
集団活動が苦手な子のトレーニング法について教...
集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください。5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。
しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。
(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)
先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)
たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。
集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。
就学の進路も悩んでいます。
経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
集団療育や保育園でも十分慣れることができなかったり、まだまだという状態ならば
習い事で集団にいれたりは逆効果になりかねないので、私なら入れませんね。
スポット療育もしません。スポットならやっても効果がないので。
どちらかというと、一対一で大人相手にコミュニケーションをとる練習からではないかと。
スポット療育やるのならば、個別療育にしそこにずっと定期的に通い続け、信頼関係を築くところからだと思います。
または、集団を減らして個別療育を増やします。
今の週3の療育はどなたか支援者の方に考えてもらったものでしょうか?
集団よりもまだ個別指導でコツコツ一対一のコミュニケーションを学び、人と関わることを学ばせてからかも。
おうちで慣れた身内相手のやりとりだけでは不十分で、相手のペースに合わせたり、様子をみるということをさせねばならないかと思います。
また、しっかりと受け入れてもらうことも必要であったり、障害福祉や障害児支援についてそこまで詳しくない習い事の先生ではうまくいかないと思います。
本人は、集団の中では不安や恐怖心しかまだ感じられないようです。
逃げるだけ力はあるようですし、急がず一対一の関係性をまずしっかり確率した方がいいと思います。
早く集団に慣れさせなくては!と思うかもしれませんが、お子さんはまだまだそこまでいってないということだと思います。
保育園では下手なりに、園での生活を送っているようですし、焦らない方がいいと思います。
集団療育も既にやってますしね。
心理やST、OTのリハビリはしていますか?
ちなみに、保育園の先生には愛着があるのでしょうか?
それと、場所見知りやざわざわした雰囲気には、なかなか慣れず、苦手なところはそうそう直りません。
感覚として拒否しているならば、ゆっくり時間をかけた方がいいですし、時間をかけて安心したら参加しているので、焦らなくていいと思います。
また、人が集まってからその場に行くよりも、人が集まる前からその場にいた方が受け入れやすいなんてことはありますよ。
習い事で集団にいれたりは逆効果になりかねないので、私なら入れませんね。
スポット療育もしません。スポットならやっても効果がないので。
どちらかというと、一対一で大人相手にコミュニケーションをとる練習からではないかと。
スポット療育やるのならば、個別療育にしそこにずっと定期的に通い続け、信頼関係を築くところからだと思います。
または、集団を減らして個別療育を増やします。
今の週3の療育はどなたか支援者の方に考えてもらったものでしょうか?
集団よりもまだ個別指導でコツコツ一対一のコミュニケーションを学び、人と関わることを学ばせてからかも。
おうちで慣れた身内相手のやりとりだけでは不十分で、相手のペースに合わせたり、様子をみるということをさせねばならないかと思います。
また、しっかりと受け入れてもらうことも必要であったり、障害福祉や障害児支援についてそこまで詳しくない習い事の先生ではうまくいかないと思います。
本人は、集団の中では不安や恐怖心しかまだ感じられないようです。
逃げるだけ力はあるようですし、急がず一対一の関係性をまずしっかり確率した方がいいと思います。
早く集団に慣れさせなくては!と思うかもしれませんが、お子さんはまだまだそこまでいってないということだと思います。
保育園では下手なりに、園での生活を送っているようですし、焦らない方がいいと思います。
集団療育も既にやってますしね。
心理やST、OTのリハビリはしていますか?
ちなみに、保育園の先生には愛着があるのでしょうか?
それと、場所見知りやざわざわした雰囲気には、なかなか慣れず、苦手なところはそうそう直りません。
感覚として拒否しているならば、ゆっくり時間をかけた方がいいですし、時間をかけて安心したら参加しているので、焦らなくていいと思います。
また、人が集まってからその場に行くよりも、人が集まる前からその場にいた方が受け入れやすいなんてことはありますよ。
公園で友達と集団で遊べるのは、本人にとって楽しく、やりたいという気持ちがあるから。
集団療育や集団スポーツはそこまで気持ちがなく、お母さんの意向が大きいんじゃないでしょうか。
でも行くことを拒否しないくらいには嫌いじゃなく、時間がかかっても参加する時があるなら、彼なりに努力をしていると思います。
私が親なら、集団スポーツの習い事は辞めて、公園に連れて行くかな。
その方がお金もかからないし、運動になるんじゃないですか。
嫌いなものを得意にするにはなかなか難しいと思いますが(誰でもそうですよね)、年齢とともに我慢する力がついてきたらできるようになる可能性はあります。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が集団でのお遊戯や発表会、運動会、みんな参加が難しかったです。
保育園では泣き喚く息子を先生が無理やり抱っこして運動会に参加させていました。最悪です。
小学校では2年生ぐらいまでは、参加出来るようになるまで離れた場所で見学させていただきました。
年齢とともに、参加出来るようになりました。
あまり無理に参加させると不登校の原因になると病院で言われていました。
なので、無理に集団で活動はさせていません。
3年生ぐらいから参加も普通に出来るようになりましたが、プールだけは難しく
中学校では3年間見学でした。(アトピーやアレルギーによる気管支炎も出やすかったので一応、病欠でした。)
現在は高校3年生です。無理強いをしない高校でしたので、体育祭も参加出来なければ来るだけでもOKと言われています。
周りが改善させようとして改善できるものでもないです。集団で関わるのは本人です。
嫌だと思う気持ちが大きくなるとかえって難しくなるかと思います。
本人が大丈夫って感じることが大事かと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思いますが、難関は新クラスでしょうか。
持ち上がりでメンバーが変わらなかった園と違い入学後は初めましての子たちの中に入らなくてはならないので。
聞き入れられるかどうかは分かりませんが、園や学校に慣れない人が苦手で参加そのものが危うくなる事、スポット療育での様子を伝えて同じ園の子たちと一緒のクラスにしてもらいたいと希望は伝えてみてはと思います。
安心できる場所、人と思えれば受け入れられるようなので、スポット的なものはお子さんの不安を掻き立てていると思います。
参加できない時間は頭の中でパニックを起こしていると思います。
お子さんにとって辛い時間であると理解して受け止め、丁寧なフォローと寄り添いがあり、お子さんも時間をかけても参加できるなら継続されてもいいのかなと思います。
ちなみに終わった後は楽しかったとか前向きな感想がありますか?
