質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ひらがなが苦手感がある息子について、就学につ...
2021/10/09 23:28
28

ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下さい。

息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。

療育の様子ですが、
運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。
集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)
勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。

療育でも相談をしてるのですが、
拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。

息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなど もうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミントさん
2021/10/12 19:17
皆さん、丁寧に相談にのっていただき、ありがとうございました!参考にしてよく考えてみます。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ハコハコさん
2021/10/10 07:15

続きです。

文字との親しみ方ですが、好きなキャラクターのカルタで遊ぶなどが、やはり効果的です。
または、シンプルに文字だけとか、大きめの文字に多少可愛いキャラクターがついている程度の方がわかる子もいます。

かるた自体も大きめを選ぶといいです。

最初はカルタも50音全てではなくて、得意な文字を五文字を横一列など並べてする。
そこにあまりよくわかってないのを一文字入れかえる。で5枚ぐらいから練習し
枚数は少ないまま、難易度をあげたり
間違いやすいものを把握します。

楽しくなってきたら、5枚をランダムに普通のカルタのように並べる。

また、ピンポン!(正解!)となるグッズを購入し、カルタで正解したら、ピンポン!としてあげる。ブブーは絶対使っちゃダメですけどね。

うちの子は目を動かす事が苦手なので、枚数は増やさずに10枚くらいで続けました。

ほとんど間違えなくなったら、五十音をフラッシュカードにして、10問ぐらいずつ出して瞬時にわかるようにしました。

運筆ですが、指先が使えたり身体そのものが動かせないと、上達しませんでした。

また、目の使い方もとても大事です。

本人が興味をもつか、やらなくちゃと強く思うなどあれば、文字そのものを粘土でつくってみたり、凹凸のある文字を指でなぞらせるなどをしてもいいです。

笑いが好きなら、アホのあ、いやーんのい、うんこのう。なんて覚え方もアリと思いますね。
日常のアレコレに呼び名があり、それを表す言葉や文字があるんだー!!すごーい。と思えないと楽しくありません。

また書字障害があると、伸びが遅かったり伸びません。書字障害気味でも同じです。

エビデンスはありませんが、学習障害も自閉症と同じでスペクトラム(連続体)だなぁと感じます。今のところIQは平均値、軽度知的障がい~レベルの学習面の困りが一部ある程度の子への十分なサポートはなく、結構厳しいと思います。入口で強化したい気持ちはわかりますが、まずはそれ以前のベースの強化が今は有益かな。

読み書き障害かどうかというより、読み書きが特性から苦手なレベルのお子さんと思いますが、キライや苦手意識を持たせない事が重要なので、家では頑張らせずに、本人の1番の理解者でひたすらあることかなぁと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
おまささん
2021/10/10 07:48

おはようございます。
手先が不器用で運動が苦手なタイプは書くことが苦痛になりがちです。
お子さんは多動よりも、体幹がないため座るのが苦痛なタイプでは?書くために必要な姿勢を維持できないのと、不器用でゆっくりしか書けないと脳内で描く文字とのタイムラグができて辛いかも。


お子さんは加配が着いても保育園ではなんとか落ち着いているわけでしょう?療育でお勉強的なものを強化して嫌いにさせるより、運動機能の強化をしてみては?

それから、保育園では真似っこが上手くてなんとかなっているなら、療育よりも定型さんに混じってやるタイプの体操教室などに変えてみては?療育ではちょっと物足りないのかな?と感じました。お子さんよりできるタイプのお手本があった方が教えられる療育よりも伸びるのかも。

この先、通常級で高校生まで勉強するなら、ひらがなを書く事に固執し嫌いにさせるより、名前が書けたら花丸と割りきってしまえばいいですよ。鏡文字なんかは指摘されると嫌になるし、実際は脳が成長しないと直らないんですよ。
お子さんはお絵かきも苦手なんじゃないかな?そういうお子さんは鉛筆の持ち方(グリップをつける、三角鉛筆にする等)の見直しと、なぞり書きに徹するといいです。迷路を鉛筆でたどらせるとかも楽しいかも。できたら沢山褒めることも忘れずに!

