質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
集団活動が苦手な子のトレーニング法について教...
2021/05/17 12:01
10

集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください。5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。
しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。
(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)
先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)
たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。
集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。
就学の進路も悩んでいます。
経験者のアドバイスがあれば、お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミントさん
2021/05/19 14:39
皆さま、たくさんのご意見をどうもありがとうございました^^しっかり参考にさせていただきます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
ハコハコさん
2021/05/17 14:11

集団療育や保育園でも十分慣れることができなかったり、まだまだという状態ならば

習い事で集団にいれたりは逆効果になりかねないので、私なら入れませんね。

スポット療育もしません。スポットならやっても効果がないので。

どちらかというと、一対一で大人相手にコミュニケーションをとる練習からではないかと。

スポット療育やるのならば、個別療育にしそこにずっと定期的に通い続け、信頼関係を築くところからだと思います。

または、集団を減らして個別療育を増やします。

今の週3の療育はどなたか支援者の方に考えてもらったものでしょうか?
集団よりもまだ個別指導でコツコツ一対一のコミュニケーションを学び、人と関わることを学ばせてからかも。
おうちで慣れた身内相手のやりとりだけでは不十分で、相手のペースに合わせたり、様子をみるということをさせねばならないかと思います。

また、しっかりと受け入れてもらうことも必要であったり、障害福祉や障害児支援についてそこまで詳しくない習い事の先生ではうまくいかないと思います。

本人は、集団の中では不安や恐怖心しかまだ感じられないようです。
逃げるだけ力はあるようですし、急がず一対一の関係性をまずしっかり確率した方がいいと思います。

早く集団に慣れさせなくては!と思うかもしれませんが、お子さんはまだまだそこまでいってないということだと思います。

保育園では下手なりに、園での生活を送っているようですし、焦らない方がいいと思います。
集団療育も既にやってますしね。

心理やST、OTのリハビリはしていますか?

ちなみに、保育園の先生には愛着があるのでしょうか?

それと、場所見知りやざわざわした雰囲気には、なかなか慣れず、苦手なところはそうそう直りません。
感覚として拒否しているならば、ゆっくり時間をかけた方がいいですし、時間をかけて安心したら参加しているので、焦らなくていいと思います。

また、人が集まってからその場に行くよりも、人が集まる前からその場にいた方が受け入れやすいなんてことはありますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
ナビコさん
2021/05/17 19:35

公園で友達と集団で遊べるのは、本人にとって楽しく、やりたいという気持ちがあるから。
集団療育や集団スポーツはそこまで気持ちがなく、お母さんの意向が大きいんじゃないでしょうか。
でも行くことを拒否しないくらいには嫌いじゃなく、時間がかかっても参加する時があるなら、彼なりに努力をしていると思います。
私が親なら、集団スポーツの習い事は辞めて、公園に連れて行くかな。
その方がお金もかからないし、運動になるんじゃないですか。

嫌いなものを得意にするにはなかなか難しいと思いますが(誰でもそうですよね)、年齢とともに我慢する力がついてきたらできるようになる可能性はあります。

Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
saisaiさん
2021/05/17 16:47

息子が集団でのお遊戯や発表会、運動会、みんな参加が難しかったです。
保育園では泣き喚く息子を先生が無理やり抱っこして運動会に参加させていました。最悪です。
小学校では2年生ぐらいまでは、参加出来るようになるまで離れた場所で見学させていただきました。
年齢とともに、参加出来るようになりました。
あまり無理に参加させると不登校の原因になると病院で言われていました。
なので、無理に集団で活動はさせていません。
3年生ぐらいから参加も普通に出来るようになりましたが、プールだけは難しく
中学校では3年間見学でした。(アトピーやアレルギーによる気管支炎も出やすかったので一応、病欠でした。)
現在は高校3年生です。無理強いをしない高校でしたので、体育祭も参加出来なければ来るだけでもOKと言われています。
周りが改善させようとして改善できるものでもないです。集団で関わるのは本人です。
嫌だと思う気持ちが大きくなるとかえって難しくなるかと思います。
本人が大丈夫って感じることが大事かと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
ミルさん
2021/05/18 08:21

