、落ち着く子もいますよね。
また、仮に加配を外しても、預り保育に耐えうる状況になければ、断られるかもしれませんしね。
何よりお子さんのストレスにならないことが一番です。託児所でもお子さんが平気ならそちらで預けては?
対価をどうみるか?金銭の価値観については人それぞれですが、私の周りでは、保育料と給料がとんとんでも長い目で見て働き続ける人は沢山います。
一方、長期休暇はパートをしばらく休むという人もいますよ。
今の園で預けられたら、主さんにとってはベストでしょうけどね。お子さんにとってはどうか?でしょう。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん、加配対象で有れば保育園で障害児保育加算を申請しているのでは無いでしょうか?(補助金とか出る場合も有ります。)
なので有れば、「なぜ他の子を優先してみつつ、加配申請をその子でなくて、娘の方で付けてなおかつ娘だけ預り保育を拒否する根拠を知りたいのですが、教えて頂けませんでしょうか?」
って感じで言いたくなりますね(´Д`)
私は独身ですが、加配の仕組み上その状態(加配ついてる娘さんではなく他の子を主に見ている状態)は望ましくないのと場合によっては保育園側の補助金(加算ついてれば)不法受給レベル?に近いので、市役所や区役所に相談しても良いのでは?と思います(*´∀`)
ちょっと、福祉制度上宜しくないと思ったのでコメントさせて頂きましたm(_ _)m
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちの子は自閉スペクトラムで多動で知的障がいで保育園の未満から副担任という名?の多分加配の先生がついております。
ルゥちゃんママさんと同じように、その先生は他の子も見たり担任が居ない時(途中で抜ける)は全体を見たりしています。
うちは毎日延長保育も利用していますし、長期休暇中も土曜保育も保育園側から特に断られた事はないですよ。
幼稚園に通われているようでもしかするとシステム上違うかもしれませんが、一度役所の方にお尋ねになった方がいいかと思います。
その前に幼稚園側から話しをされる内容を文書で頂いて役所に持っていかれたらどうでしょうか。口頭というのは後々言った言わないの問題も起こりえますので。
そこで同じ回答ならですが、幼稚園側の言い訳なら訂正していただいたらよいかと思います。
あと、やっちんさんが書かれているように放課後デイサービスやタイムケアなどのサービスも地域によってはあると思います。
よい方法がみつかるとよいですね😊
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アイスの実さん、ありがとうございます。
補助金は、出ています。補助金を申請するために、診断書を提出してくださいと言われ、入園前に提出しました。
うちの子どもだけ、預かり保育を断られているわけではなく、加配対象児の子どもは全員、そういうルールなのでって、ことなのです。違うクラスの加配対象児のお母さんは、入園前に教えて欲しかったって言っていて、来年度保育園に転園させることにしたそうです。不正受給ってこともありえるってことを知れて、もっといろいろと調べてみようと思います。
やっちんさん、優しい回答ありがとうございます。
夏休み2回の預かり保育は、いつもの副担任の先生が担当だったり、担任の先生が出勤している日だから大丈夫でしょうってことで預かってくれました。そのときはいつもの教室じゃなかったり、いつものうさぎさんシールが貼ってないテーブルがなかったりで、少しグズったと言われましたが、最近では他の教室にお昼を食べに、同じクラスの子どもたちに混ざって、先生の付き添いなしで行けたということを聞いたので、大丈夫じゃないかって思ってしまったのです。
また、私のパートの仕事が長引いてしまうときには、1時間の延長保育は大丈夫なんです。長期休みのときに、週1で2時間くらいだけでもみてほしいのですが、ルールなのでって言われてしまっています。子どもに友達もできて、転園はしたくないので、あまりうるさく言わない方がいいとは頭では思っているのですが、担任の先生と話しをすると、いつもモヤっとして、気持ちが乱されてしまうので、幼稚園との話し合いには主人に必ず関わってもらっています。
私の住んでいる地域には、放課後ディのようなところはなく、民間の託児に預けるか、公立の保育所の一時預かりに預けるしかないです。公立の保育所で一時預かりをしているところが少なく、加配対象児は預かってくれないのです。
同じ幼稚園のやはり加配対象児のお母さんが調べて、教えてくれました。
子どもは、幼稚園が好きで楽しく通っているので、波風立てずに幼稚園の先生と良い関係を持てるようにした方がいいのだと思います。
回答ありがとうございました。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、調べてくださりありがとうございます。
保育所は、2度試して入れなかったのです。幼稚園も10ヶ所ぐらい見学やらプレスクールに行き、ようやく入れてもらえるところを見つけたので、あまりうるさく言わずに穏便に話しをした方がいいとはわかっています。
しかし、昨年の秋ぐらいに、私と主人が文章を作成して、幼稚園に提出しに主人が行き、そのときに園長先生、教頭、担任と話しをして、その回答はまだないのです。その話し合いのあと、じゃトイトレちょっとやってみますかって感じで、布パンツ持たせてくださいってことと、お便り帳に子どもの様子を一週間に一度書いてくれるようになり、そんなことでごまかされている感じがするのです。
今度年中に上がるので、幼稚園の方から来年度の加配の先生は、マンツーマンの対応にしますか?見守り対応にしますかって、今までの話し合いはなかったかのようなことを言いだし始め、就学に向けてうちの子どもに話しかけて、コミュニケーション能力をつけていくのには、加配の先生は必要でしょうって、丸め込もうとしている感じを受けてしまったのです。今までもそんな余裕がなかったのに、どこかに行ってしまう子どもをみるのに精一杯な感じで。年中になったら、そういう対応してくれるのだろうかっていう疑問があるのです。
主人は、うちの子どもは他の子どもより何が劣っているのか知りたいって、コミュニケーション能力は劣っていることは知っています。そこ以外でのことで。また、加配の先生に対してもちゃんとみてくれるならば、そのままでいいんじゃないかって、しかしきちんと対応してほしいって思っているのです。うちの子だけをみてほしいという感じで。
子どもの発達を促すために、どうしたらいいのか、また夫婦でよく話し合って、幼稚園の方と話し合いに行きたいと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
身も蓋もありませんが、コレ、ホントに「自治体による」んですよ。
加配申請に関しては、
・手帳交付済(または交付予定)
・医師による診断名付...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
個人的には「発達支援に通って何か変わったの」と聞かれるのが、「はー!そんな簡単に変わったら苦労はしないわよーそれでも保育のプロかー!」って...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
短時間保育とは何時までなのでしょうか?
可能なら今から就学を見据えていつもより長い時間で練習出来ませんか?
どのくらいで慣れるかは、お子...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
ルゥちゃんママ様
ご親切にありがとうございます。
通っている幼稚園は、障害に不慣れで先生方も全くそちら方面に精通されていないようです。
...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
UFOさん
温かいお言葉ありがとうございます。
本当に感謝します。
娘は娘なりに頑張っているんですよね。
頭ではわかっているのですが、つい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
そもそも何故転園したのでしょうか?
本人にとっても居心地の良い場所、配慮ある園でしたら戻るのが可能であれば戻ればいいと思います。
引っ越し...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
そうだったんですね。
ごはん食べれたのか心配になってしまいますよね。。
娘の通っている保育園は0~2歳までは連絡帳で様子を知らせてくれます...



1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
療育手帳を取得すれば自治体から幼稚園に加配の先生の人件費が出る自治体に住んでいます。
と言うわけで入園の条件が療育手帳の取得でした。息子...