座る姿勢が悪くてくにゃっとしているタイプは脱走しがちです。お子さんは学童なんかにはよくいるタイプで、そういう雑多なな場所でスキルを高める力があるような気がしました。的外れだったらごめんなさい。

追記
私があげてからみたら、ココさんが同じ事を書いてらしたので、ダイアリーを拝見しました。療育をやめたら?と言われたそうですね。力があるからやめてみては?と言われたのだと感じました。加配も見なおしてはどうですか?今後、通常級でというなら、練習になると思います。
Itaque dolorem at. Corporis amet et. Rerum eum nobis. Beatae voluptas eligendi. Ut dolor harum. Aliquid omnis laboriosam. Maiores molestias quo. Eos amet vel. Qui quae voluptatibus. Voluptatum qui delectus. Natus eaque neque. Eius expedita suscipit. Consequuntur et eius. Iusto reiciendis fuga. Magni expedita assumenda. Adipisci quidem tempora. Ducimus veniam deserunt. Ipsum repellendus quos. Nulla laudantium beatae. Odio quia ducimus. Eligendi vitae possimus. Voluptatem blanditiis earum. Nulla veritatis voluptatibus. Qui quos omnis. Eius dolorem voluptate. Et repudiandae officiis. Vel veritatis corrupti. Minus totam occaecati. Eius odio nihil. Accusantium vitae et.

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
銀猫さん
2021/10/10 08:53

息子が、発達性協調運動障害で文字を書くのが嫌いでした。長い目で根気よくやっていたら、今はソコソコしっかりした字を書くようになりました。

まず、たくさんは書くと崩れるので、練習といっても、1、2回にすること。
10分やったら、5分は休憩。ミニゲームをしたり、お菓子を食べたり。
親が「よし、今ちょっと出来てきたから、確認」というのが一番危険です笑
「あー、もうちょっとやったら」をひたすらガマンです。

まずは、10分、何でも良いので机につく練習から。10分がきつかったら5分でも3分でも。
絶対出来ることをやらないと「出来た!」ってならないので。
「出来た!」になるように調整してください。
折り紙でも、塗り絵でも、パズルでも、トランプでも、何でも。
座れただけでホメホメです。書く練習はその合間にちょっとだけ「やっていただく」感じでした。

ひらがなですが、家は
「子どものひらがな練習帳」に書いてあるセリフ?を言いながら一緒に指でなぞって、1、2度別のノートに書いていました。表紙にある「ら」だったら、「ちょん、ストップ、ジャンプ!ゆーっくりおりるよー、ストップ、くるーーっ」みたいな感じです。

書く文字も、楽しくしてあげて下さい^^
息子は、モンハンのキャラクターが好きだったので、「りおれうす」とか書いていました。
「あひる」よりずっと楽しいので。「うんこ」とか「ばか」でもこの際OKで。

ノートは「カラーマスノート」というのを使っていました。検索してみてください。
もし買うなら、まずは1、2冊だけ買うことをオススメします💦
(たくさん買って後悔しました)

えんぴつは、くもんの三角鉛筆の6Bでした。
鉛筆に飽きたら、クレヨンで。クレヨンに飽きたらボールペンで。それも飽きたら筆ペンで。

もう少し小さい、3、4歳の頃に、色んな色のモールを使って、ひらがなパズルを作りました。
1画ずつ色を変えて、はさみで切って、10cm四方のおおきなひらがなを作りました。

それをセロテープでノートに貼って、指でなぞります。凸凹が出来るので、刺激もあってよかったです。はさみや指先の運動にもなるので、一石二鳥でした^^

息子、今年支援級5年生で、やっと交流がはじまったのですが、板書もがんばってやっているようです。
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ハコハコさん
2021/10/10 07:15

うーん。

お子さんのように、苦手なことはやりたがらないタイプに、某かだけ楽しく書いたり学んだりする方法はないです。

苦手なことはやりたがらないは、基本見通しがたってないことや経験がないなどがベースでいくらアレコレ試してみても、あまりうまくいかないんですね。特に親が目の色をかえて、あれこれやらせると追い詰められたりもします。

気になるなら保育園や療育に協力してもらうのが、ベストかも。

特に運筆が得意ではないみたいですし、運筆の問題は指先や手先の動かし方、目の使い方などのからだのコントロールの課題にもなりますが、それはOTなどでずっと底上げしていてもあまり効果はないのでしょうか?

