2022/01/12 11:10 投稿
回答 14
受付終了

療育に通い始めた5才のこどもがいます。
知的ボーダーです。
新版K式78です。

療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。
いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、
自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。

家では困りごとはないです。
幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。
こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。

家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。

療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、
幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、
いまいち私はわからずにいます。

愚痴になりましたが、
私がわからないくらいなので、
家族もよくわかっていません。
絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?と。

親が気づかない困りごとで、
療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/18 21:43
たくさんの回答をありがとうございました。
一つ一つじっくり繰り返し読ませていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/166390
2022/01/12 12:50

息子の場合、言葉については遅れが3歳ごろには気になっていましたが、そのほかの「体の動かし方の不器用さ」とか、「切り替えがスムーズでない」とか、「こだわりがある」なんて所については、当時は個性の範疇だと思っていましたし、どこが悪いの?と思っていましたので、お気持ち、少しわかる気がします。

いたって性格的には穏やかだったので、ちょっとしたこちらの声掛け工夫で切り替えもできるし、こだわりったって、別に他人に迷惑かけるようなものはなかったし、身体が硬い!と医師に言われても、私も硬いけどそれがなぜまずいの?なんて思っていました。(笑)

初めての子育てでは、療育について詳しくない人ががほとんどだと思うので、最初のうちって、みんな大なり小なり、そんな感じで受け始めるのかもしれないと思ったりしています。

ただ、療法についてあれこれ本で読んだり、療育先の勉強会などに参加したり、先生方に教えてもらった中で、周りの子供たちとどこがどう違い、何がのちのち子供自身が生きづらくなる要因になるのか、が少しずつわかるようになってきました。りたりこさんののコラムもほぼすべて読んでいます。

omatoさんは、お子さんの様子を園や、療育先でこっそり見学されたことはありますか?
うちの子も、家では(コミュニケーション以外は)まったく困るような場面がなかったのですが、集団の中においては、本人の気になることが周りにありすぎて先生の声に注目をむけることができず、結果先生の指示が通り辛く、一人だけ遅れてしまう、ということがよくありました。
また、身体の使い方が不器用であるために、周りの子たちが数分でできるものが、数十分かかるため、先生の手助けが余計に必要になり、結果的に全体に迷惑がかかっているように見えることもありました。

集団の中で一人だけ〇〇が遅れる、という状況は、ほんの少しでも内容によっては、下手すると知識の少ない先生や周りの環境次第で、叱られすぎたり、悪気のない遠慮のない指摘でとてつもなく子供が苦しい立場に立たされてしまうこともある、ということを目の当たりにしています。
(すみません長くなりますが続きます)

https://h-navi.jp/qa/questions/166390
2022/01/12 12:50

(続きです)
特に小学校では、配慮をこちらから求めないと大変な思いをするため、親に知識がないと二次障害になるかも、という感じは徐々に感じてきて、園に行っている間、様々な情報をキャッチして、学校にあがっても苦労しすぎないよう、そして大人になった時に就労につなげられるよう、準備を始めました。今は小学校の先生方にあれこれ説明や相談をし、場合によって多少は強く主張できるようになっていると思います。

omatoさんのお子さんの場合は、対人関係が得意なのは素晴らしいことだと思います。ただ、その分、適応しようとしすぎてのちのち心が辛くなってしまう、過剰適応の心配があるかもしれません。

そうなると、子供自身が自分を必要以上に責めたり、逆に周りが悪いのだと、極端に考えてしまうというリスクがあるかもしれません。

親のスタンスや、育て方次第のところもありますし、周りの環境に左右されるところだと思うので一概には言えませんが、せっかく少し時間ができたのですから、お子さんの良い部分をさらに伸ばせるチャンスととらえて、あちこちの療育の手法を学ばれたり、お子さんの深い部分の分析が自分の目でできるようになるのもいいかなと思います。

なので、子供にまずい所があるから療育するのではなく、これから伸ばせる部分を最大限に伸ばしつつ生きやすくなるから療育できてラッキー♪くらいに思っておくと、いいのではないかと思います。

ちなみに、私は支援員の資格も取ったのですが、それをとるためのとある講義で、教育の基本は療育である、と教えてもらいました。
確かに、今人気の教育関係の民間会社は、どこも療育のエッセンスを取り入れ、しっかり研究されている感じがしています。

より良い教育方法を吸収できるきっかけを得た、と思えば、療育先にたくさん見学に行ってみるのも良いかもしれません。
親子通園の療育の場合はその手法を目の当たりにできるのですが、子供だけ通園の場合はなかなか見ることができませんので、積極的にあれこれ情報を取りに行く方が良いかなと思ったりもします。

