2017/09/11 00:44 投稿
回答 6
受付終了

はじめて質問します。
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。
幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。
集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。
現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。

個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?
また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/13 14:10
にこにこママさん
療育について回答ありがとうございました。個別療育から集団療育に繋げられると理想的ですね。早速希望をだします。
ありがとうございます。

皆さま回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/68889
退会済みさん
2017/09/11 06:21

こんにちは
療育センターの作業療法士です

 お子さんの様子から、対人面でのスキルがまだ育っていないように思います。
 私の勤務する療育センターの個別療育では、お母さんが一緒に、またはマジックミラーで見学しながら、担当(心理士、作業療法士)と遊びながら、大人と1対1のやり取りや、貸し借り、ルールや指示の理解、お子さん自身も自分の意見を言える、話し合いながら一緒に遊ぶといった経験を積みます。
 
 幼稚園、保育園でみんながするような生活動作や、縄跳びなどの課題、運動会や発表会の練習も組み込みます。園での生活や行事で参加できるという経験が自信、自己有能感にもつながっていくからです。

 集団療育は、個別療育で指導を受けたことを、子どもの集団の中で経験する場面でもあります。ここでうまくいけば、幼稚園、保育園、学校などの集団でもうまくいくようになります。

 同じ療育施設の中で、個別療育の希望も出せるなら、totoeさんが気になることを、そのまま伝えて、そこを個別療育で・・・・と相談してみてください。
それから、ご家庭でも、例えば、ものの貸し借りとか、いろいろ気になっていることを教えたい、直したいという場面があるかと思いますが、絶対に、きつい言い方とか、叱責、注意するような言い方にはしないでください。苦手意識が育って、ますますできなくなります。
楽しさの中で、ついでのように少し修正する、それを何度も繰り返していくと、ある時ぐんと変わります。それが個別療育や家庭療育の強みでもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/68889
退会済みさん
2017/09/11 09:54

そうですねぇ。
我が子もグループと個別をそれぞれ受けています。

確かに私が親ならば個別療育も必要かも。と感じると思います。
お友だちとの関わりかたに、まだ課題が多いのかな?と。

個別療育では、一方的に話してしまうところなどをケアしてもらっては?と私なら考えます。
コミュニケーションがかなり一方通行で、双方向ではない部分が気になります。


親の目からみて、お子さんの行動はまだできてない、ちょっとまだ下手なだけ。だから主さまも更に伸ばしてあげたいなと個別療育を検討されているのだろうと思います。

しかし、療育でない場面でも療育でも、常にお子さんに合った対応をしてもらえることが、お子さんにとってプラスになる訳ではないと考えます。
物足りなさも学習機会に転じられるはず。

物足りなさを感じても、より専門的なところで「支援が受けられてない状態」でお子さんがどう反応し、問題が起きたとき、適切な支援が受けられるという保証があるなかで、我が子がどう対処しているのか?を見る機会だとも思います。

私は、グループではあえて個々にケアしていただかずに、問題が起きたときにどう対応しているのか?をみてもらうこともありますよ。

グループ療育でなければ、本人の反応は見えないところなので、年齢相応の発達段階からまだできなくてもいいところと、そうでもないところが整理できてやはりいいですね。

双方向コミュニケーションが個別療育で伸びるものかどうかは私にらわかりませんが、一対一の方が気が散らない分、取り組みやすいのでは?なんて思ってお願いしていますよ。

Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/68889
あぼママさん
2017/09/11 10:42

totoeさんこんにちは、自閉症スペクトラム次男4歳の母です。
うちの次男は個別指導で、言語、心理、作業の療育を月一回づつ受けています。
療法士さんと一対一で、私は離れたところでその様子を見ている感じです。
個別なので自由人の次男のペース合わせながらやり取りをしていくので、次男も無理なくできています。
そして次男の苦手なことに対して、ローステップで進めて行けるので、自信になります。
私も周りと比べることもなく次男に集中できます。
言語療法は一対一のやり取りのなかで、相手を見て話すことや、自分のしたいことを言葉にして話すなど遊びの中で無理なくやってます。
作業療育では体の動きのぎこちなさや、力の入れ方など、定型発達のこは自然にできる動作が、上手く出来ない次男に遊びながら、体の使い方を教えてくれてます。
個別療育はその子その子に合ったやり方で進めていけるのがいいと思います。
答えになっていないかもしれませんが、お互い頑張りましょう。

Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/68889
totoeさん
2017/09/11 12:04

柊子さん
ruidosoさん
あぼママさん

皆さま回答を頂きありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
みなさんの回答を読みまして、
やっぱり個別療育について早速希望をだす事にします。

子育てや療育について、親がどう考えているかで方向性が決まる事に、(主に)私の考えのこれで良いのか?とつい悩んで自信がもてなくなったりしてしまいます。
自分から情報を集めて勉強しないと!子供が大きくなる前に出来る事を!と思うとなんだか焦りを感じたり。

