締め切りまで
6日

皆様お世話になっております
皆様
お世話になっております。
Qooと申します。
もし療育を辞める、継続するなど
悩んだことのあるかた教えていただけると大変ありがたいです。
状況としては小学校を見据えての
療育を始めておりますが
○書類間違い入れ忘れが多い
○提案をしておいて忘れる
○行き違いの連絡が多い
度々続いており困惑しております。
○預かってくれる場所があるだけいい
という気持ちと
○こんないい加減で大丈夫なのか?
○やめてほしいと思ってるのか??
という心配の板挟みで、泣けてきました。
①小学校上がるまでは我慢して預かってもらえるだけいいと思う
②別の場所を探す
③完全に辞める
の3択と考えてます。
いつも悩んでおり申しわけございません。
気持としては歩み寄り
いい関係を築きたいのですが
話しても同じフィールドにいない気がしております。
現在
・学童申し込み中
です。
申しわけございませんが、
ご教授お力添えいただけますとありがたいです。
何卒宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
どのみち、小学生からは、放課後等デイサービスに移行しますよね?
現在通われている療育施設で、そのままデイに移行されるのでしょうか。
療育は続けた方が良いと思いますが、親が見ていない療育での出来事・学んだこと・課題などを密に連携して、家庭療育としての自分の対応に活かしたり、またその逆で家庭での様子をフィードバッグしたり、、、と、信頼関係は重要だと思います。
この先、幼児時代より長い時間を過ごすデイで、そんな不信感を抱いたまま通うって、私だったらナシかな、と思います。
学童は申込中で良いと思いますよ。
それとは別に、この先長らく通うデイをきちんと探したらいかがでしょうか?
ここだ!と思えるデイが見つかったら、そのデイの施設でやっている児童発達支援クラスに、2~3月だけ在籍して、4月からは納得したデイに通い、デイがない日に学童。という感じが良いと思いました。
どのみち、小学生からは、放課後等デイサービスに移行しますよね?
現在通われている療育施設で、そのままデイに移行されるのでしょうか。
療育は続けた方が良いと思いますが、親が見ていない療育での出来事・学んだこと・課題などを密に連携して、家庭療育としての自分の対応に活かしたり、またその逆で家庭での様子をフィードバッグしたり、、、と、信頼関係は重要だと思います。
この先、幼児時代より長い時間を過ごすデイで、そんな不信感を抱いたまま通うって、私だったらナシかな、と思います。
学童は申込中で良いと思いますよ。
それとは別に、この先長らく通うデイをきちんと探したらいかがでしょうか?
ここだ!と思えるデイが見つかったら、そのデイの施設でやっている児童発達支援クラスに、2~3月だけ在籍して、4月からは納得したデイに通い、デイがない日に学童。という感じが良いと思いました。

お返事拝見しましたが。
申し訳ないのですが、預け型のデイでそんなにあれは?これは?と聞かねばならないようなことって発生しますか?
あまりイメージわかなかったです。
施設やグループごとの決まりはあるでしょうし、それに合わせるのが原則で、こちらがどうしたいか?は要望しても通るかどうか?はまた別問題ですし。そういう要望を日常的にしてるママさんって私の周りにはいませんでした。
質問や情報提供をする人はたくさんいましたが、施設と一緒に考えていましたし、基本はお任せしていたような。
周りの保護者さんも施設側と調整で困るーということは卒園式などのイベントごとでのイレギュラー対応で
そもそも、利用上の決まりは施設が作るのが筋ですが、イベントは学校や園と共催であったり、一部保護者が関与するため、あれこれ相互に相談し決めることがあるからです。
そんなに様々調整や確認が必要で決まりが曖昧な施設なら他の皆さんも相当困っているのでは?
