締め切りまで
5日

ひらがなが苦手感がある息子について、就学につ...
ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下さい。
息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。
療育の様子ですが、
運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。
集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)
勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。
療育でも相談をしてるのですが、
拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。
息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなど もうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
文字との親しみ方ですが、好きなキャラクターのカルタで遊ぶなどが、やはり効果的です。
または、シンプルに文字だけとか、大きめの文字に多少可愛いキャラクターがついている程度の方がわかる子もいます。
かるた自体も大きめを選ぶといいです。
最初はカルタも50音全てではなくて、得意な文字を五文字を横一列など並べてする。
そこにあまりよくわかってないのを一文字入れかえる。で5枚ぐらいから練習し
枚数は少ないまま、難易度をあげたり
間違いやすいものを把握します。
楽しくなってきたら、5枚をランダムに普通のカルタのように並べる。
また、ピンポン!(正解!)となるグッズを購入し、カルタで正解したら、ピンポン!としてあげる。ブブーは絶対使っちゃダメですけどね。
うちの子は目を動かす事が苦手なので、枚数は増やさずに10枚くらいで続けました。
ほとんど間違えなくなったら、五十音をフラッシュカードにして、10問ぐらいずつ出して瞬時にわかるようにしました。
運筆ですが、指先が使えたり身体そのものが動かせないと、上達しませんでした。
また、目の使い方もとても大事です。
本人が興味をもつか、やらなくちゃと強く思うなどあれば、文字そのものを粘土でつくってみたり、凹凸のある文字を指でなぞらせるなどをしてもいいです。
笑いが好きなら、アホのあ、いやーんのい、うんこのう。なんて覚え方もアリと思いますね。
日常のアレコレに呼び名があり、それを表す言葉や文字があるんだー!!すごーい。と思えないと楽しくありません。
また書字障害があると、伸びが遅かったり伸びません。書字障害気味でも同じです。
エビデンスはありませんが、学習障害も自閉症と同じでスペクトラム(連続体)だなぁと感じます。今のところIQは平均値、軽度知的障がい~レベルの学習面の困りが一部ある程度の子への十分なサポートはなく、結構厳しいと思います。入口で強化したい気持ちはわかりますが、まずはそれ以前のベースの強化が今は有益かな。
読み書き障害かどうかというより、読み書きが特性から苦手なレベルのお子さんと思いますが、キライや苦手意識を持たせない事が重要なので、家では頑張らせずに、本人の1番の理解者でひたすらあることかなぁと思います。
文字との親しみ方ですが、好きなキャラクターのカルタで遊ぶなどが、やはり効果的です。
または、シンプルに文字だけとか、大きめの文字に多少可愛いキャラクターがついている程度の方がわかる子もいます。
かるた自体も大きめを選ぶといいです。
最初はカルタも50音全てではなくて、得意な文字を五文字を横一列など並べてする。
そこにあまりよくわかってないのを一文字入れかえる。で5枚ぐらいから練習し
枚数は少ないまま、難易度をあげたり
間違いやすいものを把握します。
楽しくなってきたら、5枚をランダムに普通のカルタのように並べる。
また、ピンポン!(正解!)となるグッズを購入し、カルタで正解したら、ピンポン!としてあげる。ブブーは絶対使っちゃダメですけどね。
うちの子は目を動かす事が苦手なので、枚数は増やさずに10枚くらいで続けました。
ほとんど間違えなくなったら、五十音をフラッシュカードにして、10問ぐらいずつ出して瞬時にわかるようにしました。
運筆ですが、指先が使えたり身体そのものが動かせないと、上達しませんでした。
また、目の使い方もとても大事です。
本人が興味をもつか、やらなくちゃと強く思うなどあれば、文字そのものを粘土でつくってみたり、凹凸のある文字を指でなぞらせるなどをしてもいいです。
笑いが好きなら、アホのあ、いやーんのい、うんこのう。なんて覚え方もアリと思いますね。
日常のアレコレに呼び名があり、それを表す言葉や文字があるんだー!!すごーい。と思えないと楽しくありません。
また書字障害があると、伸びが遅かったり伸びません。書字障害気味でも同じです。
エビデンスはありませんが、学習障害も自閉症と同じでスペクトラム(連続体)だなぁと感じます。今のところIQは平均値、軽度知的障がい~レベルの学習面の困りが一部ある程度の子への十分なサポートはなく、結構厳しいと思います。入口で強化したい気持ちはわかりますが、まずはそれ以前のベースの強化が今は有益かな。
読み書き障害かどうかというより、読み書きが特性から苦手なレベルのお子さんと思いますが、キライや苦手意識を持たせない事が重要なので、家では頑張らせずに、本人の1番の理解者でひたすらあることかなぁと思います。
おはようございます。
手先が不器用で運動が苦手なタイプは書くことが苦痛になりがちです。
お子さんは多動よりも、体幹がないため座るのが苦痛なタイプでは?書くために必要な姿勢を維持できないのと、不器用でゆっくりしか書けないと脳内で描く文字とのタイムラグができて辛いかも。
お子さんは加配が着いても保育園ではなんとか落ち着いているわけでしょう?療育でお勉強的なものを強化して嫌いにさせるより、運動機能の強化をしてみては?
