受付終了
以前、間違えてコメント欄に投稿してしまいました。皆さまのご意見を伺いたいんです。よろしくお願いします。
私の娘は、4歳の年少でアスペルガー症候群です。幼稚園では、加配の先生をつけてもらっていますが、マンツーマンでみてもらっているわけではないです。娘の加配の先生は、副担任の先生と位置づけで、クラスにいるので、同じクラスの子どもや保護者は、副担任の先生だと思っています。1クラス20人で、担任と副担任とでみています。
幼稚園の方に、冬休みや春休みに預かり保育をして欲しいと話しをしています。私が、パートの仕事をしていて、少しでもみてもらえないと、私の時給ぐらいかかる託児所に預けるしかないのです。夏休みは、2日間だけ預かってもらえましたが、冬休みは支援の子、加配対象児は、預かり保育できないルールと言われてしまいました。今までは、なぁなぁできましたがとも言ってました。
それでは、加配の先生をはずし、支援の子どもの枠組みからはずしていくには、うちの子どもはどこに手がかかるのかとか、話し合いたいと言い、何度か話し合いをしましたが、結局のところ何が問題なのかが、よくわからないのです。
今までも、幼稚園での集団生活で何が問題ですか?って聞いたことがあります。
そのときは、いつもの決まった席、うさぎのシールの席以外には座れないこと、好きなところに座って、が理解できない。他の教室に入りたがらないって言われたことがあります。通常保育ではさほど問題ないが、預かり保育の先生には慣れていないから、娘が戸惑うからと言われました。
来年度は、やはり加配の先生を外してみてもらえないかということを担任の先生に伝えたところ、それは難しいみたいなことを言われ、何ができるようになればいいのか、何が問題なんですか?と聞くと、それではご都合のいいときに、園に来てください。その時に説明します。今話そうと思えば話せますが、時間がかかってしまうので、後からでお願いしますって言われました。
あまりしつこく幼稚園の方に言わない方がいいのでしょうか?
支援の子、加配対象児っていうならば、ちゃんと子どもと関わって欲しいのです。障害がない子どもで、手のかかるお子さんが同じクラスにいて、その子を副担任の先生は追いかけていたり、その子の側にいることは、主人が話し合いに行ったときに、担任の先生も認めたそうです。命にかかわることもあるのでってことで。でも、そのお子さんは、加配対象児ではないから、預かり保育してもらえることに、どうしても納得できるないのです。
洗いざらい私のこのモヤモヤをぶちまけてしまっていいのか、やはりそこはぐっとこらえた方がいいのか、どう思いますか?
わかりづらい文章ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
同じく4歳の年少の息子を保育園で加配つきで見てもらってます。こんばんは。とても大変な惨めな思いに苦しんでいる気持ち、すごく共感できます。
私が思ったのは預け保育の先生が娘さんの預かりになんらかの不安があるんじゃないかなって思いました。夏休みの2日間でこれは厳しいって感じたことがあったのかも。決して娘さんが悪いとかではなく相手の気持ちの問題というか。
というのも、息子がプレで通っていた幼稚園に以前入園拒否されたことがあって、年少の息子を受け持つはずの先生が息子を見て不安に思ったことが断られた直接の原因でした。やはり現場の先生の意見が一番優先なんだなってそのとき痛感しました。
傷つける表現があったらごめんなさい、もし住んでいる地域に就学前から通える放課後デイみたいなのがあったらそちらに預かってもらえたらいいなあって思いました。

退会済みさん
2018/02/18 00:29
質問を拝見していて、主さんが混乱しているのはよくわかりましたが、失礼ながら加配の仕組みを主さん自体がよく理解されてないことと、更にお子さんの集団生活上、預り保育での困り、障害特性について、あまり正確に気づけてないと感じました。
お子さんの場合、預り保育用の教室で過ごすこと、預り保育で慣れてない先生の対応となること自体がかなり難しく、お子さんの強いストレスになるのですよね?
単純に人数を増やすだけとか、お子さんの好きな部屋をなんとか預り保育に使うだけでは解決せず、あれもこれもカスタマイズしてあげないとお子さんの苦痛は取り除けないのです。
主さんからしたら、暴れてる子はいいのに?と思うかもしれませんが、この子は人数のカバーさえあれば、他の先生でも場所が違ってもなんとか保育可能だとすると、お子さんとは事情が全く違うと思います。
普段の保育にはさほど支障はなく、こだわりにさえ配慮が受けられたら一斉指示などにも従えているようですし、こちらはよいのですが、場所みしりや人見知り、活動中のこだわりが強く見られるところが問題ですよね。
この状態で加配を外してしまうのはかなりまずいと思いますよ。普段、ここぞのところでは支援をしっかり受けているのでは?
一度園で状況を聞いてみた方がいいと思います。
これらは、何ができるようになればよいという性質のものではなく、お子さんの成長待ちかと。まずは安心できる場所や相手の提供が必要だと思います。
場所みしりや、人見知り、こだわりは努力で修正するものではなく、できるかぎり寄り添い苦痛をとりのぞくことで対策するべきものです。
苦痛しっかり取り除いたり、無理をさせない。そのことで成長に従い、落ち着く子もいますよね。
また、仮に加配を外しても、預り保育に耐えうる状況になければ、断られるかもしれませんしね。
何よりお子さんのストレスにならないことが一番です。託児所でもお子さんが平気ならそちらで預けては?
