2021/10/09 23:28 投稿
回答 28
受付終了

ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下さい。

息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。

療育の様子ですが、
運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。
集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)
勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。

療育でも相談をしてるのですが、
拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。

息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなど もうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/10/12 19:17
皆さん、丁寧に相談にのっていただき、ありがとうございました!参考にしてよく考えてみます。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
28件

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ハコハコさん
2021/10/10 07:15

続きです。

文字との親しみ方ですが、好きなキャラクターのカルタで遊ぶなどが、やはり効果的です。
または、シンプルに文字だけとか、大きめの文字に多少可愛いキャラクターがついている程度の方がわかる子もいます。

かるた自体も大きめを選ぶといいです。

最初はカルタも50音全てではなくて、得意な文字を五文字を横一列など並べてする。
そこにあまりよくわかってないのを一文字入れかえる。で5枚ぐらいから練習し
枚数は少ないまま、難易度をあげたり
間違いやすいものを把握します。

楽しくなってきたら、5枚をランダムに普通のカルタのように並べる。

また、ピンポン!(正解!)となるグッズを購入し、カルタで正解したら、ピンポン!としてあげる。ブブーは絶対使っちゃダメですけどね。

うちの子は目を動かす事が苦手なので、枚数は増やさずに10枚くらいで続けました。

ほとんど間違えなくなったら、五十音をフラッシュカードにして、10問ぐらいずつ出して瞬時にわかるようにしました。

運筆ですが、指先が使えたり身体そのものが動かせないと、上達しませんでした。

また、目の使い方もとても大事です。

本人が興味をもつか、やらなくちゃと強く思うなどあれば、文字そのものを粘土でつくってみたり、凹凸のある文字を指でなぞらせるなどをしてもいいです。

笑いが好きなら、アホのあ、いやーんのい、うんこのう。なんて覚え方もアリと思いますね。
日常のアレコレに呼び名があり、それを表す言葉や文字があるんだー!!すごーい。と思えないと楽しくありません。

また書字障害があると、伸びが遅かったり伸びません。書字障害気味でも同じです。

エビデンスはありませんが、学習障害も自閉症と同じでスペクトラム(連続体)だなぁと感じます。今のところIQは平均値、軽度知的障がい~レベルの学習面の困りが一部ある程度の子への十分なサポートはなく、結構厳しいと思います。入口で強化したい気持ちはわかりますが、まずはそれ以前のベースの強化が今は有益かな。

読み書き障害かどうかというより、読み書きが特性から苦手なレベルのお子さんと思いますが、キライや苦手意識を持たせない事が重要なので、家では頑張らせずに、本人の1番の理解者でひたすらあることかなぁと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
おまささん
2021/10/10 07:48

おはようございます。
手先が不器用で運動が苦手なタイプは書くことが苦痛になりがちです。
お子さんは多動よりも、体幹がないため座るのが苦痛なタイプでは?書くために必要な姿勢を維持できないのと、不器用でゆっくりしか書けないと脳内で描く文字とのタイムラグができて辛いかも。


お子さんは加配が着いても保育園ではなんとか落ち着いているわけでしょう?療育でお勉強的なものを強化して嫌いにさせるより、運動機能の強化をしてみては?

それから、保育園では真似っこが上手くてなんとかなっているなら、療育よりも定型さんに混じってやるタイプの体操教室などに変えてみては?療育ではちょっと物足りないのかな?と感じました。お子さんよりできるタイプのお手本があった方が教えられる療育よりも伸びるのかも。

この先、通常級で高校生まで勉強するなら、ひらがなを書く事に固執し嫌いにさせるより、名前が書けたら花丸と割りきってしまえばいいですよ。鏡文字なんかは指摘されると嫌になるし、実際は脳が成長しないと直らないんですよ。
お子さんはお絵かきも苦手なんじゃないかな?そういうお子さんは鉛筆の持ち方(グリップをつける、三角鉛筆にする等)の見直しと、なぞり書きに徹するといいです。迷路を鉛筆でたどらせるとかも楽しいかも。できたら沢山褒めることも忘れずに!

