締め切りまで
6日

春から年中になった息子が園でお友だちとうまく...
春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです。
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。
担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。
園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。
このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。
こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
療育には通っていますか?
園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうといいのかなと思います。
園からの他の子も手を出すという話をそのまま受け取らないほうがいいと思います。
他にもいるからいいとか、お互い様だから帳消しではなくて、手を出すべきではないからです。
子供は自分に素直です。
ですから擦れてたりズルさや残酷な部分も少しずつ持ち合わせています。
それが一般的な子どもだと思いますよ。
主さんに色々言いつけに来た子たちも、特別意地悪な子たちではないと思います。
お子さんは仲良くしたいけどどうしたらいいのか分からないと言えています。
仲良くできる方法を教えてもらえる所に行こう!と言って療育に行き、教えてもらいましょう。
叩いては駄目と言われてもそれしか手段がないならお子さんも辛いですよね。
小集団の療育があるといいかなと思います。
集団の中で自分をコントロールできるように。
主さんは病院なんかでペアトレをしていたら参加してみてください。
療育には通っていますか?
園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうといいのかなと思います。
園からの他の子も手を出すという話をそのまま受け取らないほうがいいと思います。
他にもいるからいいとか、お互い様だから帳消しではなくて、手を出すべきではないからです。
子供は自分に素直です。
ですから擦れてたりズルさや残酷な部分も少しずつ持ち合わせています。
それが一般的な子どもだと思いますよ。
主さんに色々言いつけに来た子たちも、特別意地悪な子たちではないと思います。
お子さんは仲良くしたいけどどうしたらいいのか分からないと言えています。
仲良くできる方法を教えてもらえる所に行こう!と言って療育に行き、教えてもらいましょう。
叩いては駄目と言われてもそれしか手段がないならお子さんも辛いですよね。
小集団の療育があるといいかなと思います。
集団の中で自分をコントロールできるように。
主さんは病院なんかでペアトレをしていたら参加してみてください。
こむぎさん。
そうだね。辛いね。
もう少し、園での、理解が欲しいです。
園長と、面談は、出来ませんか?
Voluptatibus inventore voluptatem. Repellendus omnis modi. Nemo ut quod. Quis et officia. Dolor eos facilis. Ut ut voluptate. Provident aut id. Tempora et mollitia. Non vel quas. Autem illo illum. Voluptatem animi quo. Incidunt est doloribus. Earum cupiditate recusandae. Dolores vitae voluptatem. Quo nesciunt consequatur. Voluptatem cumque et. Et eos sit. Aliquid voluptatem optio. Itaque omnis non. Assumenda quia voluptatem. Aut quas fugiat. Dolores nulla fugit. Dolor officiis laudantium. Hic qui perspiciatis. Repellat beatae praesentium. Repellendus sunt nisi. Et quas ipsum. At dolores eos. Provident labore tempore. Necessitatibus aut repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
残念ながらお子さん、余り成長していないのかも。
先生が上手くお子さんの代弁者になってくれていたから年少は上手くいったのですよね?今年の先生はしてくれない、、、ではなく、もう年中だからわざとやらないのだと思います。年中になってもお膳立てしてもらわないと誰か複数の子供と関われないとこの先の就学もかなり悩ましいです。
お子さんの事、あまり楽観的に見ない方がいいですよ。
お子さんもいるのに言いつけるなんて、子供同士でも明らかに問題視されているし、存在を持て余しているのだと思います。
多くの年中児は、かなり空気を読んでお友達に不利にならないように配慮します。だから、お母さんに良くないことを言うなんてちょっと驚きます。
他害、他人との距離感が近い、さらにリアクションが大げさでからかいの的になるなど、これは全て就学を前に何らかの訓練をして少しでも他のお子さんに不快にならないようにしておかないと、直ぐクレームがきますよ。
上手くいかないのは遊びだけではなく、園生活全般だと認識しておくべきだと思います。そして、周りのお子さんがかなり成長しているので、お子さんが浮いてしまうのだと思います。子供って残酷なくらい自分たちと違う者に冷たいのですよ。
療育などはなさっていますか?お子さんは訓練が必要だと思います。
Quo consectetur vel. Nisi sed optio. Et reprehenderit pariatur. Qui et sint. Expedita veritatis sint. Quasi ducimus consectetur. Quisquam iste eius. Dolorem necessitatibus distinctio. Atque fuga modi. Consequatur consectetur libero. Beatae est optio. Omnis qui voluptate. Doloremque veniam molestiae. Aliquid repudiandae fuga. Sed illum culpa. Consequatur numquam iusto. Laudantium animi accusantium. Quo facere quasi. Corrupti excepturi odit. Debitis qui minus. Ea sed voluptas. Sint inventore esse. At sapiente aperiam. Consequatur reprehenderit fuga. Dolores asperiores consequatur. Nulla quia qui. Ab qui impedit. Et et sunt. Aut vitae rerum. Enim minus accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっと生活をきちんとみてくれる保育園に変わった方がいいかもしれません。
幼稚園で加配がないなら、年中さんなんてそんなに丁寧な対応はしてくれません。
自分が幼稚園の時もそうでした。
なので私は息子が年中の時は、小さな認可外保育園に通わせて、幼稚園は年長だけしか行かせませんでした。
でも大勢の子から直接叩くことについて言われたことは真摯に受け止めないといけないですね。
コミュニケーションがうまくいかなかったら叩くのではなく、その場を去るか、先生に助けを求めるとか、他の方法を教えておくとか。
Consequatur consectetur tempore. Voluptatem nemo est. Dolores quaerat at. Provident eos non. Quasi ipsa in. Dolore aut sed. Nam asperiores laboriosam. Occaecati assumenda quam. Reprehenderit quia commodi. Unde alias laborum. Culpa est doloribus. Nostrum sit quasi. Eos reiciendis consequatur. Pariatur qui deleniti. Saepe earum dolorem. Nihil et non. Deleniti delectus quas. Velit natus ut. Qui voluptatum earum. Aut a est. Omnis incidunt pariatur. Ipsa accusamus consequatur. Molestiae adipisci odio. Dolor temporibus in. Quae necessitatibus et. Consequatur accusantium aliquid. Quia autem et. Nihil qui voluptate. Sint dolorem neque. Esse commodi non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こむぎさん、はじめまして。
おこさんの複数のお友達から詰め寄られたら、親としてもだし、お子さんもも凹みますね。。。
特性について園に伝えているとの事ですが、定期的な福祉や医療との繋がりはあるという理解で良いでしょうか?