それから、保育園では真似っこが上手くてなんとかなっているなら、療育よりも定型さんに混じってやるタイプの体操教室などに変えてみては?療育ではちょっと物足りないのかな?と感じました。お子さんよりできるタイプのお手本があった方が教えられる療育よりも伸びるのかも。
この先、通常級で高校生まで勉強するなら、ひらがなを書く事に固執し嫌いにさせるより、名前が書けたら花丸と割りきってしまえばいいですよ。鏡文字なんかは指摘されると嫌になるし、実際は脳が成長しないと直らないんですよ。
お子さんはお絵かきも苦手なんじゃないかな?そういうお子さんは鉛筆の持ち方(グリップをつける、三角鉛筆にする等)の見直しと、なぞり書きに徹するといいです。迷路を鉛筆でたどらせるとかも楽しいかも。できたら沢山褒めることも忘れずに!
座る姿勢が悪くてくにゃっとしているタイプは脱走しがちです。お子さんは学童なんかにはよくいるタイプで、そういう雑多なな場所でスキルを高める力があるような気がしました。的外れだったらごめんなさい。
追記
私があげてからみたら、ココさんが同じ事を書いてらしたので、ダイアリーを拝見しました。療育をやめたら?と言われたそうですね。力があるからやめてみては?と言われたのだと感じました。加配も見なおしてはどうですか?今後、通常級でというなら、練習になると思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が、発達性協調運動障害で文字を書くのが嫌いでした。長い目で根気よくやっていたら、今はソコソコしっかりした字を書くようになりました。
まず、たくさんは書くと崩れるので、練習といっても、1、2回にすること。
10分やったら、5分は休憩。ミニゲームをしたり、お菓子を食べたり。
親が「よし、今ちょっと出来てきたから、確認」というのが一番危険です笑
「あー、もうちょっとやったら」をひたすらガマンです。
まずは、10分、何でも良いので机につく練習から。10分がきつかったら5分でも3分でも。
絶対出来ることをやらないと「出来た!」ってならないので。
「出来た!」になるように調整してください。
折り紙でも、塗り絵でも、パズルでも、トランプでも、何でも。
座れただけでホメホメです。書く練習はその合間にちょっとだけ「やっていただく」感じでした。
ひらがなですが、家は
「子どものひらがな練習帳」に書いてあるセリフ?を言いながら一緒に指でなぞって、1、2度別のノートに書いていました。表紙にある「ら」だったら、「ちょん、ストップ、ジャンプ!ゆーっくりおりるよー、ストップ、くるーーっ」みたいな感じです。
書く文字も、楽しくしてあげて下さい^^
息子は、モンハンのキャラクターが好きだったので、「りおれうす」とか書いていました。
「あひる」よりずっと楽しいので。「うんこ」とか「ばか」でもこの際OKで。
ノートは「カラーマスノート」というのを使っていました。検索してみてください。
もし買うなら、まずは1、2冊だけ買うことをオススメします💦
(たくさん買って後悔しました)
えんぴつは、くもんの三角鉛筆の6Bでした。
鉛筆に飽きたら、クレヨンで。クレヨンに飽きたらボールペンで。それも飽きたら筆ペンで。
もう少し小さい、3、4歳の頃に、色んな色のモールを使って、ひらがなパズルを作りました。
1画ずつ色を変えて、はさみで切って、10cm四方のおおきなひらがなを作りました。
それをセロテープでノートに貼って、指でなぞります。凸凹が出来るので、刺激もあってよかったです。はさみや指先の運動にもなるので、一石二鳥でした^^
息子、今年支援級5年生で、やっと交流がはじまったのですが、板書もがんばってやっているようです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
お子さんのように、苦手なことはやりたがらないタイプに、某かだけ楽しく書いたり学んだりする方法はないです。
苦手なことはやりたがらないは、基本見通しがたってないことや経験がないなどがベースでいくらアレコレ試してみても、あまりうまくいかないんですね。特に親が目の色をかえて、あれこれやらせると追い詰められたりもします。
気になるなら保育園や療育に協力してもらうのが、ベストかも。
特に運筆が得意ではないみたいですし、運筆の問題は指先や手先の動かし方、目の使い方などのからだのコントロールの課題にもなりますが、それはOTなどでずっと底上げしていてもあまり効果はないのでしょうか?