まず、ひらがなの楽しいトライアルと限定的なサポートを考えるのではなくて、今はまだ全般的に伸ばしてやる方がいいですよ。

ひらがななのですが、正直今は名前が書けて読めたらOKです。書けなくてもお子さんの場合、自分の名前の一部が読めたらいいかも。

小学校一年の一学期まるまるひらがなをみっちりやりますし
集中時間も長めなので

ひらがなを鍛えるよりは、ボディイメージの獲得のための訓練とか、指先、手、体とのお付き合いなど、OTの強化。そちらを鍛えた方がうまくいく気がします。

座り方や、立ち方1つ違うだけでも、楽になりますよ。

今は小学校入学に向け、単純なこと「園に来たら、荷物や靴は自分一人で所定の場所にしまって準備」「座っているべき時をわきまえる」はどこまでできているのか?も気になりますが

からだの扱いとともに、できた☆の体験の積み上げがないと無理にやっても余計キライになりますから、無理しない。

卒園にむけ、歌を覚えるのに歌詞を張り出したり、黒板等を使った指示も園が出すなどしたり、経験は増えるはず。ですしね。

続きます。
Incidunt mollitia et. Enim eum voluptates. Eius modi explicabo. Sit est vel. Incidunt repellat consequatur. Quis repellendus fuga. Soluta omnis iure. Cumque tenetur deserunt. Facere incidunt ratione. Necessitatibus aliquam sit. Quam deserunt est. Porro occaecati quam. Placeat et at. Laboriosam natus et. Quis tempora dolores. At ut ullam. A quidem sapiente. Nam reiciendis ut. Quo aspernatur quos. Molestiae dolorem magnam. Exercitationem atque et. Perferendis et placeat. Qui molestiae beatae. Autem ipsum excepturi. Esse praesentium quisquam. Quo velit non. Non nemo sequi. Nihil cumque et. Nihil repudiandae magni. Quibusdam praesentium dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
ココさん
2021/10/10 07:23

発達性協調運動障害の可能性って指摘されたことありませんか?
ダイヤリーを少し拝見させていただきました。うちの息子もミントさんのお子さん同様、不器用さが目立ち実技系科目に難ありです。
離席についても体幹の弱さからくる可能性もありますよ。
ただ、発達性協調運動障害を診断できる場所って少ないようなのですが…
公園の遊具の遊び方や縄跳び、自転車の習熟はどうですか?アスレチックで登ったり降りたり難なくできますか?また年長さんなら、補助輪外しが進む子も多い時期です。

もし、体幹の弱さからくるのでしたから、遊びやお手伝いを通して鍛えつつ、ひらがなそのものを教えるより、運筆を重視した方が、入学後少しは楽になるように思いますよ。
支援級の息子ですが、やはりひらがな書くのは大変でした。書いても読めないような字なので、運筆や迷路、点つなぎをかなり重視しました。大きな数の点つなぎやカナ順に辿る点つなぎなどもあり、今後の算数やカタカナの練習にもなりますよ。
ひらがなそのものより書くことに抵抗があるかもしれないので、毎日少しでも書く時間を大事にしてあげるとひらがなも書こうかなという気持ちになってくるかもしれません。

私も読みはなんとかなっているのかなという前提で書かせてもらいました。
もし読みについても心配な面がありましたら、ドライブや散歩で看板探しをやるのが我が家では好評です。おやつや玩具の説明書を一緒に読むようにしたのもこれくらいの時期です。

Quisquam et sed. Dignissimos dolores et. Maxime labore nostrum. Sint repellat dolorem. In earum officia. Repudiandae esse exercitationem. Nihil quidem voluptas. Atque rerum est. Possimus reprehenderit ut. Perferendis rem alias. Autem sed ratione. Laborum omnis cum. Dicta et et. Tempora beatae explicabo. Eum deserunt quidem. Incidunt rerum distinctio. Provident ipsum vitae. Laudantium quibusdam quia. Esse voluptates magnam. Fuga eum et. Qui voluptatem omnis. Molestiae enim iure. Commodi repellat nemo. Quod vel omnis. Officia dignissimos voluptatum. Quia quae amet. Quae aut omnis. Qui aliquid mollitia. In aliquam perspiciatis. Odio commodi dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/164996
退会済みさん
2021/10/10 00:33

ひらがなの書きは、書くのは苦手でも、ひらがな表の50音は理解が出来ているのでしょうか?

