締め切りまで
3日

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談...
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程度。感情のコントロールが苦手、
言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが
色々遅れてます。
学校は普通級と特別支援教室。
今の悩み
入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。
授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに
泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。
好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、
先生の言う事もちゃんと聞いてます。
放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。
悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。
文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。
今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきません
でした。
同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把握されていますか?
現担任は、何と言っていますか?
一番いいのは、担任と話し合って、今は何をしたらいいのか、次は何をする予定なのか、分かりやすいように黒板に書いたり個別に声掛けをしてもらったりをお願いできるといいのかなと思います。
やる事が分からなくなるから緊張してキレやすくなるし、つまらなくなって席を立つのかなと感じるので。
担任は、子どもたちそれぞれに寄り添って指導してくれそうですか?
「困るんですよ、お母さん」とか言って、家庭に丸投げしてくるタイプですか?
入学前、園時代はどうでした?
1個目の離席については、園では座って何かをすることはそれほど多くないので困り感は出なかったかもしれませんが、2個目、3個目について、どうでしたか?
園で上手くいってたやり方を家や学校で応用できないかと思います。
小学校の大集団の中での慣れない学習に、分からないことできないことがたくさんで、お子さんはかなり困っていると思います。
そこに、帰宅後も苦手な勉強に取り組めと言われれたら、とても、苦しいんじゃないでしょうか。
学校での、嬉しかったこと悲しかったことを聞き取り、気持ちに寄り添って言語化を促すと良いんじゃないかと思います。
学校での授業に安心して参加できるようにしてあげることをおすすめします。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把握されていますか?
現担任は、何と言っていますか?
一番いいのは、担任と話し合って、今は何をしたらいいのか、次は何をする予定なのか、分かりやすいように黒板に書いたり個別に声掛けをしてもらったりをお願いできるといいのかなと思います。
やる事が分からなくなるから緊張してキレやすくなるし、つまらなくなって席を立つのかなと感じるので。
担任は、子どもたちそれぞれに寄り添って指導してくれそうですか?
「困るんですよ、お母さん」とか言って、家庭に丸投げしてくるタイプですか?
入学前、園時代はどうでした?
1個目の離席については、園では座って何かをすることはそれほど多くないので困り感は出なかったかもしれませんが、2個目、3個目について、どうでしたか?
園で上手くいってたやり方を家や学校で応用できないかと思います。
小学校の大集団の中での慣れない学習に、分からないことできないことがたくさんで、お子さんはかなり困っていると思います。
そこに、帰宅後も苦手な勉強に取り組めと言われれたら、とても、苦しいんじゃないでしょうか。
学校での、嬉しかったこと悲しかったことを聞き取り、気持ちに寄り添って言語化を促すと良いんじゃないかと思います。
学校での授業に安心して参加できるようにしてあげることをおすすめします。
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップで良いのでは?
一番は学校を嫌いにならないことだと感じました。
担任や療育先と連携されているのですよね?
あれもこれもと悩みは多いかもしれませんが、1つか2つに優先順位を絞り、ハードルを下げてはどうですか?
安定して過ごせるようになってから、学習の方を対策してはと思います。
ちなみに、家は頑張りすぎていたようで小3で体調を崩し、回復し休まず登校出来るまで4年かかりました。
お子さんのペースがあります。
集団生活が苦手、疲労が大きい子は、体力や精神力が付くまで時間がかかります。
最初からエンジン全開より、アイドリングスタートでいく方が伸びると思いますよ。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。というのが流行りというか、セオリーにはなっていますけど
お子さんの思う理不尽が社会には当たり前にゴロゴロと転がっていまして
社会参加させていくことを踏まえると無理をさせないよう、それでもスモールステップで経験はしっかり積ませる。という形でなければ、結局どうなるにしても本人にとっては苦しい将来が待つ…ということになろうかと思います。
支援級ならいいか?というと、そうだとも今は言い切れないようにも感じますね。
たしかに発達障がいのある子たちは、苦手と向き合うのが下手で
好きなことにしか打ち込めません。
ですが、だからといって好きな事だけさせればいいというものではないとも痛感します。
授業についていけない…というよりは、自分の思う何かしらにこだわりすぎて、がんじがらめになってませんかね。
思ったのと違うということへのストレスが強すぎるような
本当に特性だけが原因なのか?