Sint velit illum. Vitae sit ratione. Ea tempore dolore. Ad minus eos. Fugit hic dolores. Fuga voluptatum delectus. Facere omnis non. Dicta culpa mollitia. Nostrum totam nihil. Consectetur aliquid ipsum. Sint molestiae nesciunt. Maxime dicta animi. Saepe ut esse. Praesentium repellat dolorum. Molestias dolores sit. Ipsa odit qui. Itaque amet rem. Minus labore suscipit. Sunt fugiat id. Voluptatem ea in. Impedit ratione quis. Ipsa consequatur sit. Distinctio sunt minus. Rerum eveniet quae. Molestiae mollitia odit. Autem et officia. Autem ex eaque. Quos quis explicabo. Suscipit tenetur ut. Sed quas harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/166390
2022/01/12 14:51

新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なので生まれた月が春ならば同学年内ではそれほど目立たないでしょうし、逆に早生まれだと遅れは顕著に目立つと思います。
リタリコ参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35026048

指示は親が出す指示って無意識のうちに本人に分かりやすい表現を使う上に単発指示が多いと思います。
年中の終わりがけのこの時期にもなると同時に4つの複数指示が出ることも多いです。
例えば「みんなこれから絵を描くよ。クレヨンをロッカーから出してきて、好きな画用紙を前から取ってから始めてね、書き終わったら先生のところに持ってきて下さい」などです。
家庭でこれだけ長い指示をいっぺんに出すこと無いのではないでしょうか?

また教室内は色んなお子さんが居ますから音もありふれていてガヤガヤした中で先生の指示を集中して聞かないといけません。家庭では静かな中指示が聞けます。
そういう違いが家庭では困らなく、園では困ることに繋がっていくのだと思います。

また不器用というのは感覚統合されていないということだと思うので単に手先の練習するだけでは解決しないのです。きちんとした作業療法(OT)を受けることで力加減、身体のバランスのとり方などを習得することが出来ます。

園でも年長になると人数が増える上に先生が一人になる園も多いです。
そうなると1人のお子さんばかり目をかける訳にはいかないので一斉指示に付いてこれないとなるとお子さんがシンドイ想いをするかもしれません。
また小学校に上がると一気に遊び→勉強になり、暗黙のルールも増えていきます。
困った時に自分から助けを求められる様に練習をする。それも療育だと思います。

Blanditiis odio voluptates. Voluptas eaque sit. Neque ipsam magnam. Vel facilis sapiente. Illum aliquid atque. Et ut rerum. Eum laudantium qui. Quia totam odio. Quaerat doloribus eaque. Sit sunt quis. Omnis iusto sint. Asperiores odit ipsum. Velit hic iusto. Nihil aut totam. Illo possimus non. Voluptatibus aut nulla. Debitis illum voluptatum. Sint explicabo commodi. Debitis non et. Praesentium ea minima. Quaerat eum ducimus. Natus ut quam. Voluptatibus animi autem. Dolorum autem inventore. Voluptatem qui rerum. Id dolorem quae. Aspernatur non consequatur. Sint consequatur facere. Itaque quaerat facere. Omnis nam odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/166390
sacchanさん
2022/01/13 14:36

(続きです)

◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆

息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手なために、手先が不器用で絵をかくのも苦手なのだと説明されていました。その一方で、私もスレ主さんと同様に、家ではほとんど困り感はないしこれって個性の範囲なんじゃないの?とずいぶん悩みました。

でも何年も療育や放デイに通ってだんだん分かってきたんですが、空間認識が弱くて絵が描けない子は、成長してから学習で何らかのつまずきが発生するケースが少なくないんです(もちろん伸びて問題が解消する子もいます)。特によく知られているのは、識字障害や書字障害になりやすいということですね。。

息子は普通級に入学後も放デイを利用しつつ様子見してましたが、小2でwisc4などいくつかの検査を受けて、ADHDとSLD(書字、計算、推論)の診断がつきました。

私自身がADHDなので、ADHDについては何となく予想してたんですが、指示が通りにくいから知能は低そうに感じるし、軽度知的の可能性もあるのかな…と考えてました。でも実際には言語理解だけが凸(ギフテッド並のレベル)であとはすべて凹(凸凹の差が最大40もある)という結果でした。

おしゃべりは達者で大人っぽい言葉遣いをするときもあり、友達関係は良好、挨拶もできて礼儀正しいので、事情を知らない大人からは「賢いお子さんですね」って言われることの多かった息子。

でも勉強はできない、手先も不器用、指示も通りにくいので、一体何なのかとずっとモヤモヤしてたんですが、知能検査を受けてやっと「そういうことだったかー」と納得しました。

一方で、入学前後のバタバタも(普通級と支援級の見学、知能検査、教育委員会の判定会議、入学時のクラス選択、学校での個別支援会議の開催等々…)、入学してからのモヤモヤも、常に療育や放デイの先生方に相談することができていたお陰で何とか乗り切れてた部分があり、めっちゃ感謝しています。

