受付終了
もうどうしたら良いのでしょう。
毎日お疲れ様です。
小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。
病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。
夏休み
宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。
その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。
親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。
クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。
勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。
二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??
この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。
これから本当にどうしたら良いのか分かりません?
一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?
私はどう関わったら良いのでしょうか?
どんな小さな事でも教えてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/09/01 21:45
ビッケさん、こんにちは😊
夏休み、本当にお疲れ様でした。
我が家も喧嘩に疲れはてて、息子と最悪の夏休みだったね、これを底にしよう、とさきほど話したところでした。酷暑だったこともあり、私の体調も最悪でした😥もともと、自律神経失調症と更年期で思うように動けません。おまけに難聴もあり、怒鳴り合いがもろに体にきます。
息子はまだ小2なので、どうにかなっていますが、いや、なってないのですが、体で押しきられることはないのですが、いずれやられるかも、という思いはいつもあります。
そのときは、入院しかないと思っています。
ただ、夏休みはだらけすぎて、特性が強く出るというのはあるのではないでしょうか。大袈裟ではなく、地獄のような夏休みだったと(少なくともうちはそうでした)、心から労いを送りたいのですが、二学期のルーティーンにのれば本来の優しい息子さんの一面も見えてくるかもですよね。
あと、夏休みを振り返って、母子二人っきりの時間がお互い本当に嫌でした。お互い逃げ場なし、という感じでしょうか。どんな予定でも行くべきところがあった方が息子はよかったとのことなので、来年はそうしようと考えています。
私は田舎育ちなので、年齢関係なく、なんとなく近所の子と遊んだり、地域の行事がしょっちゅうあったりしましたが、都会の夏休みは工夫しなければ乗り切れないということを学びました。
すみません、ちょうど私も疲れきっていたところで自分の話ばかりになってしまいました・・・。
具体的なことは何も言えるほどの経験も知識はありませんが、いまこの瞬間、同じ疲労感と無力感を味わっているものとしてコメントさせていただきました。

退会済みさん
2018/09/02 10:24
うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
そこ最優先に対策することをオススメします。
きちんと寝て食べて生活のベースを作り上げないと、質は低下していきます。
宿題は捨てていいです。
気になるなら、親が手を出していいです。
学校に交渉することも考えて。
また、宿題を手伝う時は、手書きで問題を書き写すとかではなく、コピーして貼るとかでいいと思います。それすら、付き合う親は疲れますのでね。
主さんの対応にも改善すべきところはあるなぁと同じ道を通って来てるものとしては思いますが、今はまず早寝早起き朝ごはん。そこから!でどうでしょう。
そこが整うまでは、宿題なんてどーでもいい。
そう思いますね。
宿題はせめて早寝が定着してからやらせてください。
金銭管理は鍵つき。
夜間外出したら迷わず通報。
辛口になりますが、主さんの言うお子さんのよいところ。
自閉症スペクトラムで周りより精神的に幼いところがあるから。だからです。
優しい子なのに、ほんとはできる子なのに。も最低限生活リズムが整ってないと維持できないと親子とも自覚が必要と思います。
体力や気力も今後は必要ですが、そのためにも生活リズムです。
優しさ、おっとりしたところ、社会性がある。
そこが良いところであるのは確かなんですが、ところどころ幼児なところを持ち合わせた子が小学校に行って高学年の教室で諸々求められてるんですから。必死ですし、ヘトヘトなんです。
いい子だとわかってくれるお母さんがいるのは良いことですが、言い返せないのはそれだけの能力が伴ってないからで、優しいからでは全くないかもしれません。
そのぐらい、よい面と悪い面をきっちりと見つめていかないと、来るべき中学生活は乗り切れません。
少なくとも、親子で同じ土俵には立たず、高いところから眺める形にシフトするにあたり、中学になって生活が乱れていたら、最悪です。
とにかく、まずは早寝早起き朝ごはん。です。
眠れないなら薬を活用することも一つ。
睡眠の質があがらないと、彼の最大の良さである対応力やおっとり力も発揮されなくなってしまいます。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
はじめまして。
大変な状況にお察しします。
息子さん、学校で良い子過ぎるのでは?
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年なので、親の言うことも聞かなくなりますよね…
放課後デイとか利用されていませんか?
