
先日、園長面談のことで相談させていただいたも...
先日、園長面談のことで相談させていただいたものです。
内容は、息子はグレーなので療育を続けた方がよいとの園側からの意見でしたので、
それに異論はなく従おうと思います。
息子の園生活での問題としては、
工作に興味がなく、説明を聞かないので何をしたらいいかわかっていないことがある。
補助の先生がつけば取り組むが、早く終わることばかり口にして集中力が続かない。
一方、好きな本には没頭している。(活動以外の時間)
一度注意されたことを再度してしまう。
を指摘され、これらについては私も耳が痛く、改善すべき課題だと納得しました。
しかし、なかなか友達の輪に入っていけない、という様子は優先的に
改善すべき問題なのか、と疑問をいだきました。
自由遊びの時に、大方は皆で鬼ごっこをしているなか、息子は一人遊びをすることが
多いので先生としても不憫に思うのかもしれませんが、
好きな遊びをしていい時間にも必ず集団遊びに参加しなければならないのでしょうか。
確かに私も以前は心配でした。家で一人で遊ぶのが好きで、友達の家でも
自分の好きなおもちゃでもくもくと遊んでおり、関りの少なさを懸念していました。
しかし最近は、自分から○○君の家に行きたい、と言って
気の合う数人の友達と色鬼や電車ごっご、役割のあるごっこ遊びをする
姿が見られ、本人からも幼稚園でもそのように遊んでいると報告を受けています。
私も昔は大人数で群れるより、一人や本当に気の合う子と遊ぶのが好きな子供でした。
先生からは消極的だと思われていたのでしょう。
鬼ごっこやボール遊びに参加したがらなかったのは、走るのが遅くて負けてしまう自信のなさからでした。
しかし、小学校高学年や中学生になれば、自分の成長と環境の変化もあり、
自分に自信がついてきたように思います。
そこで、今の息子の状態は、絶対に改善するべきなのか、それともできれば改善した方が
望ましいのか、どちらだと思われますか。
また、どの程度改善すれば、少なくとも園長面談レベルにはならないと思われますか。
もし、息子と同じような状況でそのまま小中へと進むとどのような問題が起こるのか
ご経験のある方がいらっしゃれば、ご意見をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ことりさん、こんにちは。
発達ナビを読みながら、最近未就学児の交友関係の相談が多いな…と思っていました。うちの場合はとにかく言葉と身辺自立が遅かったので、交友関係について気にする余裕がなかったのですが。
保育園の園長先生がとても理解のある方で、おかげで好きなこと、やりたいこと、得意なことに没頭させてくれました。一人で何かに没頭する時間は、リラックスできる貴重な時間です。園にいたら、必ず集団行動に参加しなければならないとは思いませんし、自由な時間は自由に過ごさせてほしいです。
私の長男は中1です。小学校中学年までは友達らしい友達はいませんでした。基本的に、支援級以外ではひとりぼっち、ぽつんとした存在でした。しかし、一人でいることに慣れていたため、居心地か悪いということはありませんでした。近くに信頼できる大人がいれば、一人で大丈夫、という強さが身につきました。
小学校高学年くらいから、なんとなく一人でいることが減り、友達ができ、いっちょ前に交流しています。うちは小さい頃、交友関係の経験は皆無でしたが、だからといって10歳をすぎて交友関係で困ることはほとんどありません。
私はむしろ一人でいることに慣れたことが、長男にとっては大きかったかな、と思います。仲間はずれやからかいに合うことも少なく、交友関係が希薄だったのでつまづくこともなく中学生になりました。でも今は、何人か友達もできて、仲の良い先輩にも可愛がられ、部活に入っていっちょ前に青春してます。
1人の時間は今も必要です。それは誰でもそうだと思うんですけれどね。私はお子さんの一人の時間も大切にしてほしいなと思います。
発達ナビを読みながら、最近未就学児の交友関係の相談が多いな…と思っていました。うちの場合はとにかく言葉と身辺自立が遅かったので、交友関係について気にする余裕がなかったのですが。
保育園の園長先生がとても理解のある方で、おかげで好きなこと、やりたいこと、得意なことに没頭させてくれました。一人で何かに没頭する時間は、リラックスできる貴重な時間です。園にいたら、必ず集団行動に参加しなければならないとは思いませんし、自由な時間は自由に過ごさせてほしいです。
私の長男は中1です。小学校中学年までは友達らしい友達はいませんでした。基本的に、支援級以外ではひとりぼっち、ぽつんとした存在でした。しかし、一人でいることに慣れていたため、居心地か悪いということはありませんでした。近くに信頼できる大人がいれば、一人で大丈夫、という強さが身につきました。
小学校高学年くらいから、なんとなく一人でいることが減り、友達ができ、いっちょ前に交流しています。うちは小さい頃、交友関係の経験は皆無でしたが、だからといって10歳をすぎて交友関係で困ることはほとんどありません。
私はむしろ一人でいることに慣れたことが、長男にとっては大きかったかな、と思います。仲間はずれやからかいに合うことも少なく、交友関係が希薄だったのでつまづくこともなく中学生になりました。でも今は、何人か友達もできて、仲の良い先輩にも可愛がられ、部活に入っていっちょ前に青春してます。
1人の時間は今も必要です。それは誰でもそうだと思うんですけれどね。私はお子さんの一人の時間も大切にしてほしいなと思います。

二男(大学一年ADHD)も似た様子でした。
幼稚園の先生にはとてもお世話になりました。
初めての参加日。
皆は席についているのに、二男だけいない。
うちの子どうしたんでしょう?
