締め切りまで
7日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。
長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。
特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。
現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。
ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。
正直、娘を理解できる気が、今はしません。
そしてそれがとてもつらいし、負担です。
次になにをしてあげれば良いのでしょうか。
支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。
いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。
病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?
学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言うのは、娘さんはとても頑張っていますよ。
周りに合わせています。
多分、キャパオーバーで、家では荒れるのだと思います。
八つ当たりされて、しんどいお気持ちはよくわかります。
息子も同じように登校渋りがあります。
小3後半から徐々に体調を崩しました。
学校生活そのものにとても疲れます。
進級しクラス替えもあったので、最近はクラスがうるさいと言い、イライラしています。
環境の変化に敏感なようです。
何とか優しく諭して接してきましたが、
新学期開始から3週間目で欠席しました。
担任にも配慮をお願いしていますが、
昨年も月に2~3回は、欠席や早退を繰り返しています。
診断もあるので、仕方ないと思いつつ休ませる事には抵抗はありますよ。
学習も問題ないですか?
それとも、学習は遅れ気味ですか?
学習の困難さから宿題をやりたくないのか、家のように疲れて出来ないとか、認知のゆがみから提出しなくても何とかなると言いますか?
宿題を減らしてもらい、負荷を軽減するようにお願いしては?
福祉の力を借りても改善しないとなると、医療の力も借りた方が良いと思います。
定期的に相談することの意義や、診断により学校生活でハードルを下げる配慮をお願いしやすくなると思います。
あまりにも感情の起伏が激しいようなら、服薬の助けを借りることも支援の一つだと思います。
また、診断された場合、こんな特性だったから仕方ないと、良い意味であきらめます(^-^;)
高学年になるにつれて心も難しくなっていきます。
受診も拒否する可能性も出ます。
今がきっかけなのでは?と思いますよ。
地域により、初診が半年待ちとか混雑しているので、早めに行動された方が良いと思います。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言うのは、娘さんはとても頑張っていますよ。
周りに合わせています。
多分、キャパオーバーで、家では荒れるのだと思います。
八つ当たりされて、しんどいお気持ちはよくわかります。
息子も同じように登校渋りがあります。
小3後半から徐々に体調を崩しました。
学校生活そのものにとても疲れます。
進級しクラス替えもあったので、最近はクラスがうるさいと言い、イライラしています。
環境の変化に敏感なようです。
何とか優しく諭して接してきましたが、
新学期開始から3週間目で欠席しました。
担任にも配慮をお願いしていますが、
昨年も月に2~3回は、欠席や早退を繰り返しています。
診断もあるので、仕方ないと思いつつ休ませる事には抵抗はありますよ。
学習も問題ないですか?
それとも、学習は遅れ気味ですか?
学習の困難さから宿題をやりたくないのか、家のように疲れて出来ないとか、認知のゆがみから提出しなくても何とかなると言いますか?
宿題を減らしてもらい、負荷を軽減するようにお願いしては?
福祉の力を借りても改善しないとなると、医療の力も借りた方が良いと思います。
定期的に相談することの意義や、診断により学校生活でハードルを下げる配慮をお願いしやすくなると思います。
あまりにも感情の起伏が激しいようなら、服薬の助けを借りることも支援の一つだと思います。
また、診断された場合、こんな特性だったから仕方ないと、良い意味であきらめます(^-^;)
高学年になるにつれて心も難しくなっていきます。
受診も拒否する可能性も出ます。
今がきっかけなのでは?と思いますよ。
地域により、初診が半年待ちとか混雑しているので、早めに行動された方が良いと思います。
こんにちは。
全てのお母さんはお子さんを理解などしていません。だって脳内の考えはスケルトンでみえるわけではないし。
親だから理解しなくては!と躍起になっても、所詮理解などできないのです。そこは諦めましょう。私もあきらめた一人です。
そのかわり、許してあげることは誰にでもできます。学校で頑張っているのだから、許してあげましょう。辛いのはお子さんなんですよ。親を苦しめる子供としてではなく、いち大人として娘さんの状況を判断してください。
医療はもちろん、スクールカウンセラーがいれば相談してください。お母さんの辛い事を話して、学校での娘さんの様子をみてもらいましょうよ。お母さんも吐き出し口が必要ですね。
お子さんはきっと本当は頑張り屋のいい子なのです。だから、他人には迷惑かけないように外では頑張っているのです。
宿題はやらないといけないけど、昨日は頑張っていたから今日はお休みとかユルくしてあげましょう。ここをきっちりやりたいのはお母さんの拘りだと思います。許してあげてください。
小学3年生から理科と社会がはじまり、先生が話をどんどん進めてしまうタイプだと、何を言っているのか?理解しているうちにまた次の話となって混乱は深いと思います。板書もありますし。理社は処理能力の低いお子さんには鬼門です。
ここをよーく観察してあげてください。
誰かと比べて頑張っていないではなく、お子さんがどれだけ頑張っているか?で判断して許してあげましょうね。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、まずは病院を予約してはどうでしょうか。カピバラさんのおっしゃっているように、混雑してるので時間がかかりますし、思春期に入ると連れて行くのが難しくなるので。
学校で問題行動はない=本人が困っていない ではなく、すごーーーく頑張って、頑張って、頑張りすぎて疲れているのだと思います。
宿題を拒否は学校を連想させるものも拒否している可能性もあるのではないでしょうか。
