締め切りまで
11日

いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうご...

退会済みさん
いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます。
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、
現在、息子は
月 2 ST
月 1 心理
月 1 OT
の個別療育通っています。
本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。
先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。
こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、
STでは、年少なのに年長の課題をされ、
心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、
やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。
でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に
難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて
達成感を味わっていってもらいたい。
STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、
これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。
もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
お子さん、難しいことにトライしていて、えらいですね。
最終的に成功体験になっているなら、難しいことにトライさせるのもいいのかな?と思います。
お母さんは、成功体験の過程しか見てないような気もします。過程が辛くても必ず成功体験につながっていく!という自信をつけなくてはいけないのは、お母さんのほうなのかもしれないですよね。
お子さんは辛くていやだといいますか?
療育に行きたくないといいますか?
言うならば、ただ課題を下げてと言っても無理な話なので、最近辛い(行きたくない)というのでどうしたらいいですか?
と聞くのがいいと思います。課題を下げたら楽しいのか?よーくお考えになった方がいいと思います。
それから、小学生になれば毎日新しい学習の繰り返しです。その時いちいち固まって泣いていたりしないような訓練なのかもしれないですよね。通常級は固まっている子供は放置ですよ。
療育は小学生になるまでに、自信がないと察知するセンサーを訓練して外そうとしているのだと私なら思いますが?どうですか?自信がつけばなんでもトライしていきますよね。縮こまることもないですよね。
お家でも、自信がないと察知していたら、大丈夫やってみようと声かけしてあげてください。
課題を下げる事は自信をつけることには繋がらないと思います。でも、辛いというなら(お母さんでなくおこさんが)辛いと言うと療育の方にお話するべきです。
それから、この療育とお付き合いしていくならば、お母さんが信頼関係をもっと持つようにしないと、お子さんの成長が台無しになる可能性があります。やめるくらいなら、とことん話をしてみたらいいのではないですか?
私は申し訳ないですが、お母さんが嫌がっているように感じます。お子さんのために療育と同じ方向を向いて前進してほしいです。
お子さん、難しいことにトライしていて、えらいですね。
最終的に成功体験になっているなら、難しいことにトライさせるのもいいのかな?と思います。
お母さんは、成功体験の過程しか見てないような気もします。過程が辛くても必ず成功体験につながっていく!という自信をつけなくてはいけないのは、お母さんのほうなのかもしれないですよね。
お子さんは辛くていやだといいますか?
療育に行きたくないといいますか?
言うならば、ただ課題を下げてと言っても無理な話なので、最近辛い(行きたくない)というのでどうしたらいいですか?
と聞くのがいいと思います。課題を下げたら楽しいのか?よーくお考えになった方がいいと思います。
それから、小学生になれば毎日新しい学習の繰り返しです。その時いちいち固まって泣いていたりしないような訓練なのかもしれないですよね。通常級は固まっている子供は放置ですよ。
療育は小学生になるまでに、自信がないと察知するセンサーを訓練して外そうとしているのだと私なら思いますが?どうですか?自信がつけばなんでもトライしていきますよね。縮こまることもないですよね。
お家でも、自信がないと察知していたら、大丈夫やってみようと声かけしてあげてください。
課題を下げる事は自信をつけることには繋がらないと思います。でも、辛いというなら(お母さんでなくおこさんが)辛いと言うと療育の方にお話するべきです。
それから、この療育とお付き合いしていくならば、お母さんが信頼関係をもっと持つようにしないと、お子さんの成長が台無しになる可能性があります。やめるくらいなら、とことん話をしてみたらいいのではないですか?