と先生に伺うと
あー、いつも園内を一周してくるんですよー。
もうすぐ来ると思いますよ(^^)
と仰いました。
すると、廊下の向こうから、ピョコピョコと嬉しそうに踊りながらやってくる二男の姿。
先生は両手を広げて迎えてくださいました。
幼稚園では個を大切にしてもらえ、親も子ものびのびと過ごせました。
しかし、やはり小学校から問題が出てきて、高校まで孤立を貫き今に至るのですが。
大学生になった今は、学部(告知済)、ボランティア、サークル共に友人にも恵まれ、無理をせず、満喫しています。
一人だけ、中学からの親友もいます。
孤立する息子を見守るのは親としてとても辛かったけれど、一人でも大丈夫だよ、と呪文のように言ってきました。
焦って友達を作らなくて良いと。
中学までは、学校で集団生活出きることを強く求められます。
そこが大変でした。
お子さんは皆と遊びたい気持ちもあって、時には数人と遊べるのでしたら、今のところは心配ないように思えます。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、前進できてよかったですよね。
ご質問の件ですが
>自由遊びの時に、大方は皆で鬼ごっこをしているなか、息子は一人遊びをすることが
多いので先生としても不憫に思うのかもしれませんが
↑
なかなか友達の輪に入っていけない。というのはこの事をのみを指している訳ではないと思います。
このことも関連するでしょうが、それだけではないんですよね。うまく言えませんが。
私自身も当初主さんと同じ風に思っていましたが違いました。
友達の輪に入れないというのは単に集団な遊びに参加する、しない。の話だけではありません。
特定の相手と遊びたがるとのことですが、お子さんにとってはよい兆しだとは思いますけど。
だから、コミュニケーションの課題は今すぐ取り組まなくてもいいという事にはなりませんよね。
例えば、その相手と意見の相違からケンカしたとしても、その後関係を維持できたり、嫌なので避ける等ができそうでしょうか?
いやと言えるとか、断るスキル、遊びに参加するための誘いかた、約束、その他諸々の力が年相応に成長しそうかどうか?というところがポイントになります。
1~2年生のうちはお友達も発展途上でポヤーンとした子が多いですが、性格や相性だけでは片付けられないようなコミュニケーション下手がある場合は、課題をしっかり整理して力をつけてあげたり、訓練をしていくべきじゃないかと思います。
特定の仲良しがいるから大丈夫か?というと、そうでもなく、他の子とも集団の中でボチボチ受け止めてもらえるかどうか?参加できるのか?に焦点をあてないといけません。
自由遊びでの過ごし方については、今のままでも大丈夫ですけど、少しも大集団の遊びに参加しないというのは物足りないと思います。
ガチのスペクトラムの子とは課題が多少違いますが、お子さんの抱えている課題は今後、大きな躓きになる恐れもあると経験から感じます。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ガチのスペクトラムな方なんで笑
こちら側(ASD)からの目線で…
ASDはほっておくと一人で大丈夫です。
マイワールド大好きなんで。
コミニュケーションをいざとろうと
すると、マイワールドを押し付けがちに
なります。
そこで変なやつという空気が流れ
やすいかな~
一人の世界からこちら側を
気づかせる事に重きをおいてきました。
家で親が相手するのと、
外で友達に相手するのと
だいぶコミニュケーションスキルが
違います。
圧倒的に対友達、子どもの方が
上がります。
小4になって兄はやっとこちらに
(一般社会に)来はじめました。
ルール大丈夫なら、
モデリングがあれば伸びるタイプ
でしょうかね?
