締め切りまで
4日

以前こちらで娘の相談させてもらった者です
以前こちらで娘の相談させてもらった者です。
保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。
最近、大学病院を受診し、ウィスクを受け、彼女の特性がよりわかった気がします。
ウィスクの結果を聞きにいった際、主治医に長男のことも話してみました。
現在小3で、これまで幼稚園、小1、2と担任から指摘を受けたことはないまま今に至りますが、
前出の娘より、昔から育てづらく、手を焼いてきました。
主治医からは、妹さんにこれだけの特性が色濃く出ていることから、おそらく兄にも何かしらあると思うよ、、圧倒的に男児の方が多いからね。と言われました。
学校から指摘されなかったのは、授業中じっとしていられないとか、娘のように忘れ物が多い(兄にはその特徴は見られません)とか、学校生活・集団生活において目立つ行動が見られないからじゃないかなーと。
そんなこともあり、昨日、娘とは違う病院に併設されている臨床心理士さんのところで、ウィスクを受けてきました。
まだ昨日の今日で結果はもちろん出ていないのですが、主人にその話をしても、うんうんと聞いてはいるものの、あまり興味がない様子で、イライラします。
それより、昨日趣味のトレランをしてきて、どんな山道を走ってきたのかなど、話したがります。
私からしたら、子供の発達のことなのに、興味ないのか??と感じます。
未診断ですが、主人は小学校の時から忘れ物が酷く、しかし頭は良いことから、宿題は授業中にやってしまう、忘れ物しないように全ての教科書ノートを持って、また持って帰ってくるなど自分で対策してこれまで生きてきており、
自分は自分で考え、生きてきたという自負があるのです。
娘が主人に似た特性(うっかり忘れなど)があり、私が玄関のドアノブ付近にメモ紙を貼り、忘れやすい物を箇条書きにして、本人がはっと気づけるような様々なフォローをしているのですが、「ママがこれだけ色々やってくれるから、ありがたいよね、、」と言うものの、その後に「でもこの子たちは僕たちがいなくなった後、どうなるんだろう」と言うのです。
私なりにあれこれ試行錯誤して、フォローしているのに、何もやらない癖に!!とイライラしてしまいます。
私が今特にやっているのは、娘が自分で気づけるようにする手助けであって、手取り足取りではないと思っています。
また今後成長するにつれて、自分なりにこの方法なら忘れ物を防げるかも??という彼女なりのやり方を見つけてくれればそれはそれで良いと思っています。
とにかく主人は自分は、こんなにも親からやってもらったことない、、と悪気はないのかもしれませんが、言うことがあり、イライラさせられます。
今朝は、兄妹それぞれが勉強していて、兄の質問を受けている時、妹の方がわからない所を質問してきて、「お母さんは一人しかいないし、今お兄ちゃんの質問を受けているから、二人同時に質問は受けられない!話したいことがあっても、相手が話していた場合、待っていると言われているでしょう?!」と娘にきつい言い方をしてしまいました。
主人へのイライラも募るし、
兄妹それぞれ、わーわー言われたりした発狂しそうになります。
同じような悩みを持つ方いらっしゃらないかな、、と思い、思わず投稿してしまいました。。
完全なる愚痴です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障害に運動ってすごく良いので(ドーパミンが出やすくなる)息子さんか娘さんをジュニアトレイルランの団体に入れて、お父さんに任せることって出来ないですかね💦 息子さんだけでも。何だかそれで解決するところが大きそうな??