私は申し訳ないですが、お母さんが嫌がっているように感じます。お子さんのために療育と同じ方向を向いて前進してほしいです。

余談です。
低い課題に取り組ませる方がいいケースと、それでは出来た!と実感しにくいケースとがあると思います。
もともと怒ったりギャアギャア泣いたりせず、さめざめハラハラ泣いてしまう、こまるとフリーズという子は感情が薄いのです。
うちの子はタイプが極端なのがいて、
Aタイプ→感情は喜怒哀楽の喜と楽系だけはホットに反応し、新しいことにトライするのが大好きなタイプ(が、こいつは不安かどうかすらわかってない。わからないになると固まってただ泣く。)
Bタイプ→負の感情もあるけど怒りか楽しいかの二択!でどちらも激しい(不安、怖いという感情になるとパニックになり怒り出す。)というタイプがいます。
Aは自分が不安かどうかすら一切わからない子。違和感?ぐらいしか感じません。つまりものすごく無謀な子ですから、難しい事でもじゃんじゃんやってみることで自信がつきます。
しかし、Bは難しい事には一切トライできません。やらせようとすると怒り狂って面倒なことになります。(なので、基本自信がつくまでは家では難しいことは一切させませんでした。)
お子さんはどちらでもなく、不安になると縮こまってしまうタイプでおそらく、なんかうまくいかないなぁとなると怒りにならず、ひたすら悲しくなってしまう、恐れになると内向的になっていくタイプと思います。
うちのAもBも、出来た!に対しての反応は様々でもそれなりに元々あるのですが、お子さんは出来てもその反応が薄く、達成感にならないのかもしれません。
そこをもう少し燃え上がらせ、実感させていくためには、こんなこともできるなんてスゴいと思わせていく…というのも1つかなと。
また、簡単なことでも苦手で難しいことには怖がってまだ全く前向きになれないのではないかと思います。
できたときに、恥ずかしげにするでも、天の邪鬼に反応するでもいいので、自分できるじゃん!とまずは何かで実感できることが大事だと私も思います。
療育でお子さんがどういう反応をし、きちんと気持ちが動いているのかが重要なのかなと。
なぜ、という思いがあるならどんどん先生に質問した方がいいですよ。
意欲的にやれているかどうか?ですね。
実力はあっても発揮できないと無いのと同じ。幼児期のうちに、自分にも色々できる!と実感させる事がとても重要です。
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の印象ですが、療育では基本的に出来た!と実感させるための取り組みをしています。
やったことがないこと、経験したことがないこともやります。
しかし、それらはちょこっとトライアルしてみたら出来る!というものを身繕って選択していましたね。
苦手分野でも、あくまでもちょこっとトライしたら出来ること、しかも確実にできる!ということにうまく取り組ませていくという印象です。
出来た!を実感させやすくするため、毎回①余裕綽々でなんのてらいもなくスラスラとできる課題→②苦手だったけど確実にできるようになった課題→③そんなに問題なくできる課題→最後にちょっと難しい課題というように、自然と段階的に着手できるよう取り組ませています。
また、元々ポテンシャルがありそうで得意で自信になるものを探しだして、その課題をすることもあります。
年中さんなのに、就園前の子がするような課題をやらせたり、逆に小学生がする課題もしていました。
ですが、あくまでも訓練なので、苦手なことにもキッチリ取り組ませており、それらをやらせるときは、大好きなことにうまく取り組ませたり、交渉しながら、集中がきれない&気持ちが下がらない工夫と配慮がこらされてました。
楽しいこと、またやりたい!と思えるようなことを織り込ませながら。ということはどこでも言われる事でした。
我が子のお世話になった先生がたは、楽しいくないと療育にならない。と皆さんおっしゃいました。
元々やらせたい課題でも、気分がのらないとか難しいことだとそんなに無理強いはしないです。ですから、お子さんは字を書くのが好きだったり、ちょっと難しいことの方が意欲的になれるのでは?と思います。
スラスラできることをこなしても、「できてますけどなにか?((=`ェ´=))」という気持ちすら芽生えず、ただ淡々とする場合は、出来た!が感じられる課題にする為に、本人のスキルやタイプにあったものを選んで、「できる」という思いが心にわいてくるようなトライアルをするということはあり得ると思います。
もしかすると、幼児さんらしい取り組みの範囲で「できない」事に段階的に取り組ませても、なかなか心に出来た!!の火が点らないというようならば、より難しい事へトライ!となるかもしれません。
デキタ!を実感させるための取り組みになってますよ。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yousama40さん、はじめまして。
少し視点が違うかもしれませんが、ウチの長男の療育も5歳で通いはじめた時に、民間で小学生以上のお子さんをよく見られている施設だったこともあり、『学習につながること』、つまり、yousamaさんのように、まだひらがなを習得させてないのに、そういうことをやりたいと言われました。
ちょうど仕事の関係で感覚統合の考え方を知りはじめた時でもあったこともあり、ウチの子の場合は、ビジョントレーニングや身体を動かしながら、もう少し下層にある能力をつけてからにしたいとお話して、じゃあこういうのはどうでしょう?と提案されたり、したりで、色々トライアルを重ねながら、本人の楽しみ感や達成感、実際の出来高を指標に現在取り組んでいて、来年度就学に向けウチの子なりに力がついてきたかなと思ってます。
なお、私が気になったのは、yousama40さんが『もう少し簡単にしたほうがいいのでは?』と思ったきっかけです。
以前の質問も拝見しましたが、こども園も行って、療育も週に3つも行って、yousama40さんもお子さんも大変かと思います。
また、年齢的には療育でなくて、定型の方もいくような習い事(例えばスイミングとか英語とか、お子さんの興味のあること)をして、自信をつける、というのもやり方の一つです。
グレーゾーンだからこそのやりにくさはありますが、自信をつけるのは療育でなくても良いと思います。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
お返事拝見しましたが。
療育終わりで泣くことや不安定になることは、うちはそこそこあったので、その事でモヤモヤしたことはないです。
もっと、こうしてよ。ということは主さんのように思うこともありまして、そういうときは何度でも施設に質問し、できることはしてもらったり、今はそのときではないという事を教えてもらいつつ納得しながらやっています。
対策としては、常に最後に必ずご褒美で好きなことをひたすらさせてもらうようにお願いしています。(個別だけ)
療育と全く関係ない、ひたすら好きなオモチャをイジルとか、トランポリンでピョンピョンタイムだったり。
それを、楽しみにやっている時すらありますが。
他の方々も指摘されてますが、おこさんにあってるかどうかも大事なことですが、親が納得していること(こちらのやりたいようにやってもらうといえ意味ではなく。施設がわのやっていることに「ま、いっか」と総合的なところで思えるかどうか)も大事です。
それに、色々な反応に振り回されすぎですかね。
頑張っているからこそなんでしょうが、そのゆとりの無さは良くないのかなと。
ちゃんと育てなくては、間違いがあってはならないが勝りすぎて、待ってみようという気持ちがあまりなさそうだと思いましたね。
私もせっかちなので待つのは苦手です。
なのですが、納得できない状態ならまず質問してみます。理解出来ない理由であったらやはり焦ることもありますが
ですが、その事で心にフィルタがかかった状態で不安に思っている子どもの反応を見てしまうと、どうしても動揺が強くなるものです。
その事自体は仕方ないですが、次々自分で産んでいる動揺に振り回されていたら余計におかしなことになると思います。
不安になるのは、子どもも大人もわからないからなんですよね。
わからない、をほったらかしにせず、当事者たして聞いた方がよくありませんか?
