締め切りまで
5日

療育に通い始めた5才のこどもがいます
療育に通い始めた5才のこどもがいます。
知的ボーダーです。
新版K式78です。
療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。
いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、
自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。
家では困りごとはないです。
幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。
こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。
家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。
療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、
幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、
いまいち私はわからずにいます。
愚痴になりましたが、
私がわからないくらいなので、
家族もよくわかっていません。
絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?と。
親が気づかない困りごとで、
療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子の場合、言葉については遅れが3歳ごろには気になっていましたが、そのほかの「体の動かし方の不器用さ」とか、「切り替えがスムーズでない」とか、「こだわりがある」なんて所については、当時は個性の範疇だと思っていましたし、どこが悪いの?と思っていましたので、お気持ち、少しわかる気がします。
いたって性格的には穏やかだったので、ちょっとしたこちらの声掛け工夫で切り替えもできるし、こだわりったって、別に他人に迷惑かけるようなものはなかったし、身体が硬い!と医師に言われても、私も硬いけどそれがなぜまずいの?なんて思っていました。(笑)
初めての子育てでは、療育について詳しくない人ががほとんどだと思うので、最初のうちって、みんな大なり小なり、そんな感じで受け始めるのかもしれないと思ったりしています。
ただ、療法についてあれこれ本で読んだり、療育先の勉強会などに参加したり、先生方に教えてもらった中で、周りの子供たちとどこがどう違い、何がのちのち子供自身が生きづらくなる要因になるのか、が少しずつわかるようになってきました。りたりこさんののコラムもほぼすべて読んでいます。
omatoさんは、お子さんの様子を園や、療育先でこっそり見学されたことはありますか?
うちの子も、家では(コミュニケーション以外は)まったく困るような場面がなかったのですが、集団の中においては、本人の気になることが周りにありすぎて先生の声に注目をむけることができず、結果先生の指示が通り辛く、一人だけ遅れてしまう、ということがよくありました。
また、身体の使い方が不器用であるために、周りの子たちが数分でできるものが、数十分かかるため、先生の手助けが余計に必要になり、結果的に全体に迷惑がかかっているように見えることもありました。
集団の中で一人だけ〇〇が遅れる、という状況は、ほんの少しでも内容によっては、下手すると知識の少ない先生や周りの環境次第で、叱られすぎたり、悪気のない遠慮のない指摘でとてつもなく子供が苦しい立場に立たされてしまうこともある、ということを目の当たりにしています。
(すみません長くなりますが続きます)
いたって性格的には穏やかだったので、ちょっとしたこちらの声掛け工夫で切り替えもできるし、こだわりったって、別に他人に迷惑かけるようなものはなかったし、身体が硬い!と医師に言われても、私も硬いけどそれがなぜまずいの?なんて思っていました。(笑)
初めての子育てでは、療育について詳しくない人ががほとんどだと思うので、最初のうちって、みんな大なり小なり、そんな感じで受け始めるのかもしれないと思ったりしています。
ただ、療法についてあれこれ本で読んだり、療育先の勉強会などに参加したり、先生方に教えてもらった中で、周りの子供たちとどこがどう違い、何がのちのち子供自身が生きづらくなる要因になるのか、が少しずつわかるようになってきました。りたりこさんののコラムもほぼすべて読んでいます。
omatoさんは、お子さんの様子を園や、療育先でこっそり見学されたことはありますか?