それなら、周りとも足並みを揃えないと交渉はうまくいきません。
そうでないなら、自分の要求や調整が妥当か?を踏まえて検討すべきかと思います。
施設に何もかも任せる必要はなく、言うべきことは言うべきと思いますが、施設に裁量のあることや、個別対応でも求め過ぎなどがあると、基本はすれ違います。
それと、主さんは相手に配慮してか、今回も見学しながら継続の方向で考えています。とアサーティブな表現をよくされます。
相手によっては、最後にこういう「相手の提案に寄り添った返事」を入れると、自分の言い分をわかってくれて最終的にら折れてくれた。と変に誤認させてしまうことはあるかもしれません。
それと、親が無理でも子どもが楽しく通っていて楽しみにしているなら、ちょっと考えものです。
真面目な話、小学校一年の秋ぐらいまでは普通に不安定ですし、その後も年々行き渋ったり悩むことも増えます。
良い施設を選ぶのは大事なことですが、きちんと居場所を確立してあげることも大事なことだと思います。
また、何度も聞いてもダメなことは前向きに諦めることも必要かも。
トラブルがあってもめ事になってるとかでなければ、諦めて使える部分だけを機能させていくのも一つですし、預りは親子にとって今も必要そうですし、つかいようだと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4月から小学校ですよね?
ほかの放課後デイにいれるならそのまま継続にしては?事情はどうあれ、今やめたり施設を変えてまた変わるという状態は出来る限り避けるべきです。
年長さんの最後の締め括り変化著しい時に新たな環境に入れ、また違う施設にとなると、お子さんにはかなり負担な気がします。
親として、預ける事で本人の身の安全の保証がないと感じるなら、やめたり行く頻度を下げてもいいと思いますが。
主さんのあげる
○書類間違い入れ忘れが多い
○提案をしておいて忘れる
○行き違いの連絡が多い
○こんないい加減で大丈夫なのか?
○やめてほしいと思ってるのか??
これですが、主さんは相手につい期待や要求が少し強めなので、そこはまず引き算をして考えた方がいいかもしれません。
正直、今のようにあれもこれも気になってしまい、腹立つわーとか、合わないわー。という事ではなく、辞めるべきかどうするか?という結論を急ぐようなパターンで考えるのでは、小中学生の保護者になったらヘトヘトになってしまいますよ。
端的に、主さんと施設の担当者の相性は悪そうだなと思います。打てば響くタイプの相手でないと主さんが色々考えてしまって不安になってしまうからです。
ただ、要求が多いとその分行き違いや忘れることが増えます。
相手はお子さん一人をずっと見ているわけではないので、主さんほどは細かく覚えていたり、考えたりは無理だと思いますよ。
ぐるぐる考えてしまうタイプの人は、結論や結果を結果的に急いだり、ゆるやかに対応しようと心がけても、人よりきちんとガチッとしてないと落ち着かないんですよね。
あまり考え込まないというか、そこまで考え込まなくていい人は、結論や結果は急がず保留にすることも多いし、ゆっくり着手したり忘れる事についてもおおらかです。
どちらにも良さもあることだと思います。
書類間違い等は、こちらが気をつけておけばよいことですし、忘れっぽい、行き違いもコロコロ担当者を変えられない以上はこちらが気をつけておけばよいことでもあります。
ユーザー側なんだから!と思うかもしれませんが、この人はこういうとこあるなぁと考慮して付き合った方が、イライラすることがあっても「施設どうする?」とこの間際で追い込まれるところまではいかないのかも。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
求めすぎ云々というところですが、あれこれ言う頻度が高すぎてかえって主旨が伝わってないのかなぁと感じます。
そもそも就学したら簡単な事でもいくつも求められませんよ。
うちの小中学校では、通常級や通級の担任に頼める配慮は大事なこと3つまでで、主眼をどこにおくか、メインは何かを絞らされます。
それ以上は対応できないが、何かあったら話し合って調整しましょうというかたちでやりくりしています。
療育では話はよく聞いてくださいます。
通級もおなじです。
が、ズレはありますし、聞いたことを全て対応してくれるわけではないです。
それはそれでヨシとしてます。
なんで?ということは聞きますが、伝えたらやってくれるというものでは決してないと思いますね。
些細な事でもです。
放課後デイからはまたよいところをと探すのはよいと思いますが、今の施設をかえるべきか?はちょっと。
お子さんが混乱しないことが最も重要です。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
初めまして。
現在、小学校6年双子の親です。
知り合いにデイサービスの、掛け持ちをされてる方がいますよ。
家庭療育も、されているのでしたら、連携がしっかりとれてないとしんどいと思います。
ただし、4月から小学校入学でしたら、掛け持ちさせるなら、早めにさせてあげたほうがいいと思います。
健常のお子さんでも小学校一年生は、小1プロブレムといって、保育所や療育園、幼稚園と異なった環境に、かなりのストレスがかかりますので。
学童保育に申し込み中とのことでしたら、小学校は、通常級で行かれるんでしょうか?