座る姿勢が悪くてくにゃっとしているタイプは脱走しがちです。お子さんは学童なんかにはよくいるタイプで、そういう雑多なな場所でスキルを高める力があるような気がしました。的外れだったらごめんなさい。

追記
私があげてからみたら、ココさんが同じ事を書いてらしたので、ダイアリーを拝見しました。療育をやめたら?と言われたそうですね。力があるからやめてみては?と言われたのだと感じました。加配も見なおしてはどうですか?今後、通常級でというなら、練習になると思います。

Nulla repellat doloribus. Magnam vitae est. Vero minima dicta. Qui eum rerum. Voluptas aspernatur doloribus. Sit quaerat blanditiis. Vel nam minus. Dolorum sunt dolor. Maxime officia et. Et qui a. Quam et dolores. Consectetur laboriosam sunt. Provident harum delectus. Sunt iure ut. Et id enim. Nesciunt sunt velit. Praesentium dolorum quis. Voluptatem aut explicabo. Id laborum quia. Quidem aspernatur iure. Et consectetur quisquam. Eum voluptates quaerat. Quo commodi quas. Earum est in. Cum assumenda quos. Vel eligendi nihil. Vel laudantium nesciunt. Nostrum qui sequi. Est enim voluptatem. Ut repellendus fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/164996
銀猫さん
2021/10/10 08:53

息子が、発達性協調運動障害で文字を書くのが嫌いでした。長い目で根気よくやっていたら、今はソコソコしっかりした字を書くようになりました。

まず、たくさんは書くと崩れるので、練習といっても、1、2回にすること。
10分やったら、5分は休憩。ミニゲームをしたり、お菓子を食べたり。
親が「よし、今ちょっと出来てきたから、確認」というのが一番危険です笑
「あー、もうちょっとやったら」をひたすらガマンです。

まずは、10分、何でも良いので机につく練習から。10分がきつかったら5分でも3分でも。
絶対出来ることをやらないと「出来た!」ってならないので。
「出来た!」になるように調整してください。
折り紙でも、塗り絵でも、パズルでも、トランプでも、何でも。
座れただけでホメホメです。書く練習はその合間にちょっとだけ「やっていただく」感じでした。

ひらがなですが、家は
「子どものひらがな練習帳」に書いてあるセリフ?を言いながら一緒に指でなぞって、1、2度別のノートに書いていました。表紙にある「ら」だったら、「ちょん、ストップ、ジャンプ!ゆーっくりおりるよー、ストップ、くるーーっ」みたいな感じです。

書く文字も、楽しくしてあげて下さい^^
息子は、モンハンのキャラクターが好きだったので、「りおれうす」とか書いていました。
「あひる」よりずっと楽しいので。「うんこ」とか「ばか」でもこの際OKで。

ノートは「カラーマスノート」というのを使っていました。検索してみてください。
もし買うなら、まずは1、2冊だけ買うことをオススメします💦
(たくさん買って後悔しました)

えんぴつは、くもんの三角鉛筆の6Bでした。
鉛筆に飽きたら、クレヨンで。クレヨンに飽きたらボールペンで。それも飽きたら筆ペンで。

もう少し小さい、3、4歳の頃に、色んな色のモールを使って、ひらがなパズルを作りました。
1画ずつ色を変えて、はさみで切って、10cm四方のおおきなひらがなを作りました。

それをセロテープでノートに貼って、指でなぞります。凸凹が出来るので、刺激もあってよかったです。はさみや指先の運動にもなるので、一石二鳥でした^^

息子、今年支援級5年生で、やっと交流がはじまったのですが、板書もがんばってやっているようです。

Occaecati unde labore. Voluptatem autem necessitatibus. Sed omnis et. Occaecati reprehenderit iste. Reiciendis id rerum. Quia vel sit. Assumenda voluptas ipsam. Accusamus exercitationem esse. Non tenetur omnis. At voluptatem eum. Iste ut deserunt. Amet consequatur quas. Non et nihil. Harum similique soluta. Ducimus accusantium quis. Sit est illum. Voluptatem illo et. Dolor natus eum. Est reprehenderit laboriosam. Ipsa architecto voluptas. Quia harum eum. Totam voluptatem itaque. Nulla qui ipsam. Consequuntur iusto atque. Eos est nemo. Quia molestiae illo. Corrupti nisi temporibus. Nulla laudantium praesentium. Odio sint aspernatur. Excepturi omnis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ハコハコさん
2021/10/10 07:15

うーん。

お子さんのように、苦手なことはやりたがらないタイプに、某かだけ楽しく書いたり学んだりする方法はないです。

苦手なことはやりたがらないは、基本見通しがたってないことや経験がないなどがベースでいくらアレコレ試してみても、あまりうまくいかないんですね。特に親が目の色をかえて、あれこれやらせると追い詰められたりもします。

気になるなら保育園や療育に協力してもらうのが、ベストかも。

特に運筆が得意ではないみたいですし、運筆の問題は指先や手先の動かし方、目の使い方などのからだのコントロールの課題にもなりますが、それはOTなどでずっと底上げしていてもあまり効果はないのでしょうか?

