締め切りまで
7日

4歳の息子について、園での様子と療育での様子...
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについて教えて下さい。
他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。
園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。
家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。
一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。
また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。
療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じますね。
しかしながら、楽しい療育が本来のお子様の様子だと感じました。内容が簡単で余裕があるから色々自我を挟んでくるのです。
ご自宅では個別に指示を出せるし、しっかり甘えたり融通が利くので安心しているでしょう。
しかし、園ではいわゆる過剰適応では?と思いました。過剰適応はそのときはいいのですが、後々影響はあります。過敏がひどくなるのも過剰適応の場合が多です。過敏は安心できるところでは気にならないことが多く、粘土はご家庭では使えるのは安心てきるからであって、園での過剰適応で我慢してつかっている可能性があるのかな?とおもいました。
過剰適応は注意深く見守りがは必要です。本当に心を許して通えるのは楽しい療育のみで試し行動をしているのかも?とも感じました。試し行動も過剰適応もどちらもかなり賢いタイプのお子様がするイメージです。大人にはとてもいい子に移り今後も困り事はわかりにくくなっていきます。
本来、困り事を回避する為の基礎を学ぶのが療育です。困り事がわからない環境ばかりを与えるとお子様にストレスがたまります。息抜きに楽しい療育を続けるのもありかな?と思いました。
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じますね。
しかしながら、楽しい療育が本来のお子様の様子だと感じました。内容が簡単で余裕があるから色々自我を挟んでくるのです。
ご自宅では個別に指示を出せるし、しっかり甘えたり融通が利くので安心しているでしょう。
しかし、園ではいわゆる過剰適応では?と思いました。過剰適応はそのときはいいのですが、後々影響はあります。過敏がひどくなるのも過剰適応の場合が多です。過敏は安心できるところでは気にならないことが多く、粘土はご家庭では使えるのは安心てきるからであって、園での過剰適応で我慢してつかっている可能性があるのかな?とおもいました。
過剰適応は注意深く見守りがは必要です。本当に心を許して通えるのは楽しい療育のみで試し行動をしているのかも?とも感じました。試し行動も過剰適応もどちらもかなり賢いタイプのお子様がするイメージです。大人にはとてもいい子に移り今後も困り事はわかりにくくなっていきます。
本来、困り事を回避する為の基礎を学ぶのが療育です。困り事がわからない環境ばかりを与えるとお子様にストレスがたまります。息抜きに楽しい療育を続けるのもありかな?と思いました。
息子さんの同意があれば、別に移ってもいいと思いますが。
一緒に他を見学してみては?
Modi sit aut. Ut quae et. Quis esse velit. Amet id fuga. Quis et doloribus. Ut cum itaque. Ut consequatur placeat. Pariatur dolores itaque. Amet vero porro. Autem inventore quo. Maiores cum libero. Qui omnis excepturi. Ad veritatis aliquam. Vero corrupti quia. Dolores consequatur fugit. Architecto reiciendis impedit. Sunt non quam. Nobis eaque natus. Nobis ipsa et. Voluptas possimus beatae. Et non qui. Voluptatem sunt voluptatibus. Rerum amet ut. Cumque aperiam magni. At qui magni. Dignissimos sapiente perferendis. Et enim voluptates. Omnis accusamus voluptatibus. Perferendis nemo et. Aspernatur error cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害のある子は人一倍頑張らなければならない場面が多いので、頑張った反動の疲れや甘えなどから崩れるのは本当によくあります。
なので、家や園と療育で様子が違うこと自体は、あまり重くとらえる必要はないです。
療育で崩れるのは、原因を少し探る必要はあるかもですね。
例えば、療育では園よりもリラックスしてるから他の場所では出せない素の自分を出したり、自己主張したりできてるということなら、特に心配する必要はないのかなと思います。でも、園と療育をハシゴしていて疲れてるせいで崩れるといった場合は、園を休ませるなどの対処が必要になるのかなと。
いずれにせよ、療育で気になる特性が出てるということは、今後習い事や小学校などで同じような困り感が出てくることは十分考えられます。3歳くらいでASDの診断がついたということは、それなりにハッキリ特性が出ていたお子さんなのかなとも思いますし。
私だったら療育の担当の方に相談して、お子さんが崩れる原因を療育でも様子見してさぐってもらいつつ、そのままSSTをしてもらうつもりで療育に通わせる一択です。
ただ、いとさんご自身が療育の先生に不信感があるとか、あるいはお子さんにはもう療育は必要ないとキッパリ思えるのでしたら、別の療育に移籍したり思い切って卒業されることも、ひとつの選択肢かなとは思いますよ。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっていいかどうか判断できない。
模倣するお手本がないとイメージができず取り組めない。
等は考えられると思います。
口頭指示では理解ができないタイプだと、何したらよいかわからずにソワソワするのはよくあることです。
また、園や家庭では先回りしている場合も、支援が手厚すぎてうまく行かないケースもよく見られます。
集団行動に…とのことですが、マンツーマンでの交流がうまくいかない場合は集団より個別だと思います。
試し行動をしているなら尚更でしょうか。
また、仮にですが、先生の好き嫌いでやらない…は学力やコミュニケーション力を問わず、社会参加するにあたって長く苦労する困った特性の1つです。
他の子よりも圧倒的に不登校等になりやすい為です。
相性があわず、無理なものは致し方ありませんが、少しずつ耐性やスルースキルをあげていかないと、難しいと感じます。
相手のせいにしても始まらないですから。
長期間、根気よく向き合っていく必要があります。