療育=異常な子が行く場所。という偏見をまずは捨てて、習い事感覚で(または何かあった時の保険として)気軽に通わせてみたらいいんじゃないかなと思いました。

Blanditiis odio voluptates. Voluptas eaque sit. Neque ipsam magnam. Vel facilis sapiente. Illum aliquid atque. Et ut rerum. Eum laudantium qui. Quia totam odio. Quaerat doloribus eaque. Sit sunt quis. Omnis iusto sint. Asperiores odit ipsum. Velit hic iusto. Nihil aut totam. Illo possimus non. Voluptatibus aut nulla. Debitis illum voluptatum. Sint explicabo commodi. Debitis non et. Praesentium ea minima. Quaerat eum ducimus. Natus ut quam. Voluptatibus animi autem. Dolorum autem inventore. Voluptatem qui rerum. Id dolorem quae. Aspernatur non consequatur. Sint consequatur facere. Itaque quaerat facere. Omnis nam odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/166390
さん
2022/01/12 15:02

少し極端な表現ですが、療育の必要性を決めるのはお子さんの将来に誰が責任を持つのか、みたいな話になるので個人の思想、ご家庭の方針次第と思います。
ご両親が今のお子様に必要と思えないならば、止めることはできるのです。



客観的な情報から判断したいのか、保護者が一個人としての精神的な折り合いをつけたいのか(障害受容だけでなく、お子様のライフプランに対しても)今一度ご自身の考えは掘り下げた方が良いと感じました。
理屈ではわかってるけど納得できない事を、理屈でねじ伏せても恐らく後からこじれます。


1点気になったのは、度々幼稚園との連携不足を感じていらっしゃるようなので、やはり訪問支援は入れた方が良いと思います。幼稚園との訪問交渉含めて療育先にお任せできないか(もしくは対応してる機関と繋がれるか)相談してみてください。
専門家から見た幼稚園での様子から療育プランを組み立てる事で、就学後も見据えた社会生活への適応に向けて訓練していこうという目標に見通しが立つと思います。

Omnis in itaque. Iure recusandae sequi. Quo non nemo. Excepturi voluptas maxime. Ex itaque et. Earum aliquam ea. Libero iusto eligendi. Animi voluptatem accusantium. Nobis commodi hic. Voluptatum placeat explicabo. Maiores et fugit. Distinctio sunt eligendi. Necessitatibus expedita aperiam. Id molestias assumenda. Itaque qui repellat. Minus eligendi voluptas. Sunt laborum vero. Qui sit est. Enim accusantium doloribus. Sit nulla debitis. Possimus voluptatibus earum. Illo ut quo. Qui fugiat voluptas. Expedita dolores possimus. Nam praesentium atque. Ratione velit et. Et sunt ducimus. Qui occaecati molestiae. Nihil aliquam sit. Assumenda ut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/166390
kitty❣️さん
2022/01/12 21:38

こんばんは、

絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?との事ですが、

これだけなら個性ですが、
加配がつくってよっぽどで特別な事です。
ものすごくお金がかかるので。(税金)

私自身絵が下手ですし、
器用ではないです。
ただ人の配慮は必要ないです。
会社でも困りません。

不器用にも程度があって、
お子さんの場合あきらかに周りの子と比べて差がありすぎるんだと思います。

主様は、お子さんをあまり他のお子さんと一緒に遊ばせたりしていないようですし、
お子さんにご兄弟も居ないし、
比べる機会がないだけだと思います。

親ってどうしても子供が可愛いから主観的になります。
主様自身ずっと同じ様な質問を繰り返してるし、誰かに大丈夫って言ってほしいのですよね。

だけどそれを決めるのは親だけじゃないんですよね。
加配がつく。
本人+周りが大変ってことです。

追記します

療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。

って言うのは、良いところを探して褒めてくれてるんだと思います。
ダメ出しだけじゃ主様が参ってしまうので。

Ratione sunt unde. Aut magnam assumenda. Dolores cupiditate doloremque. Nisi rem ut. Quo commodi enim. Nesciunt quam quae. Et dicta repudiandae. Ut iste voluptate. Et non quas. Sapiente et nihil. Ipsa sint et. Illum esse sapiente. Quae atque impedit. Illum est id. Aut consequatur delectus. Quo quis corporis. Qui occaecati labore. Cupiditate in aut. Nulla beatae necessitatibus. Minima recusandae quaerat. Commodi ut harum. Sit odio autem. Inventore est eveniet. Aspernatur est perferendis. Sit voluptatem occaecati. Error qui est. In ea voluptas. Sed rerum et. Ut non et. Enim fugiat laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
癇癪 診断 療育

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
療育 4~6歳 小学校

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 問題行動 幼稚園

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 4~6歳 読み書き

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達支援センター 運動会 片付け

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
田中ビネー 小児科 IQ

初めて療育に参加してきました。 5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。 環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです) 見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。 3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。 (チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です) 娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。 何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。 1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。 分かってはいたものの、娘の姿をみて 本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。 他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;) うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。 個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって 混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。 娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、 あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。 (確かに…と思いました) うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか?? その後慣れて療育楽しめてますか? そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
12件
2023/12/01 投稿
ソーシャルスキル ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

もうじき5歳になる年中の息子がいます。 年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。 2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。 年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。 そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。 そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。 7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。 8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。 そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。 検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。 さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか? 年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。 療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。 家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。 今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。 そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。 パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。 ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
10件
2017/09/27 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す