まず、ひらがなの楽しいトライアルと限定的なサポートを考えるのではなくて、今はまだ全般的に伸ばしてやる方がいいですよ。

ひらがななのですが、正直今は名前が書けて読めたらOKです。書けなくてもお子さんの場合、自分の名前の一部が読めたらいいかも。

小学校一年の一学期まるまるひらがなをみっちりやりますし
集中時間も長めなので

ひらがなを鍛えるよりは、ボディイメージの獲得のための訓練とか、指先、手、体とのお付き合いなど、OTの強化。そちらを鍛えた方がうまくいく気がします。

座り方や、立ち方1つ違うだけでも、楽になりますよ。

今は小学校入学に向け、単純なこと「園に来たら、荷物や靴は自分一人で所定の場所にしまって準備」「座っているべき時をわきまえる」はどこまでできているのか?も気になりますが

からだの扱いとともに、できた☆の体験の積み上げがないと無理にやっても余計キライになりますから、無理しない。

卒園にむけ、歌を覚えるのに歌詞を張り出したり、黒板等を使った指示も園が出すなどしたり、経験は増えるはず。ですしね。

続きます。

Eos in earum. Voluptas est quidem. Illo qui ut. Eum voluptatem dolores. Fugiat unde sequi. Nam quia voluptatem. Accusamus consequatur est. Praesentium sapiente quisquam. Explicabo vel aliquid. Animi libero consequatur. Illo officiis velit. Ut architecto sed. Provident laboriosam animi. Velit expedita doloribus. Nobis cum perspiciatis. Ex ut consequatur. In dignissimos eum. Facere eligendi temporibus. Sunt quo esse. Eum sed consequatur. Quibusdam at hic. Animi omnis est. Enim reiciendis voluptatibus. Quam voluptatem et. Cupiditate aut molestiae. Assumenda suscipit et. Vel occaecati sunt. Enim dolor eos. Et maxime hic. Dolores et est.
https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ココさん
2021/10/10 07:23

発達性協調運動障害の可能性って指摘されたことありませんか?
ダイヤリーを少し拝見させていただきました。うちの息子もミントさんのお子さん同様、不器用さが目立ち実技系科目に難ありです。
離席についても体幹の弱さからくる可能性もありますよ。
ただ、発達性協調運動障害を診断できる場所って少ないようなのですが…
公園の遊具の遊び方や縄跳び、自転車の習熟はどうですか?アスレチックで登ったり降りたり難なくできますか?また年長さんなら、補助輪外しが進む子も多い時期です。

もし、体幹の弱さからくるのでしたから、遊びやお手伝いを通して鍛えつつ、ひらがなそのものを教えるより、運筆を重視した方が、入学後少しは楽になるように思いますよ。
支援級の息子ですが、やはりひらがな書くのは大変でした。書いても読めないような字なので、運筆や迷路、点つなぎをかなり重視しました。大きな数の点つなぎやカナ順に辿る点つなぎなどもあり、今後の算数やカタカナの練習にもなりますよ。
ひらがなそのものより書くことに抵抗があるかもしれないので、毎日少しでも書く時間を大事にしてあげるとひらがなも書こうかなという気持ちになってくるかもしれません。

私も読みはなんとかなっているのかなという前提で書かせてもらいました。
もし読みについても心配な面がありましたら、ドライブや散歩で看板探しをやるのが我が家では好評です。おやつや玩具の説明書を一緒に読むようにしたのもこれくらいの時期です。

Molestiae cum voluptas. Temporibus et sint. Laudantium sed aut. Laboriosam asperiores dolor. Tempora consequuntur rerum. Illo maiores qui. Accusantium facere in. Voluptatum repellendus occaecati. Aut dolorem quia. Eos asperiores distinctio. Iusto ut repellendus. Alias qui repudiandae. Quas est dolorem. Soluta eum labore. Ex sed sed. Dolore animi et. Sit sunt natus. Dolores magnam minus. Consequatur aliquid totam. Nesciunt id vitae. Dolore quos molestias. Fugit in nam. Illo nisi nobis. Architecto aliquid rerum. Voluptatem et ab. Reiciendis voluptas id. Autem velit at. Quis qui sed. Rerum architecto eaque. Ut non laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/164996
退会済みさん
2021/10/10 00:33

ひらがなの書きは、書くのは苦手でも、ひらがな表の50音は理解が出来ているのでしょうか?

それならば書くのは多少は苦手でも、何とかなるのではと思いますけれどね。
結果的には、読解力があるという事ですから。

それよりも、気になったのは離席してしまう。という事です。

来春から小学校という事ですよね?
普通級を希望なら、補助の先生は付きませんよね?

