締め切りまで
5日

大学1年の娘

退会済みさん
大学1年の娘。アスペルガー症候群。
大人しい受動型タイプの子です。
外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?
娘は4歳で診断をいただきました。
発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。
現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、
「あのね、わたしね…」
「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」
「ラーメンだめ。うどんにするもん」
など、ぎこちなく幼いものです。
「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。
それだけではありません。
未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。
娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。
特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。
そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。
会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。
目上の人にも、丁寧に敬語を使います。
周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。
自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。
娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。
基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。
(もちろん、他の面で問題はありますが…)
そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。
外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。
心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。
外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
内と外の使い分けができる賢い娘さんですね。私は一人っ子で、大人に囲まれて生活していたせいもあり大人用の自分、友達用の自分と分けていました。大人用はちょっと頼りない自分で、こうしておくと楽だから。でも、友達にはお母さんのあだ名で通ってましたよ。世話焼きだから。
でも、娘さんは自立は厳しいかも。まず、羽ばたいて出ていく為のステップとして、お母さんが先回りしない事。
アレコレ気になった事を言わない。娘さんが相談してくる事だけを選択肢で示す。選ぶのは娘さんです。お母さんの意見は言わない。をやってみてください。結構難しいと思いますよ。
私は自立ができなくて摂食障害になりました。詳しくは過去あちこちのアンサーで答えているのでみてください。スルーでもいいです。
私が1番症状がひどかったのは、就活の時でした。娘さんも選択肢はゴマンとある中、きっと悩むと思います。お母さんの意見は言わず、見守りましょう。娘さんに自分に何が向いているのかわからないと言われても教えてはいけません。自分でつかみ取り、達成する経験をしないと自立できないからです。答えを出すために就職浪人するかもしれないし、ブラック企業に勤めるかもしれない。それでも自分で見つけた道をあゆませましょう。遠回りも成長しますよ。
私は自分で選んだ道をいくつも変えながら今、幸せです。
倒れても倒れても起き上がってきました。精神的に厳しい時、友達に助けを出す事もできるようになりました。
今、娘さんの自立土台を作ってあげましょう。待つことはとても親として辛いですが、お母さんは娘さんより楽しい趣味にでも没頭してください。きっといつの間にか自立していますよ。
内と外の使い分けができる賢い娘さんですね。私は一人っ子で、大人に囲まれて生活していたせいもあり大人用の自分、友達用の自分と分けていました。大人用はちょっと頼りない自分で、こうしておくと楽だから。でも、友達にはお母さんのあだ名で通ってましたよ。世話焼きだから。
でも、娘さんは自立は厳しいかも。まず、羽ばたいて出ていく為のステップとして、お母さんが先回りしない事。
アレコレ気になった事を言わない。娘さんが相談してくる事だけを選択肢で示す。選ぶのは娘さんです。お母さんの意見は言わない。をやってみてください。結構難しいと思いますよ。
私は自立ができなくて摂食障害になりました。詳しくは過去あちこちのアンサーで答えているのでみてください。スルーでもいいです。
私が1番症状がひどかったのは、就活の時でした。娘さんも選択肢はゴマンとある中、きっと悩むと思います。お母さんの意見は言わず、見守りましょう。娘さんに自分に何が向いているのかわからないと言われても教えてはいけません。自分でつかみ取り、達成する経験をしないと自立できないからです。答えを出すために就職浪人するかもしれないし、ブラック企業に勤めるかもしれない。それでも自分で見つけた道をあゆませましょう。遠回りも成長しますよ。
私は自分で選んだ道をいくつも変えながら今、幸せです。
倒れても倒れても起き上がってきました。精神的に厳しい時、友達に助けを出す事もできるようになりました。
今、娘さんの自立土台を作ってあげましょう。待つことはとても親として辛いですが、お母さんは娘さんより楽しい趣味にでも没頭してください。きっといつの間にか自立していますよ。

むしろ、今の今までそれで済んでいたなら、精神的にかなり幼いのでしょう。
ASDですが、元々あまり自我というか、自分というものがをかっていない…という気がします。
話し方は典型的な自閉症さん。こだわり強めという形なのでしょうか?
