締め切りまで
5日

お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の...
お友達との関わり、周囲への説明
4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。
他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。
決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。
外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、
場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、
一見では、障害とは分からないです。
今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。
穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。
でも、本人は遊びたがりません。
幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、
積極的なトラブルもないです。
雰囲気で遊べているように見えることもありますが、
やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、
とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。
だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、
お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、
嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。
私の行動や交友関係も制限されます。
たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、
それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。
それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、
泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。
実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。
この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、
周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?
ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、
睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、
こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。
ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、
あら〜服は食べちゃってるよ〜、
これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、
慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、
良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校高学年女児の親です、
幼少時の娘と似ています。
我が家は、多動などなく
検診等、すり抜けて、ここ1年余りで
高IQ、アスペルガーと診断されました。
主さんのお子さんのような状態が続き、学校から戻ると疲労困憊、余りにも酷いので知人を介し受診しました。
早い段階で、気がついてあげればよかったと
とても後悔しました。
私が言うのもおかしな話かもしれませんが、
早い段階で相応しい支援をすれば、
対人スキルもコツコツ確立されると思います。
心理士さんやドクターのお話だと、高機能ならスムーズに、、とお話がありましたから。
我が家は周囲への告知は、学校、習い事の先生方にのみ。小学生になると、自力で登校したりするので、親が直接顔をあわせる事も、幼稚園よりは機会が減るのでは?と思います。小学生ともなると、親の余計な詮索が子供に降りてくるのもあるので、様子を見ながら、、でいいと思います。
あと、成長すると、学校では疲れるけど、
別環境の習い事等でお友達ができたり、
世界も広がりますよ。ウチは塾でリラックスし、
知的好奇心を満たしております。
心配は尽きませんが、こうやって発信する事とか、重要だと思います。
私もいつも、心が救われてます( ´ ▽ ` )ノ
ボチボチやっていきましょう!
幼少時の娘と似ています。
我が家は、多動などなく
検診等、すり抜けて、ここ1年余りで
高IQ、アスペルガーと診断されました。
主さんのお子さんのような状態が続き、学校から戻ると疲労困憊、余りにも酷いので知人を介し受診しました。
早い段階で、気がついてあげればよかったと
とても後悔しました。
私が言うのもおかしな話かもしれませんが、
早い段階で相応しい支援をすれば、
対人スキルもコツコツ確立されると思います。
心理士さんやドクターのお話だと、高機能ならスムーズに、、とお話がありましたから。
我が家は周囲への告知は、学校、習い事の先生方にのみ。小学生になると、自力で登校したりするので、親が直接顔をあわせる事も、幼稚園よりは機会が減るのでは?と思います。小学生ともなると、親の余計な詮索が子供に降りてくるのもあるので、様子を見ながら、、でいいと思います。
あと、成長すると、学校では疲れるけど、
別環境の習い事等でお友達ができたり、
世界も広がりますよ。ウチは塾でリラックスし、
知的好奇心を満たしております。
心配は尽きませんが、こうやって発信する事とか、重要だと思います。
私もいつも、心が救われてます( ´ ▽ ` )ノ
ボチボチやっていきましょう!

そんなに友達と、遊ぶことは、重要かなあ。
今が、そういう時期なだけで、友達が本当に。というか、本人が欲しくなったら、自分で、作りますよ。
長い人生なのだもの。きっとこれから先。息子さんを、理解し仲良くして、付き合える友達は、現れると思います。
あと、気になったのは、お母さんには、特性のことは、話しておいたほうが、良いのではないでしょうか。
息子さんの、良き理解者に、なって貰うためには、ね。
それが家族なら、息子さんにとって、何よりの、力になりますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症圏のお子さんは、友達より物にしか興味が行きません。同じ様には育ちませんし、同じに持っていく事は出来ないと考えたほうが良いと思います。
そしてお子さんは ぼっちで過ごす事が多く、母親は孤独を常に感じます。難しい様ならリタリコさんの様な所で見てもらって、同じ様なお子さんの保護者と気持ちを共有する事がベストかと思います。
私の周りには、余り自分からわかってもらおうと言う方がいません。支援級に通うならそれも良いと思いますが、そうで無いならそのままなのかと思います。
SSTなどで、いろいろな相談をしあっています。幼稚園から通っていますが、その頃、人に興味がないお子さんは、3年生になっても、物にしか興味が無い様です。そして一人のほうが楽な様です。
でも、興味の対象が同じなら仲良く話すので、趣味でお友達を作っていく事が良いのかと思います。オタクになりますが、子供のオタク友達を作ってその家族と交流を持つなど出来たら良いですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今はね、なんとなく、そばにいる、で一緒を少しずつ意識することかなー。
やり取りが苦手と本人もわかってるのだとおもいます。
あと、お母さんには、すくなくとも、今は段取りが必要なこと、やり取りが苦手なことは伝えては?
隠す必要はないとおもいます。
あと、二時間かけてきたことを気にかけること、四歳では無理です。
あなたが申し訳ないと思うからといって、子供が気を遣ってくれるはずもありません。
他の子とくらべない。子供なりのペースがある。
人と関わるのが苦手でも、たとえば、そばに座ってる、それだけでも、少なくとも、場所は共有しています。
もしかすると、ボールが転がってきて、拾ってあげることがあるかもしれない、お子さんが絵を描いていて、それをほめてくれるかもしれない。
自然の交わりのなかで、少しずつ。無理に仲間にさせようとさせると、集団が嫌いになるのではないかとおもいます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
アドバイスというより、娘とかなり似ていたので…。とっても共感です!
4歳4ヶ月、年少児の高機能自閉症の娘です。
集団生活って一見やれてるようで、実は本人はものすご〜く頑張ってるんだと思います。
娘の場合は数ヶ月に一度、高熱を出し、全てをリセットするかのように数日動けなくなりダウンします。日頃の疲れ、ストレスがあるのかなぁと思い見守るようにしています。
登園も拒否気味ですが、行ってしまえば楽しいようです。
お友達との関わりはあまり無いみたい。でも一緒に遊びを楽しいと共有するだけでも充分なのかなと思ってます。
他のママさん、他のお子さんは気にしてたらキリがないですよ。
娘も切り替えが苦手だったり、やりたくないことはやらない感じなので、自閉症児へのしつけとワガママの区別が付けれず悩んでいるところです。
おばあちゃんにはもう少し話していた方がいいかもしれません。懐いてるなら尚更です。
うちもおばあちゃんに懐いてるので、全て話し、理解を得た今では対応バッチリですし、私も楽できちゃいます。
お互い頑張りましょうね!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

