締め切りまで
5日

私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女...
私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5人家族です。
子供は全員ADHDの診断を受けています。
皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。
ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。
また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。
長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。
ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。
嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。
会社もたまに遅刻しているみたい。
子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。
娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。
なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。
今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。
状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。
家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んで、毎日がつらそうで、涙が出そうでした。
私は57歳ADHDで、2年前からコンサータを処方してもらっていますが、子どものころから癇癪はひどかったです。
ただ、癇癪を起こすには、私には私なりの理由があるのですが。
幸か不幸か、母は褒めて育てる放任主義で、私のことは、遅刻しようが、忘れ物をしようが、宿題を忘れるとか、一切手出しをしませんでした。
私は、母が手出しをしなかったから社会人として生きてこれたと思っていて、母があれこれしていたら、とても社会生活は送れなかったろうと思います。
ですが、母とは考え方が異次元に違うので、私の癇癪や家庭内暴力は本当にひどかったですし、癇癪自体はコンサータを飲み始めるまで治りませんでした。
特性としては仕方のない部分もあります。ですが、私は薬の力に助けられました。
で、息子さんですが、じっくり話をする時間を取られることをお勧めします。有休を取ってでも、です。
そして、「これからはお父さんはお前のことは何も言わない。自分で考え、自分で責任を取る覚悟でやりなさい。お前の人生がこれからどうなっていくか、どうしていくかは、お前の責任で決めなさい。そのかわり、相談にはいつでも乗るから」と。そういうことをきちんと伝えてはいかがでしょうか。
私の母は、私が癇癪を起こした時に、「私が嫌いだから勉強しないとか学校へ行かないとか言っても、私はちっとも困らない。困るのはあんたなんだから、あんたのやりたいようにしなさい」と言っていたように思います。
また、弟は中学時代に非行に走って大変だった時期があるのですが、「高校進学は無理」と中学の先生にこぞって言われた時に、父は、会社に頼んで有休を全部取って、弟と差し向かいで何度も話をし、弟が行きたい学校(県で下から2番目ランク。学校からは最下位ランクの高校を受験するよう勧められていた)を聞き、学校の先生には「不合格だったら自分の勤めている会社に頼んで就職させるから、中学浪人はさせないから」と頭を下げて、下から2番目ランクの学校を受験しました。
結果は合格でした。先生方は謝りに来てくださったそうです。
そんな父の姿を見て、弟は少しずつ変わっていきました。
息子さん、娘さんも、すぐには変われません。でも、必ず応えていってくれますよ。
私は57歳ADHDで、2年前からコンサータを処方してもらっていますが、子どものころから癇癪はひどかったです。
ただ、癇癪を起こすには、私には私なりの理由があるのですが。
幸か不幸か、母は褒めて育てる放任主義で、私のことは、遅刻しようが、忘れ物をしようが、宿題を忘れるとか、一切手出しをしませんでした。
私は、母が手出しをしなかったから社会人として生きてこれたと思っていて、母があれこれしていたら、とても社会生活は送れなかったろうと思います。
ですが、母とは考え方が異次元に違うので、私の癇癪や家庭内暴力は本当にひどかったですし、癇癪自体はコンサータを飲み始めるまで治りませんでした。
特性としては仕方のない部分もあります。ですが、私は薬の力に助けられました。
で、息子さんですが、じっくり話をする時間を取られることをお勧めします。有休を取ってでも、です。
そして、「これからはお父さんはお前のことは何も言わない。自分で考え、自分で責任を取る覚悟でやりなさい。お前の人生がこれからどうなっていくか、どうしていくかは、お前の責任で決めなさい。そのかわり、相談にはいつでも乗るから」と。そういうことをきちんと伝えてはいかがでしょうか。
