締め切りまで
6日

小6男子ADHD,ASDです
小6男子ADHD,ASDです。
知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。
反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。
発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。
自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。
「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。
罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。
就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。
思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・
この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。
小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。
薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。
中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。
うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。
長々とすみませんがよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
残念ながら思春期で自我の目覚めにより、今から訓練や支援など受け入れることは不可能だと思います。
精神年齢にもよりますが、訓練が可能なのは10歳くらいだと思います。
できるとしたら、暴れた時のため、警察に相談し万が一の時は来てもらう、児相に保護してもらう事かと。
癇癪や一時的な謝罪で欲望をかなえてきた誤学習があるため、警察や児相の介入に恨まれそうですが…
ふて寝にはスルーで良いのですよ。
本人の為の学校なので、機嫌をとる行為は一切しない事が正解です。
診察にも親だけが受診している状態で、本人の障害の受容や服薬の必要性も皆無ですよね?
毎回連れて行き、服薬の必要性を主治医から説明してもらうことも困難ですか?
癇癪が家庭内だけで、学校では社会性が保たれているのか、かなり頑張って何とかやっている状態なのかわかりませんが、今後は無理が続いて不適応や二次障害を起こすかも。
中学になると更なる社会性が必要なので、情緒支援級や通級など、息子さんが受け入れたら可能性もありますが。
将来はどのようにお考えかわかりませんが、親のメンタルや安全確保の為に、息子さんはグループホームなどの共同生活をしてもらう方法もあります。
厳しい事を言って申し訳ないのですが、文面から想像すると手遅れな状態です。
今から根気よく対応を修正し、癇癪に負けず改善していけるかどうか主治医や専門職と密に相談して下さい。
服薬は必須の状態だと感じますので、息子さんにはあなたは困っていなくても、家族が困っていると冷静に伝え続けては?
キレられそうなので、ご主人が在宅中に話し合って下さい。
どうか少しでも改善されるよう願っています。
精神年齢にもよりますが、訓練が可能なのは10歳くらいだと思います。
できるとしたら、暴れた時のため、警察に相談し万が一の時は来てもらう、児相に保護してもらう事かと。
癇癪や一時的な謝罪で欲望をかなえてきた誤学習があるため、警察や児相の介入に恨まれそうですが…
ふて寝にはスルーで良いのですよ。
本人の為の学校なので、機嫌をとる行為は一切しない事が正解です。
診察にも親だけが受診している状態で、本人の障害の受容や服薬の必要性も皆無ですよね?
毎回連れて行き、服薬の必要性を主治医から説明してもらうことも困難ですか?
癇癪が家庭内だけで、学校では社会性が保たれているのか、かなり頑張って何とかやっている状態なのかわかりませんが、今後は無理が続いて不適応や二次障害を起こすかも。
中学になると更なる社会性が必要なので、情緒支援級や通級など、息子さんが受け入れたら可能性もありますが。
将来はどのようにお考えかわかりませんが、親のメンタルや安全確保の為に、息子さんはグループホームなどの共同生活をしてもらう方法もあります。
厳しい事を言って申し訳ないのですが、文面から想像すると手遅れな状態です。
今から根気よく対応を修正し、癇癪に負けず改善していけるかどうか主治医や専門職と密に相談して下さい。
服薬は必須の状態だと感じますので、息子さんにはあなたは困っていなくても、家族が困っていると冷静に伝え続けては?
キレられそうなので、ご主人が在宅中に話し合って下さい。
どうか少しでも改善されるよう願っています。

