質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3の娘です
2018/11/01 11:13
9

小3の娘です。お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。
学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。

困りごと①
上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。
困りごと②
私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。
写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。

いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
JJさん
2018/11/03 08:18
みなさん沢山のご意見ありがとうございました。専門家に意見を求めたり、代替えしたり、哺乳瓶、フォローアップミルク、愛情確認、おっぱいは母親の象徴だから与える、性教育に転換するなどいろいろな考え方や方法がありますね。

10才くらいでも、まだそういうのがあると聞き、うまくフォローできたらと思います。
何かうまく行っても別の所で退行すると気持ちがメゲやすいですが、こうして共有していただいて楽になりました。みなさんも日々頑張ってますね!励みになります!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
2018/11/01 17:56

こんにちはJJ さん
私の 末娘が そうでした
十歳すぎても おっばい大好きでした
女の子なので 対策法は簡単でした
もうすぐ生理が はじまり 自分の胸も 大きくなります
性教育を 始めて下さい 
私にはすぐ上の娘が 相談に乗ってくれ どんな専門家より 頼りになります 
また お母様の不安な 気持ちを 噛み砕いて 伝えると良いと思います 女同士としての会話を してください
好きな俳優とか ガールズトークは大事です 

 

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
カピバラさん
2018/11/01 13:41

はじめまして。
気になりますね…
同性だから良いと言うものでもなく、何か原因があって、執着しているのかな…
学校や学習にストレスが大きいとかないですか?
例えば、一緒にお菓子作りをして、簡単な作業からやってもらい、出来たら褒めて自己肯定感を高める関わりをしていくとか…
入浴も一緒に入らない方が良いのでは?
と思います。
目についたら触りたくなりますよね。

②については、私ならふーんで終わります。
注目されたい行動と思うので、大して反応せず、スルーが良いかと…

家庭教師も娘さんが、頑張りたい意思なのですよね?
前回の質問の体操教室は解決されたと思いますが、娘さんには、自分で気が付いていない、もしくは、相手に伝えられないストレスが多いのかなぁと思いました。
児童精神科などに定期的に相談し、心理士などに経過観察していただいては?と思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
退会済みさん
2018/11/01 17:34

おっぱいは断固拒否でしょう。
触るのも吸うのもダメ。
ただ、毎日とか2日に一回でもいいので、膝枕で、哺乳瓶でフォローアップミルクや麦茶、お白湯でも飲ませてはどうでしょうか?

フォロミはハイカロリーかもしれませんが、鉄分なども含まれており、大人が飲んでもいいと聞いたことがありますので(ご自身で調べてみてくださいね。)

それが、あまえんぼちゃんタイムで一つの儀式にしてはと思います。ルールは作って、その範疇でする分にはオッケーでしょう。

あとは、主さんの好きなタレントさんなどにまで絡むところですが、一つの手として、しばらく、どっちも好き。とか、娘ちゃんの方が好き。と言って続け、それでもしつこいと、「しつこい」として相手にしないのも一つだと思います。

分離不安というか、まあとても心もとなく、愛されてないと勝手に感じているのではないかと。
そこにジャバジャバ愛情を注いでも、底がないので、頑張らないことが鉄則だと思います。
テキトーに距離をおく、嫌なものは断る。

好きと言えばなっとくするなら、いい続けてやるのも一つですが
それでも満足せず底無し沼にはまる凸凹さんも一部には存在します。

この先、親はなにもかも自分の思い通りにはなるわけではない。と理解させる事、親と本人との境界線をしっかり意識させていくことが重要です。
今すぐに理解する必要はないですが、甘やかし受け入れる中でも、先々は適切な距離を置くことを念頭にされては?

定型のあまえんぼちゃんのように、○歳になったからとか、○○だからとか、などの当たり前の理由で卒業出来ない子どももいますから、計画的に卒母依存させていくことかと。

お母さんに変な依存をする子は、変な妄想というか思い込みで嫌われてるとか、好かれてないを脳内で展開させて拗らせていることが多いです。
際限なく与えるより、適量のみきっちり与えるでないと愛の肥満児、甘い愛しか食べられない。厳しい愛はノーサンキューってなっちゃいますよ。

肥料やりすぎたら、よいというものではなく、適切なものを適量分、適当なタイミングで与えるのでどうですか?
それと、お母さんが思ってる以上に不安が沢山で大変だと思います。荒れをおっぱいで補っているのかもしれませんね。
だとしても、おっぱいはもうだめですけどね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
たかっちさん
2018/11/02 13:40