youriさん、お返事どうもありがとうございます。
周囲に、障害のことを話して、うまくやるか、このまま話さず、関わりを持ちながら、やっていくべきか。
ということかな?
・・うーん。
私は、幼稚園の時は、クラスの親御さんたちには、最初の保護者会で、障害のことは、話しました。
だからといって、特別。仲良くしてた。という親も、いませんでしたが、一人や二人。
理解してくれる人は、いるものですよ。
話して、仲良く出来るなら、それは、それで良いと思いますし、話さずに、一部の方にだけ。
コミュニケーションを、とっていくのは、息子さんなのだから、ある程度。
息子さんの意思に、任せてあげたら良いと思います。
返答が的外れだったらごめんなさい。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
りんさん初めまして!
3歳8ヶ月の男の子のママです♬
息子も同じ状態でプラス言葉が一切まだ無い状態です!
本当に大変ですよね…笑
将来...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ucoさん
コメントありがとうございます。
具体的なご意見いただき、とても参考になりました。
息子も視野が狭いうえに感覚過敏でパーソナル...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
スペクトラムお父さんさん
お疲れ様です。休日に息子さんとしっかり遊んであげるパパさんで、お子さんもきっとうれしいかと思います。
私の...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひゆゆさん
私は自分が話すより先に相手に「おやっ?」って思われるのが嫌で、聞かれてもいないのに説明するタイプです😅
いつも会う相手ならよ...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ハナミズキ30さん
ありがとうございます。
ハナミズキ30さんのアドバイス見て涙がでました。私もほとんど懐いてくれないからです。
いつか...


私の4歳の娘はおそらくASDです
根拠は・こだわりが強い(ファッション、遊び、やり方)・感覚過敏(触覚など)・偏食が激しい(食べられるものは10個も無い)ただ、コミュニケーションは好きですし、冷静な時は相手の顔色をよく見ます。優しいとは思うのですが、あくまで自分基準で「かわいそう」とか人の感情を考えているので、実際にはかわいそうじゃ無いことも多々あります。まだ4歳なので、定型発達であっても相手の立場で感情を考える事は難しい気はしますが、将来的に自分の感覚を押し付けるではなく、相手の立場に立って考える事は出来るようになるのでしょうか?また、まだ幼稚園なので園児同士のコミュニケーションで大きな問題は起きていないようですが、小学生になって以降が心配です。穏やかな校風の少人数制の私立に入れることも考えているのですが、軽度ASDの子を公立の一般学級に入れることのメリット、デメリットなとがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。※追記キングプロテアさん、回答ありがとうございます。幼稚園からはこだわりが強い点などいくつか指摘は頂いており、療育にも通っております。療育からは改善プログラム提案いただきましたが、実際のところどの程度改善できるのか、多くの人の声を聞いてみたいと思い投稿させていただきました。とても良い子なのですが、生きづらそうに見えます。多分成長するにつれてどんどん生きづらくなるだろうと思ってます。どうしてあげるのが生きやすいのかとかがえつつ
回答
こだわりが強くなりすぎると生きにくくなると思います。
妥協すること、理想通りでない自分を受け入れること、特性に対して自分で対策を立てられ...
