集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?
小学3年生男の子です。
発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。
幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。
今は、普通学級です。
学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。
友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。
誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。
勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。
でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。
読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。
こんな感じなので、担任からは問題視されていません。
でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、
TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、
食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、
学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、
緊張するからやだとなったりします。
学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。
でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。
学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。
習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、
家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。
なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、
遊びたくないと渋るのもしばしばあります。
でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。
家と外の顔が全く違うのです。
でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。
今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。
主に、ソーシャルスキルなどをしています。
以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、
個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、
また、小集団にいれたいと言われました。
家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、
小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで
行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。
行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、
それが負担にならないか、心配です。
ご意見をどうか宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
はじめまして。
通級の雰囲気は見たことがありますか?
私も何かあるのだと思います。
先生の相性や先生の力量で合わないのかも。
個別支援計画はありますか?
息子さんのニーズに合っていますか?一度、見学してみては?
家は通級は利用していませんが、デイの枠組みで小集団の療育を受けています。
この年齢になると指導員との信頼関係も重要だと思います。
反抗期も近いですし。
もし、SSTが必要なら放課後デイなど、学校以外のところで受けられてみては?
学校では頑張っているようなので、家以外に安心して過ごせる場所や相談出来る指導員がいると良いのかも。
思うのですが、学校の担任は1年で代わったり、そこまで信頼関係が築けないですよね…
家庭で荒れると言うのは、発達さんあるあるです(^-^;)
ナビコさま
回答ありがとうございました。
1年生の時は個別で楽しく行っていました。
2年生になり、小集団に入れてみようかとなりました。
でも、学校の行き渋りがでてきたり、色んな場面で、不安や緊張が増すようになりました。
行きたくないのは、面倒くさい、疲れる、楽しくないが理由かなと思いました。
問題行動をするお子さんが嫌だったのもあると思います。
3年生になる前には不安感が強くなっていて、クラス替え担任も変わるので、個別にとお願いしました。
先生と二人だと、行きたくないとは言いませんでした。
問題行動がないので、また集団に入れて様子をみたいと言われました。
不安や学校の行きしぶりの原因が見えるかもと言うのです。でも、親としては、逆にストレスになるのではと心配です。
通級ももともとは、私が心配だからという理由で通わせました。
通っていると、担任の先生も気にかけてくれるのがわかるので、良かったとは思う反面、負担になるならやめるべきか悩んでしまいました。
通級の先生としては、基本集団なので、集団にしたいんだとも思います。
でも、うちみたいな子が通級で何か改善できるのかなと思う点もありますし、幼稚園から色々通ってましたが、不安や緊張が改善したりはありませんでした。
習い事の件でも、以前こちらに相談していました。覚えていて下さったのですね。
あれから、習い事は減らしました。ダンスとピアノを続けています。
ダンスは相変わらず行きしぶりますが、新しい友達もできて行けば楽しそうです。友達ができたことが凄く良かったです。
ダンスはたぶん同じことの練習がつまらない、うまくできないのが嫌なんだと思います。でも、続けないと上達しないし、もう少し様子をみようと思っています。
ピアノは、先生が障害に理解あるので、療育の代わりにもなるかなと思い頑張っていて、嫌がってはいないです。
嫌々行っても、楽しくないと伸びないというのが、今までの経験からも
なんとなくわかるので、通級に嫌々いっても頑張ってしまうだろうし、負担になりそうで心配です。
感情コントロールがしにくいのが、家だけなので悩むところです、、、
再度 アドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
不安や緊張はだれにでもありますが、発達障害児さん(グレーを含む)はより強く感じるし、その分ストレスもたまるので、家庭で発散しているんだと思います。
不安や緊張は、確かに訓練で完全には克服できないだろうと思います。(一生つきまとう)
小集団SSTで問題行動を起こすお子さんがストレスなのはわかりますが、こういう人とどう関わるか学ばせるのも経験になると思います。
社会に出たら問題行動を起こす人はいますし、職場でそういう人と出会わないとも限らないので、そんな時どう対応するか(うまくスルーする方法)を考えさせるのは、将来の糧になると思います。
そもそも自閉はコミュ障なので、コミュ障の人にコミュニケーショントレーニングはおもしろくないしストレスだと思います。
私の子は診断がついた自閉症ですが、私自身もアスぺの傾向があると思います。(未診断ですが)
子どものソーシャルスキル教室では、親も発言しないといけないので、私もかなりストレスなのでわかります。
でもストレスだから辞めるというわけにはいかないので、頑張っていますが。
(ダンスでうまくできないと辞めたら上達しないという理屈と同じ)
私の頃は発達障害の概念すらなかったし、苦労して(失敗からの経験ばかり)人格形成にも良くなかったので、トレーニングとして教えてもらっていれば、もう少し生きやすかったかも、とは思います。
なので子どもには受けさせています。
パソコンやTVは親が管理して、ご褒美制にするか、時間を決めるとか。
食事中に立ち上がるのは、何か理由があるはずなので、記録をつけてパターンを見つけ、そこから原因を探って改善方法を考え実行する。
もしyou tubeやTVが気になって食事にも集中できないとなると、中毒の手前くらいにきているかもしれないので、親が制止しても聞かないなら、処分するくらいの気持ちがいります。
私の子もyou tube好きで困りますが、まだ親の制止やコントロールはきいているので、制限しながら見させています。
(スマホは親の私も持たないくらい徹底しています。)
家でのみ感情のコントロールが困難なのも、少しずつ我慢させていかないと、親よりも体力がついてきて反抗期になると本当にコントロールできなくなるし、将来結婚しても生活が続かなくなる恐れがあります。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.

