退会済みさん
2019/02/08 05:29 投稿
回答 12
受付終了

いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます。
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、
現在、息子は
月 2 ST
月 1 心理
月 1 OT
の個別療育通っています。
本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。
先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。
こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、
STでは、年少なのに年長の課題をされ、
心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、
やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。
でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に
難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて
達成感を味わっていってもらいたい。
STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、
これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。
もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/09 15:48
皆様ありがとうございました。
もっとゆっくりした気持ちで療育に望みたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/125563
おまささん
2019/02/08 07:32

おはようございます。
お子さん、難しいことにトライしていて、えらいですね。
最終的に成功体験になっているなら、難しいことにトライさせるのもいいのかな?と思います。
お母さんは、成功体験の過程しか見てないような気もします。過程が辛くても必ず成功体験につながっていく!という自信をつけなくてはいけないのは、お母さんのほうなのかもしれないですよね。

お子さんは辛くていやだといいますか?
療育に行きたくないといいますか?
言うならば、ただ課題を下げてと言っても無理な話なので、最近辛い(行きたくない)というのでどうしたらいいですか?
と聞くのがいいと思います。課題を下げたら楽しいのか?よーくお考えになった方がいいと思います。

それから、小学生になれば毎日新しい学習の繰り返しです。その時いちいち固まって泣いていたりしないような訓練なのかもしれないですよね。通常級は固まっている子供は放置ですよ。
療育は小学生になるまでに、自信がないと察知するセンサーを訓練して外そうとしているのだと私なら思いますが?どうですか?自信がつけばなんでもトライしていきますよね。縮こまることもないですよね。
お家でも、自信がないと察知していたら、大丈夫やってみようと声かけしてあげてください。
課題を下げる事は自信をつけることには繋がらないと思います。でも、辛いというなら(お母さんでなくおこさんが)辛いと言うと療育の方にお話するべきです。

それから、この療育とお付き合いしていくならば、お母さんが信頼関係をもっと持つようにしないと、お子さんの成長が台無しになる可能性があります。やめるくらいなら、とことん話をしてみたらいいのではないですか?
私は申し訳ないですが、お母さんが嫌がっているように感じます。お子さんのために療育と同じ方向を向いて前進してほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/125563
退会済みさん
2019/02/08 06:50

余談です。

低い課題に取り組ませる方がいいケースと、それでは出来た!と実感しにくいケースとがあると思います。
もともと怒ったりギャアギャア泣いたりせず、さめざめハラハラ泣いてしまう、こまるとフリーズという子は感情が薄いのです。

うちの子はタイプが極端なのがいて、

Aタイプ→感情は喜怒哀楽の喜と楽系だけはホットに反応し、新しいことにトライするのが大好きなタイプ(が、こいつは不安かどうかすらわかってない。わからないになると固まってただ泣く。)

Bタイプ→負の感情もあるけど怒りか楽しいかの二択!でどちらも激しい(不安、怖いという感情になるとパニックになり怒り出す。)というタイプがいます。

Aは自分が不安かどうかすら一切わからない子。違和感?ぐらいしか感じません。つまりものすごく無謀な子ですから、難しい事でもじゃんじゃんやってみることで自信がつきます。

しかし、Bは難しい事には一切トライできません。やらせようとすると怒り狂って面倒なことになります。(なので、基本自信がつくまでは家では難しいことは一切させませんでした。)

お子さんはどちらでもなく、不安になると縮こまってしまうタイプでおそらく、なんかうまくいかないなぁとなると怒りにならず、ひたすら悲しくなってしまう、恐れになると内向的になっていくタイプと思います。

うちのAもBも、出来た!に対しての反応は様々でもそれなりに元々あるのですが、お子さんは出来てもその反応が薄く、達成感にならないのかもしれません。
そこをもう少し燃え上がらせ、実感させていくためには、こんなこともできるなんてスゴいと思わせていく…というのも1つかなと。
また、簡単なことでも苦手で難しいことには怖がってまだ全く前向きになれないのではないかと思います。

できたときに、恥ずかしげにするでも、天の邪鬼に反応するでもいいので、自分できるじゃん!とまずは何かで実感できることが大事だと私も思います。
療育でお子さんがどういう反応をし、きちんと気持ちが動いているのかが重要なのかなと。

