受付終了
長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。
3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。
4歳3ヶ月
・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。
・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。
・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。
・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。
・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。
ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。
・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。
・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。
・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。
・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。
・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。
・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。
・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。
・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。
4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。
性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
続きです。
性格上の問題なのか発達障がいなのかは私はわかりませんが、 マイペースが強すぎて、周囲の人間を自分の思いどおりに周りを動かそうとするところが強いので、療育は小学校卒業まではつけておいてよいと思います。
駆け引きとのことですが、私から見ればお子さんも子どもらしく素直で単純に見えるところも。
もう少し娘さんがこじらせると、親の事を見限ってしまうと思います。
可愛げがないとか、何で気づくの?とイライラするのはやめておいた方がいいですよ。
この子には見通しが立たないことが不安という特性がありそうです。
また、変化も好まないのです。
気づく上に、アレコレチェックもしてしまう。
変化に気づきやすいタイプは、疲れやすさも持ちあわせています。いちいちチェックしてるのではなくて、全部気づいてしまうだけなんですよね。
立ち上がる前などは、悪いけどトイレ行くから立つねとか、一言添えてあげるといいと思います。
お子さんからすると、今対峙しているはずなのに、何を立とうとしてるの?とイライラしてしまうでしょう。
それと、運動面ですが、感覚統合が独特で得手不得手に凸凹がありそうですし、ボディイメージも弱そうなので、体操教室やリトミック教室などで練習するとよいと思います。
自分のとらえが弱いからこそ、周りから情報を集めてしまう。
自分の不快感や快感にはストレートに気づくので、それを何とかしようとコントロールするタイプと思います。
保育園等では社会性やコミュニケーションを学ぶには限界がありそうなので、言葉の面(発音とか)も含めて支援は受けてと思います。
また、お子さんの良いところを親御さんが見失っているというか、自分の思った子どものイメージと違うという点に違和感を持ちすぎていていると思います。
自分の不得手なタイプが我が子だと苦痛でしかありませんが、だからと言って幼児期に受け止めてやらないのは仇にしかなりません。
絶対に振り回されたり、コントロールされてはいけませんが、かといって面倒だ、なんでこんな子なの?と思うのはダメなので
良いところもたくさんある子ですけどね。
あとは、パパは積極的に一緒に行動してもらったり、彼の意見も参考にと思います。
感覚が鋭いことは人によってでもありますよね。しかし、親の感情に鋭く気づき、お母さん今こう思ったよね、との発言するにあたっては、ニュートリノさんが自分自身思う以上に感情の起伏が表情に出やすい可能性があります。
そうであれば、むしろ開き直る方が楽ではと考えますよ。
他、色々お子さん自身が向上心が高いものの、お母さんを巻き込んでとのことで、育児に疲れが生じているように思えますが、個人的には無理に子供に合わせる必要はないと感じます。
我が子の主治医からは、常に主導権が握られないような対応を言われておりました。
子供を理解する対応と子供の望み通りの対応をする事はまったく違うとのことです。
本来であれば、互いに妥協できるところまで話し合いを行うべきかなと思いますが、もしも ニュートリノ様自身が話し合いなど苦手としているのであれば、その役割を出来るだけご主人にもご協力頂きまして、ともに対応にあたるのも良いとは考えますよ。
どうぞ、過剰に気負いされずにと思います。
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
お子さんなのですが、自分の思ったとおりでないと落ち着かず、不安がつよくなり、周りを煽動してしまったり、コントロールしてしまうタイプと感じます。
診断がつくとしたら、ADHD優勢であるもののASD両方になるかもですね。
無意識にというよりは、本人にとっては色々なものに目につくのが当たり前で、コントロールしたり煽るのが普通というか、やたらと圧しが強いのです。実は我慢もしなさそう。
生来卑怯なところもある。
気になるのは、集団生活においても自分の思いどおりにしているところ。
本来できることは自立してもらわないといけないのに、注目を集めたいという自己都合を最優先にしているところが見受けられ心配。
人一倍、真っ直ぐ愛情は注ぎ、この子を受け止めてやりながら、絶対に彼女の思い通りにはさせず振り回されてはいけないので、親は大変かもですね。
ただし、4歳ぐらいだとそんなもんかな?と思うところもありますが。
お母さんの方もお子さん程ではないにしても、自分のイメージと違うとストレスを感じやすいのでは?