続きです。
・罰は与えない
罰ではなく、「契約」を結ぶようにしました。罰は一方的ですが契約は合意です。
我が家では言葉での謝罪、行動を伴わない宣言は受け付けない事になっています。
暴れると停止期間は延長されます。
それでも何度も暴れましたが、暴力はなんの効果もない事を理解するまで屈しない覚悟は必要です。
・「学校へ行かない」などの脅しは全無視です。そうですか、お好きにどーぞ。で、交渉材料にならない事を示します。
・不登校になる事を折り込み済みにしておく
多分不登校になるだろう。という予測の元、色々準備しておくといいと思います。
「不登校にならないように」ではなく「不登校になってもいいように」です。
うちは入学前に校長に「多分不登校になると思う」という事を伝えました。
担任の先生も事前から分かっていたせいかとても良く対応していただいています。
今は市の不登校児のサポート機関で月イチで相談にのってもらっています。(親のみ)息子は半年の完全不登校の後、自ら希望し精神科に通い服薬しています。医師からカウンセリングを勧められますが毎度全拒否です(笑)
・やりたい事は「一生懸命」させる
誰しも満足感を持てないと、嫌な事を頑張るモチベーションは上がりませんから…
どうせすぐ辞めるでしょ?とか言わないで全力応援してあげます。
・嬉しかった事をお手紙で渡す。
「何々ありがとう」「あれが助かってるよ」などの短い言葉を付箋に書いて机に貼り付けてやってます。嫌がらせ付箋と呼ばれてますが、嬉しいみたいです。
コツは「コントロールしようとしない事」かなと思います。やめさせよう、分からせようとして色々やったことはことごとく逆効果でした😅
こちらがコントロールしようとするのが子供も分かっているから、暴力や脅しを使ってこちらをコントロールしようとしているんじゃないかと思うんです。
夜遅くに騒音を出すのは、マナーや常識を理解していないのではなく、親が嫌がるという事をよく理解しているからだと思います。
即効性のある解決策ではありませんが、仲良くケンカしながら信頼関係を作る事が一番重要な事だと思っています。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
我が家にもASDとADHDの息子がいます。
小2頃に通級や放課後デイサービス等の利用も試みましたが、他の子からどう思われるのか分かっているという理由で頑固拒否でした。小さい頃から「自分がやりたくない事をするくらいなら死んだ方がマシ」レベルの子です。医師は「通級はこの子には向かないねぇ…」と。大人の魂胆をすぐに見抜き、天邪鬼な行動を好みます。質問者さんのエピソード、我が子とそっくりです。
うちで試行錯誤してやってきた対応で、効果があるんじゃないかと思うものをご紹介します。
・子供の行動の良し悪しを親が決めない
自分で「いいか悪いか?」考えさせてます。
そしてどんな答えであっても「間違っている」とは言わない。「君はそう思うんだね〜。私はこうだからこう思うよ。」と意見交換に留める。
・「なんで?」ではなく「それでよかった?」と言い換える。
事実確認だとしても「なんで?」は批判に聞こえるそうです。
それは君にとってどんなメリットがあった?と聞くようになって反発が減りました。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級利用しなかったのは何故ですか?とても不思議です。
申し訳ないですが、通常級で乗り切ったとは傍目に全く思えないのです。
年にその数のトラブルはかなり多いです。
親御さんの耳に入るレベルのトラブルって、6年間で一度もない子だってザラにいます。(あっても被害者とか。故意の行為によるトラブルではない事のみ。)
どんなに少なくても、親の耳に入っている5〜6倍は皆を困らせるトラブルがあるはずで、そんなに身勝手なのであれば学年でもそれなりに浮いていると思います。
乱暴や暴言のある子は浮いていても、孤立しにくいんです。
ただこの先、もっと孤立して荒れる可能性大だと思います。
この6年、通級利用を学校から促されるなどはなかったのでしょうか?
うちの小学校であれば、お子さんのようにグレーまたは黒のお子さんで、そんなにトラブルがあったら通級利用か、知的レベルや学力によっては知的支援級を1年生の段階からかなり勧められます。
ちなみに、親御さんの対応なのですが、私ならそんなふうにしないなぁということがとても多いです。
学校行かない。
↓
あ、じゃ。好きな習い事なども当然やめてもらいます。家事のコレとコレやってくださいね。
習い事行かない。
↓
あ、じゃ。すぐ辞めるね。
夜中暴れる。人前での暴力
↓
無視する。
他者に迷惑がかかるとか、暴力は即座に警察に通報。警察には障害児として連携も予めしておく。
もしくは倍返しで応戦。
それに、そういうストライキを起こしたり、暴れるようになるまでは絶対追い込まないように配慮もしています。
お子さんですが、学校でついていけないとか、うまく行ってないのではないでしょうか?
なんだかんだで色々なところで親御さんが根負けしておられるのが気になります。
また、この子に悪いことをこれ以上こんこん教えても多分無駄。
教えてないし、わかってないことは教えないといけませんけど、何度も教えた事は伝えなくてもいいのでは?
続きます。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームやりたさに謝ったりしてくるお子さんなら、それを利用して通院までもっていけませんか?
「通院についてきたら、あなたの条件をのんであげるよ」と。
困っているから、こんな行動をするのだと本人が気がつかないと治療や療育などは難しいとおもいます。
中学生になってもソーシャルスキルをしてくれる放課後デイもありますよ。
家族意外の存在であるドクターや心理士さんと本人をつなぐことで自分を冷静に見つめ直し、困難な点や困りごとなどが明確に認識できると思います。
いまは自分が困っている、ということ事態理解できていないんじゃないかと思います。
あとは、
ウチの子の場合ですが、
もっと小さい頃に
癇癪を起こしたり暴れたりしたときは、
ものすごく冷静に話しかけます。
あなたは○○がいやでイライラして暴れているのね。
これを数分で終わらせるのか?
ずーっと暴れて嫌がっていて、で○○もずっと終わらないの。
どっちが早く楽になるかな?
など、冷静に対応しました。
息子が幼稚園のときは、
テレビを見る、みないで、六時間くらい戦いました。
小学生の宿題なんかは毎日三時間くらい戦ってました。
何年も戦った結果15歳になりましたが、
成績も底辺ですが、昔よりは提出物に向き合えるようになりました。
「嫌だけど、やらないといけない」を
言い方が悪いけど、刷り込むまでに10年以上かかって今も多少戦ってます💦
お子さんと向き合うためにそれなりに覚悟が必要です。
まずは受診だとおもいます✨
( ´∀` )b
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
手に余るからと腫れ物に触るようにしてますよね。
それと、通院したから解決するというわけではないですし、傍目に病院なりの助言が良い形になっているとはあまり思えないです。
親御さんの相談先にはなっていると思いますが、それだけでしょう。
本人は居場所がないし、親には障害者扱いやダメ出しされるばかりのようで
これまで、この子の居場所(学校、学校外、家庭それぞれにおいて)はどのように考え、失わないように配慮してこられたのでしょうか?
全く見えてきませんでした。
まずは、おこさんの好きなゲームを一緒にやったり、好きなユーチューバーの話などを日常的に教えてもらえる関係になるまで
まず親子関係をゆっくり改善した方がいいと思います。難しいなら理不尽は受け入れず、きちんと一貫性をもって耐える他ないですよ。
好きなことしかしないから。と本人の言うとおりにして来られてきたのでは?と思います。
好きな事はどんどんやらせていいと思いますが、本人ができる我慢や忍耐について考えずに、常識的なレベルのことを求めすぎたのではないでしょうか?
できることからコツコツやらずに、本人にとって高尚な事ばかりを当たり前に求めたらこうなりますよ。
ご苦労はお察ししますが、もっとスモールステップで本人が苦手なこととむきあえるような環境を整えてあげるべきでした。
保護者さんの思う支援では圧倒的に足りなかったということかと思います。
仮にお子さんが私の子で、通級が希望しても行けなかったのだとしても
私ならその状況なら通常級でやりくりできたとは全く思わないから、通級を受けられずにもったないことをしてしまったと思ってると感じます。
主さんは通級や支援級無しでやりくりできた。と思っておられるようですが
その時点で価値観が全く違うと思うのですが
返す返すも幼児期から療育を12歳まで続けていたら多少はお子さんは違ったと思いますよ。
通級利用という話が学校から一切出なかったのなら不思議です。
仮にそうなら学校では過剰適応気味なので、より自体は深刻です。
通級利用していれば、居場所ぐらいは今よりはあったんじゃないでしょうか?
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
回答頂きありがとうございます。
小児発達外来に月に一度通院しコンサータと漢方を服用しています。
ド田舎に住んで居るので近隣の専門外来が現在...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
ご主人のような昔ながらの抑えつけるやり方は、不登校や非行、自傷行為など、さまざまな問題に繋がることが明らかになっています。
ご主人も質問...