だとすると、現状維持なのかもしれませんが。
なんというか、ビッグウェーブはまだ全然来てないのでは????と思いますがいかがでしょうか。
それなりに葛藤がありつつ生きてきたのかもしれませんが、自我確立のための内面的な強い葛藤や恐怖、怒りなどを持たないできてるんじゃないか?と感じました。
素人意見ですから、なんの根拠もありませんが
人はそれなりに自分てなんだ?よくわからん!なんでこんなにダメなの、どうしてわかってくれないんだ?うまくいかないんだ!など、自分と自分以外との折り合いがつけられずにごちゃごちゃになる→でも私は私…と自分というものを軸に持つようになる期間を経ないと、精神的な自立は出来ないと思います。
我が子も似ていますが、なにかうまくいかないことがあったときに合理的に自分を抑えようとします。他人のことがよくわからず、そこで悩む事がうまくいかないから他人の事を優先したかと思えば、一方で他人の気持ちを想像できないのでとんでもないことをしたり言ったりを端々でします。
敬語をつかったり優しくみえるのは、たまたま「敬語をつかう」「年下には手加減」というところで、本人がそういうものと獲得できているからであって、定型さんが自然と振る舞うのとは数段レベルの低い社会性だとも思います。
どことなく本人も自分が頼りないので、身近で甘えられる相手には依存するんですよね。
本人の内面的な成長を促すことは、簡単ではないですよね。失敗しないで済むような対応は今のところ結果的にできていますしね。
まず、お母さんに対してどれだけ心理的距離があるか?だと思いますが、今はほとんどないみたいですし。
一周回ってすでに相応の反抗期は終わってるのかもしれませんし、定型さんにもそういう反抗期がない子もいますが、凸凹さんの場合、がっちりした反抗期の乗り越えがない場合、幼さがそのままに残る人が多い気がします。
寝室などは私なら悪いけど、と分けてしまいますけどね。泣かれても喚かれても知りません。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友人や身内に受動型のアスペルガーっぽい人が何人かいます。総じて、平均値より賢い、反抗期がなく、親には幼少から良い子と言われ続け、友達の中では主に聞き役、質問すると話し方が回りくどく、相槌がないと話が途切れます。
他にも娘さんと同様、甘え方が年相応ではなく、喋り方が幼い、純粋というよりも世間知らずという印象です。
長年、行動をみていると不安が強く拒否されることを恐れ、なんでも相手の要望通りに動くことで自分の立ち位置を獲得し、疑問をたまに感じながらも限界が来るまでなんとなく日々を過ごしているようでした。
学生時代は雑談でニコニコ話を聞いているだけですんだのに、会社や恋愛などでは自分の主張をしなくてはならない場面でつまづき始め、一気に自己肯定感が落ち、さらに寡黙さが増したりしています。
20年来の友人は、聞けば応えるので近況などを聞くと耳を疑う状況だったり、30歳過ぎても自分本位な考え方でビックリします。
私からみたら、自分の状況が分かってないかように見え、他の友人と一緒にアドバイスや助言はするのですが、本人が納得せず、最終的に友人の家族が火消しに回ったり、友人自体が不利益を被って初めて怒り狂ってます。
本人に自覚があったのは、結婚後、母親という指針、心の拠り所をなくしたこと。配偶者と腹を割って話すことができなかったようで、常に我慢していたようです。夫婦の価値観が合わない、自分の嫌なことが言えない、親族トラブル、いろいろなことが重なり、鬱になりました。
離婚という大きな出来事で、ようやく友人はいろんな考え方や価値観を親以外から求めるようになりました。
娘さんが私の友人のようになるとは思いませんが、人間関係のトラブルを自己解決できるようになっていないと先々心配が尽きないと思います。
今まで深い話ができる相手がいたかどうか、今現在は家庭以外でトラブルを察知してくるそうな雑談相手がいるか?が気がかりです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます😃
娘さんは、うちの主人そのものです。
息子にも似たところがあります。
家での娘さんが、本来の娘さんで、外では
無理して頑張りすぎるほど頑張ってるんだと思います。
四歳で診断されると言うことは、
それなりに特性は強いと思うので、
外では、よくやっているんじゃないでしょうか?
