締め切りまで
6日

集団活動が苦手な子のトレーニング法について教...
集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください。5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。
しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。
(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)
先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)
たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。
集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。
就学の進路も悩んでいます。
経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
集団療育や保育園でも十分慣れることができなかったり、まだまだという状態ならば
習い事で集団にいれたりは逆効果になりかねないので、私なら入れませんね。
スポット療育もしません。スポットならやっても効果がないので。
どちらかというと、一対一で大人相手にコミュニケーションをとる練習からではないかと。
スポット療育やるのならば、個別療育にしそこにずっと定期的に通い続け、信頼関係を築くところからだと思います。
または、集団を減らして個別療育を増やします。
今の週3の療育はどなたか支援者の方に考えてもらったものでしょうか?
集団よりもまだ個別指導でコツコツ一対一のコミュニケーションを学び、人と関わることを学ばせてからかも。
おうちで慣れた身内相手のやりとりだけでは不十分で、相手のペースに合わせたり、様子をみるということをさせねばならないかと思います。
また、しっかりと受け入れてもらうことも必要であったり、障害福祉や障害児支援についてそこまで詳しくない習い事の先生ではうまくいかないと思います。
本人は、集団の中では不安や恐怖心しかまだ感じられないようです。
逃げるだけ力はあるようですし、急がず一対一の関係性をまずしっかり確率した方がいいと思います。
早く集団に慣れさせなくては!と思うかもしれませんが、お子さんはまだまだそこまでいってないということだと思います。
保育園では下手なりに、園での生活を送っているようですし、焦らない方がいいと思います。
集団療育も既にやってますしね。
心理やST、OTのリハビリはしていますか?
ちなみに、保育園の先生には愛着があるのでしょうか?
それと、場所見知りやざわざわした雰囲気には、なかなか慣れず、苦手なところはそうそう直りません。
感覚として拒否しているならば、ゆっくり時間をかけた方がいいですし、時間をかけて安心したら参加しているので、焦らなくていいと思います。
また、人が集まってからその場に行くよりも、人が集まる前からその場にいた方が受け入れやすいなんてことはありますよ。
習い事で集団にいれたりは逆効果になりかねないので、私なら入れませんね。
スポット療育もしません。スポットならやっても効果がないので。
どちらかというと、一対一で大人相手にコミュニケーションをとる練習からではないかと。
スポット療育やるのならば、個別療育にしそこにずっと定期的に通い続け、信頼関係を築くところからだと思います。
または、集団を減らして個別療育を増やします。
今の週3の療育はどなたか支援者の方に考えてもらったものでしょうか?
集団よりもまだ個別指導でコツコツ一対一のコミュニケーションを学び、人と関わることを学ばせてからかも。
おうちで慣れた身内相手のやりとりだけでは不十分で、相手のペースに合わせたり、様子をみるということをさせねばならないかと思います。
また、しっかりと受け入れてもらうことも必要であったり、障害福祉や障害児支援についてそこまで詳しくない習い事の先生ではうまくいかないと思います。
本人は、集団の中では不安や恐怖心しかまだ感じられないようです。
逃げるだけ力はあるようですし、急がず一対一の関係性をまずしっかり確率した方がいいと思います。
早く集団に慣れさせなくては!と思うかもしれませんが、お子さんはまだまだそこまでいってないということだと思います。
保育園では下手なりに、園での生活を送っているようですし、焦らない方がいいと思います。
集団療育も既にやってますしね。
心理やST、OTのリハビリはしていますか?
ちなみに、保育園の先生には愛着があるのでしょうか?
それと、場所見知りやざわざわした雰囲気には、なかなか慣れず、苦手なところはそうそう直りません。
感覚として拒否しているならば、ゆっくり時間をかけた方がいいですし、時間をかけて安心したら参加しているので、焦らなくていいと思います。
また、人が集まってからその場に行くよりも、人が集まる前からその場にいた方が受け入れやすいなんてことはありますよ。
公園で友達と集団で遊べるのは、本人にとって楽しく、やりたいという気持ちがあるから。
集団療育や集団スポーツはそこまで気持ちがなく、お母さんの意向が大きいんじゃないでしょうか。
でも行くことを拒否しないくらいには嫌いじゃなく、時間がかかっても参加する時があるなら、彼なりに努力をしていると思います。
私が親なら、集団スポーツの習い事は辞めて、公園に連れて行くかな。
その方がお金もかからないし、運動になるんじゃないですか。
嫌いなものを得意にするにはなかなか難しいと思いますが(誰でもそうですよね)、年齢とともに我慢する力がついてきたらできるようになる可能性はあります。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が集団でのお遊戯や発表会、運動会、みんな参加が難しかったです。
保育園では泣き喚く息子を先生が無理やり抱っこして運動会に参加させていました。最悪です。
小学校では2年生ぐらいまでは、参加出来るようになるまで離れた場所で見学させていただきました。
年齢とともに、参加出来るようになりました。
あまり無理に参加させると不登校の原因になると病院で言われていました。
なので、無理に集団で活動はさせていません。
3年生ぐらいから参加も普通に出来るようになりましたが、プールだけは難しく
中学校では3年間見学でした。(アトピーやアレルギーによる気管支炎も出やすかったので一応、病欠でした。)
現在は高校3年生です。無理強いをしない高校でしたので、体育祭も参加出来なければ来るだけでもOKと言われています。
周りが改善させようとして改善できるものでもないです。集団で関わるのは本人です。
嫌だと思う気持ちが大きくなるとかえって難しくなるかと思います。
本人が大丈夫って感じることが大事かと思います。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。
事情を保育園側に話して、状況に応じて参加させてはどうでしょうか。
参加というのは、そのグループに入って活動するのではなく、例えば、外で遊ぶような時には一緒に外にはいくけれど、そばでみんなを応援するとか見ているというように、お子さまができることをすればよいと思います。
但し、保育園側からは、そこまで人手を割けないということをいわれる可能性もあるとは思います。
自閉症のお子さまはやはり、自分の世界をもっています。
それを周りに合わせなければいけない時もあると思いますが、それは、歳を重ねるごとに周囲の状況を把握できるようになるまで待つことも大切だと思います。それなりにできるようになります。それはいつかはお子さま次第ですが。
将来、一人の人間としてどのように暮らしていくかということを考えて、今お子様にとって、できることや、やってはいけないことを教え、また、同時に親御様は自分のお子さまがどの程度のことができるのか、理解しているかを把握することが一番ではないでしょうか。
小学校に上がった時に、周りとうまくやっていけるかを心配するより、集団の中で、どういう行動すればよいのかを訓練するのも一つの方法だと思います。
集団に入ることがすべてではなく、安全に生活できることの方が大切です。
みんなと一緒に遊びたくない時は、一人でできることはなにか?
