2017/12/28 23:43 投稿
回答 14
受付終了

1月末で4歳になる息子。
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。
3ヶ月で完了する療育プログラムでした。

卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から
『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て
“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”
と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。

療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。


実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???



※じゃあ、どうすればいいのかというと、
良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/83934
退会済みさん
2017/12/28 23:59

個別の療育を探されてはいかがでしょうか?
この時期のお子さんでしたら感覚統合や作業療法がお勧めです。

長男が集団の療育で、ストレスを感じていました。
自閉症という枠組みでしたが、重症度が違う集団では、コミュニケーションが成立しませんでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/83934
退会済みさん
2017/12/29 00:15

お子さんは、周りを見ながらなんとなく真似から集団行動に入っていけるお子さんなのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
だとすると、グループ療育では物足りないとか
、かえって余計な事を覚えてしまうということがあるかもしれません。

療育がいい!というのは間違いないと思いますが、現在の施設の方の言うとおりで、子どもによっては集団での療育は不向きということももちろんありますよ。
本人と特性が似ていたり、同じようなレベル&系統の子がそろっている集団でないと、あまり学びにならないこともありますしね。

例えばですが
年中さんの来年度は個別療育を受けておき、年長さんでは就学まえの一年間で同じようなタイプの子の集団療育が受けられるかどうか探してみて、あるようなら、そのときに集団療育をプラスしては?と思います。

不器用さなどがあるならOT、言葉の課題があるならSTというように課題別の専門家による療育を探してもいいかもしれませんよね。
お箸の持ち方や鉛筆の持ち方、運筆などの課題があるなら、そういったところを伸ばしてもよいはずです。

Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/83934
退会済みさん
2017/12/29 00:19

自閉症スペクトラムといっても、個によって様々なのと、療育もいろいろなところがあるのでわかりませんが、

息子を例にすると、小学校の判定は通常学級でしたが、小3あたりから困り感が強くなってきたので、親希望で支援級に移行させていただいたのですが、支援級で立ち歩きがあることを指摘されました。通常学級で息子が離席した話をきいたことがなかったので不思議に思い原因を探っていったら、支援級では他に立ち歩きする子がいたから離席してもてもいいのだと思ったようです。それで通常学級で立ち歩きするような事態には発展しなかっのでよかったですが、その後、支援級が必ずしもいいわけではないのだと、私の考えが少し進みました。
 あと、児童ディサービスに行かせたこともありますが、ソーシャルスキルが低い集団の中でわざわざソーシャルスキルトレーニングをしなくても、対人関係に課題があっても、友人関係に恵まれている息子の場合、通常学級での修行のほうが十分にソーシャルスキルトレーニングになっていることに気づきました。
 担当者の方はそういうことがいいたいのではないかと思いました。

子どもさんが集団の中で酷いパニックを起こすなどないのであれば、保育園で周りの子の刺激をうけながら伸びる部分もたくさんありますよ。療育にこだわらず、身体をしっかり動かして発達の土台を育てましょう。個人的にさくらさくらんぼ保育がおすすめです。近くにあったら是非たずねてみてください。

今は、年少さん?保育園の先生に特性や助言されたことを伝えれば、協力してくれると思います。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/83934
おはなさん
2017/12/29 08:10

『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て
“あぁやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』とはその担当者の個人的な意見ではないでしょうか?
既にASDと診断されているのですから、特性に合った療育に通うのは賛成です。
知人で多動が激しく療育に通っていたが発達障害の診断は付かなかったという方もいます。
その子は今ではものすごくしっかりしたお兄ちゃんになっています。
これも療育の成果だと思っています。
4歳ですと、自分と他者のことを考える「心の理論確立」の大事な時期です。
療育に通って悪いことはないと思いますよ。

Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/83934
らんまるさん
2017/12/29 01:31

レインボーさん、こんにちは。

中1長男は自閉症スペクトラムです。
未だに、お友達から影響を受けやすいですね。
善悪はよくわかっており、無駄に責任感が強いので、悪い影響は受けにくいですが。

長男は就学前一年間だけ、作業療法士による個別療育を受けました。個別なので、じっくり、困り事と向き合って、どう支援すると効果的か、となりで母親在席で指導を受けました。月2回の一年間でしたが、とても効果がありました。