それならば書くのは多少は苦手でも、何とかなるのではと思いますけれどね。
結果的には、読解力があるという事ですから。

それよりも、気になったのは離席してしまう。という事です。

来春から小学校という事ですよね?
普通級を希望なら、補助の先生は付きませんよね?

それとも、就学される小学校のほうで、補助の先生を付けて下さるのでしょうか?

授業中に、立ち歩きしたりするとお子さんもそうだと思いますが、周囲の子供たちも、騒ついたり落ち着かなくなってしまうと思うんですよね。

一年生のうちは、発達にそう大差がないので、多少の立ち歩きをしても、幼稚園や保育園の延長の括りに入りますから、まだ目立たない。

そういうときに、補助の先生がいれば、座って。と促してくれると思うけれども、普通級だと補助の先生は付かないかと。
教育に割り当てられている予算が、自治体で限られている為に、先生1人。付けるにもお金がかかるのです。
予算に余裕があれば、補助の先生を付けて下さるかも知れませんが、2年生になっても。付けて貰えるとは限らないと思うんですよね。

立ち歩きしてしまう。というのは、ただの苦手感だけなのでしょうかね。

私が、ご質問内容をお読みして感じるのは、どうやれば良いのか。お子さんが内容を理解が出来てないからではないか?と。

落ち着きない多動だけなら、投薬治療や加配の先生が、連れ戻して座らせる行為を繰り返せばいずれは落ち着くかと思いますが。

お子さんの場合、解らない、出来ないから。集中力が、続かないのかなと思いました。
それとも、多動障害が強く出ているだけでしょうか?

普通級をご希望という事なら、この秋の小学校( 地域=地元小学校)の就学前健診では、学校からは何て言われたのですか?

就学前健診、そろそろですよね。もう10月半ばに差し掛かる頃だから。

その健診に最後までひっかかるようなら、普通級ではなく、支援級にしたほうが良いと言われるかなと思います。
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

春に就学予定の子がいます

就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m

回答
いはろすの母さん、ありがとうございます。 そうですね、言葉足らずだったのでしょうか… 主人も出てきて、ずいぶん話し合ったし、私も就学の時...
71
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
動物の名前だったりは、図鑑でも見せて比べて教えてあげたらよいかと思います。 あまり興味がないので、覚えないだけかと思います。 声の大きさ...
8
療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生

活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
通うことで家族のスケジュールが楽になるもの、を中心に探した方がいいとおもいます。 遠くなくて、行った先では見守りぐらいで参加できる、サポー...
10
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
支援は原則、先着順。 地域差も大きいですが、私の自治体なら、公的な療育は未就学まで(年長さんで終わり)です。 5歳で、いま年中さん?でしょ...
19
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
ありました、ありました。全く同じ事言われました。そこに気づく時点で、賢かったりするんですよね。うちは、学校の先生に話をして学校の先生から本...
10
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
おはようございます。 漢字だけでしょうか? 学校のノートはしっかりとれていますか? 国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...
8
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
銀猫さん ちょっと古いですけど、下記のURLに家族向けの作業療法士会がまとめてたテキストがあります http://osaka-ot.jp...
24
5歳年中、男の子、未診断

5月に受けた新版K式発達検査DQ94運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
うちの地域はフリースクールがなく、学校も学区制で決められていて、学区外に行くことができなかったので、学区内の小学校の普通学級か情緒支援学級...
12
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
息子はASDでまず下校後はゆっくりしたいそうで、充電時間が必要でした。 宿題は自らやり始めるのですか? 取りかかりが遅いだけで、偉いなぁと...
12
きょうだい児について、相談させてください

以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。

回答
わかめさん ご回答ありがとうございます。 お姉ちゃんの気持ちを受け止める事が一番大事ですね。 前々からなんとなくは伝えていましたが、決定...
11
こんにちは

小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版k式発達検査を受けました。結果は、全領域DQ124認知・適応DQ108言語・社会DQ133でした。数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手・作文がものすごい💦・絵はもっとすごい・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い・空気はもちろん読めないと、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。長々すみません、ここでようやく質問ですが、①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか?できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって?それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか?書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。大変長くなり、申し訳ありません。アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
続きます 経験的には、まず自信をつけること、親子の信頼関係をきちんと築き上げ、「助けてくれる」と認識させることが必要です。 その段階で、...
9