退会済みさん
2018/08/20 16:58
経緯を相談して集団療育ではなく
個別の療育を受け続けられるよう、強くプッシュした方がいいですね。
集団療育でもあまり意味はないと思いますよ。
うちの子にも似た者がいますが、結局のところ、学校でやる療育では伸ばせるところは無いが、居場所として確保しておく価値はあると考えています。
お子さんがつまずくのは、「これから」だと思います。今の段階でそれだけ疲労感がつよいとなると、ほんのちょっとしたきっかけで一気に二次障害になってしまったりが心配ですね。
彼の課題はおそらく頑張らない事だと思います。
ご存知であろうと思いますが、行きたくないだとか行けば楽しめるけども緊張感が高まってしまう…という症状は強いストレスや疲労感によるもので、今は頑張らない方がいいと思います。
しかし、頑張らない…としてしまうと、友達関係が維持できなくなるなど、諸刃の剣なのでこの先お子さんがいく道はかなり険しい道になると思いました。
1~2年不登校をして、けろっと落ち着く子もいますが、学校は休みがちだったり、不安定なままです。
特に十代の男の子はそういうときに、立ち直りも、切り替えも苦手のようで。
夢中になれる好きなものがあるとか、居場所があってもなかなかコンディションを維持しにくいですし 、かといって二次障害にならないように…と言ってもそれもかなり難しいです。
なので、気負わずに。
日々の疲労感をなくすために、週に何度か遊びに行かなくていい日を作ったりは必要ですが
更に、自分のしんどさに気づいているので、そこを自然にありのままに受け止めておくというか「しんどくなるから、どうしたらいいのか?」と考えられるよう仕向けることがとても大事だと思います。
そういった、気持ちのもちようや自分をしる作業は学校の通級では難しいと思います。
集団での乗り切りかたは要修正ですが、集団で学ぶより、内省を促すとなると個別療育をこつこつ続け、信頼できる先生がいる事が彼にとってのプラスなのではないかと。
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
「以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、
個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、
また、小集団にいれたいと言われました。」
ということですが、お子さんが小集団のSSTを受けたくないと言った理由はなんですか?
不安と緊張するからですか?
それで個別SSTにしてもらって先生が問題を感じないなら、卒業と言われるのかと思いきや、また小集団に入れたいと言われた。
私だったら、個別に問題がないのに、どうして小集団をすすめるのか理由を聞きます。
その答えによって、嫌でも行かせるか判断するかな。私なら。
でも以前の質問で、習い事は嫌がっても行かせたいみたいに感じとれましたけど、療育は嫌がったらやめさせるのですか?
親御さんが家では感情コントロールができなくても、外でできているなら構わないと思われるなら、それでもいいとは思いますが。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
カピバラさん
ありがとうございます。
2年生の時も通っていたし、雰囲気はわかります。
たぶん、泣きわめいたりする子がいて、不安を感じたのかなと思うのと、
先生が決めた課題をやらなければならないので、疲れるし、あまり楽しくないのだと思います。たぶん、遊ぶ友達もいるので、楽しく遊べる場を必要としてないし、自由に遊べるわけじゃないので、疲れるのだと思います。
さっき、息子に話しましたら、集団なら行きたくないと言われてしまいました。でも、先生は行ってみないとわからないの一点張りなのです。
指導員さんは複数いますが、一人は3年間同じですが、他は入れ替わっています。担任も毎年変わっていました。デイサービスとかは体力的に難しいし、個別じゃないと嫌がるし、良さそうなところも身近にないのです。
個別支援計画もありますが、学級の中で、担任や通級の先生の支援が受けられれば十分に感じますが、なので、今までは個別なので、安心できる場があったことも良かったと思うのですが、心配でたまりません。
家で荒れる原因は、外でのストレスが大きいのでしょうか、、、?
宜しくお願い致します。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。