長男は保育園に通ってました。数名、発達に問題を抱えているお子さんがいましたが、定型発達のお子さんの中で、お世話してもらって、真似して過ごしてました。見よう見まねで、なんとかする力は少しつきました。

療育といってもピンからキリまであります。
未就学のうちは、個別療育を受けられるなら個別療育がいいと思います。お友達とのコミュニケーションについては、集団療育ではコミュニケーション下手同士なので、ひどいことになりやすいです。それならば、担当者さんがおっしゃるとおり、保育園か幼稚園に通う方が効果は出てくると思います。

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83934
2017/12/29 16:46

きなたくさん

コメントありがとうございます。
特性が同じでも、重症度によってはそのようなこともあるんですね。なかなか難しいですね。

個人の療育を検討してみます!

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園年中男子で社会コミュニケーションに難ありで、知的障害はありません。発達検査も毎年受けていますが自閉症スペクトラムの疑いどまりで断定はされませんでした。 2歳から集団療育を受けており、今は土曜日に月三回通っています。 療育の内容が成長に合っていないような気が昨年からしており、辞めて習い事などにした方がいいか、他の療育施設に変えるか悩んでいます。 幼稚園の担任からは小学校の通級教室に通うのはどうかとすすめられましたが、通級がどのような感じか療育と同じような感じなのか分かりません。 今の療育は入園前の子どもさんに合わせた内容で少人数で運動したり、楽器遊びをしたりと本人も遊びに行く感覚で、注意されることもなく我慢するほどの課題もなくといった感じです。 言葉の遅れや身体的な障害もなく、現在の問題は気持ちの切り替えが苦手だったり、お友だちとの関わりかたが下手で情緒面でのトラブルが悩みです。 制作などは積極的で周りの子と同じ活動はできています。 お遊戯や運動会などイベントも問題なく参加できていますが、参観だけが苦手で落ち着かなくなりますが歩き回ったりまではいきません。 私としては健常の集まりになれる方がいいと思えて、楽に過ごせる療育より課題や目標のある活動に変えたい気持ちがあります。 この春から発達障害に理解のあるピアノ教室に通い初めました。 まだ通って数回ですが、約束事を守れて自信に繋がったり、リトミック的な内容が楽しいようです。 療育を辞めて習い事に変えたり、通級を利用している方、どのように療育を辞めたかなどご意見お聞かせ頂けると有難いです。

回答
4件
2018/04/23 投稿
コミュニケーション 運動会 トラブル

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。 年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。 支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と 出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに したのですが、やはりモヤモヤしています。 支援級希望にしなかった理由は主に2つ。 ・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、  行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。  ↑適切でない表現お詫びします※ ・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった ということです。 本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。 が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、 と思い始めています。 そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習 のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か ないと難しいだろうとは想像しています。 そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか 学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら 発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校 生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる 社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。 それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。 しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の 担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に 入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。 主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが 就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと 全問解けた、というようなこともありました。 母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの 中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の 意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが 消えません。 就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と 言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで 「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。 なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。 同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、 いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
11件
2017/11/22 投稿
4~6歳 療育 学習

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。 相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。 例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。 「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。 どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある? てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。 OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。 終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。 皆さんはどんなOTをされていますか? 息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。 先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。

回答
14件
2018/03/28 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

療育について教えてください。 4月から年中の4歳の男の子がいます。 民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。 そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生より あれが出来ない など 出来ない事を言われます。 不器用なので制作が苦手で、見学してても 出来ていないのが良く分かります… あれが出来ない、これが出来ない と言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。 療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。 余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。 療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ない と言われてても ならどうすれば良いですか? と質問されてるかたはいらっしゃらないです。 出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか? また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。 長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
6件
2017/03/17 投稿
4~6歳 遊び 先生

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦 ・意味のある発語なし ・視線合わせほぼなし (人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います) ・指差しなし ・クレーンなし ・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり な感じです。 要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが) 今までは時間や場所で親が要求を察していました。 今自分がやっていることは、 「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。 現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。 他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました) まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。 (只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。) また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧 言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。 知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。 ※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
8件
2017/01/28 投稿
喃語 発語 おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す