ありがとうございました
回答
そうですね。
通級や支援級を検討してもいいと思います。学校から提案されるというよりは、親の判断になると思います。
小2の自閉症スペクトラム...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
追伸
ごめんなさい。
息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか?
うちの息子で例えると、『めんど...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うさママさん
ありがとうございます
早速私が叱られた経験の話をしました。
なんだか嬉しそうに聞いていました。
今日はマイナススイッチが入ら...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
就学前はどうだったのでしょうか。多分、こんなことはなかったんですよね。
なかったとしたら、娘さん負けず嫌いのところがあるのかも知れません。...



小学校5年の男子、発達障がいです
友達との距離感がつかめず、しつこくしたり触ったりしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができません。情緒障害学級に在籍していて、国語と算数は支援級で授業を受けています。支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれていて、うんざりしています。交流級の担任からは、支援学級任せという雰囲気で、ほとんど連絡はありません。子ども自身は、学校は嫌がらずに行っていますが、手先が不器用でできないことも多く、学習についていくのが精一杯だということ。学校からはトラブルの報告や、その対応や謝罪が頻繁で、学校に行かせることが心配です。来年から、発達障がいの子を受け入れてくれるフリースクールに行かせようかと悩んでいます。本人も、フリースクールでゆっくりやれるなら、それもいいと言っています。ただ、電車で1時間くらいかかるフリースクールに通わせることの心配、何とか学習についていけるのに、もったいないという気持ちもあり悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
距離感の問題って、難しいですね。
長男(6年生、知的障害)も最近学校や放課後ディでしつこくされて困っている、と言うので
(本人もわりと距離...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
「テストなどが2時間や3時間続けてある時」・・・小学6年生となると全国学力・学習状況調査でしょうか。
どの程度、机をたたいたり蹴り続けた...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
家も児童精神科にかかっていますが、診断時や薬の変更時など本人と一緒に診察しますが、後は親からの聞き取りで良いと言われています。
薬の調整や...



消します…
回答
K★Tさん
早速の回答ありがとうございます。
夫は片付けが全く出来なくて、空けたら開けっ放し、出したら出しっぱなし、忘れ物も定期とか携...
