いつもありがとうございます。
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。
下に弟と妹がいます。私は父親です。
主治医の先生に①年前
『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』
と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。
しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。
先が見えません。
ある程度見通しがほしい今日この頃です。
正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
なぜ、園の友達と遊ばせたいのでしょう。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
なぜ、辛い環境に放り込みたいのでしょう。
家庭で培われたばかりの自尊感情は、友達の一言で簡単に砕け散るものです。
私自身が体験してきました。
それでも生きてこれたのは、母が変わらず私を認めてくれたからでした。
なにも頑張ったと言えることがなくても、生きているだけで、生活しているだけで、認めてくれました。ここに居て良いんだと。
家庭で培われる自己肯定感は、そういうもので
頑張って認めるものではないはずです。
見通しは、お子さんが持っています。
それを見つけてあげてください。
「普通」に、振り回され過ぎていませんか。
こんなに真剣に考えて関わってくださるお父様がいるって、すばらしいですね。
やっぱりお友達と遊んで欲しいですよね。
分かりますよ。
でも、私も奥様の気持ちがわかります。
あずきっこさんのお子さんと違い、息子はトラブルメーカーでしたし、「周囲と同じようにしなさい」「お友達にあわせて遊びなさい」と強要したことで、息子は不安定になってパニックを起こすようになっていきました。
その後、診断を受けたとき、主治医に「お友達は一人出来れば優秀。」とはっきり言われました。ショックでした。
そんなこんなで、お友達と遊ぶことは諦めました。
お友達と遊んで欲しいという気持ち以上に、私の気持ちが息子や自分を追い詰めていたので。
母親の集まりって、順調なときは良いのですが、子どもを介してトラブルと大変なんですよ。息子のトラブルよりも、ママ友から敬遠されている感がたまらなかったです。
でも、中学に入ってようやく友達ができました。
ひとりですが・・・息子の特性を理解してくれるお友達です。
息子さんはまだ5歳とのこと。もう少し長い目でみてあげてください。
Dolor mollitia suscipit. Omnis nam recusandae. Eligendi libero ullam. Esse ut voluptates. Error blanditiis magni. Inventore neque quos. Officia ducimus culpa. Itaque deleniti aspernatur. Et vel id. Ratione voluptas ut. Distinctio voluptates illo. Reprehenderit voluptas quos. Est ut eaque. Enim doloremque rem. Aut blanditiis quo. Rerum libero nemo. Sit et at. Inventore sit omnis. Sint dolorum omnis. Quo enim omnis. Esse laudantium eius. Quod ipsam cum. Tempore doloremque culpa. Quia sit sapiente. Nam voluptates consequatur. Rerum beatae quasi. Debitis in quasi. Ullam accusamus quia. Veniam cupiditate ratione. Natus quo nesciunt.

退会済みさん
2016/06/01 18:54
おとうさん
見通しって、普通になるってことや、おとうさんがある程度成長を感じて納得できる段階にくることなのだとしたら、むずかしいかなー。
なんか月後にはこうなってるとか。
それと、友達とあそべないのは、あなたの妻の努力不足ではありません。
ならば、あなた自身がやってみて?
会社の人の子も一緒に遊びにいったりしてみたら?
Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
ひまりさんと同意見です。
無理なことを強制すると自己肯定感など簡単に下がってしまいます。
発達障害児はもともと自己肯定感が低い子が多いです。
自己肯定感が下がると簡単に二次障害になります。
うちの息子は小2で経験済みですから、そうならないようにしてあげて下さい。
今は将来が見えなくて不安なのでしょうけれどどんな子でも必ず成長しますよ。
どうか長い目でみて上げてください。
対外的なことは奥様が対応していらっしゃるのでしょう。
辛い経験されることも多いと思います。
支えになってあげて下さい。
うちも主人、義父母が一丸となって私を支えてくれています。
どれだけ助かったことか。私がうつ病にならないで済んでいるのも家族のおかげです。
Dolor mollitia suscipit. Omnis nam recusandae. Eligendi libero ullam. Esse ut voluptates. Error blanditiis magni. Inventore neque quos. Officia ducimus culpa. Itaque deleniti aspernatur. Et vel id. Ratione voluptas ut. Distinctio voluptates illo. Reprehenderit voluptas quos. Est ut eaque. Enim doloremque rem. Aut blanditiis quo. Rerum libero nemo. Sit et at. Inventore sit omnis. Sint dolorum omnis. Quo enim omnis. Esse laudantium eius. Quod ipsam cum. Tempore doloremque culpa. Quia sit sapiente. Nam voluptates consequatur. Rerum beatae quasi. Debitis in quasi. Ullam accusamus quia. Veniam cupiditate ratione. Natus quo nesciunt.

