締め切りまで
6日

学校と療育の優先順位についていつもお世話にな...
学校と療育の優先順位について
いつもお世話になっています。小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。
支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。
年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。
コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。
昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。
宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…
そして、個別療育についてです。
学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。
息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。
ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。
支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。
幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。
療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。
このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。
せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…
少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育機会が同じところで就学後もできるのは、かなり恵まれていると感じました。
今は一年生のフォローアップを手厚くしているところもあるので、いい傾向かなと思います。
さて、気になったのですが。
療育ですが、主さんにとっては自分の相談と安心感が実はメインなんだろうなぁと感じました。それと、お子さんの伸ばしたいと思っているところは、勉強面なんですかね。
親のサポートも大事なことですが、傍目にそれが主たる目的になっているような状態なのはあまり歓迎できないです。
幼児期は本人が自力であれこれ伝えることは難しいですし、親として相談機会を重視するのは大事でよいことですが、就学後は別。
それよりも本人の居場所やコンディションを重視する形にしていきませんと。
あっちゅうまに思春期になり、支援を自ら利用できる当事者へと成長しないまま大きくなってしまいます。
中学あたりからスッと切り替えられる子もいますが、お子さんの軽度知的を踏まえるともう少し「ハイブリッド型」に意識的にしていかないと、あとで大変だろうと思います。
療育で学習支援してるのなら、別の支援に変えてもらっては?
知的障害以外は発達段階相応なのかもですが、自閉症などの発達障害もあるなら、そちらにアプローチしてもらってはと思います。
学力より人間的に伸びた方が有益だと思います。小学校ではそこの支援が幼稚園時代より激減しているはずです。
就学後はやはりこれからの学校生活を安定させることが重要でしょう。
お子さんにとって、そのために療育をスッパリ辞めるのがプラスなのか、今は安心感を与えるために療育優先にして、ホッとできる時間をつくるべきなのか、しばらく学校メインにして、療育はお休みし、落ち着いたらフォローアップしてもらうのか。それを選ぶのが大事かと。
仕事で行けない、お母さんの体力的に無理。とかなら今回はお子さんの都合は優先できませんが、もう少しある機会を有効に使ってはと思いますね。
休むなら辞めてと言われるなら、辞めてもいいと思いますが、私なら学校になれるまではしばらく休んで辞めないと思います。
ところで、宿題ですが多過ぎませんか?
無理にやらなくていいとのことなんでしょうが
どちらか割愛しては?
どちらもやらなくてもいいかも。
今は一年生のフォローアップを手厚くしているところもあるので、いい傾向かなと思います。
さて、気になったのですが。
療育ですが、主さんにとっては自分の相談と安心感が実はメインなんだろうなぁと感じました。それと、お子さんの伸ばしたいと思っているところは、勉強面なんですかね。
親のサポートも大事なことですが、傍目にそれが主たる目的になっているような状態なのはあまり歓迎できないです。
幼児期は本人が自力であれこれ伝えることは難しいですし、親として相談機会を重視するのは大事でよいことですが、就学後は別。
それよりも本人の居場所やコンディションを重視する形にしていきませんと。
あっちゅうまに思春期になり、支援を自ら利用できる当事者へと成長しないまま大きくなってしまいます。
中学あたりからスッと切り替えられる子もいますが、お子さんの軽度知的を踏まえるともう少し「ハイブリッド型」に意識的にしていかないと、あとで大変だろうと思います。
療育で学習支援してるのなら、別の支援に変えてもらっては?
知的障害以外は発達段階相応なのかもですが、自閉症などの発達障害もあるなら、そちらにアプローチしてもらってはと思います。
学力より人間的に伸びた方が有益だと思います。小学校ではそこの支援が幼稚園時代より激減しているはずです。
就学後はやはりこれからの学校生活を安定させることが重要でしょう。
お子さんにとって、そのために療育をスッパリ辞めるのがプラスなのか、今は安心感を与えるために療育優先にして、ホッとできる時間をつくるべきなのか、しばらく学校メインにして、療育はお休みし、落ち着いたらフォローアップしてもらうのか。それを選ぶのが大事かと。
仕事で行けない、お母さんの体力的に無理。とかなら今回はお子さんの都合は優先できませんが、もう少しある機会を有効に使ってはと思いますね。
休むなら辞めてと言われるなら、辞めてもいいと思いますが、私なら学校になれるまではしばらく休んで辞めないと思います。
ところで、宿題ですが多過ぎませんか?
無理にやらなくていいとのことなんでしょうが
どちらか割愛しては?
どちらもやらなくてもいいかも。
個別は月2回だけなら、行った方がいいんじゃないですか。
時間が減ったといっても、そんなに疲れるなら、40分くらいでちょうどかも。
宿題はその日は療育でできませんでしたと報告して、土日にその分をして、翌週月曜日に提出したらいいだけだと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「個別療育」とおっしゃっているのが、月2回の放デイ、ということですよね。
月2回だけなのであれば、辞めなくても良いのでは…という気もしました。
今は、学校生活に慣れようとしている途中で、しかも分散登校だの授業内容の変更だの、何かと”いつもとは違う”。
ここ数カ月の状態を照らし合わせて、辞めようか?と考えるのは、ちょっと違うのかなと思いました。
いつもと同じ状態・同じ環境と照らし合わせて、辞めようかどうか?を考えるべきでは。
小学生ともなれば、週に何度か習い事に通う子が多い。
学校から帰ってきた後に、他のどこかに行って何かをするわけですよね。
そういうことに慣れて行こうとする中で、「月2回の個別療育」という、恵まれた習い事のようなものを失くすのは、もったいないなと思いました。
ただ気になるのは、もう1つの放課後デイです。
それと合わせると、(コロナ影響の休業がおわったら)学校の後は”毎日放デイ”ということでしょうか。
そうすると、ゆっくり家で宿題をやる時間もなく、確かにキツイ気がします。
月2の個別療育、週1~2の預かり系放デイ、他の日は帰宅後にゆっくり宿題、くらいが良いのでは?と思いました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
1年生でしたら疲労もありますよ。
コロナの影響で、学校のペースもまだつかめていないですよね…
宿題がそれ程出るのですか?
コロナで授業の遅れがあるから?
私も宿題がどうなのかなと思います。
今は学校に慣れることが優先の気がします。
学年が上がるごとに六時間授業になると思います。
曜日によっては療育に間に合わなくなるかもしれませんね。
目的にもよりますが、施設側から終了と言われていないのですよね?
対人関係の訓練も兼ねているなら、継続したいですが、担当者に相談してみては?
家は、就学後から療育を始めました。
今は月2回に減りましたが、行事の練習が入ると疲労で、療育は休みがちになります。
学校との連携で、様子を見に行って下さったり、面談に入ってもらうなど、とてもお世話になりました。
今は高学年になり、友達と遊ぶ事を優先したい時期に来ています(^-^;)
支援級の担任が常に素晴らしいとは限らないので、辞める選択は時期尚早な気がしますが…
土曜もやっていれば、変更してもらうとか出来ないでしょうか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、軽度知的で支援学級です。今年から中学ですが、そんなに宿題はありません。今月からまともに毎日登校している地域ですが、まだまだ通うのに慣れる時期ですから。
逆に学校に宿題の相談は出来ないのでしょうか。
それか、今月だけ療育を休むとか。
今は通うのが大変かも知れませんが、もし相談するところが学校以外他になければ私なら頑張って続けるかもしれません。もちろん、やめてもいいとは思いますが。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
個別療育との関係性が良ければ、やめずに続けた方が良いと思います。
勉強については本人が理解することが大事ですから、全ての宿題をこなさなくても良いと思います。
また、相談場所は多いに越したことはないかと。(色んな方向からの意見を聞けるのは良いことなので。)
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が自治体の集団療育機関に通っていますが、療育先から指定さ
れた曜日は小学校から帰宅してギリギリ間に合わないことがあります。小学校と療育が重なった場合、どちらを優先されていますか?ちなみに小学校は支援学級です。
回答
療育は必要だから受けるのですから、早退でいいと思いますよ。
我が子も、療育などが土曜授業が重なった時は、
早退で対応しています。


