受付終了
私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5人家族です。
子供は全員ADHDの診断を受けています。
皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。
ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。
また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。
長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。
ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。
嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。
会社もたまに遅刻しているみたい。
子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。
娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。
なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。
今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。
状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。
家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
読んで、毎日がつらそうで、涙が出そうでした。
私は57歳ADHDで、2年前からコンサータを処方してもらっていますが、子どものころから癇癪はひどかったです。
ただ、癇癪を起こすには、私には私なりの理由があるのですが。
幸か不幸か、母は褒めて育てる放任主義で、私のことは、遅刻しようが、忘れ物をしようが、宿題を忘れるとか、一切手出しをしませんでした。
私は、母が手出しをしなかったから社会人として生きてこれたと思っていて、母があれこれしていたら、とても社会生活は送れなかったろうと思います。
ですが、母とは考え方が異次元に違うので、私の癇癪や家庭内暴力は本当にひどかったですし、癇癪自体はコンサータを飲み始めるまで治りませんでした。
特性としては仕方のない部分もあります。ですが、私は薬の力に助けられました。
で、息子さんですが、じっくり話をする時間を取られることをお勧めします。有休を取ってでも、です。
そして、「これからはお父さんはお前のことは何も言わない。自分で考え、自分で責任を取る覚悟でやりなさい。お前の人生がこれからどうなっていくか、どうしていくかは、お前の責任で決めなさい。そのかわり、相談にはいつでも乗るから」と。そういうことをきちんと伝えてはいかがでしょうか。
私の母は、私が癇癪を起こした時に、「私が嫌いだから勉強しないとか学校へ行かないとか言っても、私はちっとも困らない。困るのはあんたなんだから、あんたのやりたいようにしなさい」と言っていたように思います。
また、弟は中学時代に非行に走って大変だった時期があるのですが、「高校進学は無理」と中学の先生にこぞって言われた時に、父は、会社に頼んで有休を全部取って、弟と差し向かいで何度も話をし、弟が行きたい学校(県で下から2番目ランク。学校からは最下位ランクの高校を受験するよう勧められていた)を聞き、学校の先生には「不合格だったら自分の勤めている会社に頼んで就職させるから、中学浪人はさせないから」と頭を下げて、下から2番目ランクの学校を受験しました。
結果は合格でした。先生方は謝りに来てくださったそうです。
そんな父の姿を見て、弟は少しずつ変わっていきました。
息子さん、娘さんも、すぐには変われません。でも、必ず応えていってくれますよ。
こんばんは。
方法として考えてみたのですが、まず中3の長男さんはもう大きいので自己責任で本人に任せてみては。
裏で主さんは不登校になった場合、受験に失敗した場合、進学したけど退学になった場合、狼狽えずに動けるように長男さんの今後の居場所をいくつか見繕っておく。
長女さんと次女さんはデイの利用がまだなら利用する。
通級も申請してみる。
あとはお子さんの服薬の検討。
奥様は自分のことだけなら自分でできますよね。
それなら奥様は後回し、放っておいていいです。
主さん一人では難しいので、福祉支援をどんどん利用してみてください。
預かり型の放デイなら送迎があったりするので、学童に行っていたグレーのお子さんが高学年から学童がなくなってデイに変えてたり、ということもあります。
応援しています。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.

退会済みさん
2019/03/30 20:26
アドバイスにはなりませんが…
うちの中1の息子もADD。不注意優位です。
最近、嘘、自作自演で架空の人物を作り家族に対し嫌がらせを頻繁にしてきました。警察沙汰になり発覚し、息子に対する恐怖を感じています。
勉強は苦手で成績も下のほうですが、このような悪質なことを平気でやって、普段通り家族と笑顔で生活している様子から、犯罪的なことはずば抜けて知恵があることに親としてどのように接していったらよいのかわかりません。
私は夜は眠れず、睡眠導入剤を飲むようになりました。時々過呼吸にもなり、自分をコントロールするだけで精一杯です。
反抗期で自分の感情をさらにコントロールできなくなっていて、負の感情や都合の悪いことは口を閉ざす。犯罪一歩手前まで行ってしまうこと。
どのように接してよいのかわかりません。また、本人の話が全て嘘に聞こえます。周りの人からみたらおとなしく、いい子タイプ。二重人格ってこのような人をいうのか…
自分の子供だけにとても辛いです。
Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.

