締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
小学4年生の女の子がいます。
小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。
何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。
しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。
小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。
放課後も近所の友達と遊んだりしていました。
3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。
4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。
確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。
みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。
無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。
また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。
1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。
聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。
あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。
大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。
学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。
習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。
それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。
定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。
授業はついていけています。
両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。
私達両親も当てはまります。
今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。
コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか?
栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。
アドバイス頂けると、幸いです。
この質問への回答

私の子供もいわゆる「コミュ障」です。
1学期の懇談会で先生から「友達がいません」と言われ、2学期に「ようやく1人友達ができました」と言われるような感じがずっと続いていました。
小さい頃から非常にマイペースで、大人しくて常にぼーっとしていました。
爪を噛むのがやめられません。
知能は高めです。
大きくなって通院したところ、不注意型のADHDでした。
診断を受けてから本人とよく話をしたところ、「そもそも雑談に興味がなく、眠くなる(趣味の話など目的がある会話はできる)」「不注意なので、話の内容がコロコロ変わると、置いて行かれてしまう(会話中に別のことを考えてしまう)」「聴覚過敏があって、複数人が同時に大声で喋ると耐えられない」ということが分かりました。
本人は、少数(ほぼ1名)の友達(ADHDやASDっぽい子が多い)とべったりするのが好きなようで、友達をたくさん欲しいとは思っていないようです。
ただ、大人になるとコミュニケーションを嫌でも取る必要があるため、スクールカウンセラーにコミュニケーションのコツを学んだりしたところ、少しはクラスメイトの輪に入って情報交換できるようになりました。
本人の困りごとがないのであれば、診断は不要だと思います。
それよりも、実践的なコミュニケーションの方法を、支援者からや発達障害向けの本などで学んではどうでしょうか。
1学期の懇談会で先生から「友達がいません」と言われ、2学期に「ようやく1人友達ができました」と言われるような感じがずっと続いていました。
小さい頃から非常にマイペースで、大人しくて常にぼーっとしていました。
爪を噛むのがやめられません。
知能は高めです。
大きくなって通院したところ、不注意型のADHDでした。
診断を受けてから本人とよく話をしたところ、「そもそも雑談に興味がなく、眠くなる(趣味の話など目的がある会話はできる)」「不注意なので、話の内容がコロコロ変わると、置いて行かれてしまう(会話中に別のことを考えてしまう)」「聴覚過敏があって、複数人が同時に大声で喋ると耐えられない」ということが分かりました。
本人は、少数(ほぼ1名)の友達(ADHDやASDっぽい子が多い)とべったりするのが好きなようで、友達をたくさん欲しいとは思っていないようです。
ただ、大人になるとコミュニケーションを嫌でも取る必要があるため、スクールカウンセラーにコミュニケーションのコツを学んだりしたところ、少しはクラスメイトの輪に入って情報交換できるようになりました。
本人の困りごとがないのであれば、診断は不要だと思います。
それよりも、実践的なコミュニケーションの方法を、支援者からや発達障害向けの本などで学んではどうでしょうか。
診断を受けるか、検査するかどうかは、結局親御さんとお子さんがどうしたいかによるのではないでしょうか。
チックや指の皮を剥く行為はやはりストレスがあるのかな、と思いますが、いかがでしょう。
こちらの地域では、放課後ディは診断がなくても申請して通れば通えます。
地域によっては、診断がないと…と言うところもありますが。友達が欲しいならば、通うのを検討してもいいかと思います。
学校以外の居場所でリラックスして楽しめたらいいですよね。
雑談は、発達障害があるとしたら難しいです。
同じ趣味や気の合う子がいれば、話は出来るかもしれませんが。
私も小学校時代は、特定の友達と下校しあまり他の友達とは話した記憶がありません。休み時間は、多分誰かとちょっと話したり本を読んだり…してました。
本人が苦痛でなければ、いいかとは思いますが。
社会に出る時、大変かもしれません。
困った時など、周りの大人に助けを求めることは出来ますか。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
まず…
お子さんですが、うちのadhd強めの娘と似ているかもと思いました。
おとなしくても比較的受け身で【毒づくことやマウント(自慢ととれる)発言はしない】であれば、クラスでは特別煙たがられたりはしないと思います。
今からお子さんが学ぶべきはコミュニケーション云々というよりは、自分を知り分析しつつ、自分なりのペースを確立する事…と言った方がわかりやすいかもしれません。
友達がたくさんできなくても、一人でも親しくなれ、その人にちょっとした頼み事等ができるようになった方が良いと思います。
コミュニケーションは相槌を学ぶだけで十分かもしれません。
おそらく、女子の弾丸トークにはうまくついていけてないはず。聞き取れない、処理が間に合わないなどありそう。
例えば伝える事等が苦手なのであれば、通級を利用するのも一つでは?と思いました。
放課後デイは、お子さんにあったカリキュラムや環境でなければ、足しにならずむしろ集団に放り込まれるストレスが増えるはずなので人に気持を伝えたり、簡単な事でも頼んだり要求するのが苦手。ということで支援を探しては?と思います。
お子さんが仮に躓いたり、困りを抱えるとすると
集団生活そのものへのストレスが強まって対応しきれなくなる
又は
自分から集団に馴染もうと努力し始めた時
ではないか?と思うのですが
そんな時に必要なのは、出来ることは何でもします!と躍起になるお母さんよりは、変わらない態度でありのままを受け入れてくれるお母さんです。
感じとりやすいお子さんと思いますから、お母さんが何かを変えようと躍起になったら、今の自分が否定されていると受け取ってしまう可能性もあるかと。
主さんとはタイプが似ているようなので、理解してあげやすいのではないかとも思います。
本人が悩みや困りごとを話してくれる関係を維持した方がいいでしょう。
栄養に関しては、血液検査などをして不足があれば足すといいかもしれません。
偏食等があっても、栄養云々よりは楽しい食卓の方がお子さんにはプラスかなぁと思います。
最後にお子さんの好きな事や得意な事は何ですか?
何でもやってあげたいなら、お子さんの好きな事を応援したり、家族で一緒に楽しむ事かもしれません。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
小3からすごく人間関係難しくなります。特に女子。
本当に難しいです。
お子さんは、友達をたくさんほしいと思うタイプではないと思いますし、それを親に指摘されたくはないと思います。
雑談を楽しめるようにというのはハードル高すぎだと思います。
ご心配なら、一度発達相談や受診をされてみてはどうでしょうか。
トラブルがなく、成績に問題がなければだれもなにもいいません。
グループ学習でも、とりあえず何かしていれば問題はありません。
お子さんが休み時間一人でも、本人さえよければそれでいいと思います。
無理してグループにはいってトラブルになるくらいなら。
一人でも大丈夫と思える心の強さがあれば、そのうちなんとかなります。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
あげはさん、こんにちは
私は発達グレー当事者ですが、娘さん、私の子供時代と似ているなぁと思いました。
小2くらいまで、クラスに話のできる友達は一人だけ。他の人が来ると緊張して固まってました。今思えば場面緘黙でした。
少しずつ話せるようになったのは、3年生くらいからです。
きっかけは、担任の先生が私の作文をとても褒めてくれたことでした。
先生に勧められ作文を朗読すると、クラスの皆がとても面白がってくれました。
自信がなくていつもビクビクしていた私には衝撃でした。
自分にも得意な事がある、皆に認めてもらえる事があるという体験は、緘黙傾向の子供に必要な体験だと思います。
自分に自信かつけば、少しのことでは傷つかなくなります。
「友達を誘って断られても、先生に質問して笑われても大丈夫」と考えられるようになれば、行動範囲が広がり、かなり生きやすくなります。
3人以上の集団が苦手な子には、コミュニケーション上重要な能力にハンデがある場合もあります。
私には、ざわざわした場所で会話が上手く聞き取りにくい聴覚情報処理障害があります。
たくさんの人がいる場所では、聞き取れなかった単語を前後の会話から推理して補いながら会話に参加するので、コミュニケーションエラーが起こりやすく疲れます。
また、人の顔を覚えにくい相貌失認という傾向もあります。
相手が誰かを判断するのに、相手の声、服、座っている場所、話の内容など、顔以外の情報と合わせて判断しています。
子供の頃はそれが普通と思っていたので、自分にそんなハンデがあることにも気づいていませんでした。
学校は「友達が沢山いるのが良いこと」という価値観の場所なので、娘さんは肩身の狭い思いをしているかもしれません。
幸いご両親も似たタイプということですから、「少数の友達と深く大切に付き合うって素敵」という価値観を伝えてあげて下さい。
受動型の子は敏感なので、親に遠慮してやりたい事を我慢してしまうこともあります。
娘さんは工作や手芸、絵や音楽、文章など、繊細な感性を生かせる事が得意なのでは?
好きな事を深く掘り下げて極める事も向いていそう。
娘さんの好きな事を応援し、将来は少人数や個人で出来る仕事に就くなど、彼女らしく輝ける人生を生きられるよう、サポートしてあげて下さい。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
余談。
受身であるというのは、存外良い才能だと思います。
もちろん、良いことばかりではありませんが、敵を作りにくいのは利点。
誰に利用されたり、振り回されたりは心配ですが、周りから嫌われにくいと考えて、まずは良い事だともっと評価した方が良いと思います。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
こんにちは、ぷぅちゃんと申します。
中1ASD娘と、小2知的娘がいます。
小2娘は、しょっちゅう男の子と遊んでますし、女の子とも遊んでます...



