締め切りまで
9日

小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話...
小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くらいにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。
おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。
しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。
調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。
空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。
あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。
とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。
グレーながらの生きずらさをかんじてます。
本人がどうしたら生きやすいのかな?
悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。IQもお子さんと同じくらいです。
タイプも同じです。対人関係になると受動型がほとんどです。
言わないのではなくわからないから言えないということにもう少し早く気づくべきでした。
お子さんはもう高校生。進学先はどうなさるのかはわかりませんが、就職希望ならすぐにでも就労支援施設を考えた方がいいです。まさかとは思いますが、はい就職って社会に放り出されてもお子さんのようなタイプが申し訳ないんですが、1番厄介です。
真面目だけどうーんが1番相手を困らせます。言語と推理が境界知能なので、一般的に説明をお願いしても理解は難しいレベルです。誰かの補助がないと会話も難しいです。お子さんだいぶ苦労されてますよ。
ここまで答えられるのは、自分がそうだからです。説明しても???で作業するときに周りからは困ってそうには見えないが、本人は大困りです。発狂しそうなくらい困ってます。ただ単純な会話でもどうしていいかわからない時があります。わからない、わからないって続くと受動型にならざるを得ませんし、全て自分にとっては得体の知れないものとして扱うので行きすぎるとわからないが恐怖になり質問されても周りからは黙っているだけに見えますが、本人は大ごと救急車レベルです。ここまでくると、対人関係なんて好むわけないですし、自分から孤立する行動をとるようになります。
将来を心配されるより向き合われては?お子さんの困りごとがどれほど日常生活に支障をきたしているか考え対処法を考えられてはと思います。
タイプも同じです。対人関係になると受動型がほとんどです。
言わないのではなくわからないから言えないということにもう少し早く気づくべきでした。
お子さんはもう高校生。進学先はどうなさるのかはわかりませんが、就職希望ならすぐにでも就労支援施設を考えた方がいいです。まさかとは思いますが、はい就職って社会に放り出されてもお子さんのようなタイプが申し訳ないんですが、1番厄介です。
真面目だけどうーんが1番相手を困らせます。言語と推理が境界知能なので、一般的に説明をお願いしても理解は難しいレベルです。誰かの補助がないと会話も難しいです。お子さんだいぶ苦労されてますよ。
ここまで答えられるのは、自分がそうだからです。説明しても???で作業するときに周りからは困ってそうには見えないが、本人は大困りです。発狂しそうなくらい困ってます。ただ単純な会話でもどうしていいかわからない時があります。わからない、わからないって続くと受動型にならざるを得ませんし、全て自分にとっては得体の知れないものとして扱うので行きすぎるとわからないが恐怖になり質問されても周りからは黙っているだけに見えますが、本人は大ごと救急車レベルです。ここまでくると、対人関係なんて好むわけないですし、自分から孤立する行動をとるようになります。
将来を心配されるより向き合われては?お子さんの困りごとがどれほど日常生活に支障をきたしているか考え対処法を考えられてはと思います。
お子さんがグレーを開示して配慮を受けたいと思うか、隠しておきたいか、で対応は違います。
進学や就職は、特性を考えて選択しないと、失敗する可能性があります。
発達障害者支援センターで適正検査ができると思います。
言語や推理は比較的年齢が上でもトレーニング効果は出ますので、自己表現の練習もされるとよいです。
家族、仲のよい友達に相手になってもらうなどして。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD受動型だと、自分でも自分の気持ちが分かりにくいようです。
うちの子は小学校低学年まで、休日は一日中、「何するの?」と聞かれ続けて、デイがなかったらノイローゼになりそうでした😥
自分がどうしたいか今も分からない時があるので、私がいくつか案を出して、その中から選択してもらうようにしています。
思春期外来だと、中高生の療育をしていることがあります。
大学では心理カウンセリングも受けられます。
(安いけど、してくれるのは院生みたい。)
学校に楽しく通えて、バイトをされて、素敵だなと思いました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
お母様とお子様は別の人格です。
お母様がお子様を守ってあげたい気持ちはわかりますが、その気持ちとお子様がして欲しい事はもう違うお年頃になっていると感じます。
本来なら心配でも慣れた環境(中3までの間)で手を離す練習をしなくてはならなかったのです。
例えば、仲良しさんといつも同じクラスになることは、新しいお友達を探し見つけるチャンスを奪い、高校生以降毎回あるクラス替えの度に新しい友達を自発的に見つける経験値が低い事になりますよね。
お子様を守ってあげるという事の裏にはそれでお母様が安心したい、守られたいという気持ちがハッキリ見て取れます。
これからは自立に向かっての生活になっていきます。過剰な干渉はやめてあげてはどうですか?
生きることに疲れたと見受けられたとき、相談してきたときなどは手を差し伸べるのは大切ですが、相談しょうかなーと思う気持ちの前にお母様がアクションしているのかもしれないと思いました。
自発的に何かするお子様を待つ事(本当に出来なくてやらないかもしれなくても)はとても大切です。
そして中学生以降は親がやれることは美味しいご飯を作り、相談したいと思える和気あいあいとした家庭内の環境作りと、清潔を保てるよう洗濯掃除をする事くらいしかありません。
ぜひ、失敗を恐れずお子様が自分の足で立ち上がり大地を踏みしめる姿を見守ってくださいね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのアドバイスありがとうございます。
何が正しいかわからず、試行錯誤ですね。
自分が安心したいから準備をする。。
確かにそうですね。
でも任せていると受動的な特性なのか、実際にそばにいるとわかるとおもうのですが、最終的に助けてとくるときにはたいへんなことになるし、言えないので体調を崩したり、任せようとしたじきもあったのですが、体や心をくずしていきそうで難しかったです。
今は一年生、自分の力で進路選択、友達ができるよう見守ります!
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凸凹が30近くある場合、本人や親が困って診断を希望するかどうかも大きいです。
学生の内はWISCなどの結果、医師の診断書を提出していれば何らかの配慮は受けられると思いますが、社会人になった時に診断名が無いと一般就労しか選択肢が無いとかなり辛いことになると思われます。
会社では診断名あったとしてもどこまで配慮してもらえるか分からないのに、無い場合は全て<本人の努力不足>という判断になりかねないです。
個人的には診断名を貰い、就労準備型のデイサービスなど利用すると良いと思います。あとは定期的なカウンセリングでしょうか。精神手帳を取得して就労移行支援を利用する、障害枠で働くというのも選択肢になるかと思います。
これらは未診断のままでは受けられない支援です。
総合IQも平均域とはいえぎりぎり平均の数値。次回受けられた時に知的境界域になってしまう可能性もあると思います。
また言語理解と知覚推理が低いタイプのお子さんは抽象的な思考力が低いのでいわゆる空気を読めない、状況が把握できない、前後が繋がらないなどが出てきやすいです。
そこに更に受動型だと自分の辛さを訴えることが出来ない傾向になるので過剰適応しやすいと思います。
そうなると心や身体に負荷がかかりやすいです。(本人の力量以上に無理をしてしまう)
また男女交際が始まりやすい年齢ですので、性やデートDVなどの教育も必要になってくると思います。
相手が喜ぶからと尽くしてしまったり、相手の要求を素直に応じてしまう(お金を貸す、裸の写真を送るなど)トラブルも起こりやすいのでそういう勉強も放デイでやったりしますよ^^
子供に<知識や経験値>という武器を持たせたいのなら診断名は必須かなと個人的には思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


