締め切りまで
2日

父親の取るべき行動として相談です
父親の取るべき行動として相談です。
発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。
完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています)
普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。
なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。
はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。
それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。
これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。
妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。
口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。
(普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います)
何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。
妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません)
父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。
土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。
食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。
運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。
それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。
子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。
見てて辛い(怖い)です。
時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。
ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。
このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。
同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
私の旦那も子煩悩かつ子どもの障害受容もしていました。
でも質問主さんと同じく最前線に立っているわけではなく、安全地帯から綺麗事をのたまうだけでした。
私はそれがもう死ぬほど腹立たしく、解せなかったため思っていたことを全部ぶちまけました。
安全地帯から口だけ出すような真似は金輪際やめろ、実際に娘の特性と対峙しているのは私だと。
娘を可愛がってくれているのは心から感謝してるし、障害を受容していることもありがたいと思っている(本当に溺愛しています)
でも特性と向き合い、それに対応していくのは本当にしんどくて、時に言葉を荒らげたりきつく当たってしまうこともある。
そのとき真っ先に非難の言葉をかけてくるのだけはやめてくれ。
本当にしんどい、じゃあどうしろと?
そんなに言うならあんたがやってみてくれ、やったことないのにできるんかはわからんが。
できないなら、二度と偉そうな口を利くのはやめてくれ。
本気でぶつけました。
それ以降は綺麗事だけ垂れ流すこともなくなり、少しずつ荒れる娘の対応もするようになりました。
たぶん質問主さんの奥様もこれくらいは感じてるのではないかなと思います。
何というか、まず気持ちに寄り添ってくれよと。
頑張ってる私のことも認めてくれと。
同じように戦ってくれる相手を求めているのではないかなと。
私の旦那も子煩悩かつ子どもの障害受容もしていました。
でも質問主さんと同じく最前線に立っているわけではなく、安全地帯から綺麗事をのたまうだけでした。
私はそれがもう死ぬほど腹立たしく、解せなかったため思っていたことを全部ぶちまけました。
安全地帯から口だけ出すような真似は金輪際やめろ、実際に娘の特性と対峙しているのは私だと。
娘を可愛がってくれているのは心から感謝してるし、障害を受容していることもありがたいと思っている(本当に溺愛しています)
でも特性と向き合い、それに対応していくのは本当にしんどくて、時に言葉を荒らげたりきつく当たってしまうこともある。
そのとき真っ先に非難の言葉をかけてくるのだけはやめてくれ。
本当にしんどい、じゃあどうしろと?
そんなに言うならあんたがやってみてくれ、やったことないのにできるんかはわからんが。
できないなら、二度と偉そうな口を利くのはやめてくれ。
本気でぶつけました。