私が、療育に的確なアドバイスを期待してしまっているからなのでしょうね…。
柊子さん的確なアドバイスありがとうございます。ついしかりそうになるのをぐーっと堪えて。息子と生活の中で教えていきたいと思います。
ruidosoさんのおっしゃる様に支援のある場であえて気になる所を対応してもらわずに学習機会に…というのは、確かにと思いました。個別療育をしながらの集団療育なら私の物足りないという所も解消される気がします。
個別療育で気になる所をケアしながら集団療育でどう過ごせているのかを見ていけるといいなと思いました。
あぼママさん詳しくありがとうございます。まだまだ療育の制度や内容が、どんなものなのかわからない所も多くて。個別療育についてありがとうございます。お互い頑張りましょうね。

今通っているのは発達専門病院内にある支援デイなので個別療育は病院での療育となります。
療育希望者が多い様で、いつ個別療育をスタートできるのかはわかりませんが、子供と頑張ります。
また質問させてもらう事もあるかとおもいますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。

Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/68889
2017/09/11 12:18

うちの子もコミュニケーションに問題があって、いつも独り善がりになって輪に入らずにいます。
最近療育を勧められてこれから始めるのですが、やはり個別を重点的に勧められましたよ(^^)

個別で経験を積んで→集団で実践する

、、、って感じみたいです!

Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/68889
退会済みさん
2017/09/11 15:25

お返事ありがとうございます

 療育は、お子さんだけでなく、親御さんやご家族、
園や学校の先生方にも活用していただきたいと思っています。

 totoeさんが悩むこと、疑問に思うこと、療育に期待することや要望など
遠慮なく伝えていただいて大丈夫ですよ。
それから、お子さんの成長はある程度、平行線で変化が見られないなあと思う頃に
ぐっと伸びます。
そしてまた平行線が続き、やがてぐっと伸びます。階段みたいなものです

焦らず、急かさず、叱らず、責めず、お子さんのペースで、今、必要なことを
じっくり取り組めるようにしてあげてくださいね

Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。 一年生の広汎性発達障害の男の子です。普通級在籍です。幼稚園まで同年代の子にあまり興味がなくいつも先生とばかり遊んでいたのですが、入学後、急にお友達に興味が向いて一緒に遊びたくなったようです。 穏やかで周りの子より全体的に幼く、コミュニケーションの能力が低くうまくいきません。 近所の下校班の同級生を何度か放課後自宅招いて遊ぶ姿を見てみましたが、活発なお友達にはわが子は物足りないようでうまく遊べず、最終的に我が家はゲーム提供の場でしかなくなってしまいました。 特性上周りの空気を読みにくいのと、今までお友達との関わりをほとんどしたことがないのでうまくいかないのは仕方ないなぁと思うのですが、本人はなんとか混じりたいようです。お友達の中での居場所が欲しいのだと思います。 そもそも友達の概念のようなものが違うようです。 周りは気の合う者同士が友達。 息子は集まればみんなお友達だよね、と。 いつも一人遊びの子供だったのでこんな風に変わるとは思っていなくて、成長を喜びたいのですが、 どうしたらいいかと私がかなり戸惑っています。 何とかうまくやれるなら見守れるのですが、全くうまくいかず関われない・友達というものの考え方が違う。 下校班のお友達に固執してほしくなかったので、放課後は習い事や学童で埋めてしまいました。 習い事、学童ではそれなりにお話ししたり楽しく通っているようです。 でも私の中で「色々な場所に色々な人が他にもいることを知ってほしくて放課後の過ごし方を変えたものの、息子が本当は近所のお友達と一緒に遊びたいのがわかるし、でもこの近所内ではうまくいかない・・・」この考えが一日中ぐるぐる回っていて、なんだかモヤモヤして少々鬱気味です。 救いは主人も同じ気持ちで、この放課後の過ごし方に間違っていないと賛成してくれたことです。 SSTに通いたいのですが行ける範囲ではありませんでした。 定期的に通院している病院では高学年位になったら同じ趣味の気の合う子ができると言われました。 コミュニケーション力は低くてもわかってくれる子はできるかな。 自分で学ばなくてはならない事ですが、教えないと関わり方がわからないままかもしれません。 普段の生活内で親が手伝える事はあるでしょうか? 入学後の息子の友達への興味の変化にうまく対応できないのに焦っても仕方ないのに焦っています。 誰にも言えないので、悩みというよりはほとんど吐き出しみたいな感じですみません。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
5件
2016/07/22 投稿
小学1・2年生 習い事 SST

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
偏食 知的障害(知的発達症) 指差し

2歳10ヶ月です 検診では引っかかったことはありません ただ私から見て周りと比べると 偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしました スタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています... そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました 全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうです いわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っています また、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております... 何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
14件
2024/08/31 投稿
おもちゃ こだわり 幼稚園

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
会話 ルール 療育

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
運動 加配 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す