こんにちは😄

凹凸の激しい娘がいますが、そんなことはありません。娘より凹凸の少ない息子の方が、中学だけど直接肌を触りたがります。小さいときから反抗が激しかったので、落ち着いてきた今になって愛着行動が出てきてると考えています。とはいえ、胸とお尻はやめるように言い聞かせ、最近は落ち着きました。でも、すり寄ってきます😅

私は家族内で収まってることなら、ゆるーくフェードアウトしていく感じで良いと思います。やはり、何かを求めているはずだから。ただ、代替えとかはどんどん試していきたいですね。
拘りがあるから難しいとは思いますけど。

末っ子は小1ですが、今でも耳たぶや肘など触ってくる癖があります。胸も触ります。外でも触る時があったので、外では恥ずかしいことだからやめるように言いました。代わりに、家ではwelcome😳
あと、胸を吸うなら抱かない。吸わないならギューしてあげるって、吸わない方がメリットがあるようにしてみてはどうですか?次に、触らないなら沢山ギューしてあげる〰️とか、チューしてあげる〰️とか。少しづつ、興味をずらしていく。
昔、息子に、胸触らないなら抱っこしたまんまテレビみてあげる。でも、触ると気が散るから触るなら抱っこしないといっていたら、触るのが減りましたよ。

趣味については、今の感じだと受け入れてもらうのは難しいのかな?って感じました。焼きもちですよね。これはもう、写真は隠されたようですが、それで良いと思います。子どもが寝た後で、こっそり出すのもまた楽しいですよ😄

特性ある子達は、愛着の度合いや成熟度は個性的な気がします。でも、定型でも不安が強くて分離できない子もいます。
その子が求める度合いに最初は合わせてあげつつ、フェードアウト。疲れるのは分かります。中学の息子にサワサワされると、なかなかキショー😱ってなりますから😅
でもまぁ、スキンシップを満たしてあげられるのは母親だけですからね。
時間はかかりますが、離れていきます😊大きくなってから、愛が足りなかったと変な道に走られても困るので、息子がいる私は、今頑張るしかないって感じです😅

ただ、あまりに執着が酷い場合は、心理的に何かあるかもしれないので、専門で相談されてもいいかと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
JJさん
2018/11/01 14:46

ありがとうございます。習い事は減らしました。

ただ、体操と家庭教師をしています。体操は慣れたからです。体操の先生におんぶされたり、よくかまってもらっています。しかし、よくよく考えると外でも人への距離近いかもですね。急に体操の先生におんぶと相手が体勢とってないのにダイブしてたりしますね。体操の先生も子供の特性は理解してるので誉めたり、横で指導したりしてくれています。
確かに娘はあまり言葉で気持ちは伝えない感じもありますね。

心理士さんとは支援センターで話したりしていますが、もっと病院的なものも検討しないといけないですかね。支援センターさんは診断されたからいいってものでないですよと話していたし、できれば私も診断はと二の足踏んでしまいますね…。あまり続くようなら考えますね!

Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/119700
なのさん
2018/11/01 15:07

質問拝見させて頂きました。

不安や不満というよりも、お子さんは親からの愛情が本物かどうか怖いのだと思いますよ。
スキンシップというものは大人であれ、子供であれ、好きな方とのボディタッチで安心感を得らます。
一部の動物でもあります、毛繕いは、その絆の確認行動のひとつです。
小学校というのは日々様々な場面展開が起こり、発達に問題ないお子さんであろうと、疲れる子は疲れ、ふと寂しさに襲われる子もいるぐらいです。
子供の現状が何から由来しているのか、一度二人っきりの時間のなかで、手を握りながら話し合ってみるのも良いとは思います。

例えば一年、そういう時間を設け、子供の話に耳を傾け抱きしめてあげて下さい。
このような日々の積み重ねで、子供は自分自身の肯定、親からの確かな愛情に確信をもて、次のステップに進めると発達専門医よりはお聞きしております。
なお、、、これは発達に問題ない男の子のお子さんのお話ですが、うちの子は中学校に通う年齢になっても、家に帰ってくると、お母さん、何も言わず抱きしめてくれ!というそうです。
お子さんはとにかく頑張る子で、決して外では弱音を吐かないそうで、お母さんやお父さんに抱きしめられることで、モチベーションの回復をしているようなのとの事でした。

こどもが素直に自分の感情を吐き出せるのは何かあっても対応はしやすいものと思われます。
今後また、あれ?と思う時があれば、一度お子さんにどうしてそうしたいのか、どうしてそういう事を思うのか、確認をと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。

回答
こんにちは 大切に育てたお嬢さんに辛く当たられる毎日、大変ですよね。 私は年齢は違う時期ですが、自分がいるからこの子がこんなに荒れるん...
13
お世話になっております