やった事を確認までしても出来てない
確認までしてるから絶対やったと言う気持ちがあるからショックを受ける。アドバイスとして確認の表を作りやり終えたら印を付ける様にした。それでも出来て居ない。これはどうしてだと思いますか?わかりやすく言うと、例えば、トイレを使った後ドアをあけっぱなし。確認したのに…なんで?こんな時どう対応したら良いですか?
回答
余談。
今本人に尋ねてみましたが
やった(つもりの)ことを、やってないと言われるのは不愉快だそうです。
事実どうなっているか?より、自...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ミーさん、はじめまして。
WEB制作の仕事をしている41歳の者で、不注意優勢ADHD傾向、アスペルガー傾向があります。
就労移行支援や学...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



高校1年の息子についてです
改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)
回答
ご返信を読み、タカさんの親としてもどかしく思う切ないお気持ちが、とてもよく伝わってきました。
今まで本当にお辛い思いをされてきたこととお...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
お嬢さんにすべきはひたすら今までと変わらず接すること、ご飯を提供すること、自室に引きこもらせず、昼夜逆転をさせないこと。
...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
学校には無理に行かなくても、いいと思います。が、不登校が暫く続いているならば、本人の興味がある習い事でもいいので、社会と繋がりをもっていた...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
いざ働ける段階がいつか来た時を想定すれば、高卒資格や特別支援学校卒の資格は最低でも取得するべきです
学歴不問を謳っていても、最低学歴は高卒...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださった夜子さん、ありがとうございます。
好きなことや得意なことを伸ばすのは、専門医からもずっと言われていて探し中ではありま...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
こんばんは
どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...
