締め切りまで
7日

初めて療育に参加してきました

退会済みさん
初めて療育に参加してきました。
5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。
環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)
見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。
3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。
(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)
娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。
何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。
1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。
分かってはいたものの、娘の姿をみて
本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。
他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)
うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。
個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって
混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。
娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、
あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。
(確かに…と思いました)
うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??
その後慣れて療育楽しめてますか?
そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
個別療育でお子さんに何をさせたいのでしょう?
「大人とマンツーマンでなければ学べない〇〇を練習させたい」と明確な目標があるわけではなく、集団ではできないところが浮き彫りになったからとりあえず個別療育にも通わせてできるようになってほしいだけなら止めておいたほうが良いです。
ききさんが、自分がやりたいわけでもない少人数の英会話教室に通い始めたばかりなのに、気後れしてか発言できてないからマンツーマンも追加しろって言われたら、どう感じますか?
新しいところが苦手だと分かってるのですから、1時間も見ていられたなんて花マル💮だと私も思います。
幼稚園ではお喋りさんだそうですが、入園当初はどんな様子でしたか? 最初から教室に入ってお喋りできてましたか?
まずは建物に入れた、教室を覗けた、教室の隅に座れた…と少しずつできることを増やしていくことだと思います。
ところで、トイレができない、園の行事でできない、療育に参加できないとできないことばかりですが、お子さんができること、得意なこと、好きなものを把握されていますか?
うちの子鉄は、トイトレもお箸も色も数もひらがなも漢字もお絵描きも、全部電車に助けられました。
気がかりなことも多い子育てですが、ムリにでも良かった探しをしてみることをおすすめします。
「大人とマンツーマンでなければ学べない〇〇を練習させたい」と明確な目標があるわけではなく、集団ではできないところが浮き彫りになったからとりあえず個別療育にも通わせてできるようになってほしいだけなら止めておいたほうが良いです。
ききさんが、自分がやりたいわけでもない少人数の英会話教室に通い始めたばかりなのに、気後れしてか発言できてないからマンツーマンも追加しろって言われたら、どう感じますか?
新しいところが苦手だと分かってるのですから、1時間も見ていられたなんて花マル💮だと私も思います。
幼稚園ではお喋りさんだそうですが、入園当初はどんな様子でしたか? 最初から教室に入ってお喋りできてましたか?
まずは建物に入れた、教室を覗けた、教室の隅に座れた…と少しずつできることを増やしていくことだと思います。
ところで、トイレができない、園の行事でできない、療育に参加できないとできないことばかりですが、お子さんができること、得意なこと、好きなものを把握されていますか?
うちの子鉄は、トイトレもお箸も色も数もひらがなも漢字もお絵描きも、全部電車に助けられました。
気がかりなことも多い子育てですが、ムリにでも良かった探しをしてみることをおすすめします。
もともと個別に通っていて、そこに慣れた上で集団を追加ならわかるけど、個別と集団を同時開始はお勧めできないです。
年長になっただけでもプレッシャーが強くなるというのに。
うちの子は複数していましたけど、初めての場所にいることもできないタイプではなく、好奇心旺盛だったからできたけど。
お子さんのようなタイプは、同時にいくつも併用は厳しいかなと思います。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初はそんなもんですー。その場所に行けただけでもOKです。一回見学したけど、もう行きたくない!と拒否する子もいるし、行くと言っておいて出かける直前に、やっぱり行かないと癇癪を起こす…なんてことが溢れている世界なので…(習い事もそんなものですよね。)
私も初めて療育に行った日、周りの子たちがよくできてびっくりして、療育が必要な子たちが集まった中でも、うちの子がダントツに問題児なのか!?と打ちひしがれました。
その後、ルールがあること、ルーティンがあることに気付いていき、活動に参加できるようになりました。他の子たちの様子を観察しているなら、偉いですよ。うちは癇癪を起こすので、ひやひやしました。それでも楽しく参加できるようになりました。
もし、なかなか慣れなくても、療育は練習の場なので大丈夫です。小学校に入った時に、あ、こういうの療育でやったことある!と思えればいいんですよ。できる・できないじゃなくて、知っている・やったことがあると感じることが、不安を感じやすい子の助けになると思います。
こういうの療育でやったね、やっておいてよかったね、あの時とは少し違うけど同じようにやればいいんじゃない?と声かけしていくと、療育をポジティブに感じられるようになると思います。療育に良い印象を持っていると、小学校に入った時に配慮や支援を受け入れやすくなります。
引っ越し・転園、ダメージ大きいですよね。うちも転園して、今までできていたことができなくなり、新しい幼稚園を拒否し、問題行動が一気に出ました。それだけ環境の変化に弱いということだと思いますので、変化は少なめに、ゆっくりでいきましょう。
追記
療育は練習の場だから、失敗してもOKと書きましたが、園も小学校も失敗しても全然大丈夫です!小さいうちにいっぱい失敗しつつ修正していけるといいと思います。
失敗しても大丈夫。やり直せてよかった。上手くできなかったけど、今度頑張ればいいか。ま、いいか。そういう声かけも最初は響かないかもしれないけど、だんだん身についてきます。おまじない?刷り込みみたいなものです。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