なぜ、という思いがあるならどんどん先生に質問した方がいいですよ。
意欲的にやれているかどうか?ですね。
実力はあっても発揮できないと無いのと同じ。幼児期のうちに、自分にも色々できる!と実感させる事がとても重要です。

Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/125563
退会済みさん
2019/02/08 06:23

私の印象ですが、療育では基本的に出来た!と実感させるための取り組みをしています。
やったことがないこと、経験したことがないこともやります。
しかし、それらはちょこっとトライアルしてみたら出来る!というものを身繕って選択していましたね。
苦手分野でも、あくまでもちょこっとトライしたら出来ること、しかも確実にできる!ということにうまく取り組ませていくという印象です。

出来た!を実感させやすくするため、毎回①余裕綽々でなんのてらいもなくスラスラとできる課題→②苦手だったけど確実にできるようになった課題→③そんなに問題なくできる課題→最後にちょっと難しい課題というように、自然と段階的に着手できるよう取り組ませています。

また、元々ポテンシャルがありそうで得意で自信になるものを探しだして、その課題をすることもあります。
年中さんなのに、就園前の子がするような課題をやらせたり、逆に小学生がする課題もしていました。
ですが、あくまでも訓練なので、苦手なことにもキッチリ取り組ませており、それらをやらせるときは、大好きなことにうまく取り組ませたり、交渉しながら、集中がきれない&気持ちが下がらない工夫と配慮がこらされてました。

楽しいこと、またやりたい!と思えるようなことを織り込ませながら。ということはどこでも言われる事でした。
我が子のお世話になった先生がたは、楽しいくないと療育にならない。と皆さんおっしゃいました。

元々やらせたい課題でも、気分がのらないとか難しいことだとそんなに無理強いはしないです。ですから、お子さんは字を書くのが好きだったり、ちょっと難しいことの方が意欲的になれるのでは?と思います。

スラスラできることをこなしても、「できてますけどなにか?((=`ェ´=))」という気持ちすら芽生えず、ただ淡々とする場合は、出来た!が感じられる課題にする為に、本人のスキルやタイプにあったものを選んで、「できる」という思いが心にわいてくるようなトライアルをするということはあり得ると思います。
もしかすると、幼児さんらしい取り組みの範囲で「できない」事に段階的に取り組ませても、なかなか心に出来た!!の火が点らないというようならば、より難しい事へトライ!となるかもしれません。
デキタ!を実感させるための取り組みになってますよ。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/125563
夜子さん
2019/02/08 18:03

yousama40さん、はじめまして。
少し視点が違うかもしれませんが、ウチの長男の療育も5歳で通いはじめた時に、民間で小学生以上のお子さんをよく見られている施設だったこともあり、『学習につながること』、つまり、yousamaさんのように、まだひらがなを習得させてないのに、そういうことをやりたいと言われました。
ちょうど仕事の関係で感覚統合の考え方を知りはじめた時でもあったこともあり、ウチの子の場合は、ビジョントレーニングや身体を動かしながら、もう少し下層にある能力をつけてからにしたいとお話して、じゃあこういうのはどうでしょう?と提案されたり、したりで、色々トライアルを重ねながら、本人の楽しみ感や達成感、実際の出来高を指標に現在取り組んでいて、来年度就学に向けウチの子なりに力がついてきたかなと思ってます。

なお、私が気になったのは、yousama40さんが『もう少し簡単にしたほうがいいのでは?』と思ったきっかけです。
以前の質問も拝見しましたが、こども園も行って、療育も週に3つも行って、yousama40さんもお子さんも大変かと思います。
また、年齢的には療育でなくて、定型の方もいくような習い事(例えばスイミングとか英語とか、お子さんの興味のあること)をして、自信をつける、というのもやり方の一つです。
グレーゾーンだからこそのやりにくさはありますが、自信をつけるのは療育でなくても良いと思います。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/125563
退会済みさん
2019/02/09 12:49

うーん。
お返事拝見しましたが。

療育終わりで泣くことや不安定になることは、うちはそこそこあったので、その事でモヤモヤしたことはないです。
もっと、こうしてよ。ということは主さんのように思うこともありまして、そういうときは何度でも施設に質問し、できることはしてもらったり、今はそのときではないという事を教えてもらいつつ納得しながらやっています。

対策としては、常に最後に必ずご褒美で好きなことをひたすらさせてもらうようにお願いしています。(個別だけ)