障害児を長期間預けたい場合、どういう施設がありますか?無料、
有料、どちらでも知りたいです。里親には出せないですよね…、海外では障害のある子を引き取ったとか聞きますけど日本ではまずないですよね。実際に預けている方、いましたら情報知りたいです。
回答
お疲れですね。
とりあえずレスパイトについてのリタリコの記事です。
https://h-navi.jp/column/article/3...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
へもじさん、こんばんは。
私は、幼年の頃、場面寡黙の様な症状もあり、小学生の時は、一人でいる事が多かったですが、思い返すと自分なりの処世...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...


兄弟の精神科受診について、今後のアドバイスが欲しいです
この夏に警察沙汰になり、私が兄弟を警察に連れて行きました。本来なら、親がすべき事とは思いますが、内容は秘密にしてほしいと言われ、私が対応しました。そこでの様子から、発達障害的な問題があると感じ、精神科の受診を薦めました。しかし行く病院まで決めたものの、通院には至っていません。面倒なのだと思います。現在親元で暮らしており、完全に自立はしていません。親の死後はなかなか厳しい状況になりそうなので、親が元気なうちに受診してほしいのですが。私はASDグレー、兄弟の診断はありませんが過去にひきこもり歴ありです。共に成人しています。①今回は諦めて、次に問題が起きた時に受診させる②親に全部話して親に対応を任せる
回答
回答いただいた皆様、ありがとうございました。親には話すことができましたが、精神科に関してほぼ理解は無さそうな感じでした。
長期戦になりそう...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
友達について、色々参考になりました😊
ゆっくり成長を見守りたいと思います。


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おはようございます
アスペの方は一昔前は「記憶力、美術的な能力、音楽的な能力」のいずれか1つか、または全ての能力に秀でているとされていま...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。
相手の子は、毎日通っているのでしょうか。
毎日ではなく、...
