締め切りまで
5日

もうどうしたら良いのでしょう
もうどうしたら良いのでしょう。
毎日お疲れ様です。
小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。
病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。
夏休み
宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。
その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。
親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。
クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。
勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。
二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??
この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。
これから本当にどうしたら良いのか分かりません?
一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?
私はどう関わったら良いのでしょうか?
どんな小さな事でも教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ビッケさん、こんにちは😊
夏休み、本当にお疲れ様でした。
我が家も喧嘩に疲れはてて、息子と最悪の夏休みだったね、これを底にしよう、とさきほど話したところでした。酷暑だったこともあり、私の体調も最悪でした😥もともと、自律神経失調症と更年期で思うように動けません。おまけに難聴もあり、怒鳴り合いがもろに体にきます。
息子はまだ小2なので、どうにかなっていますが、いや、なってないのですが、体で押しきられることはないのですが、いずれやられるかも、という思いはいつもあります。
そのときは、入院しかないと思っています。
ただ、夏休みはだらけすぎて、特性が強く出るというのはあるのではないでしょうか。大袈裟ではなく、地獄のような夏休みだったと(少なくともうちはそうでした)、心から労いを送りたいのですが、二学期のルーティーンにのれば本来の優しい息子さんの一面も見えてくるかもですよね。
あと、夏休みを振り返って、母子二人っきりの時間がお互い本当に嫌でした。お互い逃げ場なし、という感じでしょうか。どんな予定でも行くべきところがあった方が息子はよかったとのことなので、来年はそうしようと考えています。
私は田舎育ちなので、年齢関係なく、なんとなく近所の子と遊んだり、地域の行事がしょっちゅうあったりしましたが、都会の夏休みは工夫しなければ乗り切れないということを学びました。
すみません、ちょうど私も疲れきっていたところで自分の話ばかりになってしまいました・・・。
具体的なことは何も言えるほどの経験も知識はありませんが、いまこの瞬間、同じ疲労感と無力感を味わっているものとしてコメントさせていただきました。
夏休み、本当にお疲れ様でした。
我が家も喧嘩に疲れはてて、息子と最悪の夏休みだったね、これを底にしよう、とさきほど話したところでした。酷暑だったこともあり、私の体調も最悪でした😥もともと、自律神経失調症と更年期で思うように動けません。おまけに難聴もあり、怒鳴り合いがもろに体にきます。
息子はまだ小2なので、どうにかなっていますが、いや、なってないのですが、体で押しきられることはないのですが、いずれやられるかも、という思いはいつもあります。
そのときは、入院しかないと思っています。
ただ、夏休みはだらけすぎて、特性が強く出るというのはあるのではないでしょうか。大袈裟ではなく、地獄のような夏休みだったと(少なくともうちはそうでした)、心から労いを送りたいのですが、二学期のルーティーンにのれば本来の優しい息子さんの一面も見えてくるかもですよね。
あと、夏休みを振り返って、母子二人っきりの時間がお互い本当に嫌でした。お互い逃げ場なし、という感じでしょうか。どんな予定でも行くべきところがあった方が息子はよかったとのことなので、来年はそうしようと考えています。
私は田舎育ちなので、年齢関係なく、なんとなく近所の子と遊んだり、地域の行事がしょっちゅうあったりしましたが、都会の夏休みは工夫しなければ乗り切れないということを学びました。
すみません、ちょうど私も疲れきっていたところで自分の話ばかりになってしまいました・・・。
具体的なことは何も言えるほどの経験も知識はありませんが、いまこの瞬間、同じ疲労感と無力感を味わっているものとしてコメントさせていただきました。

うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