小2息子と年長娘についての相談です。息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
きょうだいってそんなものかと思って読ませてもらいましたが、わたしは3人きょうだいの末で、2つ上の姉がそんな感じで嫌な思いをして育ったことを...
10
こんにちわ

こちら初めて質問の場をお借り致します。特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。時薬、時間が解決…とは思っていますが、乗り切り方、教えて下さい!具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(__)mまとまりのない文章ですみません。今も息子によじ登られながら、これを書いています。

回答
ruidosoさんはじめまして~🎵(*^.^*) 〉うちの子達に似ていて、読みながらあぁーとため息をついてしまいました。 あぁー。わかっ...
12
久しぶりに投稿します

息子は小学4年生で自閉症スペクトラムです。普通級在籍です。その息子が最近、クラスの女子の胸を触るようになってしまいました。凄くスキンシップを求めて来る子で私や祖母の胸をふざけながら触ってきたりするので女の子の大事な部分だから触らないようにと何度も伝えていました。その場ではごめんねというけれど結局同じことの繰返し、そして先週の木曜日学校に呼び出され学年主任とコーディネーターとタンニンに囲まれ話し合いました。息子は「おっぱい触らせて」とよく言っていたり実際に触ったりしていたとの事でした。昔とは違って訴訟問題に発展する場合もあるから学校と家とで協力して言い聞かせていきましょうと言われました。そして今日は個人面談の日その日にまた触ったと午前中に学校から電話がありました。驚きです。午後学校へ行くとコーディネーターも同席し話し合いました。出来る事もあるけれど習字、絵の具、等は時間がかかるから見てあげないといけない、でも他にも沢山の生徒がいるからそういう訳にもいかない、勉強も遅れてる、5、6年と難しくなっていくし、もう5年で進路を決めていくんですよ、と担任に言われました。結局の所この時期の面談で個別を促されれるんでうんざりです。普通級で特別支援教育と言っても個別支援級がある限りそちらを進めてくるのはどうなのかな?と思ってしまいます。私は障害のある子でも普通級でやっていけるんだよ、という風なクラス作りをしてもらいたいと思うんです。でもまだまだですね。話しはずれてしまいましたが、どうしたら女の子に触れなくなりますかね?どうしていいのか分かりません。一難去ってはまた一難。問題を解決をするとまた問題を作るので、疲れてしまいました。校長先生は理解ある人で私達に無理は言いませんが先の進路の事を考えると個別にいた方が就職先や高校で知的障害者の受け入れをしているモデル校に入りやすくなると言われました。来年は普通級と個別どちらで始めるか迷います。

回答
初めまして自閉スペクトラム中1男子の母です。小学校は普通級で中学校から個別級に移りました 家の子は低学年から銭湯の女風呂に入るのを物凄く嫌...
4
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
お疲れ様です…うちの子の構成と全く同じ… お兄ちゃんが自閉症二年生、次男が年長さんの母です。 可愛くないわけないのですが、手を上げた時期も...
17
小学2年生の支援学級在籍の男の子です

学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。

回答
うーん。 こういうのは一発目にかなり真剣に叱らないとダメなんですよね。 ガミガミ言うのではなく、これはとてつもなく深刻な事だ。非常にマ...
10
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
はにゃさんの心痛、私なりにお察しします。 成長と共に力も強くなってくる男の子は、精神成長を支える上でも難しくなってきますよね。 発達の凸...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母

です。正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です お子さん、優しいですね イライラして叱り方がキツくて 「ママ、ごめんなさい」 って、号泣し続...
15
5歳の年長さんの息子のことで相談です

最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。

回答
小学生になってもやる子はやる…というのは、家で、お母さんにだけ、という限定です。 友達で小学生になっても、友達親子みんなで遊んでいる時に...
6
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
第三者で関わりの出来る人間がもし助っ人で来てくれたら、この状況を打破しやすいかもしれません。 こんな私も、ここ最近までよく反抗期が収まらな...
46
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ぽかりさん 回答ありがとうございます。 畳の部屋で横になっていた…の部分。確かにぽかりさんの推測どおりの心情だったのだろうなと思います。 ...
30
5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
こいるさん 実体験からのアドバイスありがとうございます。 私はやめさせることばかりに目がいって、娘のストレスへの対処が後回しになっていま...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
まず親が、担任やスクールカウンセラー、教育委員会や療育センターの相談窓口などに、発達障害の有無に拘らず今現在困っていることを相談して、学校...
18
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは。 高学年の息子がいます。 まさに息子さんに近付いています(^-^;) とにかく、うるさがるようになりました… 今まで身の回り...
24