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...


皆様お世話になっております
Qooと申します。もし療育を辞める、継続するなど悩んだことのあるかた教えていただけると大変ありがたいです。状況としては小学校を見据えての療育を始めておりますが○書類間違い入れ忘れが多い○提案をしておいて忘れる○行き違いの連絡が多い度々続いており困惑しております。○預かってくれる場所があるだけいいという気持ちと○こんないい加減で大丈夫なのか?○やめてほしいと思ってるのか??という心配の板挟みで、泣けてきました。①小学校上がるまでは我慢して預かってもらえるだけいいと思う②別の場所を探す③完全に辞めるの3択と考えてます。いつも悩んでおり申しわけございません。気持としては歩み寄りいい関係を築きたいのですが話しても同じフィールドにいない気がしております。現在・学童申し込み中です。申しわけございませんが、ご教授お力添えいただけますとありがたいです。何卒宜しくお願い致します。
回答
預かってくれるとありますが、今は幼稚園のあとに預かり型の療育ですか?それとも1日預かり型の療育で週5とかですか?
就学後は支援級でしょうか...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
私の地域は、先に通う事業所が決まってからでないと、通所受給者証の申請すら出来ません。
申請に必要な医師の診断書は、病院予約だけで1ヶ月、...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
こんばんは、
8月に質問された内容と同じなら、8月のQAのアンサーと基本考えは変わらないので、読み返して頂ければと思います。
ずっと、...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
支援級の1年生です。
昨年の息子の様子から見ると、入学直後は様々な緊張から疲労が溜まり、夕飯食べながら寝ることも度々。5月の運動会、夏休み...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
はじめまして。
まだ息子は小2で、アドバイスはできませんが、高学年以降どうしたら良いのかと漠然と不安です。
利用している療育先では、中学生...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
私の住む地域では小学生向けの療育をしている施設は有料のものしかありません。
療育施設併設の病院は小学生は基本NGで評価のためにリハビリを受...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
みなとさん
身辺自立の進み具合で就学先も左右されるので気になりますよね!
療育園と言っても児童発達支援に分類されるので、ここに入ってる...