学校を変えるのはまずは働きかけてみてから考えることだと思います。学校は基本的に診断書に弱いのでできたら診断書を書いてもらえると、本人が困っている事をわかってもらえるようになるかもしれません。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いきなりくじくような発言で申し訳ないのですが、病院で薬が効くのは、イライラや不安といった気持ちを抑えることのみです。直接ワーキングメモリや処理速度が早くなる薬は今のところありません。そこのところを理解しておかないと、薬がきかなくて余計に主様をイライラさせることになるからです。
また、学習に遅れがなくても、該当箇所が知的境界域(70〜85)の間ならかなりしんどいことを理解しておいたほうがいいです。学習自体がしんどいから心が乱れているのです。
ちなみに私は、知覚統合(知覚推理)が66でほかも全体的に低いので普通学級で大学まで卒業したことが奇跡に近いと思ってます。そのかわり、反抗期も理解できなかったし、友達関係も怒られている理由も理解できませんでした。なんであんなに自分の親について嫌がるんだろう?と考えていたら成人してました。
あとは他人がいわれたことを思い込まなきゃいけない特性もあったので、極端な話、うそつきと言われたら、私は嘘つきに振る舞わなければならないと思っていたほどです。というのも、自分というものがふんわりしてなにもないように感じ判断ができないのです。なのでお子さんとは逆にありえないほど何もいわない子供時代を過ごしてきました。
あとは、お子さん自身主様の感情の変化についていけないのかもしれません。たとえば電話のトーンと注意しているトーンは違いますが、それだけで混乱の元です。お子さんが知的境界域ならなおさら注意してよく見ないと理解できないまま大人になり、就労も危うくなります。
そこまでお子さんの心が乱れるなら通常級はあっていないのかもしれません。来年に向けて相談したほうがいいのかもしれません。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
子どもは全員進級荒れを起こしていますが
居場所づくりが成功したからよかった。
で解決した子どもは一人もいません。
無いよりはあった方がマシというレベルです。
我が子たちは幸いみな真面目なので、通級や習い事などの私だけの先生、先輩というのはとても支えにはなりましたが
結局通級はクラスと同じで教室が変わる、先生が変わる、小集団メンバーは変わる(しかも、生真面目な我が子にとっては、天敵ともいえる特性の子がいることも不思議ではない。)。デイは今のところスタッフの異動がない等で落ち着いていますが、デイや通級が進級時ストレスの大きな要因の一つになっている子ども我が子にはいます。
結局のところは、対応力(自分の特性を知る、切り替え、社会性、コミュニケーションなどなど)、体力と精神力が追い付いていかないと、親の方が楽になることはありませんでしたね。
集団生活が苦手なのです。仕方ないですね。
小集団にいってもそこはあまり変わらないのかなと思います。
毎年工夫してよくなっても、年々学校で求められることも増える分、子どものプレッシャーも増え、春の嵐はなくなりません。
ただ、毎日帰宅から寝るまでキレては泣いてた子どもの癇癪が30分減り、一時間減り…ということはあります。
宿題や約束事、時間割は99%できてなくても1%やれたらヨシと思います。
本来は自分がやるべき事を免除してもらっているという認識があることが大事です。
こういった環境調整のためにも、通院はしておいた方がいいですよ。
また、学校では苦手な子(例えば落ち着かない子の隣は苦痛)などあるなら、そういう子からは席を離してもらうといいです。
そういう環境調整だけでも随分違ってきます。
愚痴については、聞けない時は15分だけ。など適当に逃げることも必要です。
まるごと受け止めてあげて。なんて言いますが、年がら年がら年中のことなので
適当にメリハリをつけながら…です。
対応力向上ですが、困ったことがあったらどうしたらよかったのか?を親子で考える癖をつけるとよいです。
まだわからないなら、焦らないことも大事ですし、おそらくこの子が大変になってくるのはこれから先です。
理解せねば!は捨て、そういうもんらしい。ぐらいでいきましょ♪
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、なんだか涙が出てきました…皆さん、親身に回答いただき、本当にありがとうございます。
通級に通いたい話は一度センターの面談時に相談しましたが、「通級は人気だし、あなたのお子さんはまだ普通学級で様子見にしましょう」と言われてます…。学校では目に見えてなにかしてる子が優先されているのでしょうか…。
皆さんのアドバイスから、病院の予約をまずとろうと思います。(保険の部分も検討しつつ…)
放課後デイサービスもよく理解していなかったので、こちらのサイトから勉強したいと思います。
本当ならお一人づつ返信したかったのですが、
一括の返信ですみません。
皆さんのコメントで、本当に気持ちが少し軽くなりました。
ありがとうございました。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...



こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。と思っています。今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。私も無知でして色々調べた結果の選択肢は集団に入るのが厳しいので通級?支援級?かなと思います。別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。発達を診てもらっている医師からも通級や支援級の話がありました。適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。他にこんな選択肢あるよ!やうちも不登校で通級利用してる!とか何か私にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
回答
支援級は、常に一対一の指導ではありません。
確実に支援してもらえて勉強できるとなれば、娘さんとマンツーマンで指導していただける支援級がある...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
不登校になった子どもと向き合うにあたっては、苦手となったことからどう守り
その苦手にどう向き合わせ...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
こんにちは(^^)
10歳の娘がおります。ウチの娘は、まさに本来ならやれる事を障害名を理由に周りをコントロールし自分の思うようにしようとす...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...