療育と全く関係ない、ひたすら好きなオモチャをイジルとか、トランポリンでピョンピョンタイムだったり。

それを、楽しみにやっている時すらありますが。

他の方々も指摘されてますが、おこさんにあってるかどうかも大事なことですが、親が納得していること(こちらのやりたいようにやってもらうといえ意味ではなく。施設がわのやっていることに「ま、いっか」と総合的なところで思えるかどうか)も大事です。

それに、色々な反応に振り回されすぎですかね。
頑張っているからこそなんでしょうが、そのゆとりの無さは良くないのかなと。
ちゃんと育てなくては、間違いがあってはならないが勝りすぎて、待ってみようという気持ちがあまりなさそうだと思いましたね。

私もせっかちなので待つのは苦手です。
なのですが、納得できない状態ならまず質問してみます。理解出来ない理由であったらやはり焦ることもありますが

ですが、その事で心にフィルタがかかった状態で不安に思っている子どもの反応を見てしまうと、どうしても動揺が強くなるものです。

その事自体は仕方ないですが、次々自分で産んでいる動揺に振り回されていたら余計におかしなことになると思います。

不安になるのは、子どもも大人もわからないからなんですよね。
わからない、をほったらかしにせず、当事者たして聞いた方がよくありませんか?

療育サービスのクライアントなわけですから、クライアントの疑問や質問に答え、少しでも理解を得てもらうのはあちらの仕事でもあります。
クライアントとしてゴリ押しは絶対NGですが、なんでですか?と質問することはおかしなことではないです。
遠慮して質問しつくせてないことが問題のように思います。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/125563
ナビコさん
2019/02/08 10:51

お子さんが不安が強く、自信がない特性があるのは確かでしょうが、質問を拝見する限り、どちらかというとお母さんの不安が強く伝わってきます。
お子さんは課題が難しくて、泣いたり「嫌だ」「辞めたい」と言っているのでしょうか?
過去質ではOTはもう卒業でという話もいただいているようなので、課題が難しくなるのは当然の流れかもしれません。
また園や家庭でネガティブなことがあると、「保育園でなく小集団の療育がいいのでは?」と心配されていますね。

私の子も実際、療育で難しい課題をしたことによって(というか、私が小1なのに就労デイを選んだのが間違いだった話ですが)、「行きたくない」発言が出て、見直しをした所です。
一時そこを辞めようとしたのですが、辞めた後別のメインのデイサービス(低学年向け)を入れようとしたものの、その曜日は空きがないとわかり、結局続けることにしました。
(息子は家にいるよりは、デイに行きたいと言うので)
ただそこの就労デイは話せばわかる良い事業所で、私がきちんとコミュニケーションをとっていなかったのが失敗でした。
課題内容を見直して、今は息子の得意なお金の計算、買い物、量りで計量(好きで家庭でもしている)をしています。
今月は個別面談があるので、2年生からの課題について話をしてきます。

不安が強いお子さんなら、なおのこと先取り学習がおすすめです。
小学校の授業で初めての体験でフリーズしないためにも。
私はずっと先取りしてきました。
そのおかげで1学期末の面談では、普通級の先生から「何でもやってみようと取り組んでいます。お母さんが何でも先に教えていたので、できないと言うことがない。」と言われました。
ST、OT、心理の先生が揃って難しい課題をしているということは、お子さんにはそれができる実力があるということなのでは?
お子さんのこと、もっと出来る子だと自信を持っていいのでは。

私の子は算数が得意で(主様のお子さんよりIQは低いです)、5歳後半の就学前にはタブレットの教材でかけ算、わり算、分数、少数の問題にもチャレンジしていました。(自主的にです)
しかし小学校の算数でどんなに100点をとっても、一度として「100点とったよ」と喜びません。
小1の算数が簡単すぎて、達成感がないのかも。




Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校5年生の女の子です。広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。 学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。 その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。 人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。 家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。 すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。 もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。 先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。 放課後デイの事等も教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/05/06 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学校 先生

1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です。 彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。 1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。 だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。 そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。 言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。 別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、 やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。 加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、 「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。 私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。 そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。 第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。 (私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります) ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、 これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。 とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。 彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。 中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
10件
2025/07/20 投稿
19歳~ 認知療法 発達障害かも(未診断)

2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます。その問題と、年少からの進路について悩んでいます。 前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。 今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。 ・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。 ・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません ・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。 ・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。 言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。 家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。 友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。 座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。 幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。 心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。 また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。 長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
9件
2020/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
先生 療育 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す