家以外で発散出来る、相談出来ることがこの先重要ですよ。
担任だとほぼ毎年代わるので、先輩とかいると良いのですが…
カウンセリングは、やらされ感がありますよね。
息子さん、自ら必要だと気が付いて、誰かに相談出来ると良いのですが…
とにかく、少し離れる時間も作りつつ、定期的に相談かなと思います。
放課後デイで、買い物練習とかクッキングとか自立に向けたトレーニングもやっているところを探しては?
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.

退会済みさん
2018/09/01 22:44
小児科医の立場から、実際に診ないと確かなことは言えませんが、いくつかお伝えします。何か一つでも「そうだな」と思えることがありましたら、お試しください。
1.医療機関を受診し、しっかりと主治医を得られてください。職業的な専門家・医療者として、お子さんが信頼し尊敬できる(ここが大事!)家族以外の第三者の存在が望まれます。家庭や学校でどうあれ、「この人には盾突けない。言うこときかないといけない。」と素直に思える、権威ある存在が必要と思います。そして、そのような信頼関係がないと、良いこと・悪いことを判断し、悪いことをしないという規範意識がなくなります。信じてもらえない・気にかけてもらえないと、自分のことがどうでもよくなるからです。
2.薬物治療を受けてください。お子さんは、お薬が必要な段階であり、それも、かなり経験を積んだ先生による上手な処方が必要と思います。まず、睡眠リズムを安定させることから、続いて癇癪を予防し、課題に集中できるように、薬物で生活リズムと心を応援してあげる必要があると判断します。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
夏休みお疲れ様でした。
うちの子もストレスがたまると暴れたり、パニックになったりが低学年までありました。が、今はありません。
助言もあり、週2~3は運動をしています。習い事なので、普通にかなり沢山疲れる位動きます。ストレス発散になっているようです。
また 昨年から支援級となり、昨年は交流がなく、うちの子にとってはそれもストレスでした。今年やっと交流に毎日のように行けるようになり、はりきって学校に行ってます。
特にADHDがある場合は、体をとにかく動かし、精神的な安定をはかるのが一番かと思います。教室から出たり人に危害を加えるような知り合いの子も、正に毎日のようにスイミングやらサッカーやらに通っています。
勉強に関しては、家で頑張るか、それでも難しい教科があれば通級を学校に相談してみてはいかがでしょうか。気分転換にもなるし。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
お疲れ様です。
うちの子が小2の頃、取っ組み合いしましたね…
力づくで家の外へ出したこともあります。
小2とはいえ、キレてる子どもこの力はとても強く、負けるか!!!とこちらも必死でした。
私は元々そういうことは好きではなく、またこんなことを続けたらいつか子どもに刺されるだろうと思い、力で抑え込むのはやめました。
小5ですと暴れると敵わなそうですね。
子どもは今、小4です。
「やらない」が、「できない」なのかも、と気付いてから子どもにたくさん叱責してきたのをやめました。
心理士さんに、凹を伸ばしたくて何か足そうとしてしまいますが、凹凸さんは足すんじゃなくて引かなきゃいけない、と言われました。
まず安心して学校に行けるように環境を整えること、自分の気持ちを話せるようになること、自信を持てるようになること。
これができるようなってから、何かを足すことを考えてもいいぐらいだと言われました。
うちでは子どもが家では穏やかに過ごせることを優先し、宿題を引きました(元々、宿題をやらないことでもめていたので)。
やらなくても声掛けのみ、少しでもやれば褒めて、できなければ明日はできるといいね。
横についてあげればできる子もいるようですが、私が準備しても無視、鉛筆をもたせようものなら大暴れするのが分かるので無理強いしないようにしました。
担任には宿題ができないことを説明して理解をしてもらいました。
点数は当然下がりました。
癇癪を起こしても感情で巻き込まれないように気を付けました。
その後4年生になり、家で暴れなくても学校で癇癪を起こしてしまい、服薬を開始しました。
担任との相性などありますし、仕方ないこともあります。
続きます。
親がどうしたらいい?と困っているとき、子どもも困っているのだと子育て講座で聞いたことがあります。
まだ発達さんと知る前で、できるのにやらないと思っていた私には目から鱗でした。
うちも普通級で、みんなとおなじようにできることもあるので、つい頑張ればできるのでは?と思うときもありましたが、悩んだときはこの言葉をいつも思い出します。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。