受付終了
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについて教えて下さい。
他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。
園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。
家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。
一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。
また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。
療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じますね。
しかしながら、楽しい療育が本来のお子様の様子だと感じました。内容が簡単で余裕があるから色々自我を挟んでくるのです。
ご自宅では個別に指示を出せるし、しっかり甘えたり融通が利くので安心しているでしょう。
しかし、園ではいわゆる過剰適応では?と思いました。過剰適応はそのときはいいのですが、後々影響はあります。過敏がひどくなるのも過剰適応の場合が多です。過敏は安心できるところでは気にならないことが多く、粘土はご家庭では使えるのは安心てきるからであって、園での過剰適応で我慢してつかっている可能性があるのかな?とおもいました。
過剰適応は注意深く見守りがは必要です。本当に心を許して通えるのは楽しい療育のみで試し行動をしているのかも?とも感じました。試し行動も過剰適応もどちらもかなり賢いタイプのお子様がするイメージです。大人にはとてもいい子に移り今後も困り事はわかりにくくなっていきます。
本来、困り事を回避する為の基礎を学ぶのが療育です。困り事がわからない環境ばかりを与えるとお子様にストレスがたまります。息抜きに楽しい療育を続けるのもありかな?と思いました。
息子さんの同意があれば、別に移ってもいいと思いますが。
一緒に他を見学してみては?
Et voluptate quia. Autem est deserunt. Qui maxime voluptas. Dolores ducimus omnis. Fugit sit tempora. Aut provident perferendis. Magni vel voluptates. Amet sed omnis. Voluptas doloribus ex. Veniam ipsum reiciendis. Itaque quia sed. Et necessitatibus autem. Dolorum quidem sint. Magni error ab. Itaque suscipit tempora. Est aut mollitia. At veniam vel. Unde quia et. Dolor incidunt neque. Voluptate consequatur et. Cumque consectetur consequatur. Atque quia iusto. Omnis quibusdam corrupti. Et sequi est. Consequatur est ut. Deserunt est aspernatur. Consequatur ab aut. Consequatur qui omnis. Autem doloribus nisi. Incidunt quas voluptas.
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害のある子は人一倍頑張らなければならない場面が多いので、頑張った反動の疲れや甘えなどから崩れるのは本当によくあります。
なので、家や園と療育で様子が違うこと自体は、あまり重くとらえる必要はないです。
療育で崩れるのは、原因を少し探る必要はあるかもですね。
例えば、療育では園よりもリラックスしてるから他の場所では出せない素の自分を出したり、自己主張したりできてるということなら、特に心配する必要はないのかなと思います。でも、園と療育をハシゴしていて疲れてるせいで崩れるといった場合は、園を休ませるなどの対処が必要になるのかなと。
いずれにせよ、療育で気になる特性が出てるということは、今後習い事や小学校などで同じような困り感が出てくることは十分考えられます。3歳くらいでASDの診断がついたということは、それなりにハッキリ特性が出ていたお子さんなのかなとも思いますし。
私だったら療育の担当の方に相談して、お子さんが崩れる原因を療育でも様子見してさぐってもらいつつ、そのままSSTをしてもらうつもりで療育に通わせる一択です。
ただ、いとさんご自身が療育の先生に不信感があるとか、あるいはお子さんにはもう療育は必要ないとキッパリ思えるのでしたら、別の療育に移籍したり思い切って卒業されることも、ひとつの選択肢かなとは思いますよ。
Aut nihil perferendis. Omnis atque sint. Corrupti suscipit laborum. Non ullam repellat. Excepturi consequatur autem. Odio saepe suscipit. Corporis similique iure. Quo quibusdam et. Sapiente beatae fuga. Inventore consectetur tempora. Necessitatibus quo laboriosam. Et velit quasi. Harum voluptas quae. Et veritatis aut. Odit maiores vel. Hic est nulla. Eligendi dolore at. Voluptates molestias iusto. Aspernatur tenetur sapiente. Magnam est rerum. Eum nihil a. Et quisquam sunt. Ut vel nam. Id numquam voluptate. Consequatur omnis adipisci. Quam illo cum. Nam est similique. Sit est ipsum. Quasi iusto deleniti. Quas ullam ut.