お母さんはお嬢さんのようにイケイケで要求はしないものの、静か~に行動せずに拒否したり、一旦は変更や見直しに同意しておきながら無意識にマイペースに行動して結局自分の思いどおりにしてしまうタイプなのでは?と思います。
また、感情が顔色に出やすいのだと思いますよ。元々あまり表情が変わらないタイプではないかと。
そういう人はわりと感情が駄々漏れなので、家族には何を思ってるかはバレます。
特に娘さんに言い当てられたときに、下手に否定すれば、不安感を煽られ娘さんはより厳しくチェックし矛盾点を探してしまうと思います。
娘さんには通用しないでしょう。
矛盾をつかれたら、どうしてそう思ったの?と聞いてやり、それでそう思ったのだね。と肯定も否定もしない。ということをまず取り入れてみるといいかも。
一方でお母さんは「ボーッ」とマイペースのため、一挙手一投足チェックされるのは他の人よりも苦痛。
お子さんの方はお母さんの感情や様々な変化に鋭いから相性がとても悪いのだろうと感じます。(というか、親が思ってることと違う発言をしたらだいたいの子は察しますが。)
続きます。
Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
ハコハコさん
まったくその通りすぎてエスパーかと思いました…。こんな見ず知らずの私に詳しく教えてくださり感謝しかありません。
文にしてしまうと、程度の差はあれどまだ4歳ですし自己中で当たり前、子供なら普通かも、と私も思いました。ただ言葉で言い表せない苦悩がつきまとうのです。ハコハコさんのコメントで、あーそうか私自身の性格や特性から発しているものなんだ、と気付きました。
私自身すぐ他人の感情に気づくので気疲れするタイプです。そのため自分が好むタイプの人はあっけらかんとした人、多少の問題があっても、大丈夫なんとかなるって!というタイプ。つまり自分の気持ちを楽にしてくれる人です。
親を見限りそう、というのもドキっとするくらいその通りで、中学くらいから寮のある学校に行きたいと言いそう、海外に行くとか言いそう、という妄想がとまりません…。
良いところももちろんたくさんあるし、とてもかわいいです。年下の子や泣いてる子がいれば必ず優しく接してフォローに行くし、私が体調悪そうだと察して毛布をかけてくれたりとなんだかんだで優しい子です。
不勉強で一点分からなかったところ「感覚統合が独特で得手不得手に凸凹がありそう」、調べてみます。
本当にありがとうございます。
Nemo ab at. Facere laboriosam odit. Ut odio sit. Animi dolor quas. Perferendis rerum laboriosam. Voluptate amet optio. Consectetur ipsum sit. Tempora quibusdam cum. Sit et neque. Veritatis eveniet et. Non quos officiis. Eveniet est nihil. Quia sapiente qui. Molestias nostrum aperiam. Itaque veritatis consectetur. Veniam consequatur architecto. Omnis et eius. At fugit incidunt. Et excepturi maxime. Explicabo repellat officia. Aut suscipit est. Ullam sit doloremque. Tenetur cumque occaecati. Qui voluptatem nesciunt. Quo aut architecto. Ea quia minus. Velit et voluptatibus. Eligendi magni aut. Ut dolores veniam. Nostrum quia facere.
発達が遅かったけど、追い付いたということは良かったですよね。
問題は、癇癪と落ち着きのなさ、ということでしょうか。
療育には、結局通っているのでしょうか。通っているならば、そこで困っていることを相談していけばよいでしょうし、一番は親や周りの対応で子供はどうにでも変わると思います。
ペアレントトレーニングを勉強したらよい方向に進むかと思いますよ。親は一番の理解者であり支援者であることが大切だと思います。
園で甘えているようならば、これとこれは頑張ってやらせてもらうよう先生に相談してみたらいいと思います。全部頑張って、行きたくなくなるのも大変ですよね。
ADHD傾向も強いように思います。褒めるところはしっかりほめてあげることが大切です。
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
なのさん
ありがとうございます。本当に向上心が高く何にでもやる気があって疲れています…。
主導権、そうですね。夫も私も翻弄されまくっています。たぶん保育園の先生も。
理解することと望み通りにすることは別物、まったくおっしゃる通りです。もう少し娘と向き合って対話するようにしたいと思います。幸い最近では説明したり説得すれば「うん、わかった」という確率が上がってきています。夫と相談してやっていこうと思います。本当にありがとうございます。
Rerum aperiam ratione. Ad qui voluptatibus. Facere incidunt porro. Similique occaecati tempora. Minus assumenda sed. Ut debitis blanditiis. Qui ab fugit. Minima ut explicabo. Error quis aut. Itaque rerum est. Fuga nihil reprehenderit. Ut aliquid sint. Consequatur quia natus. Blanditiis delectus quibusdam. Pariatur accusantium expedita. Tenetur alias nulla. Dolor aut molestiae. Omnis autem fugit. Molestias quae sequi. Velit beatae sit. Mollitia nam ad. Ab omnis repudiandae. In reprehenderit ratione. Ipsa veritatis optio. Iste ipsam velit. Consequatur sunt quam. In sit velit. In facilis earum. Delectus animi doloremque. Eaque dolores maxime.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。