うちの子も、家では(コミュニケーション以外は)まったく困るような場面がなかったのですが、集団の中においては、本人の気になることが周りにありすぎて先生の声に注目をむけることができず、結果先生の指示が通り辛く、一人だけ遅れてしまう、ということがよくありました。
また、身体の使い方が不器用であるために、周りの子たちが数分でできるものが、数十分かかるため、先生の手助けが余計に必要になり、結果的に全体に迷惑がかかっているように見えることもありました。
集団の中で一人だけ〇〇が遅れる、という状況は、ほんの少しでも内容によっては、下手すると知識の少ない先生や周りの環境次第で、叱られすぎたり、悪気のない遠慮のない指摘でとてつもなく子供が苦しい立場に立たされてしまうこともある、ということを目の当たりにしています。
(すみません長くなりますが続きます)
(続きです)
特に小学校では、配慮をこちらから求めないと大変な思いをするため、親に知識がないと二次障害になるかも、という感じは徐々に感じてきて、園に行っている間、様々な情報をキャッチして、学校にあがっても苦労しすぎないよう、そして大人になった時に就労につなげられるよう、準備を始めました。今は小学校の先生方にあれこれ説明や相談をし、場合によって多少は強く主張できるようになっていると思います。
omatoさんのお子さんの場合は、対人関係が得意なのは素晴らしいことだと思います。ただ、その分、適応しようとしすぎてのちのち心が辛くなってしまう、過剰適応の心配があるかもしれません。
そうなると、子供自身が自分を必要以上に責めたり、逆に周りが悪いのだと、極端に考えてしまうというリスクがあるかもしれません。
親のスタンスや、育て方次第のところもありますし、周りの環境に左右されるところだと思うので一概には言えませんが、せっかく少し時間ができたのですから、お子さんの良い部分をさらに伸ばせるチャンスととらえて、あちこちの療育の手法を学ばれたり、お子さんの深い部分の分析が自分の目でできるようになるのもいいかなと思います。
なので、子供にまずい所があるから療育するのではなく、これから伸ばせる部分を最大限に伸ばしつつ生きやすくなるから療育できてラッキー♪くらいに思っておくと、いいのではないかと思います。
ちなみに、私は支援員の資格も取ったのですが、それをとるためのとある講義で、教育の基本は療育である、と教えてもらいました。
確かに、今人気の教育関係の民間会社は、どこも療育のエッセンスを取り入れ、しっかり研究されている感じがしています。
より良い教育方法を吸収できるきっかけを得た、と思えば、療育先にたくさん見学に行ってみるのも良いかもしれません。
親子通園の療育の場合はその手法を目の当たりにできるのですが、子供だけ通園の場合はなかなか見ることができませんので、積極的にあれこれ情報を取りに行く方が良いかなと思ったりもします。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なので生まれた月が春ならば同学年内ではそれほど目立たないでしょうし、逆に早生まれだと遅れは顕著に目立つと思います。
リタリコ参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35026048
指示は親が出す指示って無意識のうちに本人に分かりやすい表現を使う上に単発指示が多いと思います。
年中の終わりがけのこの時期にもなると同時に4つの複数指示が出ることも多いです。
例えば「みんなこれから絵を描くよ。クレヨンをロッカーから出してきて、好きな画用紙を前から取ってから始めてね、書き終わったら先生のところに持ってきて下さい」などです。
家庭でこれだけ長い指示をいっぺんに出すこと無いのではないでしょうか?
また教室内は色んなお子さんが居ますから音もありふれていてガヤガヤした中で先生の指示を集中して聞かないといけません。家庭では静かな中指示が聞けます。
そういう違いが家庭では困らなく、園では困ることに繋がっていくのだと思います。
また不器用というのは感覚統合されていないということだと思うので単に手先の練習するだけでは解決しないのです。きちんとした作業療法(OT)を受けることで力加減、身体のバランスのとり方などを習得することが出来ます。
園でも年長になると人数が増える上に先生が一人になる園も多いです。
そうなると1人のお子さんばかり目をかける訳にはいかないので一斉指示に付いてこれないとなるとお子さんがシンドイ想いをするかもしれません。
また小学校に上がると一気に遊び→勉強になり、暗黙のルールも増えていきます。
困った時に自分から助けを求められる様に練習をする。それも療育だと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆
息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手なために、手先が不器用で絵をかくのも苦手なのだと説明されていました。その一方で、私もスレ主さんと同様に、家ではほとんど困り感はないしこれって個性の範囲なんじゃないの?とずいぶん悩みました。
でも何年も療育や放デイに通ってだんだん分かってきたんですが、空間認識が弱くて絵が描けない子は、成長してから学習で何らかのつまずきが発生するケースが少なくないんです(もちろん伸びて問題が解消する子もいます)。特によく知られているのは、識字障害や書字障害になりやすいということですね。。
息子は普通級に入学後も放デイを利用しつつ様子見してましたが、小2でwisc4などいくつかの検査を受けて、ADHDとSLD(書字、計算、推論)の診断がつきました。
私自身がADHDなので、ADHDについては何となく予想してたんですが、指示が通りにくいから知能は低そうに感じるし、軽度知的の可能性もあるのかな…と考えてました。でも実際には言語理解だけが凸(ギフテッド並のレベル)であとはすべて凹(凸凹の差が最大40もある)という結果でした。