私の母は、私が癇癪を起こした時に、「私が嫌いだから勉強しないとか学校へ行かないとか言っても、私はちっとも困らない。困るのはあんたなんだから、あんたのやりたいようにしなさい」と言っていたように思います。
また、弟は中学時代に非行に走って大変だった時期があるのですが、「高校進学は無理」と中学の先生にこぞって言われた時に、父は、会社に頼んで有休を全部取って、弟と差し向かいで何度も話をし、弟が行きたい学校(県で下から2番目ランク。学校からは最下位ランクの高校を受験するよう勧められていた)を聞き、学校の先生には「不合格だったら自分の勤めている会社に頼んで就職させるから、中学浪人はさせないから」と頭を下げて、下から2番目ランクの学校を受験しました。
結果は合格でした。先生方は謝りに来てくださったそうです。
そんな父の姿を見て、弟は少しずつ変わっていきました。
息子さん、娘さんも、すぐには変われません。でも、必ず応えていってくれますよ。
こんばんは。
方法として考えてみたのですが、まず中3の長男さんはもう大きいので自己責任で本人に任せてみては。
裏で主さんは不登校になった場合、受験に失敗した場合、進学したけど退学になった場合、狼狽えずに動けるように長男さんの今後の居場所をいくつか見繕っておく。
長女さんと次女さんはデイの利用がまだなら利用する。
通級も申請してみる。
あとはお子さんの服薬の検討。
奥様は自分のことだけなら自分でできますよね。
それなら奥様は後回し、放っておいていいです。
主さん一人では難しいので、福祉支援をどんどん利用してみてください。
預かり型の放デイなら送迎があったりするので、学童に行っていたグレーのお子さんが高学年から学童がなくなってデイに変えてたり、ということもあります。
応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アドバイスにはなりませんが…
うちの中1の息子もADD。不注意優位です。
最近、嘘、自作自演で架空の人物を作り家族に対し嫌がらせを頻繁にしてきました。警察沙汰になり発覚し、息子に対する恐怖を感じています。
勉強は苦手で成績も下のほうですが、このような悪質なことを平気でやって、普段通り家族と笑顔で生活している様子から、犯罪的なことはずば抜けて知恵があることに親としてどのように接していったらよいのかわかりません。
私は夜は眠れず、睡眠導入剤を飲むようになりました。時々過呼吸にもなり、自分をコントロールするだけで精一杯です。
反抗期で自分の感情をさらにコントロールできなくなっていて、負の感情や都合の悪いことは口を閉ざす。犯罪一歩手前まで行ってしまうこと。
どのように接してよいのかわかりません。また、本人の話が全て嘘に聞こえます。周りの人からみたらおとなしく、いい子タイプ。二重人格ってこのような人をいうのか…
自分の子供だけにとても辛いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断は成人してからです。
まず奥様ですが、スケジュールが共有できるアプリで時間になったら用事を通知するようにしてみてはいかがでしょう?案外至って普通のアプリに限って発達障害の当事者の強い味方になります。
続いて長男ですが、ゲームは制限がきかなければ、自動戦闘にできるゲームで、レベルが3上がる以内に宿題を済ませなさいと提案するのはいかがでしょうか。逆にゲームを利用させるやり方です。MMORPGなら今や自動戦闘じゃないとプレイしません。パズルとかならすいません、解決策は本人に任せるとしかいいようがありません。自分でしまったと思わないと、行動出来ないんです。
感情のコントロールは、まずは本人の怒りが何か明らかにした上で根気よく教えていくしかありません。腹が立つならちゃんと〇〇について納得できませんと言わせる練習も必要です。頭の中が混乱して、間違って言いたいことが暴言、暴力に繋がっている可能性がほとんどです。これらのことは主様では限界があるので専門家の福祉支援や放課後デイ等を利用すればいいと思います。
最後に心です。アウトプットが上手く出来ないから周りから暴言、暴力と見られ当事者としてはつらいことの方が多いのです。しかし、そのつらさは心できっちりとつらいと判断しています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんのお宅はADHDがmajorityの世界なのですね。
私たち当事者は家でも外でもminorityであることは珍しくなく、他者を認めつつ我が道をゆく。をある意味極めねばなりません。
共感してくれる人というものはなかなかいませんし、当事者だらけの家庭でも結局はタイプが違えば共感はできないですし。
訳のわからない話の通じない人との暮らしは
私にとっては生まれてこのかたずっとでした。今の夫も凸凹で時々わかりあえないですが、こちらを否定されないだけ楽に生きられます。
苦しいのはわかりますし、腹がたつのもわかるのですが、家族に具体的にどうなってほしいのですか?
キレないで欲しいのですか?
受験生の息子さんには普通に勉強してもらいたいので?