それとも、就学される小学校のほうで、補助の先生を付けて下さるのでしょうか?

授業中に、立ち歩きしたりするとお子さんもそうだと思いますが、周囲の子供たちも、騒ついたり落ち着かなくなってしまうと思うんですよね。

一年生のうちは、発達にそう大差がないので、多少の立ち歩きをしても、幼稚園や保育園の延長の括りに入りますから、まだ目立たない。

そういうときに、補助の先生がいれば、座って。と促してくれると思うけれども、普通級だと補助の先生は付かないかと。
教育に割り当てられている予算が、自治体で限られている為に、先生1人。付けるにもお金がかかるのです。
予算に余裕があれば、補助の先生を付けて下さるかも知れませんが、2年生になっても。付けて貰えるとは限らないと思うんですよね。

立ち歩きしてしまう。というのは、ただの苦手感だけなのでしょうかね。

私が、ご質問内容をお読みして感じるのは、どうやれば良いのか。お子さんが内容を理解が出来てないからではないか?と。

落ち着きない多動だけなら、投薬治療や加配の先生が、連れ戻して座らせる行為を繰り返せばいずれは落ち着くかと思いますが。

お子さんの場合、解らない、出来ないから。集中力が、続かないのかなと思いました。
それとも、多動障害が強く出ているだけでしょうか?

普通級をご希望という事なら、この秋の小学校( 地域=地元小学校)の就学前健診では、学校からは何て言われたのですか?

就学前健診、そろそろですよね。もう10月半ばに差し掛かる頃だから。

その健診に最後までひっかかるようなら、普通級ではなく、支援級にしたほうが良いと言われるかなと思います。

Molestiae cum voluptas. Temporibus et sint. Laudantium sed aut. Laboriosam asperiores dolor. Tempora consequuntur rerum. Illo maiores qui. Accusantium facere in. Voluptatum repellendus occaecati. Aut dolorem quia. Eos asperiores distinctio. Iusto ut repellendus. Alias qui repudiandae. Quas est dolorem. Soluta eum labore. Ex sed sed. Dolore animi et. Sit sunt natus. Dolores magnam minus. Consequatur aliquid totam. Nesciunt id vitae. Dolore quos molestias. Fugit in nam. Illo nisi nobis. Architecto aliquid rerum. Voluptatem et ab. Reiciendis voluptas id. Autem velit at. Quis qui sed. Rerum architecto eaque. Ut non laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 計算

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
小学校 運動会 発達検査

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 4~6歳

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 高校

国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか? 小学一年生の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。 未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。 国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。 こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。

回答
12件
2022/07/04 投稿
遊び 小学1・2年生 国語

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

歯磨きが出来ません。10歳、不登校児です。 こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。 4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から 完全不登校)の息子の事です。 不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、 ちょっと頑固な、定型の子と思って、 それなりに愛情をもって育てて来ました。 不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと 医師に言われました。 処理速度が80ぐらいなため生活のための 全般的な指示も通りません (学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。 知的レベルには問題ないようですが、 これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を 異常に嫌がり、LDの疑いもあります。 感覚過敏が主な要因と考えられますが、 とにかく歯磨きを拒絶します (ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、 たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか 1週間に1度ぐらいでは、入ります)。 本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。 毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、 10日連続で記録を更新中です。 ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。 一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で 改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。 何かよい方法や改善した経験談などありましたら、 教えて頂けないでしょうか? あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、 思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、 他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
7件
2021/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

毎朝の支度と時間感覚が身につきません。 小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。 毎朝の支度がどうしても身につきません。 目覚めも悪いので 【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。 確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】 次のやることを言わないとずっとボーとしています。 食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。 時計を置くとずっと時計を見ています。 そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。 完食できずに泣きます。 時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですが そんな感じの毎日です。 あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。 持ち物を確認し無事行ってらっしゃい したら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。 毎日です。 もう結構ウンザリなのですが まとめますと ⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。 ⚫︎時間の感覚を身につけたい ⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように 何か対策などないでしょうか?

回答
8件
2018/09/15 投稿
診断 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

逐次読みについてお伺いします。 初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。 診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。 情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。 現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。 日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。 基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。 そこで、子供が「ぐっ るっ んっ ぱっ はっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。 この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう? また、コレは練習で克服可能なのでしょうか? かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。 拗音も、なかなか苦戦しているところです。 ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。 よろしくおねがいします。

回答
11件
2018/03/14 投稿
小学校 学習 読み書き

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 乗り物 会話

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 宿題

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
IQ 療育 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す