締め切りまで
6日

幼稚園年中男子で社会コミュニケーションに難あ...
幼稚園年中男子で社会コミュニケーションに難ありで、知的障害はありません。発達検査も毎年受けていますが自閉症スペクトラムの疑いどまりで断定はされませんでした。
2歳から集団療育を受けており、今は土曜日に月三回通っています。
療育の内容が成長に合っていないような気が昨年からしており、辞めて習い事などにした方がいいか、他の療育施設に変えるか悩んでいます。
幼稚園の担任からは小学校の通級教室に通うのはどうかとすすめられましたが、通級がどのような感じか療育と同じような感じなのか分かりません。
今の療育は入園前の子どもさんに合わせた内容で少人数で運動したり、楽器遊びをしたりと本人も遊びに行く感覚で、注意されることもなく我慢するほどの課題もなくといった感じです。
言葉の遅れや身体的な障害もなく、現在の問題は気持ちの切り替えが苦手だったり、お友だちとの関わりかたが下手で情緒面でのトラブルが悩みです。
制作などは積極的で周りの子と同じ活動はできています。
お遊戯や運動会などイベントも問題なく参加できていますが、参観だけが苦手で落ち着かなくなりますが歩き回ったりまではいきません。
私としては健常の集まりになれる方がいいと思えて、楽に過ごせる療育より課題や目標のある活動に変えたい気持ちがあります。
この春から発達障害に理解のあるピアノ教室に通い初めました。
まだ通って数回ですが、約束事を守れて自信に繋がったり、リトミック的な内容が楽しいようです。
療育を辞めて習い事に変えたり、通級を利用している方、どのように療育を辞めたかなどご意見お聞かせ頂けると有難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