それ以降は綺麗事だけ垂れ流すこともなくなり、少しずつ荒れる娘の対応もするようになりました。
たぶん質問主さんの奥様もこれくらいは感じてるのではないかなと思います。
何というか、まず気持ちに寄り添ってくれよと。
頑張ってる私のことも認めてくれと。
同じように戦ってくれる相手を求めているのではないかなと。
父親が我が子の障害にしっかりと向き合おうとしている姿勢は大変好ましいなと思いました。
質問文を拝見した第一印象。
お母さんは戦場の最前線で戦う兵士、お父さんは前線からかなり引いたところで戦況を見守っている上官のようだなと思いました。(決して夫婦の間に上下関係があるというわけではありません、ものの例えですので悪しからず)
離れているからこそ理性的に物事を考え、最善の対応をしようと心がけることができるものです。
実際に砲弾飛び交うような修羅場にいると不適切とも思える行動を取ってしまいがちです。
そんなとき比較的安全圏にいる相手から「こういうときはこうするべき」「もっとこうしたほうがいい」と指摘されたりした日には、虚無感で立ち上がれなくなります。
もっと言うと殺意を覚えるかも。
じゃあお前もやってみろやと。
この地獄をお前も経験してみろやと。
お父さんにできることはお母さんと同じ立ち位置に立ってみること。
安全地帯から最前線へ出てください。
決して、綺麗事だけでは立ち行かないことがわかると思います。
そこからお母さんにかける言葉や対応のしかたがわかると思います。
実際に週末は率先的に娘さんと関わっているようですが、やはり子どもは父親と母親で顔を使い分けます。
特に女の子はお父さん相手となると多かれ少なかれ猫を被るもんだと思います(うちも娘なのですさまじく使い分けします)
そうなるとやっぱり、お母さんの話を聞いて辛い気持ちを理解するのが最優先かなと。
娘には母親にだけ見せる顔がある。
それは父親が想像してる何倍も手強いものかもしれない。
そんな手強い相手を前にして毎日奮闘してくれて、本当に頭が下がる思いだと。
いい家族でいたい、家族仲良くいたいなら、まずは安全圏から出てください。
障害児育児の本当のしんどさ、困難さを知ろうとしてください。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫・父親が今のままではいけない、どうしたら良いのかと悩んでいるのは、良いことだと思います。
ただ、gyokurokun28さんの思う「家族で仲良く」を追求すると、かえって辛いことになるのではないかと思います。
奥さんにも、娘さんにも、それぞれ理想の家族像があると思います。
先ずは、土日はgyokurokun28さんの担当にしてしまううのはいかがでしょうか。
奥さんが叱らなくても良いように立ち回ることはできますか?
お父さんは子どもに良い顔をしてて、結局私が叱らないといけない!ってなると、母は辛いです。
基本的に別行動をとるとか、娘さんが問題行動を取らないように誘導するとか。
スケジュールを守れないことについて、どのように支援されていますか?
WISCを受けたところから何らかの助言をもらってはいませんか?
スケジュールボードを作って、マグネットをひっくり返すなどの視覚支援
タイマーやsiriなどを使った聴覚による支援
タイマーも残り時間が目に見える視覚にも訴えるタイプのものもあります。
受給者証を取って放課後等デイサービスを使って母子分離の時間を増やすのも悪くないと思います。
そこでお喋りのスキルアップを図ることもできると思います。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々頑張っておられるのですね。うちの夫は子どもの障害もよく知らないし、学校行事やクラスのこと、担任の先生も、習い事のことも、なーんにも知りません。もちろん(と言っていいのかどうか)家事もやりません。私が動けなくなってようやく、何かしてくれるのでしょう。一番辛い時に一緒にいてくれたら…と思いました。
奥さんが泣き喚いたり、無気力になって伏せったりする時、本当にその時を知っているでしょうか。うちの夫は私が泣いている時を知らず、報告した時や相談した時しか知りません。本当はその何倍も問題は襲いかかってきています。
本当に辛かった時はもう過ぎたかもしれません。その時、夫はいなかった、知らなかった、寄り添ってくれなかった、そういう気持ちはどうしても消えない。なんなら障害関係なく、赤ちゃんのお世話していた時、ひとりぼっちだった…とか忘れません。あなたが今一生懸命やってくれているのは分かっていても、あの時はしてくれなかったのに…みたいな遺恨が残っているのかもしれない。
奥様が辛かったことを吐露できて、元気が回復できるといいですね。家事ができない、無気力…そんな状態ならウツの可能性もあるのでは?子どもの障害から発症してしまう人も多いと聞きます。私も子どもとの関係に悩みカウンセリングに通ったことがあります。
お子さんは通級や支援級、デイなど受けていないのでしょうか?担任に配慮してもらうだけでは改善は難しいかと思います。全部を家庭内で解決しようとすると、どこかにしわ寄せが来ます。専門家に指導してもらったり相談したり、お子さんを家庭内でなんとかしようとするのではなく、外の人にも頼っていいと思いますよ。奥さんのことも。家庭内でなんとかしようとすると辛くなる。外の人を頼ってみては?