退会済みさん
2016/06/02 00:01
スペクラムお父さん、さん。
失礼を承知で、書かせて頂きます。お気に障ったら申し訳ございません。
読ませて頂いて、思ったのは、「普通に合わせる。」「集団的な行動が出来る。」
というフィルターに、スペクラムお父さん、さん。
ご自身が、囚われ過ぎているなと。
そのフィルターは、外して、息子さんの良いところ、出来るところを、もっと、もっと見てあげて下さい。
まだ5歳で、小学校にも入ってないのに、先の見通し。なんて、わかる訳ないです。
今、一生懸命。
息子さんは、園に慣れようとしているのですから、そのまま。見守っていれば良いのではないでしょうか?
奥さまが、集まり遠ざかる。ことを意識しているのは、ある程度は致し方ないかもしれません。
息子さんが、コミュニケーション力を付けるまでは、そういったトラブルは、多くあると思うので、(これを奥様は気にされているのですよね。)そこは、お2人で話し合って、相手のお子さんとその親御さん。
には、息子さんの障害のことや、特性などを伝えて、ある程度のことは、大目にみて頂けるよう、お願いするなど、周囲の方たちにも、協力が得られるような、声かけをすることです。
これは、しないよりしたほうが、息子さんと奥様、そしてスペクラムお父さん、さん。そして、園の親御さんと、そのお子さんたちにも、必要で、悪いことではないと、思います。
Dolor mollitia suscipit. Omnis nam recusandae. Eligendi libero ullam. Esse ut voluptates. Error blanditiis magni. Inventore neque quos. Officia ducimus culpa. Itaque deleniti aspernatur. Et vel id. Ratione voluptas ut. Distinctio voluptates illo. Reprehenderit voluptas quos. Est ut eaque. Enim doloremque rem. Aut blanditiis quo. Rerum libero nemo. Sit et at. Inventore sit omnis. Sint dolorum omnis. Quo enim omnis. Esse laudantium eius. Quod ipsam cum. Tempore doloremque culpa. Quia sit sapiente. Nam voluptates consequatur. Rerum beatae quasi. Debitis in quasi. Ullam accusamus quia. Veniam cupiditate ratione. Natus quo nesciunt.
お疲れ様です。
まずは奥様としっかりと話しをした方がいい気がします。息子さんの子育てについて。
お二人が違う方向を向いてしまっているように感じます。
同じ支援をしていくのなら、共通理解をもって支援をしていった方が、効果も出やすくなるのでは
ないかと思うのです。
>この1年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。
自尊心が養われていて、息子さん自身が一人でいたいと思っているのならそれでいいのでは
ないかな。友達と関わらない、友達の話はしない(前のスレに書いてあったことですが…)というのも、
息子さんの考えかもしれませんしね。
うちはトラブルの経験が多数あります。トラブればそこで対応しなければいけません。きちんと
謝らないといけないし、こちらが悪くなくても場合によっては謝らなければいけないことがあったりも
します。そんなことが続いたら、遠ざかりたくもなるんですよ。
でもねそうやって苦しくなるのって、きちんと対応しようと思っているからなんですよね。適当で
いいやって思えたら楽なんですよ。トラブっても対応しない、謝らない…でいいのならね。
奥様だって誰かに話を聴いてもらいたいかもしません。でも色々とあってそれができないのかも
しれませんよね。
>ある程度見通しがほしい今日この頃です。
>正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
10年後、どうなっていてほしいですか?どんな大人になってほしい?そこから逆算してみませんか。
10年後にはこうなってほしいから、今はこんな力をつけてみようって。
あっでもね、無理はダメですよ。あとでどこかにしわ寄せがきてしまいます。スモールステップで
少しずつ、少しずつ。「三歩進んで二歩下がる」くらいになることもありますよ。うちなんて1歩進んで
10歩くらい下がることもありましたもの。
これからしばらくは付き合っていく発達障がいです。短期決戦で戦おうと思っても息が切れてしまいます。
それにお子さんの二次障がいも心配になってしまいます。
上手く対応していけば少しずつかもしれないけれど、子どもは成長していきます。少なくとも私はそう
信じています。
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。