それとも経験不足やこれまで守りすぎた事が悪い形で影響しているのか?は、きちんと見極めた方がいいと思います。
正直、個別でハマるところ、良い先生を探すというのは、子どもの可能性を開くようで閉じる事にも直結していきます。
この先大きくなるにつれて、お子さんがどの程度多様性を身につけられるようになるのか?にもよると思いますが、お子さんにあった指導を探すのは両刃の剣であるということは意識したほうがいいでしょう。
この子に合わせたカスタマイズは成長にも後退にも繋がります。
どちらに転ぶかはやってみないとわかりませんが、先生が合わないから…だけでは済まない時期が中学生からは始まるので
長期的視野のもとで、サポートを考えていくことをオススメします。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、いま小5で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
小2の終わり頃に受けたwisc4がちょうどIQ91でした😊
🔶学習の遅れについて
まだ小1の1学期ですし、勉強のことは焦らないであげて欲しいです。
低学年のうちは健常児でも文章問題が苦手とかあるあるですし、小1の1学期はそもそも学校生活に慣れることが優先課題なので、通知表にも学業成績の評価はつきません。
なので、お子さんに対する支援も「学校に安心して通えること」や「おうちで安心して勉強に取り組めること」を目指すといいと思います。
息子が通ってた療育で、入学前の個別面談の時にベテランの心理士さんが言ってたんですが、こどもが1年生のうちは多少勉強が苦手でも長い目で見て、学習の基礎中の基礎になる「ひらがな・カタカナ・たし算・ひき算」をしっかりやるべきとのことでした。
その先生いわく、「小2の終わりまでに【ひらがな・カタカナ・たし算・引き算・九九】が完璧になってれば、成長して脳の理解力が上がることによって、学年が上がってから周りに追いつくことも十分可能になってくる」とのこと。
私も実感として、この見立ては妥当な線だと感じます。
🔶パニックや癇癪について
放デイやカウンセラーとも相談して、もう少しお子さんの特性や癖を掘り下げて考える必要があるかも知れません。
先を予測する力の弱さからくる不安感によるパニックなのか、事前の説明を理解できなかったり自分の思いを言葉に出せなかったりといった言語理解の問題によるものなのか、処理速度の低さからくる気持ちの切り替えの遅れによるものなのか、あるいは感覚過敏からくる疲労など別の要因があるのか…。
この辺りをもう少し丁寧に探ると、お子さんに合った対処方法が見えてくると思います。
放デイでもSSTをお願いしましょう。
それと、癇癪は自分が思ってることを言葉で言えるようになると落ち着いてくることが多いので、お子さんが自分の気持ちをうまく言えないうちは、大人がまずはお子さんの気持ちを代弁してあげると情緒が安定してきたりします。
発達に凸凹がある子の精神年齢は7掛けと俗に言われていますので、お子さんの場合、まだ年中くらいの精神年齢だと思って接してあげると丁度いいと思いますよ。
(続く)
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思います。
板書や宿題がやり切れない場合は、担任と相談して合理的配慮をお願いするといいです。
うちの場合、クラス担任が変わる度に個別支援会議を開いて、息子に必要な合理的配慮について関係各所(親、学校、放デイ、医療、支援相談事業所)で方針を共有してます。
息子は協調運動(目と手足など複数の機能を連動させる動き)に苦手さがあり、かなり不器用なため、板書や宿題が負担になっている面がありました。なので、低学年のうちは以下の合理的配慮をお願いしてました。
●今後の予定や指示内容を板書してもらう(気持ちの切り替えがしやすくなる)
●一斉指示が通りにくいので個別の声掛け
●座席の配慮(後ろの方の席は授業と関係ない刺激が多く、集中力がそがれやすい)
●板書が書ききれなかった時は画像に撮影OK
●ノートは通常よりマスの大きなものを使用する
●宿題のプリントや作文用紙は拡大コピー(親が自宅でやる)
●宿題の量は親の裁量で半分くらいまで減らしてもOK
また、教科書の漢字には私がルビを振ってました。息子は漢字自体は読めるのですが、視覚情報の処理が苦手で文字数が多いと目が滑ってしまうため、これも負担を減らす一環です。本や長文を読むことは、目で文字列を追いつつ意味を考えつつページをめくりつつ…と、実はかなりのマルチタスクなので負担が大きいんですよね…。
親が宿題や学習のフォローをしきれない場合は、放デイで学習支援もお願いするといいです。
また、身辺自立の困り感がある場合は、クラスに支援員をいれてもらえないか相談する手もあります。
🔶支援級↔通常級の移籍について
文面からはちょっと分かりにくかったのですが、お子さんはいま通常級or支援級、どちらの在籍なんでしょうか。
来年度のクラス編成会議がもうそろそろ始まる頃です。
クラス編成会議は7月頃には始まり、色々調整しつつ10月末ころに締め切ります。
なので、来年度の移籍を検討したい場合は、その間に担任やスクールカウンセラーと相談するといいです。
お子さんが少しでも不安を減らして、楽しく学校生活を送れるようになりますように。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイルで良いのではないでしょうか?
ちょっと課題を整理してみて、良いところ・改善してほしいところと、その優先順位を考えてみてはいかがでしょう。
質問からの引用で申し訳ないですが、個人的には以下のように思いました。
*授業中に抜け出すことはありません
素晴らしいです!