こんにちは。

集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思いますが、難関は新クラスでしょうか。
持ち上がりでメンバーが変わらなかった園と違い入学後は初めましての子たちの中に入らなくてはならないので。
聞き入れられるかどうかは分かりませんが、園や学校に慣れない人が苦手で参加そのものが危うくなる事、スポット療育での様子を伝えて同じ園の子たちと一緒のクラスにしてもらいたいと希望は伝えてみてはと思います。


安心できる場所、人と思えれば受け入れられるようなので、スポット的なものはお子さんの不安を掻き立てていると思います。
参加できない時間は頭の中でパニックを起こしていると思います。

お子さんにとって辛い時間であると理解して受け止め、丁寧なフォローと寄り添いがあり、お子さんも時間をかけても参加できるなら継続されてもいいのかなと思います。
ちなみに終わった後は楽しかったとか前向きな感想がありますか?
やる前もやった後も嫌ならスポット等は減らしてもいいのかなと思います。
また、お子さんの様子をみて親御さんが不安になる場合も減らすことを考えてもいいと思います。


入れ替えがある習い事というと、待ち時間に活動している(お子さんがが見ている)人たちと、実際に一緒に活動する人たちが違いますよね。
人の変化が苦手なのかもしれません。
先生も都度変わるなら尚更不安だと思います。


スポット利用なら親子参加できるものの方が安心できそうですし、負担を減らすなら固定療育のみにする。
負担なのは分かった上でやらせるなら親御さんは不安を出さずにどっしり見守り、お子さんの気持ちをたくさん聞いてあげて時間がかかっても参加できたことを認めて褒めてあげてください。
苦手なのに行くのですから頑張っていると思います。
トークンやちょっとしたご褒美があってもいいと思いますよ。


質問文では、お子さんは集団そのものが苦手ではないような印象です。
聴覚などの過敏があるなら少人数クラスの方が向いていると思いますが、年長の1年でも子どもは成長します。
進路は就学相談や学校見学をしながら考えてみてください。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
ぷち太郎さん
2021/05/18 11:08

ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。

事情を保育園側に話して、状況に応じて参加させてはどうでしょうか。
参加というのは、そのグループに入って活動するのではなく、例えば、外で遊ぶような時には一緒に外にはいくけれど、そばでみんなを応援するとか見ているというように、お子さまができることをすればよいと思います。
但し、保育園側からは、そこまで人手を割けないということをいわれる可能性もあるとは思います。

自閉症のお子さまはやはり、自分の世界をもっています。
それを周りに合わせなければいけない時もあると思いますが、それは、歳を重ねるごとに周囲の状況を把握できるようになるまで待つことも大切だと思います。それなりにできるようになります。それはいつかはお子さま次第ですが。

将来、一人の人間としてどのように暮らしていくかということを考えて、今お子様にとって、できることや、やってはいけないことを教え、また、同時に親御様は自分のお子さまがどの程度のことができるのか、理解しているかを把握することが一番ではないでしょうか。

小学校に上がった時に、周りとうまくやっていけるかを心配するより、集団の中で、どういう行動すればよいのかを訓練するのも一つの方法だと思います。

集団に入ることがすべてではなく、安全に生活できることの方が大切です。
みんなと一緒に遊びたくない時は、一人でできることはなにか?
絵をかいたり、本を読んだりなど静かに過ごすこともできるはずです。