そこ最優先に対策することをオススメします。
きちんと寝て食べて生活のベースを作り上げないと、質は低下していきます。
宿題は捨てていいです。
気になるなら、親が手を出していいです。
学校に交渉することも考えて。
また、宿題を手伝う時は、手書きで問題を書き写すとかではなく、コピーして貼るとかでいいと思います。それすら、付き合う親は疲れますのでね。
主さんの対応にも改善すべきところはあるなぁと同じ道を通って来てるものとしては思いますが、今はまず早寝早起き朝ごはん。そこから!でどうでしょう。
そこが整うまでは、宿題なんてどーでもいい。
そう思いますね。
宿題はせめて早寝が定着してからやらせてください。
金銭管理は鍵つき。
夜間外出したら迷わず通報。
辛口になりますが、主さんの言うお子さんのよいところ。
自閉症スペクトラムで周りより精神的に幼いところがあるから。だからです。
優しい子なのに、ほんとはできる子なのに。も最低限生活リズムが整ってないと維持できないと親子とも自覚が必要と思います。
体力や気力も今後は必要ですが、そのためにも生活リズムです。
優しさ、おっとりしたところ、社会性がある。
そこが良いところであるのは確かなんですが、ところどころ幼児なところを持ち合わせた子が小学校に行って高学年の教室で諸々求められてるんですから。必死ですし、ヘトヘトなんです。
いい子だとわかってくれるお母さんがいるのは良いことですが、言い返せないのはそれだけの能力が伴ってないからで、優しいからでは全くないかもしれません。
そのぐらい、よい面と悪い面をきっちりと見つめていかないと、来るべき中学生活は乗り切れません。
少なくとも、親子で同じ土俵には立たず、高いところから眺める形にシフトするにあたり、中学になって生活が乱れていたら、最悪です。
とにかく、まずは早寝早起き朝ごはん。です。
眠れないなら薬を活用することも一つ。
睡眠の質があがらないと、彼の最大の良さである対応力やおっとり力も発揮されなくなってしまいます。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
大変な状況にお察しします。
息子さん、学校で良い子過ぎるのでは?
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年なので、親の言うことも聞かなくなりますよね…
放課後デイとか利用されていませんか?
家以外で発散出来る、相談出来ることがこの先重要ですよ。
担任だとほぼ毎年代わるので、先輩とかいると良いのですが…
カウンセリングは、やらされ感がありますよね。
息子さん、自ら必要だと気が付いて、誰かに相談出来ると良いのですが…
とにかく、少し離れる時間も作りつつ、定期的に相談かなと思います。
放課後デイで、買い物練習とかクッキングとか自立に向けたトレーニングもやっているところを探しては?
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小児科医の立場から、実際に診ないと確かなことは言えませんが、いくつかお伝えします。何か一つでも「そうだな」と思えることがありましたら、お試しください。
1.医療機関を受診し、しっかりと主治医を得られてください。職業的な専門家・医療者として、お子さんが信頼し尊敬できる(ここが大事!)家族以外の第三者の存在が望まれます。家庭や学校でどうあれ、「この人には盾突けない。言うこときかないといけない。」と素直に思える、権威ある存在が必要と思います。そして、そのような信頼関係がないと、良いこと・悪いことを判断し、悪いことをしないという規範意識がなくなります。信じてもらえない・気にかけてもらえないと、自分のことがどうでもよくなるからです。
2.薬物治療を受けてください。お子さんは、お薬が必要な段階であり、それも、かなり経験を積んだ先生による上手な処方が必要と思います。まず、睡眠リズムを安定させることから、続いて癇癪を予防し、課題に集中できるように、薬物で生活リズムと心を応援してあげる必要があると判断します。
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みお疲れ様でした。
うちの子もストレスがたまると暴れたり、パニックになったりが低学年までありました。が、今はありません。
助言もあり、週2~3は運動をしています。習い事なので、普通にかなり沢山疲れる位動きます。ストレス発散になっているようです。
また 昨年から支援級となり、昨年は交流がなく、うちの子にとってはそれもストレスでした。今年やっと交流に毎日のように行けるようになり、はりきって学校に行ってます。
特にADHDがある場合は、体をとにかく動かし、精神的な安定をはかるのが一番かと思います。教室から出たり人に危害を加えるような知り合いの子も、正に毎日のようにスイミングやらサッカーやらに通っています。
勉強に関しては、家で頑張るか、それでも難しい教科があれば通級を学校に相談してみてはいかがでしょうか。気分転換にもなるし。