それだと、見つかるまで学童保育だけでも大丈夫だと思いますよ。健常の子供たちの間で、社会性を身につける、荒波に揉まれる経験もできますしね。学童保育は、子供の言葉の拙さから犯人扱いされたりと、扱いがひどかったので、2年の夏頃に辞めました。
うちは、療育園→加配付き保育所→通常級で、4月からの中学校も、通常級ですが、放課後児童デイサービスに行きだしたのは、2年の終わり頃です。
その間、病院施設で定期的な療育(OTやST)を受けていました。
うちの息子たちは、3歳のときに軽度広汎性発達障害、知的障害と診断されましたが、一人は、グレーゾーンまでなりましたし、もう一人も、ギリギリの知的障害と言われるほど成長しましたよ!!
子供の可能性は、無限大です。
お子さんが楽しく通えていて、なおかつ、連携が取れることを望まれるのは、当たり前のことです。
ただ、言えるのは、健常であれ障害であれ、親が一番の教育者だと私は思います。療育の、根本はマザーズティーチャーですから。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
○書類間違い入れ忘れが多い
○提案をしておいて忘れる
○行き違いの連絡が多い
これらがを通し,療育施設の先生方の対応が,お子さんの成長を明らかに阻害するような支援対応に繋がっているのであれば,他療育施設を探し通うというのもひとつかなと。
しかし,お子さんは楽しく通っており,お子さん自身と先生の関係が良好であり,成長支援としては問題ないようであれば,継続は望ましいかなとは考えます。
なお,こちらの地域の小学校ではよくある話です。
でも,だからと言って学校を責めることはなく,あれ?と思うことがあれば連絡して確認を徹底すべきとは考えておりますよ。
まずですが,自分は完璧にすべてをこなしているのかどうか。
そうでなければ,どの程度まで妥協すべきか。
例えば,重要書類を紛失され,結果小学校入学手続きにも影響を及ぼすような出来事が万が一にもあれば,そこは行政手続きの問題もあるため,上の人物に掛け合い,しっかり叱るべきとは思います。
でも,細々したことで先方も謝罪してくるような状況であれば,そもそもの仕事の処理的問題が生じておりますし,辞めるというよりも,上の方へ報告しまして善処するようお願いしても良いかなと。
ただ,先生が開き直るような状況であれば,根本的療育対応も良くないとは考えてしまいますね。
背景が具体的にどのような状況なのかでも違いますので,まずは出来る対応から取り組みをとは思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
先生が「宿題は無理しないでいい」とおっしゃっているならば、
本人の状態を判断しながら「適量」を決めて、その量だけを
すればよいと思います。...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...


毎回お世話になっております
Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ゆきまる生活さんさま
ご回答ありがとうございます!
私も同じようにがむしゃらに
新しい療育先を確保しなくては!!!
と躍起になってたので...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます!
私がどうしたいか…。難しいですね…。私としては、ここまで頑張ってきたので(先生も息子も私も)あと半年...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
辛口だったらすみません。
療育通いたいとなった場合→医師に診断書をもらう→市役所に障がい児通所受給者を申請する(発行されるまでに数か月か...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
運動機能に特化している資格は、どちらかといえば理学療法士さんですね。リハビリとか。
なので、作業療法士さんが療育施設で働いて、指導やアドバ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
皆さん、ありがとうございます。
能力面、指示理解、模倣はできるため、習い事に複数通って補っています。
学習面は集中が苦手で家では拒否感強め...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
あんこナベ様
ありがとうございます。一年生までにできることを見つけて頑張っていきたいと思います。



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...