おしゃべりは達者で大人っぽい言葉遣いをするときもあり、友達関係は良好、挨拶もできて礼儀正しいので、事情を知らない大人からは「賢いお子さんですね」って言われることの多かった息子。
でも勉強はできない、手先も不器用、指示も通りにくいので、一体何なのかとずっとモヤモヤしてたんですが、知能検査を受けてやっと「そういうことだったかー」と納得しました。
一方で、入学前後のバタバタも(普通級と支援級の見学、知能検査、教育委員会の判定会議、入学時のクラス選択、学校での個別支援会議の開催等々…)、入学してからのモヤモヤも、常に療育や放デイの先生方に相談することができていたお陰で何とか乗り切れてた部分があり、めっちゃ感謝しています。
療育=異常な子が行く場所。という偏見をまずは捨てて、習い事感覚で(または何かあった時の保険として)気軽に通わせてみたらいいんじゃないかなと思いました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し極端な表現ですが、療育の必要性を決めるのはお子さんの将来に誰が責任を持つのか、みたいな話になるので個人の思想、ご家庭の方針次第と思います。
ご両親が今のお子様に必要と思えないならば、止めることはできるのです。
客観的な情報から判断したいのか、保護者が一個人としての精神的な折り合いをつけたいのか(障害受容だけでなく、お子様のライフプランに対しても)今一度ご自身の考えは掘り下げた方が良いと感じました。
理屈ではわかってるけど納得できない事を、理屈でねじ伏せても恐らく後からこじれます。
1点気になったのは、度々幼稚園との連携不足を感じていらっしゃるようなので、やはり訪問支援は入れた方が良いと思います。幼稚園との訪問交渉含めて療育先にお任せできないか(もしくは対応してる機関と繋がれるか)相談してみてください。
専門家から見た幼稚園での様子から療育プランを組み立てる事で、就学後も見据えた社会生活への適応に向けて訓練していこうという目標に見通しが立つと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?との事ですが、
これだけなら個性ですが、
加配がつくってよっぽどで特別な事です。
ものすごくお金がかかるので。(税金)
私自身絵が下手ですし、
器用ではないです。
ただ人の配慮は必要ないです。
会社でも困りません。
不器用にも程度があって、
お子さんの場合あきらかに周りの子と比べて差がありすぎるんだと思います。
主様は、お子さんをあまり他のお子さんと一緒に遊ばせたりしていないようですし、
お子さんにご兄弟も居ないし、
比べる機会がないだけだと思います。
親ってどうしても子供が可愛いから主観的になります。
主様自身ずっと同じ様な質問を繰り返してるし、誰かに大丈夫って言ってほしいのですよね。
だけどそれを決めるのは親だけじゃないんですよね。
加配がつく。
本人+周りが大変ってことです。
追記します
療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。
って言うのは、良いところを探して褒めてくれてるんだと思います。
ダメ出しだけじゃ主様が参ってしまうので。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
就学に向けて心配ですね。
支援級の方がよいと思いますが……
一斉指示が通らないということですが、そのときの娘さんの...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
むーたさん
ご回答ありがとうございます。実際一年生のお子さんで情緒学級に通われているのですね!参考になります!
学区の小学校は交流級で...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
今は5歳年長さんでしょうか?
新版K式発達検査の結果はどれくらい詳しく説明してもらえましたか?
「姿勢・運動」は特に遅れのないお子さんなら...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。
>どうしても、本人が受け入れる前にみん...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
おはようございます。
沢山のお子さんをみてきて思うのは、たしかに習得するまでに時間のかかる子供はいるということです。
やり方を飲み込むのに...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



五歳のこどもが、新版K式という検査をし、DQ78とでました
境界型ですよね。療育を受け始める予定です。年中で、小学校までは一年ちょっとあります。医師からは支援級を勧められました。数字はそんなにのびないから、大学進学とかは難しい、といわれました。泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばると言います。この子はどうなるのでしようか。
回答
こんばんは。
皆さん書かれていますが、検査の数値は変わります。
当日のコンディションもかなり反映されます。
検査結果の詳しい解説は心理士...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちの息子は5歳くらいから少しでも興味がありそうなものは全て体験入塾?させました。
運動量多めで、手先は不器用、同じく記憶力が良く、電車図...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
知的障害は、軽度であってもあると思っていたほうがいいように思います。
数字が、1つ上がる、下がるではなく、100が平均とすると、かなり下回...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
ADHDと高機能自閉症スペクトラムの診断がある小5長女がいます。
長女は幼児園児の頃は療育を必要としない子でしたが、小学校に入ってから特...