やる前もやった後も嫌ならスポット等は減らしてもいいのかなと思います。
また、お子さんの様子をみて親御さんが不安になる場合も減らすことを考えてもいいと思います。
入れ替えがある習い事というと、待ち時間に活動している(お子さんがが見ている)人たちと、実際に一緒に活動する人たちが違いますよね。
人の変化が苦手なのかもしれません。
先生も都度変わるなら尚更不安だと思います。
スポット利用なら親子参加できるものの方が安心できそうですし、負担を減らすなら固定療育のみにする。
負担なのは分かった上でやらせるなら親御さんは不安を出さずにどっしり見守り、お子さんの気持ちをたくさん聞いてあげて時間がかかっても参加できたことを認めて褒めてあげてください。
苦手なのに行くのですから頑張っていると思います。
トークンやちょっとしたご褒美があってもいいと思いますよ。
質問文では、お子さんは集団そのものが苦手ではないような印象です。
聴覚などの過敏があるなら少人数クラスの方が向いていると思いますが、年長の1年でも子どもは成長します。
進路は就学相談や学校見学をしながら考えてみてください。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。
事情を保育園側に話して、状況に応じて参加させてはどうでしょうか。
参加というのは、そのグループに入って活動するのではなく、例えば、外で遊ぶような時には一緒に外にはいくけれど、そばでみんなを応援するとか見ているというように、お子さまができることをすればよいと思います。
但し、保育園側からは、そこまで人手を割けないということをいわれる可能性もあるとは思います。
自閉症のお子さまはやはり、自分の世界をもっています。
それを周りに合わせなければいけない時もあると思いますが、それは、歳を重ねるごとに周囲の状況を把握できるようになるまで待つことも大切だと思います。それなりにできるようになります。それはいつかはお子さま次第ですが。
将来、一人の人間としてどのように暮らしていくかということを考えて、今お子様にとって、できることや、やってはいけないことを教え、また、同時に親御様は自分のお子さまがどの程度のことができるのか、理解しているかを把握することが一番ではないでしょうか。
小学校に上がった時に、周りとうまくやっていけるかを心配するより、集団の中で、どういう行動すればよいのかを訓練するのも一つの方法だと思います。
集団に入ることがすべてではなく、安全に生活できることの方が大切です。
みんなと一緒に遊びたくない時は、一人でできることはなにか?
絵をかいたり、本を読んだりなど静かに過ごすこともできるはずです。
家庭では、できるだけ多くのコミュニケーションを取るようにしましょう。
お子さまの話を最後まで聞いてあげて、それを「〇〇ということなのね」と復唱して、承認してあげることも大切です。
また、ほんの読み聞かせなどもしてあげて、登場人物、動物についての話を一緒にする時間を持つことも効果的です。
目先の保育園、ひいては小学校での集団生活が気になるとことだと思いますが、もっと先の一人の人間としてどのように生きていくのか、生活していくのかということも考えながら、今できること、お子さまにとって何が快適で、不快かを明確にして、一つひとつクリアしていくつもりで接してあげるとよいと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
年少から3年間療育 個別1 集団1をしてきました。スポットでは運動療育にたまに入る程度です。
病院は受診し、言語は構音が問題としてありますが改善した為、やってません。ST OT、心理はやってません。
公園では友達と集団ゲームに参加できる
粗大運動は得意。微細運動は苦手です。
保育園では特定の友達が2人いたり、先生も対応に配慮があります。保育園なので毎年先生が変わりますが、クラスは持ち上がりです。愛着はあると思います。
集団(スポット)は特別苦手なので、就学に向け、どう判断するか悩みどころです
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
追加ですみません。
運動会などのイベントは家庭内でのフォローを万全にしていましたw
音源の確認をして、家で流して、聞き覚えのある曲にしまし...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
園児さんと高学年では、あまりにも年齢が違いすぎますね…。体も声も大きいし、動きが早くて力も強い、怖いと思いますよ。それくらい異年齢の子ども...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
無理はさせずにそばにいると決められるのはすごいと思います。
ただ、お母さんが「次はこうやるんだって」「これ先生に持って行くんだって」って...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
息子を個別と集団の両方に通わせて、個人的に感じた印象ですが
個別→
コミュニケーションなどの引き出しを増やす。足りない引き出しは作る。
...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
児童発達支援利用にあたっては、地域としては一つのみしか利用できないとの決まりがあるのでしょうか?
個人的に、4月から幼稚園では加配がつけら...