対価をどうみるか?金銭の価値観については人それぞれですが、私の周りでは、保育料と給料がとんとんでも長い目で見て働き続ける人は沢山います。
一方、長期休暇はパートをしばらく休むという人もいますよ。
今の園で預けられたら、主さんにとってはベストでしょうけどね。お子さんにとってはどうか?でしょう。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
娘さん、加配対象で有れば保育園で障害児保育加算を申請しているのでは無いでしょうか?(補助金とか出る場合も有ります。)
なので有れば、「なぜ他の子を優先してみつつ、加配申請をその子でなくて、娘の方で付けてなおかつ娘だけ預り保育を拒否する根拠を知りたいのですが、教えて頂けませんでしょうか?」
って感じで言いたくなりますね(´Д`)
私は独身ですが、加配の仕組み上その状態(加配ついてる娘さんではなく他の子を主に見ている状態)は望ましくないのと場合によっては保育園側の補助金(加算ついてれば)不法受給レベル?に近いので、市役所や区役所に相談しても良いのでは?と思います(*´∀`)
ちょっと、福祉制度上宜しくないと思ったのでコメントさせて頂きましたm(_ _)m
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
こんばんは。
うちの子は自閉スペクトラムで多動で知的障がいで保育園の未満から副担任という名?の多分加配の先生がついております。
ルゥちゃんママさんと同じように、その先生は他の子も見たり担任が居ない時(途中で抜ける)は全体を見たりしています。
うちは毎日延長保育も利用していますし、長期休暇中も土曜保育も保育園側から特に断られた事はないですよ。
幼稚園に通われているようでもしかするとシステム上違うかもしれませんが、一度役所の方にお尋ねになった方がいいかと思います。
その前に幼稚園側から話しをされる内容を文書で頂いて役所に持っていかれたらどうでしょうか。口頭というのは後々言った言わないの問題も起こりえますので。
そこで同じ回答ならですが、幼稚園側の言い訳なら訂正していただいたらよいかと思います。
あと、やっちんさんが書かれているように放課後デイサービスやタイムケアなどのサービスも地域によってはあると思います。
よい方法がみつかるとよいですね😊
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
アイスの実さん、ありがとうございます。
補助金は、出ています。補助金を申請するために、診断書を提出してくださいと言われ、入園前に提出しました。
うちの子どもだけ、預かり保育を断られているわけではなく、加配対象児の子どもは全員、そういうルールなのでって、ことなのです。違うクラスの加配対象児のお母さんは、入園前に教えて欲しかったって言っていて、来年度保育園に転園させることにしたそうです。不正受給ってこともありえるってことを知れて、もっといろいろと調べてみようと思います。
やっちんさん、優しい回答ありがとうございます。
夏休み2回の預かり保育は、いつもの副担任の先生が担当だったり、担任の先生が出勤している日だから大丈夫でしょうってことで預かってくれました。そのときはいつもの教室じゃなかったり、いつものうさぎさんシールが貼ってないテーブルがなかったりで、少しグズったと言われましたが、最近では他の教室にお昼を食べに、同じクラスの子どもたちに混ざって、先生の付き添いなしで行けたということを聞いたので、大丈夫じゃないかって思ってしまったのです。
また、私のパートの仕事が長引いてしまうときには、1時間の延長保育は大丈夫なんです。長期休みのときに、週1で2時間くらいだけでもみてほしいのですが、ルールなのでって言われてしまっています。子どもに友達もできて、転園はしたくないので、あまりうるさく言わない方がいいとは頭では思っているのですが、担任の先生と話しをすると、いつもモヤっとして、気持ちが乱されてしまうので、幼稚園との話し合いには主人に必ず関わってもらっています。
私の住んでいる地域には、放課後ディのようなところはなく、民間の託児に預けるか、公立の保育所の一時預かりに預けるしかないです。公立の保育所で一時預かりをしているところが少なく、加配対象児は預かってくれないのです。
同じ幼稚園のやはり加配対象児のお母さんが調べて、教えてくれました。
子どもは、幼稚園が好きで楽しく通っているので、波風立てずに幼稚園の先生と良い関係を持てるようにした方がいいのだと思います。
回答ありがとうございました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
らんまるさん、調べてくださりありがとうございます。
保育所は、2度試して入れなかったのです。幼稚園も10ヶ所ぐらい見学やらプレスクールに行き、ようやく入れてもらえるところを見つけたので、あまりうるさく言わずに穏便に話しをした方がいいとはわかっています。
しかし、昨年の秋ぐらいに、私と主人が文章を作成して、幼稚園に提出しに主人が行き、そのときに園長先生、教頭、担任と話しをして、その回答はまだないのです。その話し合いのあと、じゃトイトレちょっとやってみますかって感じで、布パンツ持たせてくださいってことと、お便り帳に子どもの様子を一週間に一度書いてくれるようになり、そんなことでごまかされている感じがするのです。
今度年中に上がるので、幼稚園の方から来年度の加配の先生は、マンツーマンの対応にしますか?見守り対応にしますかって、今までの話し合いはなかったかのようなことを言いだし始め、就学に向けてうちの子どもに話しかけて、コミュニケーション能力をつけていくのには、加配の先生は必要でしょうって、丸め込もうとしている感じを受けてしまったのです。今までもそんな余裕がなかったのに、どこかに行ってしまう子どもをみるのに精一杯な感じで。年中になったら、そういう対応してくれるのだろうかっていう疑問があるのです。
主人は、うちの子どもは他の子どもより何が劣っているのか知りたいって、コミュニケーション能力は劣っていることは知っています。そこ以外でのことで。また、加配の先生に対してもちゃんとみてくれるならば、そのままでいいんじゃないかって、しかしきちんと対応してほしいって思っているのです。うちの子だけをみてほしいという感じで。
子どもの発達を促すために、どうしたらいいのか、また夫婦でよく話し合って、幼稚園の方と話し合いに行きたいと思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。