締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。
下に弟と妹がいます。私は父親です。
主治医の先生に①年前
『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』
と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。
しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。
先が見えません。
ある程度見通しがほしい今日この頃です。
正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
なぜ、園の友達と遊ばせたいのでしょう。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
なぜ、辛い環境に放り込みたいのでしょう。
家庭で培われたばかりの自尊感情は、友達の一言で簡単に砕け散るものです。
私自身が体験してきました。
それでも生きてこれたのは、母が変わらず私を認めてくれたからでした。
なにも頑張ったと言えることがなくても、生きているだけで、生活しているだけで、認めてくれました。ここに居て良いんだと。
家庭で培われる自己肯定感は、そういうもので
頑張って認めるものではないはずです。
見通しは、お子さんが持っています。
それを見つけてあげてください。
「普通」に、振り回され過ぎていませんか。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
なぜ、辛い環境に放り込みたいのでしょう。
家庭で培われたばかりの自尊感情は、友達の一言で簡単に砕け散るものです。
私自身が体験してきました。
それでも生きてこれたのは、母が変わらず私を認めてくれたからでした。
なにも頑張ったと言えることがなくても、生きているだけで、生活しているだけで、認めてくれました。ここに居て良いんだと。
家庭で培われる自己肯定感は、そういうもので
頑張って認めるものではないはずです。
見通しは、お子さんが持っています。
それを見つけてあげてください。
「普通」に、振り回され過ぎていませんか。
こんなに真剣に考えて関わってくださるお父様がいるって、すばらしいですね。
やっぱりお友達と遊んで欲しいですよね。
分かりますよ。
でも、私も奥様の気持ちがわかります。
あずきっこさんのお子さんと違い、息子はトラブルメーカーでしたし、「周囲と同じようにしなさい」「お友達にあわせて遊びなさい」と強要したことで、息子は不安定になってパニックを起こすようになっていきました。
その後、診断を受けたとき、主治医に「お友達は一人出来れば優秀。」とはっきり言われました。ショックでした。
そんなこんなで、お友達と遊ぶことは諦めました。
お友達と遊んで欲しいという気持ち以上に、私の気持ちが息子や自分を追い詰めていたので。
母親の集まりって、順調なときは良いのですが、子どもを介してトラブルと大変なんですよ。息子のトラブルよりも、ママ友から敬遠されている感がたまらなかったです。
でも、中学に入ってようやく友達ができました。
ひとりですが・・・息子の特性を理解してくれるお友達です。
息子さんはまだ5歳とのこと。もう少し長い目でみてあげてください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おとうさん
見通しって、普通になるってことや、おとうさんがある程度成長を感じて納得できる段階にくることなのだとしたら、むずかしいかなー。
なんか月後にはこうなってるとか。
それと、友達とあそべないのは、あなたの妻の努力不足ではありません。
ならば、あなた自身がやってみて?
会社の人の子も一緒に遊びにいったりしてみたら?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまりさんと同意見です。
無理なことを強制すると自己肯定感など簡単に下がってしまいます。
発達障害児はもともと自己肯定感が低い子が多いです。
自己肯定感が下がると簡単に二次障害になります。
うちの息子は小2で経験済みですから、そうならないようにしてあげて下さい。
今は将来が見えなくて不安なのでしょうけれどどんな子でも必ず成長しますよ。
どうか長い目でみて上げてください。
対外的なことは奥様が対応していらっしゃるのでしょう。
辛い経験されることも多いと思います。
支えになってあげて下さい。
うちも主人、義父母が一丸となって私を支えてくれています。
どれだけ助かったことか。私がうつ病にならないで済んでいるのも家族のおかげです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スペクラムお父さん、さん。
失礼を承知で、書かせて頂きます。お気に障ったら申し訳ございません。
読ませて頂いて、思ったのは、「普通に合わせる。」「集団的な行動が出来る。」
というフィルターに、スペクラムお父さん、さん。
ご自身が、囚われ過ぎているなと。
そのフィルターは、外して、息子さんの良いところ、出来るところを、もっと、もっと見てあげて下さい。
まだ5歳で、小学校にも入ってないのに、先の見通し。なんて、わかる訳ないです。
今、一生懸命。
息子さんは、園に慣れようとしているのですから、そのまま。見守っていれば良いのではないでしょうか?
奥さまが、集まり遠ざかる。ことを意識しているのは、ある程度は致し方ないかもしれません。
息子さんが、コミュニケーション力を付けるまでは、そういったトラブルは、多くあると思うので、(これを奥様は気にされているのですよね。)そこは、お2人で話し合って、相手のお子さんとその親御さん。
には、息子さんの障害のことや、特性などを伝えて、ある程度のことは、大目にみて頂けるよう、お願いするなど、周囲の方たちにも、協力が得られるような、声かけをすることです。
これは、しないよりしたほうが、息子さんと奥様、そしてスペクラムお父さん、さん。そして、園の親御さんと、そのお子さんたちにも、必要で、悪いことではないと、思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
まずは奥様としっかりと話しをした方がいい気がします。息子さんの子育てについて。
お二人が違う方向を向いてしまっているように感じます。
同じ支援をしていくのなら、共通理解をもって支援をしていった方が、効果も出やすくなるのでは
ないかと思うのです。
>この1年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。
自尊心が養われていて、息子さん自身が一人でいたいと思っているのならそれでいいのでは
ないかな。友達と関わらない、友達の話はしない(前のスレに書いてあったことですが…)というのも、
息子さんの考えかもしれませんしね。
うちはトラブルの経験が多数あります。トラブればそこで対応しなければいけません。きちんと
謝らないといけないし、こちらが悪くなくても場合によっては謝らなければいけないことがあったりも
します。そんなことが続いたら、遠ざかりたくもなるんですよ。
でもねそうやって苦しくなるのって、きちんと対応しようと思っているからなんですよね。適当で
いいやって思えたら楽なんですよ。トラブっても対応しない、謝らない…でいいのならね。
奥様だって誰かに話を聴いてもらいたいかもしません。でも色々とあってそれができないのかも
しれませんよね。
>ある程度見通しがほしい今日この頃です。
>正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
10年後、どうなっていてほしいですか?どんな大人になってほしい?そこから逆算してみませんか。
10年後にはこうなってほしいから、今はこんな力をつけてみようって。
あっでもね、無理はダメですよ。あとでどこかにしわ寄せがきてしまいます。スモールステップで
少しずつ、少しずつ。「三歩進んで二歩下がる」くらいになることもありますよ。うちなんて1歩進んで
10歩くらい下がることもありましたもの。
これからしばらくは付き合っていく発達障がいです。短期決戦で戦おうと思っても息が切れてしまいます。
それにお子さんの二次障がいも心配になってしまいます。
上手く対応していけば少しずつかもしれないけれど、子どもは成長していきます。少なくとも私はそう
信じています。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
年齢的にまだ同い年の子と遊ぶのは無理なのだと思います。
先生に話しかけられるのはいいので見守っては?
一番の仲良しはおばあちゃんだそうで...



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
はい。まさにお子さんと似ていた息子がおります。
現在、大学2年生。
葛藤しながらも逞しく生きております。
今でも多動(笑)
寝て、食...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
・・うーん、これは難しいですよね。
でも、うちの娘もそうでしたが、これはコミニュケーション力の問題だと思うので、
本人がその場面、場面の...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
障がい者スポーツセンター
へ行かせてました
障がい者手帳を持っていき登録すれば
サッカー、水泳、体操などのプログラムを無料で受けることが出...