絵をかいたり、本を読んだりなど静かに過ごすこともできるはずです。
家庭では、できるだけ多くのコミュニケーションを取るようにしましょう。
お子さまの話を最後まで聞いてあげて、それを「〇〇ということなのね」と復唱して、承認してあげることも大切です。
また、ほんの読み聞かせなどもしてあげて、登場人物、動物についての話を一緒にする時間を持つことも効果的です。
目先の保育園、ひいては小学校での集団生活が気になるとことだと思いますが、もっと先の一人の人間としてどのように生きていくのか、生活していくのかということも考えながら、今できること、お子さまにとって何が快適で、不快かを明確にして、一つひとつクリアしていくつもりで接してあげるとよいと思います。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思いますが、難関は新クラスでしょうか。
持ち上がりでメンバーが変わらなかった園と違い入学後は初めましての子たちの中に入らなくてはならないので。
聞き入れられるかどうかは分かりませんが、園や学校に慣れない人が苦手で参加そのものが危うくなる事、スポット療育での様子を伝えて同じ園の子たちと一緒のクラスにしてもらいたいと希望は伝えてみてはと思います。
安心できる場所、人と思えれば受け入れられるようなので、スポット的なものはお子さんの不安を掻き立てていると思います。
参加できない時間は頭の中でパニックを起こしていると思います。
お子さんにとって辛い時間であると理解して受け止め、丁寧なフォローと寄り添いがあり、お子さんも時間をかけても参加できるなら継続されてもいいのかなと思います。
ちなみに終わった後は楽しかったとか前向きな感想がありますか?
やる前もやった後も嫌ならスポット等は減らしてもいいのかなと思います。
また、お子さんの様子をみて親御さんが不安になる場合も減らすことを考えてもいいと思います。
入れ替えがある習い事というと、待ち時間に活動している(お子さんがが見ている)人たちと、実際に一緒に活動する人たちが違いますよね。
人の変化が苦手なのかもしれません。
先生も都度変わるなら尚更不安だと思います。
スポット利用なら親子参加できるものの方が安心できそうですし、負担を減らすなら固定療育のみにする。
負担なのは分かった上でやらせるなら親御さんは不安を出さずにどっしり見守り、お子さんの気持ちをたくさん聞いてあげて時間がかかっても参加できたことを認めて褒めてあげてください。
苦手なのに行くのですから頑張っていると思います。
トークンやちょっとしたご褒美があってもいいと思いますよ。
質問文では、お子さんは集団そのものが苦手ではないような印象です。
聴覚などの過敏があるなら少人数クラスの方が向いていると思いますが、年長の1年でも子どもは成長します。
進路は就学相談や学校見学をしながら考えてみてください。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
年少から3年間療育 個別1 集団1をしてきました。スポットでは運動療育にたまに入る程度です。
病院は受診し、言語は構音が問題としてありますが改善した為、やってません。ST OT、心理はやってません。
公園では友達と集団ゲームに参加できる
粗大運動は得意。微細運動は苦手です。
保育園では特定の友達が2人いたり、先生も対応に配慮があります。保育園なので毎年先生が変わりますが、クラスは持ち上がりです。愛着はあると思います。
集団(スポット)は特別苦手なので、就学に向け、どう判断するか悩みどころです
Autem at hic. In voluptates molestias. Ab dicta dolores. Facilis optio autem. Tempora blanditiis aut. Vitae ut amet. Minima omnis odit. Aut cupiditate unde. Eligendi porro est. Quia quis ut. Numquam dignissimos voluptatem. Nihil enim facere. Minus beatae ducimus. Repudiandae corrupti et. Voluptatem quo accusantium. Laudantium et maxime. Architecto atque molestiae. Molestias aperiam excepturi. Asperiores vel tenetur. Quam quis occaecati. Soluta et est. Ipsa iusto laborum. Rem at ut. Sunt officiis vel. Nam deserunt voluptates. Voluptas maiores aspernatur. Qui dolorum quibusdam. Porro velit et. Officia tempore illum. Pariatur odio a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは!お子さんによるのではないでしょうか?
うちの子は幼稚園の時は、もっと、ハードな生活を送っており、息子でなく、私が辛かったです。...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
息子を個別と集団の両方に通わせて、個人的に感じた印象ですが
個別→
コミュニケーションなどの引き出しを増やす。足りない引き出しは作る。
...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
たくさんコメントありがとうございます!
いただいた回答のとおり、年少クラスに混ざる形になります。私立幼稚園で、今年度の入園人数が少なかった...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
お母さんが子供に同情しすぎて、同じように不安で悲しい気持ちになってるのではないですか?
私は、ちょっとやそっとこどもがなきわめいたり、にげ...