娘は同じ年中児の自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)です。
娘は、療育園で作業療法を月2回受けてますが、最近だいぶ成長が見られ、落ち着いてきたことと、これまでできなかったブランコやハシゴを登る課題などもスラスラできるようになり、ほんと楽しく遊んでもらってる状態になってます。
そこで、療法士さんから、「次のステップに進んでもいい時期かもしれないので、医師と面談を」とのこで、来月予約を入れました。
作業療法を辞める、辞めないは医師の判断になるので、聞いてくださいとのことでした。
来月なんと言われるか分からないですが自己判断はしないほうがいいのかなぁと。
主治医さんに現在の状態をお話しして今後のことをお聞きになられてはどうでしょうか?
娘は、療育園で作業療法を月2回受けてますが、最近だいぶ成長が見られ、落ち着いてきたことと、これまでできなかったブランコやハシゴを登る課題などもスラスラできるようになり、ほんと楽しく遊んでもらってる状態になってます。
そこで、療法士さんから、「次のステップに進んでもいい時期かもしれないので、医師と面談を」とのこで、来月予約を入れました。
作業療法を辞める、辞めないは医師の判断になるので、聞いてくださいとのことでした。
来月なんと言われるか分からないですが自己判断はしないほうがいいのかなぁと。
主治医さんに現在の状態をお話しして今後のことをお聞きになられてはどうでしょうか?
sumamaさん
ありがとうございます!
娘さん頑張ってこられて成長も素晴らしいですね(*^^*)
主治医がおられるのも羨ましいです。
県の総合療育センターで毎年検査は受けていますが、入園前の検査で息子の場合は身体的な能力が高く作業療法の必要はなく集団での療育を必要に応じて続けていくようにということで、問題行動も成長とともに収まるだろうとセンターで受けれる支援はありませんで、主治医というように助言を求められる医師がいない状況です。
5月末に児童心理学を専門にされている個人病院の受診を入れたので、主治医のような関係が築ければと思っています。
これまで療育の相談員だよりで、辞めどきはさすがに相談は失礼かと言えず悩んでおります。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たあこさん、
ありがとうございます。
年中息子さんも療育悩まれながら通われておられるんですね。
療育でハードルになるような問題がないというのが、療育を通う意味があるのか疑問に思いますよね。
習い事、お姉さんと一緒に通われて心強いですね!先生も理解して下さる方というのが安心ですし、私もスイミングを考えていますが先生との相性が第一関門かと色々構えて一歩が出せずにいます。
ピアノは発達障害受け入れ可能とピアノの個人教室の紹介サイトから見つけて、実際子どもの様子を見てリトミックから初めて下さいました。
月二回と少ないながらも初めての習い事としては息子も優しい先生というのもあり楽しんで通えています。
私もピアノが上手にや泳げるようにより相手の指示を聴けるように、周りと同じように待って行動するなど習い事から得られる経験に療育的な効果を期待しています。
通級は担任から紹介されるまで私も小学校からだと思っていました。
電話でお話ししたところ、面談での様子を見て個人療育か集団(2~3人)療育か決めて45分1コマで最高3コマ、月二回と療育よりだいぶ時間は減りますが費用が無料であること、小学校へスライドして支援が受けれること、小学校入学への相談もできることなど考えて療育から通級に変えても良いかなと考えています。
全く支援を打ち切るのは不安ですし、かといって正直時間とお金をかけてまで通う価値が今の療育にあるかというと疑問で、もっと個人のレベルに合わせてプログラムなど変えてくれる療育ならと贅沢とは重々承知なんですが療育には求めたいです。
結局、個々のお家で習い事など工夫するしかないんでしょうね。
小学校に入学したら公文もいいと思っていて、何はともあれ受け入れてくれそうな教室から探さないといけませんね。
本当に模索ですねf(^_^;
がんばりましょう!
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似たような状況の保育園年中男子の母です。
切り替えに難あり、言葉が拙くコミニケーションは言いたいことより先にうーうー言ってしまいます。
療育も公的なものは軽度なために対象クラスがなく、週一で民間の集団療育に通っていますが、こちらも問題がなくあまりあってないような...ただ主治医からは合わないと感じても、なんらかしらの療育は続けるように言われたことと、年長になると療育側の対応が変わりそうなので通いつつ待っている感じです。
こちらの地域では小学校の通級は小学生になってから。と勧められず、年長になったら発音トレーニングを月一やるかも?と言われています。ことばの教室が主体のようです。
さて、習い事ですが、全部小学生の姉が習いたがったものをセットで行かせています(これは私が楽だからです)が、意外と効果があるような気がします。
くもん:最初は迷路や線つなぎ等、鉛筆に慣れるプリントが多いので楽しくやれているようです。くもん本部に発達障害に理解あるクラスを紹介してもらいました。
入室して、自分のプリントを受け取る。席が空くまで待つ。あまり大きな声を出さない。等先生の手を借りつつも1人でで行い、しかも毎回流れは変わらないので、決まった流れを守るのにはいいかもと思いました。
ただ本当に先生によってピンキリなので、近場に教室がいくつかある場合は複数体験した方がいいです。
水泳:理解のあるスクールの数名レッスンです。最初は着替えも嫌がりましたが今では自発的に動いているみたいです。はじめ一緒に着替えていた小学生にからかわれたりもしていたみたいですが、他に友達ができて守ってもらってるようです。
どちらも出来ることになることより、他の子や先生とのコミュニケーションを期待しているので、先生にはゆっくりで構わないと伝えてのんびりやらせてもらっています。もう少しやりとりが出来るようになったら地域サッカー(大会上位を目指すのではなく下手でもみんなで参加をモットーにしているようなゆるいチーム)も考えていますが...。
ちなみにピアノは先生にまだ早いと断られました。リトミックがないのでいきなり30分ピアノレッスンは続かないと判断されたようです。
お互い模索していきましょう!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
お子さんは、周りを見ながらなんとなく真似から集団行動に入っていけるお子さんなのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
だとすると...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
kanonさんこんばんは^_^ありがとうございます!!
そうですよね、子供に何をしてあげられるかですよね。
療育園は近くにあるのですが、療...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
星のかけらさん、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
実は、保育所や先生たちには少し不信感を持っていて、いじめっ子もいるし、子...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
にゃみたまさん
回答ありがとうございます。春から年長さんなんですね!本当に焦ります。グレーゾーンは周りにもわかってもらえず、私もうまく説明...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
療育とは…。
私は、「困難さを改善するために行う、意図的な治療的教育」といった風に捉えています。
内容は、その子の状態や好みに応じて様々...



来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
拗音とか促音って1年生でも苦労する部分だと思います。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前か...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援し...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
習い事でそんな目にあったら、やめちゃお。となりますけど
療育はそれを理由にやめていいことではないので、別の施設に変えたり、日数を少し減ら...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
心の整理もつかないうちに突然、療育をすすめられてショックを受けてしまったのですね。
もし、結果に納得がいかない時は、セカンドオピニオンを求...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
幼稚園に行かれているんですよね?
トイレが自立していなくても大丈夫なんですね。
次男の園は入園前にオムツを取る様指導していました。
言葉が...