まず、ひらがなの楽しいトライアルと限定的なサポートを考えるのではなくて、今はまだ全般的に伸ばしてやる方がいいですよ。
ひらがななのですが、正直今は名前が書けて読めたらOKです。書けなくてもお子さんの場合、自分の名前の一部が読めたらいいかも。
小学校一年の一学期まるまるひらがなをみっちりやりますし
集中時間も長めなので
ひらがなを鍛えるよりは、ボディイメージの獲得のための訓練とか、指先、手、体とのお付き合いなど、OTの強化。そちらを鍛えた方がうまくいく気がします。
座り方や、立ち方1つ違うだけでも、楽になりますよ。
今は小学校入学に向け、単純なこと「園に来たら、荷物や靴は自分一人で所定の場所にしまって準備」「座っているべき時をわきまえる」はどこまでできているのか?も気になりますが
からだの扱いとともに、できた☆の体験の積み上げがないと無理にやっても余計キライになりますから、無理しない。
卒園にむけ、歌を覚えるのに歌詞を張り出したり、黒板等を使った指示も園が出すなどしたり、経験は増えるはず。ですしね。
続きます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達性協調運動障害の可能性って指摘されたことありませんか?
ダイヤリーを少し拝見させていただきました。うちの息子もミントさんのお子さん同様、不器用さが目立ち実技系科目に難ありです。
離席についても体幹の弱さからくる可能性もありますよ。
ただ、発達性協調運動障害を診断できる場所って少ないようなのですが…
公園の遊具の遊び方や縄跳び、自転車の習熟はどうですか?アスレチックで登ったり降りたり難なくできますか?また年長さんなら、補助輪外しが進む子も多い時期です。
もし、体幹の弱さからくるのでしたから、遊びやお手伝いを通して鍛えつつ、ひらがなそのものを教えるより、運筆を重視した方が、入学後少しは楽になるように思いますよ。
支援級の息子ですが、やはりひらがな書くのは大変でした。書いても読めないような字なので、運筆や迷路、点つなぎをかなり重視しました。大きな数の点つなぎやカナ順に辿る点つなぎなどもあり、今後の算数やカタカナの練習にもなりますよ。
ひらがなそのものより書くことに抵抗があるかもしれないので、毎日少しでも書く時間を大事にしてあげるとひらがなも書こうかなという気持ちになってくるかもしれません。
私も読みはなんとかなっているのかなという前提で書かせてもらいました。
もし読みについても心配な面がありましたら、ドライブや散歩で看板探しをやるのが我が家では好評です。おやつや玩具の説明書を一緒に読むようにしたのもこれくらいの時期です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひらがなの書きは、書くのは苦手でも、ひらがな表の50音は理解が出来ているのでしょうか?
それならば書くのは多少は苦手でも、何とかなるのではと思いますけれどね。
結果的には、読解力があるという事ですから。
それよりも、気になったのは離席してしまう。という事です。
来春から小学校という事ですよね?
普通級を希望なら、補助の先生は付きませんよね?
それとも、就学される小学校のほうで、補助の先生を付けて下さるのでしょうか?
授業中に、立ち歩きしたりするとお子さんもそうだと思いますが、周囲の子供たちも、騒ついたり落ち着かなくなってしまうと思うんですよね。
一年生のうちは、発達にそう大差がないので、多少の立ち歩きをしても、幼稚園や保育園の延長の括りに入りますから、まだ目立たない。
そういうときに、補助の先生がいれば、座って。と促してくれると思うけれども、普通級だと補助の先生は付かないかと。
教育に割り当てられている予算が、自治体で限られている為に、先生1人。付けるにもお金がかかるのです。
予算に余裕があれば、補助の先生を付けて下さるかも知れませんが、2年生になっても。付けて貰えるとは限らないと思うんですよね。
立ち歩きしてしまう。というのは、ただの苦手感だけなのでしょうかね。
私が、ご質問内容をお読みして感じるのは、どうやれば良いのか。お子さんが内容を理解が出来てないからではないか?と。
落ち着きない多動だけなら、投薬治療や加配の先生が、連れ戻して座らせる行為を繰り返せばいずれは落ち着くかと思いますが。
お子さんの場合、解らない、出来ないから。集中力が、続かないのかなと思いました。
それとも、多動障害が強く出ているだけでしょうか?