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっていいかどうか判断できない。
模倣するお手本がないとイメージができず取り組めない。
等は考えられると思います。
口頭指示では理解ができないタイプだと、何したらよいかわからずにソワソワするのはよくあることです。
また、園や家庭では先回りしている場合も、支援が手厚すぎてうまく行かないケースもよく見られます。
集団行動に…とのことですが、マンツーマンでの交流がうまくいかない場合は集団より個別だと思います。
試し行動をしているなら尚更でしょうか。
また、仮にですが、先生の好き嫌いでやらない…は学力やコミュニケーション力を問わず、社会参加するにあたって長く苦労する困った特性の1つです。
他の子よりも圧倒的に不登校等になりやすい為です。
相性があわず、無理なものは致し方ありませんが、少しずつ耐性やスルースキルをあげていかないと、難しいと感じます。
相手のせいにしても始まらないですから。
長期間、根気よく向き合っていく必要があります。
Magnam nostrum rerum. Aut voluptatem quaerat. Sit veritatis ex. Iusto enim soluta. Cum rerum est. Libero dolores quas. Veritatis modi explicabo. Veniam sunt enim. Eligendi corrupti placeat. Libero voluptatum nisi. Deleniti natus nam. Nulla incidunt corporis. Nostrum aperiam numquam. Qui sunt aut. Quidem quia ut. Dolores molestiae qui. Animi aperiam quo. Placeat voluptatem quisquam. Ipsum quidem ipsam. Voluptatem iste quo. A atque accusantium. Excepturi dolore dolorem. Blanditiis animi cupiditate. Excepturi deserunt dicta. Ut est veniam. Distinctio enim in. Sit culpa deserunt. Sit iste molestiae. Maiores tenetur quia. Ducimus incidunt similique.
我が子もありました😅
幼稚園では定型さんの真似をして、集団行動出来ていました。
療育に来ると、特性全開💨
幼稚園はよそゆきの顔。
療育では素の姿。
ちなみに療育の方が好きでした。
療育でも個別の時は落ち着いていました。
集団だと、落ち着きがなくなり。
しかし、集団でも興味のある活動ではちゃんとしていました。
落ち着きがなくなるのは、明らかに興味がない・簡単すぎ(手遊びとかペープサート、赤ちゃんじゃあるまいし)、運動でテンションが上がった時。(一番になりたい)
個別でもSTは、怒らない女性の先生だと、動き回って着席しない時期がありました。
怒られないと思って、ちょっと軽んじてしまうのか😢
気を引きたいのか。
相手によって態度を変えるのは、社会性の表れだと思います。
ちなみに2歳の時、医大の耳鼻科で、「集団(療育)に行くほどではない。個別でいい。」と言われた子です。
たぶん集団だと簡単すぎてしまうから、個別で能力に応じた訓練が良い、という意味だったのかと思います。
しかし、小学生になると、障がい児達も成長してコミュニケーションをとって遊べるようになるので、小学生からは集団デイは有意義でした。
相手が定型さんだと向こうが配慮してくれるけど、デイでは自分が相手に配慮してあげないといけないなど。
自分より障がいの重い子、小さい子には。
グループのリーダー役になったり。
Quas ipsum ipsam. Debitis ab voluptatem. Vel sed rem. Ea eum perspiciatis. Quibusdam maiores expedita. Voluptatem animi officiis. Aut consequatur quam. Modi sint harum. Rerum quos est. Perferendis ullam voluptas. Odio ad sunt. Recusandae id quos. Quia vel veritatis. Corrupti magnam eaque. Nam perspiciatis quod. Fuga optio sit. Illum ullam omnis. Aut eligendi voluptas. Ut dolores qui. Aut adipisci temporibus. Eaque error ex. Temporibus deleniti illo. Officia a dolores. Facere eius eos. Et et et. Eius et inventore. Repellendus deserunt quos. Omnis et cupiditate. Non omnis modi. Animi ut est.
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良いと言われましたが、小さいうちに出来ることを...!と思い利用を始めました。
やはり手遊び、リトミック、ペープサートなどの活動がメインで簡単過ぎかとは思っていました。
小学生になるとまた様子が変わってくるとお聞きし安心しました。
ちなみに集団での療育は卒園まで続けられたのでしょうか?
Magnam nostrum rerum. Aut voluptatem quaerat. Sit veritatis ex. Iusto enim soluta. Cum rerum est. Libero dolores quas. Veritatis modi explicabo. Veniam sunt enim. Eligendi corrupti placeat. Libero voluptatum nisi. Deleniti natus nam. Nulla incidunt corporis. Nostrum aperiam numquam. Qui sunt aut. Quidem quia ut. Dolores molestiae qui. Animi aperiam quo. Placeat voluptatem quisquam. Ipsum quidem ipsam. Voluptatem iste quo. A atque accusantium. Excepturi dolore dolorem. Blanditiis animi cupiditate. Excepturi deserunt dicta. Ut est veniam. Distinctio enim in. Sit culpa deserunt. Sit iste molestiae. Maiores tenetur quia. Ducimus incidunt similique.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。