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家事代行サービスを利用するのはどうですか?食事の作り置きをしてもらう。1週間に一度(1ヶ月に一度でも)、家をピカピカにしてもらう。そりゃあすっきりしますよ。これからあれしてこれして、頭の中でシュミレーションして動かなくていいから、焦らなくてもいいし、段取りを壊された…と思わなくていい。ゆとりができたら、奥さんも楽になるかもしれない。
一番嫌なのは、気晴らしに出かけてきたらいいと言われて出かけて帰ってきたら、家がぐちゃぐちゃなことです。玩具やゴミが散乱、使った食器放置、洗濯物干したまま、晩御飯もお風呂も準備されていない…。帰ってから、これを全部やろうとすると、疲れが10倍ぐらいになる…(同様に寝室で休んでいて、起きたらこの状態だと同じ気持ちです。)
あとは、学校からの電話を旦那さんが受けたらいいと思います。学校で問題がなくても、体調不良で迎えに来てって母親に言われます。問題があったら、報告を聞きます。これ、かなり、すり減ります。
保護者会や行事を代わってあげて。行かなくていい、というだけで救われます。周りの子の優秀さや能力の高さ、コミュ力の高さを見て苦しまなくてすむ。他の保護者と合わない雑談しなくてすむ。謝罪しなくてすむ。
私なら、家事や子供の世話をやってほしいわけではないです。親として、学校とのやり取り、面談、進路選択、勉強に関わってほしいです。私のことを手伝ってほしい?それは、いいや。普通に感謝と愛情示してほしいですね。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変長くなります。
まず、色んな工夫をしているが、上手く行かない…ということ。
会社で「PDCAサイクル」を見聞きしたことはありませんか?
Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)
お子さんへの「支援」についても、まさにコレがモノを言います。
基本的に、発達障害児への支援としては、色々ヒントがあって「基本路線」なプラットフォームはあるのですが、コレをそのまま用いても、上手く行かないことのほうが多いです。
「基本路線」から、お子さんの発達度合、理解度、特性、それらを鑑みて「オリジナル」に作り替える必要があるんですよね。
挙げられている「お困りごと」なら発達障害児支援の「構造化」で検索してみてください。
「構造化」…幼稚園、学校、会社。(物の置き場所や活動する場所が代表例)コレが基本になっていますよ。
また、書かれている内容から私が感じたこと。
ADHDの特性があるのなら、「目に入ったもの」が気になって動けなくなるのかな?
・朝のご飯中のテレビやラジオは付けない(※コレを使う方法もありますが、ややこしくなるので割愛。ADHDなら向かないかも)
・朝ごはんが進まない…余計なものが目に入らないように、机の上には一切の物を置かない、朝ごはんを食べる部屋の、棚関係はすべて蓋をするか布をかぶせるか → 現実的ではないので、ご飯を食べる際には机に「ついたて」を作って、目の前の食事以外は目に入らないようにする(虐待っぽいですが、コレが良いというタイプも)
・ご飯が進まない…姿勢はどうですか? ASDやADHDがあると、「姿勢保持」がとても大変なことも多いです(感覚統合で調べてみて)。感覚統合の関係で「姿勢保持」の方に全集中しないといけない…なんてことも。となれば、「姿勢保持」が楽になるような工夫が必要です。
・ご飯が進まない…感覚統合に関わりますが、お箸を使うことにも「大変な集中力」が必要です。めっちゃくちゃ疲れます。だったら、お箸じゃなくてスプーン、または「手づかみ」で食べられるものを準備(おにぎりとかサンドイッチとかホットドックとか)
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
学校からの配布プリントは一切家庭には届きません
中学の頃までは定期的にカバンの中身を全部出させて注意してました
配布プリントはもちろん、お...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
aoaoさん。
大変ですね。辛いですよね。
よく、ここまで、頑張って来ましたね。
どうしたら、うまくいくと思いますか?
お子さんは、療育は...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
はい、わざとです。私も小言をいうとこうなるのがわかっているので極力いいません。
でも段々エ...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
旦那がアスペルガーです。
残念ですが、私の旦那は15年たっても、まったく思いやりの言動がなく、反対に心傷つけられる毎日です。こんなこともわ...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ酷いというのはあるあるです。
心理的に母子分離が不完全で、母親は自分の一部だから、思うように動いて当然、自分が考えていることは分...