家庭では、できるだけ多くのコミュニケーションを取るようにしましょう。
お子さまの話を最後まで聞いてあげて、それを「〇〇ということなのね」と復唱して、承認してあげることも大切です。
また、ほんの読み聞かせなどもしてあげて、登場人物、動物についての話を一緒にする時間を持つことも効果的です。
目先の保育園、ひいては小学校での集団生活が気になるとことだと思いますが、もっと先の一人の人間としてどのように生きていくのか、生活していくのかということも考えながら、今できること、お子さまにとって何が快適で、不快かを明確にして、一つひとつクリアしていくつもりで接してあげるとよいと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/161924
ミントさん
2021/05/17 16:23

ハコハコさん

年少から3年間療育 個別1 集団1をしてきました。スポットでは運動療育にたまに入る程度です。

病院は受診し、言語は構音が問題としてありますが改善した為、やってません。ST OT、心理はやってません。

公園では友達と集団ゲームに参加できる
粗大運動は得意。微細運動は苦手です。

保育園では特定の友達が2人いたり、先生も対応に配慮があります。保育園なので毎年先生が変わりますが、クラスは持ち上がりです。愛着はあると思います。

集団(スポット)は特別苦手なので、就学に向け、どう判断するか悩みどころです

Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。 そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
8
初めて投稿します

宜しくお願いします。7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか?発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
少人数の仲間と丁寧に関係を作っていく経験が欲しいな、と思いました。 行事に熱心な園なら、いっそ転園を検討してもいいと私は思います。 逆に、...
14
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
じーじょさん、こんにちは。 カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。 毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...
10
先日、園長面談のことで相談させていただいたものです

内容は、息子はグレーなので療育を続けた方がよいとの園側からの意見でしたので、それに異論はなく従おうと思います。息子の園生活での問題としては、工作に興味がなく、説明を聞かないので何をしたらいいかわかっていないことがある。補助の先生がつけば取り組むが、早く終わることばかり口にして集中力が続かない。一方、好きな本には没頭している。(活動以外の時間)一度注意されたことを再度してしまう。を指摘され、これらについては私も耳が痛く、改善すべき課題だと納得しました。しかし、なかなか友達の輪に入っていけない、という様子は優先的に改善すべき問題なのか、と疑問をいだきました。自由遊びの時に、大方は皆で鬼ごっこをしているなか、息子は一人遊びをすることが多いので先生としても不憫に思うのかもしれませんが、好きな遊びをしていい時間にも必ず集団遊びに参加しなければならないのでしょうか。確かに私も以前は心配でした。家で一人で遊ぶのが好きで、友達の家でも自分の好きなおもちゃでもくもくと遊んでおり、関りの少なさを懸念していました。しかし最近は、自分から○○君の家に行きたい、と言って気の合う数人の友達と色鬼や電車ごっご、役割のあるごっこ遊びをする姿が見られ、本人からも幼稚園でもそのように遊んでいると報告を受けています。私も昔は大人数で群れるより、一人や本当に気の合う子と遊ぶのが好きな子供でした。先生からは消極的だと思われていたのでしょう。鬼ごっこやボール遊びに参加したがらなかったのは、走るのが遅くて負けてしまう自信のなさからでした。しかし、小学校高学年や中学生になれば、自分の成長と環境の変化もあり、自分に自信がついてきたように思います。そこで、今の息子の状態は、絶対に改善するべきなのか、それともできれば改善した方が望ましいのか、どちらだと思われますか。また、どの程度改善すれば、少なくとも園長面談レベルにはならないと思われますか。もし、息子と同じような状況でそのまま小中へと進むとどのような問題が起こるのかご経験のある方がいらっしゃれば、ご意見をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
自由な時間でも保育士としてはみんながまとまって遊んでくれると楽でしょうからね。 1人でいる子がでると、どうしてもそこにも注意を払わなければ...
14
集団指導の療育でつまづいています