他の方もコメントされてるように、コミュニケーションに関わる療育を増やした方が良いと思います。
それと、複数ではまだ上手くコミュニケーション出来ないけど、1対1だとお友達とも上手くいくということはありますか?
それによって、療育の形(マンツーマンかグループか)を決定すると良いと思います。
3-4歳は言葉でなかなか伝えられないかもしれませんが、日常的に一緒に過ごしていると、子供達の中でなんとなくの「あ・うん」の呼吸のようなルールがあり、それは大人より包容力があり、優しかったりもします(あの子はこういうこと苦手だからねとなんとなく判って、でも受け入れてる)
なんとなくが判りにくいのが特性あるあるですが、ウチは気持ちの絵本なとで、こう言うときはこう思ってるんだねとか、絵本をロールプレイ的に活用しました。
また、トラブルの時は本人も気持ちが言いにくいので、楽しい時、モノを選ぶときは色々な気持ちのが動くので、一緒に言葉にしていく事を心掛けました(お菓子2つをどっちがいいと聞いて、Aと答えたら、ママもそっちがいいな~と言ってみて、迷うようなら、じゃあ半分こしようか、など色々なやり方を教えるとか)
家庭での声かけだけでも、この3-5歳の成長期はかなり変わってくるので、私もペアレントトレーニングはお薦めします。
なお、なかなか地域にない場合もありますので、考え方として、「abc分析 心理」などのキーワードで引くと、お子さんへの接し方がやり易くなると思います。
ご参考まで😸
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お辛いのはわかりますが、主さんの方に誤解がありますね。
年少さんと年中さんでは問われるコミュニケーションスキルが違ってきます。(というか、学年があがるごとに、このようにスキルアップはどんどん問われていきます。普通の子は勝手にそう成長していってしまいますからそれにあわせた対応をしているだけ。)
つまりは、良いところを云々してどうにかなるステージはもうとっくに終了してしまっている。ということになります。
すでに仲間同士、子どもたち同士でルールを確認しあい、距離感をとりながら遊ぶ段階になりつつある。
周りは成長してしまっています。
当然、子どもの発達段階にあわせ、大人の介入は減ります。むしろ、管理的でない方がいいかもしれません。
ドッジボールや鬼ごっこ、ままごとなどのゴッコ遊びを友達同士でこなせるようになる時期も年中さんぐらいからですよね?
そういえば、ピンときてもらえるのでは?
お子さん、ルールを守りながらうまくやれますか?1つぐらい苦手とか興味がないぐらいはオッケーですが
いずれもできても、ルールに厳格過ぎる、マイルールを説明もそこそこに押しつけるなどがあるとNGですけどね。
お子さんの他害だけ認められないのは、遊びの中、コミュニケーションの延長で行われたものでなかったり、他の子ならば言葉のやりとりや、本人の自制でどうにかなっている問題がそのまま叩くなどの行動になっておるからではないかと思いますね。
そこをまず理解されることが必要でしょう。
そもそも、仲間にうまく入れていない、そこに大人の介入がまだまだ必要なお子さんかと思います。
お子さんにだけ担任が手厚くするのには限界もありますし、園の言うようにお子さんだけではなくて、一定数の子がこんな感じになっていると思います。
凸凹さんの場合、そうなったときに同レベルの子を選択して遊べないという事が見られやすいです。また、人に合わせることが苦手なので、浮いてしまうかもしれません。
続きます。
Veritatis ipsa quam. Accusantium magni numquam. Molestias ut dolorem. Facere nostrum consequatur. Autem ipsam error. Quis itaque nisi. Quia explicabo ullam. Rem aut ut. Ullam mollitia necessitatibus. Reiciendis neque et. Laboriosam tempore molestias. Est repellat quo. Sunt et perspiciatis. Neque veritatis dolorem. Est fugiat voluptatem. Dignissimos laboriosam omnis. Sint ipsum dolorem. Provident suscipit porro. Saepe ea quis. Quas cupiditate consequatur. Ratione error excepturi. Incidunt corrupti sed. Quis impedit dignissimos. Molestiae dicta nobis. Soluta ad dolor. Culpa deleniti consequatur. Culpa distinctio beatae. Nihil aspernatur qui. Necessitatibus fugiat nulla. Incidunt non natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
N7さん
コメントありがとうございます、我が家も年少なので同じですね!
具体的な対策を提案してくださってありがとうございました!
うちの...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
スペクトラムお父さんさん
お疲れ様です。休日に息子さんとしっかり遊んであげるパパさんで、お子さんもきっとうれしいかと思います。
私の...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
経験からの事ですが、お子さんのようなタイプは他の子より出来ることをすごいねすごいね。と必要以上に褒めない方が良いと思います。
あと、同年齢...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
クールダウンは庭を眺めるとできるようなんですが、しばらく大泣きしてからです。やはり、泣いている間は何...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
続きます。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...