*たまに立つ
授業妨害をせず、すぐ着席できるなら、一年生のこの時期にはまだそんな子もいそう。
目立ちにくいよう端の席にしてもらうのも。
*動作が一歩遅い
もし処理速度が凹なら、どうしても遅れがちになります。許容範囲の遅れなら、目をつぶっても。
周りの席の子が助けてくれることもあるので、そういう時にお礼を言えるといいと思います。
*感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカという
ここが結構大変かも。授業中に泣いてしまうと授業がストップしてしまうし、他害につながりかねないことには周りの目も厳しいです。すぐ改善することは難しくても、特別支援教室の先生や担任の先生と一緒に教室でできるクールダウンの方法を探っていきたいです。
文章題や国語の感情汲み取り、小学校一年生なら親と勉強してもよさそうです。
文章題は算数でしょうか?教科書でもまだ計算は絵で説明されていませんか?
たとえば「りんごが3つありました。ミカンが2つありました。あわせていくつありますか?」という問題。
文章を区切って🍎🍎🍎の絵をかいて、🍊🍊の絵をかいて。
「あわせて」を〇で囲んで、「あわせて」は「たす」っていう意味だね、と伝えて。
🍎の絵の下に3、🍊の絵の下に2を書いて。「あわせては+」として、間に「+」を書いて・・・。
ごくオーソドックスな方法なので、ご存じのことばかりかもしれませんが。
他にも、国語なら音読の宿題が出ていると思うので、その時に登場人物の気持ちについて話題にしてみる。
例えば『おむすびころりん』なら、「その時お爺さんはどう思ったかな?」→オープンクエスチョンで難しそうなら、「びっくりしたかな、ドキドキしたかな、怖かったかな、楽しかったかな」なんて選択肢を用意してみる。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
おはようございます🙋!
お疲れ様です✨☺️
心が成長しつつあるからの
不安定じゃないかなと思いました。
行事というのは、先生方なんか...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
気持ちは分かります。
うちの子と同じ、ただし就学時は判定をふりきって通常学級に入れました。公文を就学前から始めましたが、引き算ですでにつ...



もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
ご回答有難う御座います。学校側は色々と配慮してくださっているのでこれ以上は求められないのかなと思っています。幸い療育先の方が凄く親身になっ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムの息子がいます。
普通級の小学校5年生です。
当時の息子の様子を振り返ると
・身支度が出来ない
・忘れ物が多い
・先の...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています
複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
関係性だけの問題なんでしょうか?
例えば娘さんの特性に配慮して欲しい環境調整ってどういうことでしょうか?
例えば「クールダウンする為のカ...


娘は小学一年生の女の子で、保育園の年長の時にADHDと診断さ
れました。今のところ知的発達には問題がないと小学校では言われていますが、こだわり(自分が一番)と衝動性が強いです。手が出たり、歩いていて、何か見つけて走って行ってしまうということはありません。。勘違いが多いようですが、説明すれば納得できるようです。友達と遊ぶことが大好きで、今日は○○ちゃんとうんていした!とか学童の後に公園で友達と遊んだりしています。今の課題は授業の中での話し合いが難しいようで、相手の話は聞くことが出来るようなのですが、自分の意見を譲ることが難しく平行線になってしまったり、先生に指されず気持ちが落ち込んでしまったりしています。特に話し合いは、これから授業を進めていく上で重要とのことで、どのようにしていけば良いか悩んでおります。家庭でも娘が我慢出来そうなところで、我慢するという機会を作ったり、家族で話し合うということを意識的にしては来たのですが。娘が話し合いで自分の意見を述べ、相手の意見も聞き、より良い選択や相手の意見を受け入れることができる良い方法はないでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。(大人でも難しい時があるので、難しいとは思うのですが)
回答
お返事ありがとうございます!
「学校では教えてくれないことシリーズ」初めて知りました。早速、見てみたいと思います。
読書が大好きなので、少...


小5軽度知的障害、自閉症スペクトラムの男児です
特別支援学級に在籍で学習は通常級で行っています。5年生になって初めての面談で、息子が自分の思い通りにいかない事やちょっとしたゲームで負けて事あるごとに不機嫌になり怒ってしまったり、体育の授業でチームに分けてサッカーをした時に自分のチームが負けるとメソメソと長い時間泣き続けているとのことでした。3年生の運動会の時にリレーでビリになった時はその場で大泣きしたときもあります。そして紅白で自分の組が負けるとまた泣いてました…周りに対して暴言や危害はないのですが、大丈夫?と心配してくれている友達も聞き入れられないくらいの状態です。真面目で負けず嫌いな性格で頑張り屋なのですが、特性で勝ち負けにこだわりがあるのかと思います。学校以外でも些細なことで怒ることも多く、思春期もあり何も言わないほうがいいのかと私自身も分からなくなります。
回答
切り替えが悪いのと、勝負にこだわりがあるんだと思います。
切り替えの悪さには、周りが大丈夫?と関わるとますます悪くなりますから、先生なり周...