療育サービスのクライアントなわけですから、クライアントの疑問や質問に答え、少しでも理解を得てもらうのはあちらの仕事でもあります。
クライアントとしてゴリ押しは絶対NGですが、なんでですか?と質問することはおかしなことではないです。
遠慮して質問しつくせてないことが問題のように思います。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが不安が強く、自信がない特性があるのは確かでしょうが、質問を拝見する限り、どちらかというとお母さんの不安が強く伝わってきます。
お子さんは課題が難しくて、泣いたり「嫌だ」「辞めたい」と言っているのでしょうか?
過去質ではOTはもう卒業でという話もいただいているようなので、課題が難しくなるのは当然の流れかもしれません。
また園や家庭でネガティブなことがあると、「保育園でなく小集団の療育がいいのでは?」と心配されていますね。
私の子も実際、療育で難しい課題をしたことによって(というか、私が小1なのに就労デイを選んだのが間違いだった話ですが)、「行きたくない」発言が出て、見直しをした所です。
一時そこを辞めようとしたのですが、辞めた後別のメインのデイサービス(低学年向け)を入れようとしたものの、その曜日は空きがないとわかり、結局続けることにしました。
(息子は家にいるよりは、デイに行きたいと言うので)
ただそこの就労デイは話せばわかる良い事業所で、私がきちんとコミュニケーションをとっていなかったのが失敗でした。
課題内容を見直して、今は息子の得意なお金の計算、買い物、量りで計量(好きで家庭でもしている)をしています。
今月は個別面談があるので、2年生からの課題について話をしてきます。
不安が強いお子さんなら、なおのこと先取り学習がおすすめです。
小学校の授業で初めての体験でフリーズしないためにも。
私はずっと先取りしてきました。
そのおかげで1学期末の面談では、普通級の先生から「何でもやってみようと取り組んでいます。お母さんが何でも先に教えていたので、できないと言うことがない。」と言われました。
ST、OT、心理の先生が揃って難しい課題をしているということは、お子さんにはそれができる実力があるということなのでは?
お子さんのこと、もっと出来る子だと自信を持っていいのでは。
私の子は算数が得意で(主様のお子さんよりIQは低いです)、5歳後半の就学前にはタブレットの教材でかけ算、わり算、分数、少数の問題にもチャレンジしていました。(自主的にです)
しかし小学校の算数でどんなに100点をとっても、一度として「100点とったよ」と喜びません。
小1の算数が簡単すぎて、達成感がないのかも。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
保育園でのほかの子との違いをみて、この子の進路本当は、療育園がよかったのでないかと考えることもあり...


子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指
導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?やっぱり、療育変えますか?やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。世の中、やっぱりお金なのかな~。療育辞めたい。でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。子供は、療育嫌ではないみたいです。療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!言い返したくても癒えず、もやもやしてます。こんな経験ある方いますか?
回答
あるあるですね!
療育あるあるですよ!特長のあるお子さんをお持ちのママは、1度や2度は、自分に酔ってる勘違い療育にボコられてます(多い人で...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
izuママさん
コメントありがとうございます!
2歳の頃から療育に通っていらっしゃるとのこと、家族以外で信頼できる大人が持てるのは素晴ら...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
本で読んだことの受け売りですが💦
発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というの...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
りたさん、こんにちは。
我が家の場合はあまり療育や習い事にはお金をかけなかったです。
というのも、息子も私も園生活だけでかなり疲れていまし...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
りんりん様
ありがとうございます。
無理に乗り越えようとしなくていいんですね。頑張って元気に振る舞おうと思ったり、悲劇のヒロインになった...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
4歳の娘がいます、
うちも同じです。
言葉が出た…と思ったら、言ってる内容が理解できなくて困りましたo(・x・)/
(↑まだ現在進行形です...