確かに旦那さんもADHDだったりASDなのかもしれませんが、男の人の脳って、女の人が大事にする「過程」をなるべく減らして効率化する傾向にある、というか。悪く言えば「はしょりすぎ」ですが、よく言えば「効率が良く」出来ているように思います。よく男性脳、女性脳と言われますが、そこの違いも大きそうだな、ともものしんさんの文章を拝見して感じました。
家は私も主人も一緒になって療育に通って、病院にも行って、息子が何とか自立が出来るよう、アレコレと世話をしてしまうタイプの家なのですが、「放っておく」これかなり重要です。今は発達障害がメジャーになって、本もたくさんありますし、療育のシステムも出来ていて、支援のやり方もたくさん提示される社会になってきています。でもそれは「時代の流行り」でもあると思うんです。うまく言えないけど、、。家は息子を熱心に見ているようで、致命的にスポイルしている部分も大きい、と日々感じます。息子からしたら、両親が一緒になって自分のことを「こうする!」と理詰めで迫ってくる、恐怖の家庭だな、とよく思います。
私個人の話ですが、5歳〜18歳まで習っていたピアノの先生と今もお付き合いがあります。100人以上の家庭を見てきて、その中には今でいう発達障害の子もいたり、過保護な家庭や、ママがずっとつきそってピアノの練習を見ている家庭や、ずば抜けて頭が良い子、アンポンタンな子、本当に色んな子や家庭があったそうなのですが、最終的にどんな子が充実した人生を送っているかというと「親が放任主義の子」なのだそうです笑 練習なんかしなくても親はなーんにも言わず、たーくさん忘れ物をして、発表会でボロボロでもなーんにも言わない親、これがベストなんだそうですよ笑
もものしんさんの旦那さんくらい、発達や療育に関心がない、自分の趣味に一直線な人間が家庭にいること、トータルで考えたら私には「良いかも?」って思ってしまいました。
確かに旦那さんもADHDだったりASDなのかもしれませんが、男の人の脳って、女の人が大事にする「過程」をなるべく減らして効率化する傾向にある、というか。悪く言えば「はしょりすぎ」ですが、よく言えば「効率が良く」出来ているように思います。よく男性脳、女性脳と言われますが、そこの違いも大きそうだな、ともものしんさんの文章を拝見して感じました。
家は私も主人も一緒になって療育に通って、病院にも行って、息子が何とか自立が出来るよう、アレコレと世話をしてしまうタイプの家なのですが、「放っておく」これかなり重要です。今は発達障害がメジャーになって、本もたくさんありますし、療育のシステムも出来ていて、支援のやり方もたくさん提示される社会になってきています。でもそれは「時代の流行り」でもあると思うんです。うまく言えないけど、、。家は息子を熱心に見ているようで、致命的にスポイルしている部分も大きい、と日々感じます。息子からしたら、両親が一緒になって自分のことを「こうする!」と理詰めで迫ってくる、恐怖の家庭だな、とよく思います。
私個人の話ですが、5歳〜18歳まで習っていたピアノの先生と今もお付き合いがあります。100人以上の家庭を見てきて、その中には今でいう発達障害の子もいたり、過保護な家庭や、ママがずっとつきそってピアノの練習を見ている家庭や、ずば抜けて頭が良い子、アンポンタンな子、本当に色んな子や家庭があったそうなのですが、最終的にどんな子が充実した人生を送っているかというと「親が放任主義の子」なのだそうです笑 練習なんかしなくても親はなーんにも言わず、たーくさん忘れ物をして、発表会でボロボロでもなーんにも言わない親、これがベストなんだそうですよ笑
もものしんさんの旦那さんくらい、発達や療育に関心がない、自分の趣味に一直線な人間が家庭にいること、トータルで考えたら私には「良いかも?」って思ってしまいました。
お返事拝見しました。
学校の時間割や準備はもちろん百パーセントに近い形で手伝ってあげていいと思います。
ですが、親がやる横で正座して(つまりは身を正して真剣に)見て、やり方を覚えさせたり、準備に参加させないといけないと思います。
うちの一番上は高校生ですが、この子の時代は忘れ物の多い子はチェックしてあげて。という程度でしたが、今は時代が変わってというか
兄弟下に行くほど、周りの子の身辺自立が遅くなっていると感じます。
昔なら当たり前にできて、子どもに要求できたことが今の一年生の大半には求められません。
手伝うのはよいし、必要なサポートの一つとも思いますが、あくまでも自分のことだから、本来は自分でやるべき。という意識とスタイルを定着させていかないと、忘れ物の改善もできないと思います。
それと、娘さんが話すのを待てないのは、思いついて伝えたいことをしっかりと記憶していられないからだと思います。
普通の人のように、人の話の流れを待ちつつ、話を聞きながら、言いたいことをきちんと記憶し、相手の話が終わってから話をし始めるという一連の作業が苦手なのだと思います。
だからといって、常に優先という事はできませんが
本人の事情がこのようにあるはずなので、そこはきちんと寄り添ってあげるといいと思います。
早く話したいのは、言いたいことや伝えたいことを忘れないためだよね?