普通級をご希望という事なら、この秋の小学校( 地域=地元小学校)の就学前健診では、学校からは何て言われたのですか?
就学前健診、そろそろですよね。もう10月半ばに差し掛かる頃だから。
その健診に最後までひっかかるようなら、普通級ではなく、支援級にしたほうが良いと言われるかなと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
メルさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
テレビの台詞をマネして言っているようなら、遅延エラコリア...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
トーマスぱぱさん、おはようございます🐱
療育と共にお子さんの成長もみられる時期かと思います。
ちなみに、今通われている療育先では、開始...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじ...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
娘は、軽度の知的障害有り、自閉スペクトラム症という診断を受けて療育手帳を持っています。
ですが、ひらがな・カタカナ・アルファ...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
スミマセン。
この子について支援すべきなのは読み書きなどの特定の作業についてではなくて、苦手なことや見通しのたたないことに向き合うこと、...


小1娘がいます
幼児の頃から療育で少しお世話になり、小学校は普通学級にいかせました。もともと・複雑な説明を理解するのが苦手・友達と関わらない。1人でいる事がおおい。・こだわりが強い・敏感で、音や人に敏感などがありました。小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。今は徐々に慣れてきたのですが、敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、最近の大きな悩みは、字を書く時の拘りです。。めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。私は1文字に20回以上消しゴムで消す始末でエンドレス。。仕事もやってる中で娘のフォローにげんなりしています。こういう拘りはいつか治るのでしょうか?何かよい対策あれば教えてください。
回答
先生にお願いして、娘さんに漢字ノートを見せてもいいと言うお友達のノートを借りて見せてもらったらどうかな?
クラスの子のノートを見せたら、皆...



いつもありがとうございます!前から感じていたのですが、うちの
子は、良い事も悪い事も真似します。良い事の真似はどんどんやってくれ!ですが、悪い事の真似は困ります。そして、なんでそんな事するの?と聞くと、だって、お友達がやってた。などと言います。療育先でも、誰かが離席すると、つられたり、「バカ」などを言っている子がいると、自分が言われたわけでも無いのに真似して言っています。それが悪い事だという事が分からないわけではなく、衝動だろうと思います。すぐ真似するので、言動には、旦那と共に気をつけています。でも、お友達の影響は、どうする事も出来ません。都度、お話はしていますが…。真似をすること自体は悪くはないと思います。真似する特性を上手く利用する方法なんてありますか?
回答
ひなぽんさん、こんにちは。
真似する特性を活かしたいというのであれば、書道教室など、周りが礼儀正しさやマナーを大事にするような習い事に通...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは、はじめまして。
小ニの娘が知的障害で、放課後デイに通所しています。
人との関わりが苦手なので、コミュニケーションできるようにな...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
漢字の覚え方1つとっても山程対策がありますが、その子の困り感によって使える方法使えない方法があります。
ノートや解答欄にきれいに字を収める...



5才の発達グレーゾーンの男の子です
みなさん、髪を切るときどうされてますか?息子を美容院に連れて行ったら暴れたことがあるのでよくよく聞いてみると一番嫌なのは、髪の毛が一筋足りとも体につくのが許せないみたいです(^^;あとはバリカンの音が嫌みたいですが、今回家で私がやってみると、短時間なら耐えれるようで。それよりは、やっぱり髪の毛が嫌だと言う感じです。ケープ、タオルをするのも嫌がるので、結局体についてしまうんです。発達障害に理解のある美容院もある、と聞いたのですが、もし広島市でそう言った美容院をご存知の方がいましたら、教えて下さい!よろしくお願いします!
回答
バリカンの音、嫌がりますよね💦
クロスやタオルをしても結局体は毛だらけ~😱
幼い頃は旦那に押さえ付けてもらい、
なおかつ「耳切っちゃうよー...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
お返事を読ませていただきました。
療育センターが言葉足らずなのは私も経験したことがあります。
療育センターの「普通級で大丈夫」は、定型発...