退会済みさん
2019/03/31 01:39
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断は成人してからです。
まず奥様ですが、スケジュールが共有できるアプリで時間になったら用事を通知するようにしてみてはいかがでしょう?案外至って普通のアプリに限って発達障害の当事者の強い味方になります。
続いて長男ですが、ゲームは制限がきかなければ、自動戦闘にできるゲームで、レベルが3上がる以内に宿題を済ませなさいと提案するのはいかがでしょうか。逆にゲームを利用させるやり方です。MMORPGなら今や自動戦闘じゃないとプレイしません。パズルとかならすいません、解決策は本人に任せるとしかいいようがありません。自分でしまったと思わないと、行動出来ないんです。
感情のコントロールは、まずは本人の怒りが何か明らかにした上で根気よく教えていくしかありません。腹が立つならちゃんと〇〇について納得できませんと言わせる練習も必要です。頭の中が混乱して、間違って言いたいことが暴言、暴力に繋がっている可能性がほとんどです。これらのことは主様では限界があるので専門家の福祉支援や放課後デイ等を利用すればいいと思います。
最後に心です。アウトプットが上手く出来ないから周りから暴言、暴力と見られ当事者としてはつらいことの方が多いのです。しかし、そのつらさは心できっちりとつらいと判断しています。
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.

退会済みさん
2019/03/31 07:55
主さんのお宅はADHDがmajorityの世界なのですね。
私たち当事者は家でも外でもminorityであることは珍しくなく、他者を認めつつ我が道をゆく。をある意味極めねばなりません。
共感してくれる人というものはなかなかいませんし、当事者だらけの家庭でも結局はタイプが違えば共感はできないですし。
訳のわからない話の通じない人との暮らしは
私にとっては生まれてこのかたずっとでした。今の夫も凸凹で時々わかりあえないですが、こちらを否定されないだけ楽に生きられます。
苦しいのはわかりますし、腹がたつのもわかるのですが、家族に具体的にどうなってほしいのですか?
キレないで欲しいのですか?
受験生の息子さんには普通に勉強してもらいたいので?
私が当事者のせいなのか、そこがピンときませんでした。
キレない発達障害者もいますけど、家では基本的に我慢はあまりしないので、素です。ちょっとの刺激でとんでもない熱量でキレられます。
大変そうだなぁとは思いますが、すごい癇癪を起こすぐらいでゲームは渡しっぱなしというのは私の感覚ではぬるすぎます。
ADHD相手にそのように怯んでいたら、つけこまれてしまいます。
ADHDの最大の難点は自分でも思いますが、節度や限度のリミットが一定でなく、何らかの理由で乱高下する点と思います。
存外ワーカホリックな人にもよく見られます。疲れ知らずというか、辛くても気づけないというか、怠け者だの、だらしないだの自覚はあるので、もっと頑張ろうとしてしまったり、脳が多動でエネルギッシュに動いてしまい、帰宅するとクタクタになってしまい、何もできなくなる。
逆に脳がゆっくり動いているタイプもいます。彼らは無理はしませんし、できません。
ですが、訳がわかってないと節度がわからず、動いてしまう。
止め時がわからないのは同じで際限がなくなるか、他を考慮せずにとんでもないタイミングでやめたりも。
ハチャメチャです。
ですので、時間、労力、金銭、理解など様々な節度について、制限というか際限なくあるわけではないこと、枠や上限を周りがそれとなくきっちり示してあげることが重要だと思います。
続きます。
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.

退会済みさん
2019/03/31 07:56
続きです。
簡単なところで、寝る時間、起きる時間もそう。
受験で失敗した場合の受け皿もそうです。
夫や父としての気持ちの限度もそう。
これ以上は協力しない。と線引きしてあとは助けてと言われるまでほっとく。助けるにしても制限値までしか助けない。無理はしない。
これがおすすめです。
あとは異文化圏の生き物ですから、意味不明なことが起こっても相手にしないが鉄則。
マイペースやマイルールのいくつかは絶対譲らない事だと思います。
自分を大事にし家族とはしっかり境界線を引くことです。
息子さんのことですが、公立校に行けても行けなくてもその状態だとかなり厳しいと思います。
癇癪を起こすからとそっとしすぎると、常に易きに逃げるだけで、立ち向かう強さ(つまりは我慢すること。)がうまく育ちません。
勉強そのものにつまずきがないなら、学校にいくモチベーションは自分で何とかしてもらうしかないです。
中学はクビにならないけど、高校は遅刻欠席がかなさればクビになります。
その事について向き合わせることは必要そうです。
とにかく退学だけはさせずになんとかしてくれる学校にいれるのも一つですが、そういう学校を出たところで、その先、さらに先の就労でら確実につまずくと思います。
あれこれ丁寧に制御し修正する時期は過ぎていて、コントロール不能な状態になってますから、ルール、条件だけ示し、日常的には放っておく。たまに条件のルールを理解しているかだけ確認し
結果を出せなかったら、自己責任。
ある程度追い詰めておかないと、まずいことに。
甘やかさない、子ども扱いしないことだと思います。
ちなみに、目的を見失わないタイプなら、きちんと帳じりをあわせてきますが、現在の状態からするとそこへの期待はできないと感じます。
支援の網は張り巡らせても、なんとかしてやらないことでしょうか。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。