私が当事者のせいなのか、そこがピンときませんでした。
キレない発達障害者もいますけど、家では基本的に我慢はあまりしないので、素です。ちょっとの刺激でとんでもない熱量でキレられます。
大変そうだなぁとは思いますが、すごい癇癪を起こすぐらいでゲームは渡しっぱなしというのは私の感覚ではぬるすぎます。
ADHD相手にそのように怯んでいたら、つけこまれてしまいます。
ADHDの最大の難点は自分でも思いますが、節度や限度のリミットが一定でなく、何らかの理由で乱高下する点と思います。
存外ワーカホリックな人にもよく見られます。疲れ知らずというか、辛くても気づけないというか、怠け者だの、だらしないだの自覚はあるので、もっと頑張ろうとしてしまったり、脳が多動でエネルギッシュに動いてしまい、帰宅するとクタクタになってしまい、何もできなくなる。
逆に脳がゆっくり動いているタイプもいます。彼らは無理はしませんし、できません。
ですが、訳がわかってないと節度がわからず、動いてしまう。
止め時がわからないのは同じで際限がなくなるか、他を考慮せずにとんでもないタイミングでやめたりも。
ハチャメチャです。
ですので、時間、労力、金銭、理解など様々な節度について、制限というか際限なくあるわけではないこと、枠や上限を周りがそれとなくきっちり示してあげることが重要だと思います。
続きます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
簡単なところで、寝る時間、起きる時間もそう。
受験で失敗した場合の受け皿もそうです。
夫や父としての気持ちの限度もそう。
これ以上は協力しない。と線引きしてあとは助けてと言われるまでほっとく。助けるにしても制限値までしか助けない。無理はしない。
これがおすすめです。
あとは異文化圏の生き物ですから、意味不明なことが起こっても相手にしないが鉄則。
マイペースやマイルールのいくつかは絶対譲らない事だと思います。
自分を大事にし家族とはしっかり境界線を引くことです。
息子さんのことですが、公立校に行けても行けなくてもその状態だとかなり厳しいと思います。
癇癪を起こすからとそっとしすぎると、常に易きに逃げるだけで、立ち向かう強さ(つまりは我慢すること。)がうまく育ちません。
勉強そのものにつまずきがないなら、学校にいくモチベーションは自分で何とかしてもらうしかないです。
中学はクビにならないけど、高校は遅刻欠席がかなさればクビになります。
その事について向き合わせることは必要そうです。
とにかく退学だけはさせずになんとかしてくれる学校にいれるのも一つですが、そういう学校を出たところで、その先、さらに先の就労でら確実につまずくと思います。
あれこれ丁寧に制御し修正する時期は過ぎていて、コントロール不能な状態になってますから、ルール、条件だけ示し、日常的には放っておく。たまに条件のルールを理解しているかだけ確認し
結果を出せなかったら、自己責任。
ある程度追い詰めておかないと、まずいことに。
甘やかさない、子ども扱いしないことだと思います。
ちなみに、目的を見失わないタイプなら、きちんと帳じりをあわせてきますが、現在の状態からするとそこへの期待はできないと感じます。
支援の網は張り巡らせても、なんとかしてやらないことでしょうか。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
>とかげさん
コメントありがとうございます!!参考になります!!
「最初2週間くらいは眠気がでる子がいる」と説明を受けていたので、とかげさ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
中1ASD所持の娘がいます。
娘は、自分に発達障害があることを、受け入れ、受け止めてます。
そのことに関しては、主人から話もしていて自分で...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
ASD当事者です。
大学での支援を考えている場合、行きたい大学発達障がいと検索をかけてください。
支援できる範囲(移動支援等)の大まかなこ...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
赤ちゃんの泣き声や、家庭内の生活音はどうでしょうか。
確かなことは言えませんが、もしお子さんに聴覚過敏があった場合、泣き声やテレビの音、...


思考や注意があっちこっちに飛んだり、思いついた事をすぐに行動
に移さないと気が済まなかったりして自分がコントロールできませんこれはADHDの症状の多動性・不注意・衝動性のどれに当てはまりますか
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます
私は現在コンサータを服用しており、以前より頭のぼんやりした感じがなくなり、不注意も減ったと思い...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...