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちの子が小2の頃、取っ組み合いしましたね…
力づくで家の外へ出したこともあります。
小2とはいえ、キレてる子どもこの力はとても強く、負けるか!!!とこちらも必死でした。
私は元々そういうことは好きではなく、またこんなことを続けたらいつか子どもに刺されるだろうと思い、力で抑え込むのはやめました。
小5ですと暴れると敵わなそうですね。
子どもは今、小4です。
「やらない」が、「できない」なのかも、と気付いてから子どもにたくさん叱責してきたのをやめました。
心理士さんに、凹を伸ばしたくて何か足そうとしてしまいますが、凹凸さんは足すんじゃなくて引かなきゃいけない、と言われました。
まず安心して学校に行けるように環境を整えること、自分の気持ちを話せるようになること、自信を持てるようになること。
これができるようなってから、何かを足すことを考えてもいいぐらいだと言われました。
うちでは子どもが家では穏やかに過ごせることを優先し、宿題を引きました(元々、宿題をやらないことでもめていたので)。
やらなくても声掛けのみ、少しでもやれば褒めて、できなければ明日はできるといいね。
横についてあげればできる子もいるようですが、私が準備しても無視、鉛筆をもたせようものなら大暴れするのが分かるので無理強いしないようにしました。
担任には宿題ができないことを説明して理解をしてもらいました。
点数は当然下がりました。
癇癪を起こしても感情で巻き込まれないように気を付けました。
その後4年生になり、家で暴れなくても学校で癇癪を起こしてしまい、服薬を開始しました。
担任との相性などありますし、仕方ないこともあります。
続きます。
親がどうしたらいい?と困っているとき、子どもも困っているのだと子育て講座で聞いたことがあります。
まだ発達さんと知る前で、できるのにやらないと思っていた私には目から鱗でした。
うちも普通級で、みんなとおなじようにできることもあるので、つい頑張ればできるのでは?と思うときもありましたが、悩んだときはこの言葉をいつも思い出します。
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
皆さまへ
もう一度立て直した方がいいか迷いますが、
私の祖父と父が恐らくADHDであったと思います。気に入らない特定の家の者に対して、物が...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
いしさん。
病院は、行った方が、いいと思います。
それから、この時期は、正直、発達障害のある子にとっては、
辛い時期だね。
だって、集団や...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
娘の頃も3〜4年生は急に活発になり、その分学年全体でトラブルも多くなっていました。
小児精神科にはアドバイスはあまりないのに通院されてると...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
余談。
今、他の子が通ってる病院では、多少融通してはもらえますが
子どもの診察は3ヶ月から4ヶ月に一度の通院(長期休みごと)で可能です。...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
心配ですね。うちは、二次障害がきっかけでASDが分かったのですが。
もう当時は、学校に行くと顔つきが変わって教室に入ると立ち...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
診断はおりてようが、支援級だろうが、学校で先生の目の前でやったとしても、相手のお子さんの親はおここりますよ。
たとえ、どれだけ非難を受けて...



小1男子グレーゾーンです
学校では何の否もない出来る子ですが家では困ったことはいっぱい!違う人みたいに癇癪、酔っぱらいみたいにテンションが高いで毎日うんざりします。相談しても外で頑張ってるからだね~と昔から言われてるのでそんなことはわかってます!薬もリスパダールを飲んでましたが本人が飲みたくないと言って飲むのを辞めてます。病院には3歳の頃から行ってますが薬も飲まないし入学を機に他害がないのでとくに診察を受けなくても…と言われてます外でいい子ならいいのでしょうか?我慢したり気を遣ったり家族が辛いのはいいのでしょうか?
回答
わかりますー
うちは小6の息子っちが読み書きが困難な学習障害です。
コミュニケーションも問題なくとれているので
学校では別段問題のない子...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
わたしの住む自治体では支援級から、普通級に転籍したあとは、もう一度支援級にもどれなくなります。
今知的級ですか?
むすこの学校は知的、情緒...