正直、どちらが正しいのかは、私にもわかりません。
まだ始めたばかりですよね?
これから慣れていけば、変わる可能性はありますよね。
うちの子も、集団はどちらかというと苦手でしたが、療育は個別で45分間。
集団も選べましたが、当時はマンモスの幼稚園に通園しておりましたので、そちらで。
じゅうぶん刺激は、受けていると思ったからです。
まだ通われ間もないようですから、もう少し様子を見られても良いのではと個人的には、感じます。
それと併用されるのでしたら、どちらか1つのほうが良いのでは。お子さんが混乱してしまわないかな。
補足です。
1時間半は、長くないですかね。もう少しコンパクトでも良いような気もします。
例えば、うちの子みたいに椅子に5分も座っていられないような子には、机に向かって何かする。というような事は、最初のうちは、厳しかったですね。
だからこそ、個別を選んだというのもあります。
周囲に他の子がいると気が散り集中しませんでしたからねぇ。
こんな子もいるって事で、以上。ご参考までに。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
すごく気になってしまいました。
お母様が一喜一憂しすぎでは?と。
大切なカワイイお子様のことですもの、ある程度はお母様が意見を言ってもいいとは思いますが、そうやってお子様の人生の負荷を取り除くのはおやめになった方がいいです。もしくは私がなんとかしなくちゃ!と考えすぎにみえました。
子どもは大人に守られる存在なのですが、それは経験値が少なく間違って判断する事があるからなんですよね、お母様がbadニュースを見たくない聞きたくないから守ってあげすぎると経験値が増えていかないのです。経験値がなく、丸腰で戦うのは小さいうちになら守ってあげられるので勘違いしがちですが、失敗から学ぶ事もリカバリすることもお子様本人が体験しなくてはみにつかないことなんですよ。自分で立ち上がり、前進する力はお子様がどれだけやれた!できた!を体験するかも大切ですが、壁を乗り越えてこそ自信に繋がるのだと思います。
もしかしたら、お母様がお子様の発達について受容する気持ちが揺らいでいる時期なのかな?と感じました。
みんなと同じに!という気持ちが強くなるのは受容のステップではあると思います。
お母様の心がこれ以上お子様関連のショックな事を回避したいのはよくわかります。ここのダイアリー機能をご存じですか?辛いことは溜めずに吐き出しましょう。
療育は始まったりばかりですよ、焦らずスモールステップです。療育は専門家にしばらくお任せしましょう。お子様が成長し続けるのをゆっくり待ちましょう。辛い時はここで待ってます。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様のご意見にハッとさせられることが多かったです。そうなんです。一喜一憂してしまうんです。
うちは今年に入り引っ越しをしてきたのですが、
それまでの幼稚園生活ではクリアしてきたことが、転園をキッカケに娘の不安感が強くなったり園行事等もしんどくなってしまいました。
それからはこの1年、幼稚園に慣れるのに少しづつ、少しづつ先生と信頼関係を築くなかでお友達も作ることができました。
慣れることに時間がかかるけど、本人も頑張ってる姿を見てきているので私が揺れてしまってはいけないですよね。
分かってはいるんです。
お家ではおしゃべりも好きで元気すぎる姿と、お外での姿は正反対で、娘が辛そうにしている姿を見ることが増えて私の気持ちがちょっと落ちているところだったんです。
プロの先生にお任せをして、娘を信じて
今日行き始めた療育を続けてみたいと思います。
併用はやめます。
貴重なご意見感謝します🙇♀️
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
療育先と話し合って、どうして療育に行くのか、どういう目的で通うのか、息子さんが理解できるように話をしてみたらどうですか?
漠然と不安を抱え...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かな...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
お子さんが、自分の中の嫌な気持ちに気づいて、それをお母さんに言えたことは素晴らしい成長です。
ただ、その解決策をお子さんが一人で決める時...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
様々なご意見ありがとうございます。
皆様が其々とても丁寧に回答して下さって感謝しております。
発達検査の経緯については詳しくは言えないの...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
まずはパターンを増やすことからだと思います^^
自閉傾向のあるお子さんだと自分の興味のあることしか覚えないので、まずは興味を増やすことかと...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
ふくろうさんへ
回答ありがとうございます😊
たしかにトラウマ…ですよね。病院もですが一度嫌になったからか、ダメなのかなぁとかたまに思って...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
lilyさん
ご回答ありがとうございます!
母子分離の児童発達支援を利用しています。
(お弁当持参で4・5時間、週3位利用してました)...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
療育は、親の直感がとても大事だと思います。
私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さん...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
こんにちは👋😃
たしかに厳しめなのかもしれませんが、
私には悪い先生だとは思えません。
まず、バランスや体幹はすごく大切です。
これが...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
うーん。
お返事拝見しましたが。
療育終わりで泣くことや不安定になることは、うちはそこそこあったので、その事でモヤモヤしたことはないです...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
生まれてきて2年と2ヶ月の子どもさん。
「~べき」とか「~なければならない」
な~んて時期じゃないすよ。
「それほど苦痛なら止めちゃって下...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...