どうしたらスムーズに行けますでしょうか?自閉症スペクトラムの年中男児で、三歳の時に言葉の遅れが目立って診断。言語聴覚士の指導を半年、心理士さんの個別指導を半年、今は心理士さんの集団指導を受け始めています。今の指導の主目的は、小集団で、椅子に座り、一斉指示を受けて、工作などをして、成功体験を重ね、日常生活に生かそうってものなのですが、3回指導を受け、うちの子は苦手意識が強く、立ち上がったり、活動は嫌だと言っています。療育の教室に入るのも「こわい」「うまくできない」と本人から積極的に主張(^^;まだ成功体験って感じにはなかなかできていません(^^;周りのお子さんは皆んな幼稚園児で、ある程度、一斉指示を受ける日常を送っており、たまに立ち上がる子もいますが、ある程度、できています。うちは、保育園に行っていて、園でも一斉指示は受けていません。1回目の療育では、本人も頑張っていましたが、2回目からは一人で椅子に座っていられず、一斉の活動はできていません。療育の先生からも心配され、次回からは早めに活動内容を教えてもらって、スムーズに活動に入れるよう準備しようということになっています。活動後の遊びの時間は、本人も楽しく取り組んでいます。次回から、とにかく体調を整えて、睡眠も十分にとって、コンディション良く参加する。あと、本人が気にしていたら、さりげなく励まし、ご褒美もちらつかせる。あと、まだ個別指導の方がすんなりできるかなと思い、公文も始めることにして、家庭外でデスクワークに慣れるようにしようと思っています。せっかく成功体験を重ねようって療育なので、課題発見ばかりでなく、本人の苦手意識を弱める時間にしてあげたいなと思いますが、他に何かできることはありますでしょうか?本人の個性としては、どちらかというと内向的で、マイペース、話すのが苦手、無理強いされるのが大嫌い。多動はありません。

回答
☆Chasufuroさま 教室の様子を思い起こすと、、、 息子が不安がる要素は、多分、その教室の導入にあるのかも。教室のドアが開いたら...
8
保育園から療育園に転園するか悩んでいます

現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
追加ですみません。 運動会などのイベントは家庭内でのフォローを万全にしていましたw 音源の確認をして、家で流して、聞き覚えのある曲にしまし...
11
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
我が子の場合(自閉症スペクトラム障害と診断はないがADHD不注意があると思われる)、人懐こいタイプだったので、毎日登園できていました。 ...
11
何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。(何かをさせようとすると逃げてしまいます)娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び)ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、先生が設定した決められたカリキュラムに沿ってみんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか)音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたりいつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています)ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとってはより辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。(日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています)親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん課題を時間に沿って進めていかれますし、隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを娘は気になり教室まで入ってきました。それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。療育先で笑ったのは初めてです。その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいますなんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
幼稚園に行かれているとの事ですが、お子さんは年少さん?それとも年長さん? 年少さんなのでしたら、まだ。 就学まで、二年近くかな。そんなに...
7
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
最初はそんなもんですー。その場所に行けただけでもOKです。一回見学したけど、もう行きたくない!と拒否する子もいるし、行くと言っておいて出か...
12
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ごまっきゅさん まさにそうですね。 >そんなんだったら、最初から断る園のほうが誠実だと思います。 私もそう思います。 >えーっと、...
24
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
保育園ではなく私立の幼稚園、年長の子の場合ですが 担任の先生には診断名、特性、飲んでいる薬、家での様子、療育での様子 親の考え、今後の進路...
30
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...
11
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園から指摘がある場合は担任が独断で話すケースはほとんどなく、園長の許可を取った上で<園の総意>として伝えられるケースがほとんどです。でない...
9
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
不安や緊張はだれにでもありますが、発達障害児さん(グレーを含む)はより強く感じるし、その分ストレスもたまるので、家庭で発散しているんだと思...
23
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
わたしは療育でいくほうがよいと思う。 年少ですか?未満児では? どんなにのんびりした園でも、遅れてる子は放置というかできない場合は部屋の...
12
どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています

先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
児童発達支援利用にあたっては、地域としては一つのみしか利用できないとの決まりがあるのでしょうか? 個人的に、4月から幼稚園では加配がつけら...
9