そして、定型、非定型関わらずに、外の顔と家の顔が違うことは良くあることで、
使い分けができてるって事は、むしろ評価されるべきことかと。
家での特性の事は、大目にみてはいかがですか?
ただ、分離不安、
夜も1人で寝ようとしないのはちょっと気になります。
医師に相談した方が良いような気がします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
結果的に、できないところを置き去りにしてしまっている、なかなか向き合わせても成長しないとなると、やはり障害による影響は顕著になるというか、やはり障害者なのだと実感するようになってくるのは、道理な気がします。
いいところをしっかり親御さんが愛情豊かにおおらかに受け止めてきたから、いいところだけが伸びたとも言えますし、ここはもう一長一短で、仮に厳しく接していたら、今ほど朗らかに過ごせてないかもしれませんし。
難しいですが、幼いままなのはこれ仕方ないのかもと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
家族の前で幼いのは、切り替えなどとよく言いますが、そうでないというか、単なるこだわりが原因のこともありますし、なんとも言えません。
精神的に幼い幼児のような子に、自立を無理に促しても、追いつめるだけというのは、自分が子どもと向き合ってきて大失敗したところだったなと自戒もありますが
ちいさなうちに、それなりに躓きがないと経験すらさせられないように思いますね。
あとは、親御さんの方でこんなもんだよねと問題意識を持たずにきていたり、守ることばかりに終始しておられる、あとは言ってもわからないしと立ちはだからず、戦わずにきていると、それ相応にしか育ってないという気がします。
家で幼くても、暴れて破壊行為がある、家族のものをめちゃくちゃにするなどなければ、まあヨシとするのも1つですよね。
釈迦に説法かもしれませんが、教えないと獲得できないことが多いわけで、主さんが今現在心配されていることについて、どこまで事細かに教えてきて、どれだけ出来るようになっているのか?
または、うまくいってないのか?というところに尽きると思います。
凸凹児の周りは凸凹さんが当然多いので、やることなすこと幼めです。
そして、中学生を過ぎるとわりと友達の間ではもめ事は起きません。
他の子の間でもおとなしい意見を出さない子ほど、もめ事は起きませんが
それだけに、大人目線でみて色々なことが経験不足!というところは多い気がします。
親御さんが悪いということではなく、幼い環境に身を置けば当然幼い感じになります。
申し訳ないんですが、主さんが◯◯もできてるし。というところは小学校中学年でもできる子は出来ることで、それが出来ることは素晴らしいことですが、出来るのはいわば当たり前のようにも思いますが。
まるで、中学生や小学生を誉めるかのようなコメントになっておられます。
それが悪いということではなく、そこに全てが集約されている気がします。
むしろ、今、できないことを切り替えられないことが彼女の大きな課題なのでは。
お嬢さんはいいところも沢山ありますが、なんというか、親御さんがそこばかり見てあげすぎと率直に感じました。
素晴らしいことですが、それだけでは成長しないと私は感じます。
続きます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。
まず夫はどうにか考えようとせず、ケーキの切れない少年たちという書籍を読んでみてください。...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
シフォンケーキさん、こんにちは。
医師や心理士、地域の相談員さんなど、いろんな方に相談をしてきましたが、本人に対しては腫れ物に触るような...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
皆さん回答ありがとうございます。
発達障害の子も保育園などではいい子にしているんですね。
相手によって態度が変えれるのですね、勉強になりま...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
まず簡単に言いますと、アスペルガーは障害ですから、「治療」はありません。
「改善」というのも微妙です。
あくまでも「改善...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさんのお話、わかるわかる!と思いました。
自分が親の立場になってみると分かること、感謝したり、逆に不満を持ったりする事ありますよね...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
ASDだと離婚しろっていう風潮なんですか?そういう差別的な人がいるから生きにくさを感じたり、つらい気持ちになる人がここには沢山...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
感謝されたり、団らんしたり、何でも相談出来る事が家族ではないとおもいます。
だって、そんなこと言う娘に、食べさせてあげて、不登校から見守...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
>比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。
自分のこの思考を変えたい。
強くなりたい。
どうしたら前向きにな...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。
肯定す...