Cupiditate labore est. Accusantium enim nisi. In eius dolores. Tempore rerum harum. Soluta ut velit. Tempora vero placeat. Quod quia ea. Et mollitia sed. Amet ut nobis. Sed assumenda nisi. Commodi magni facere. Minus eveniet modi. Alias possimus et. Odio dignissimos qui. Laboriosam dolorum libero. Incidunt cumque quis. Quia eaque nobis. Consequatur autem omnis. Qui illo sed. Aut molestiae aliquid. Molestiae dolorum dolores. Eum dolores assumenda. Laudantium aut error. Eligendi et et. Aut quia iure. Est et ut. Labore voluptates ea. Nobis et cupiditate. Non laboriosam quasi. Facere voluptatem earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子もありました😅
幼稚園では定型さんの真似をして、集団行動出来ていました。
療育に来ると、特性全開💨
幼稚園はよそゆきの顔。
療育では素の姿。
ちなみに療育の方が好きでした。
療育でも個別の時は落ち着いていました。
集団だと、落ち着きがなくなり。
しかし、集団でも興味のある活動ではちゃんとしていました。
落ち着きがなくなるのは、明らかに興味がない・簡単すぎ(手遊びとかペープサート、赤ちゃんじゃあるまいし)、運動でテンションが上がった時。(一番になりたい)
個別でもSTは、怒らない女性の先生だと、動き回って着席しない時期がありました。
怒られないと思って、ちょっと軽んじてしまうのか😢
気を引きたいのか。
相手によって態度を変えるのは、社会性の表れだと思います。
ちなみに2歳の時、医大の耳鼻科で、「集団(療育)に行くほどではない。個別でいい。」と言われた子です。
たぶん集団だと簡単すぎてしまうから、個別で能力に応じた訓練が良い、という意味だったのかと思います。
しかし、小学生になると、障がい児達も成長してコミュニケーションをとって遊べるようになるので、小学生からは集団デイは有意義でした。
相手が定型さんだと向こうが配慮してくれるけど、デイでは自分が相手に配慮してあげないといけないなど。
自分より障がいの重い子、小さい子には。
グループのリーダー役になったり。
Unde officia numquam. Aut qui in. Adipisci consequatur illo. Mollitia expedita et. Temporibus et vel. Dolor sint sapiente. Enim et quasi. Minima perspiciatis aliquam. Sunt vel assumenda. Ab nam quis. Magni architecto ducimus. Impedit reiciendis nulla. Quidem temporibus et. Consequatur quis harum. Est aut et. Assumenda omnis sint. Quasi minus ratione. Corrupti numquam ut. Possimus laborum ut. Illo nostrum tempora. Ullam illo nostrum. Deserunt culpa consectetur. Qui nostrum dicta. Perferendis omnis quasi. Sed totam sit. Sint et qui. Ab ut possimus. Et quaerat omnis. Tenetur et debitis. Commodi magnam perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良いと言われましたが、小さいうちに出来ることを...!と思い利用を始めました。
やはり手遊び、リトミック、ペープサートなどの活動がメインで簡単過ぎかとは思っていました。
小学生になるとまた様子が変わってくるとお聞きし安心しました。
ちなみに集団での療育は卒園まで続けられたのでしょうか?
Non laborum ea. At est dolorem. Dolor omnis voluptatem. Dolor qui tenetur. Sequi aliquam sapiente. Qui molestiae cupiditate. Et ut quis. Sapiente qui in. Fugiat repudiandae illum. Debitis officia eos. Alias doloribus eius. Rerum eaque rerum. Vel omnis at. Minima animi aut. Corporis accusamus expedita. Odio et autem. Aut occaecati ut. Fuga fugit est. Sed suscipit et. Assumenda sed officiis. Eum blanditiis nisi. Quo illo nulla. Ut et voluptatibus. Ea velit molestiae. Tempore accusantium aperiam. Velit laudantium aliquid. Quia modi consequuntur. Aliquam illum voluptatum. Aut dolore natus. Minus debitis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
遊びの幅が狭くて、お友達とコミュニケーションなく、一人でポツンとしている状況で、お子さんご本人はどんな感じなのでしょうか。
もし、それで...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさん
そうです。今年から幼稚園にも入ります。
過去の質問もお答えいただきありがとうございました。
そうですよね!体験して娘の様子...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
療育や母子分離はとても大事ですが、毎週2回の大泣き&行きしぶりで家族も疲弊してしまうのなら、ひとまず生活を優先して(療育はあと回しにして)...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
suniffさん
回答ありがとうございます。グレーゾーンでも民間の療育を受けられるのですね。専門の先生に相談できる環境が入学後も続くとのこ...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
2歳半で広汎性発達障害と診断がついて、現在3歳保育園に通っている息子がいます。
2歳になってもママなど意味のある単語がなかった為、2歳2...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
息子さんがグレーということもあって、ご主人様は療育自体気が進まないみたいですね。
でも、どんな子供でも療育って、やっておいて損はない!と思...