うちとは違うタイプだと
思います。
老婆心だとながして下さいね😅
そんな感じもあるんだなと✨✨☺
追記でした✨
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

輪の中に入れると協調性が身に付くし、言葉も増え利点は勿論ありますが、
今はお子さんのペースでいいのかと思いました。
読書で休息をとっているのではないでしょうか。
必要な時間なので、先生方には理解して頂けるといいですね。
余裕が出てくると人との関わりも増えてきますから、様子見でいいと思いますよ。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自由な時間でも保育士としてはみんながまとまって遊んでくれると楽でしょうからね。
1人でいる子がでると、どうしてもそこにも注意を払わなければならない………そんな気持ちもあるのではないでしょうか。
でも、私は自由な時間だから自由で良いと思います。小学校の休み時間はみんなが同じ遊びってないですから。
活動を通して、少しずつ関わりは学んでいるみたいなので、そのまま様子をみてはどうでしょうか。
うちの子は小1でも鬼ごっこ系は拒否が多かったです。幼稚園の頃は完全拒否ばかり。追いかけられること、鬼(絵本で見るような厳つい姿)が怖かったり、ケイドロは泥棒にはなりたくないし、警察に捕まるって悪いことをしてるわけじゃないのに!と後々ですが拒否していた理由がわかりました。
小2くらいからはルールの理解や本物の鬼ではないことが理解できて、自然と一緒に遊ぶようになっています。
まぁ、本人の友達の定義が高すぎて、本人の中では友達がいないのですけどね。(テストなども自分より上はダメ。自分の言っていること・言いたいことは全部分かってくれないとダメ。………って親でも無理。)
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今日、幼稚園で園の様子を先生と園長先生同席で話してくださる時
間を作ってくれました。せっかく時間を作ってくれたので何か質問や何か伝えた方がいいのかと思ってるのですが、園での様子は大体は想像がつくので特にこれといって聞きたいことがあまり見つからずどうしようかと悩んでいます。無理に質問しなくてもいいのでしょうか?皆さん面談の時どんなことを聞いたりしてますでしょうか?ちなみに年中のグレーゾンの息子です。
回答
むりに質問はしなくてもいいけど、せっかくの機会です。要望って、ないのですか?
もちろん、就学についての相談もされるといいですよ。
また、家...



5歳の幼稚園年中の息子の事で、担任、学年主任、園長と一時間の
個人面談を行うことになりました。内容をたずねても、息子さんの園での様子をお伝えします、としか教えてもらえず、気が気ではない日を過ごしています。息子は就園前から少人数の療育に通っており、落ち着きや社会性を改善してきました。今は、主に個人で運筆や工作の指導を受けています。もし、息子が大丈夫そうなら今年度いっぱいで療育を卒業しようと思います、と連絡ノートに書いた矢先の出来事でした。園に来てもらって、直接お話ししましょう、と。恐らく、息子の成長点と課題を伝えられて、遠回しに療育を続けてほしいという方向なんだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
回答
息子さんの状態がよく分からないので、何とも言えませんが。お母さんが、もう十分学校や社会に出ても大丈夫と思われていれば療育は、やめるのは親御...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
kiyちゃんさん
息子はASDでADHDはないと診断されたんですが(4歳の時)、最近の様子を見るとADHDの要素がかなり強まってる様に感じ...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
就園前にLDという診断がついているのですか?ちょっと珍しいですね。
まだ年齢的に読めない書けない、数の概念がわかってなくても、普通なはずな...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
こういうのは何度も谷と峠を越え、分け入っても分け入っても…という時期を繰り返して、そのままなのかなぁと思います。
うちは知的なしの発達障...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
saisaiさん
なるほど!そうですね。回数重ねれば良いって訳ではないんですね。。。
公園で友達と集団ゲームに参加したり遊んだりはできる...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
他回答者様への書き込みも拝見させて頂きましたが、、、
年中の時にはなかった行き渋りが年長で始まったということで、恐らく園での活動スタイルが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
集団に入って伸びるかどうか?ですが、まず1つに模倣ができるかどうか?だと思います。
発達障害や知的障害があって、会話ができないとか、つい...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
「うちの子たちキツイから、母としては心配」とさらっと言ってるお母さんに会ったことあります。
発達障害が……!と言わなくても、そのくらいで十...