でも、今はお兄ちゃんの番。順番が違うからあとでゆっくり聞くから待ってて。という形にするとよいかも。
時々上の子どもにわけを伝えて、許可を得た上で会話の順番を入れ替えてもらったりもしました。
うちの子はこうやって待ったり譲ってもらったりしつつ、かなり落ち着きつつありますよ。
記憶の癖については、うちは通級指導教室で訓練してもらってますが
少しずつ、記憶の癖がついたり
メモを取ったりしつつ、話せる事を忘れない努力をしています。
授業中はおそらく同じ内容、同じベクトルの話をしているので、記憶も残しやすい。
一方日常会話では話の内容がそれぞれに異なったり、言いたいことも脳内でつきつぎひらめきもどんどん起きるため、すぐ話したいみたいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
ご主人と話せたのは良かったですね。
ご主人は顧問が厳しくてしんどい思いをして学んだとのことですが
失敗が多くても、自分が叱られたことを糧にでき改善できているなら、正直全然いいほうです。
自分が叱られても全くピンとこないし、忘れ物をしても困らないけれど、周りの人が大失敗して、めちゃくちゃ痛い思いをしているのをみて、やっと「これはマズい」と思えるようになる子もいます。
自分が同じ目にあっても理解できないんですけど。
それと別件ですが、我が子の小学校では、忘れ物をしても自分から行動して何とかするということをとても重視していました。
ノートを忘れたら、担任に忘れたと申告して裏紙を貰うというルールがあったり
教科書も隣の人に見せてと頼めるなら忘れたとしても、なんとかなるじゃない。ということなんです。
故に忘れた事で注意はされず、忘れたのに行動しなかったことに対しては、「どうしたら良かったのか?」を問われるという形です。
頻繁に忘れたとしても、行動していれば見守ってもらえます。
それ故に、うっかりしてないか、ちゃんと時間割の準備について理解して行動できているかを確認するために、親が手伝ってくれ。ということのようで。
忘れたら忘れたままで、人から助けてもらえるまで気にもとめずにぼんやりしていたり
黙って悶々困るとか、時が過ぎるのを待っているようでは勉強にならないのですけど。
忘れ物をしたときはこう対応する。とルールを示して、一年生のうちから自分から行動するまではしばらく見守り
それでも行動できない子には、こういうときはどうしたらいいと思うか?と本人に聞き、考えているのかを確認するのだとか。
ようは、単に忘れ物をするのが良くないということや、結果ではなくて、忘れ物をしないためにどうしたらいいのか?
忘れてしまったらどうしたらいいのか?を考えられるようになることを目的にしていました。
家ではこの自立のためのサポートをすればいいので、本人には、連絡帳や時間割の確認をさせ、コレは本当はあなたの仕事だからね。国語があるから国語ノートね。と解説しつつ
2年になったら自分でやってよ。コレはココに。と言いながら、ほぼ親がやるぐらいでもいいと思いますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とてもわかります。
先月我が家も下の子が心配になり検査を受ける予定でしたが、私が体調不良でいけませんでした。
その時本当に旦那が無関心で驚きました。
私は結局心配しすぎて、おそらく精神的に体調が悪くなったようでした。
娘で経験しているからといって、大丈夫だと思っていたけれど、とても緊張していました。
検査しなくなったとかどうだったかとか、
何も聞いてこないんですよ。
だから驚きました。
これほどまでに、母親と父親って違うものなんだなぁと驚きました。
我が家は宿題は時間差でやらせています。
それでも、宿題を見ている時に
子供に話しかけられたりすると、
今見てるのわかるでしょ💢と
怒鳴り口調になってしまっています。
旦那には最近本当に嫌気が差してきて、
普段私になりにきをつかってるつもりなので、
とても疲れます。
平気で夜更かし、何も考えてないのがよくわかります。
子育て考えてないから自分のことだけしかあたまにないみたいです。
私は子育てが次の日あるからと色々おさえてやっているのに、自由すぎて、呆れます。
旦那の世話が一番面倒です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には主さんの手助けは「手とり足取り」に近いと思います。
ダメとは思いませんけど、「親なきあとどうするのか?」という心配は残ります。
忘れものないか確認。という声掛けやメッセージはともかく
コレとコレ。というメモは忘れ物をしないための工夫をしたのはお母さんであって、本人ではないからです。
言われたことをやっているのでは、物足りないというか、それじゃだめ。と
ご主人のように、なんのサポートも理解もない中でサバイバーとしてやってきた当事者なら思うでしょう。
今、社会に出て、家庭を持てている当事者は、気にせずに生きてきたか、それなりに工夫や試行錯誤、失敗を重ねたサバイバーかのどちらかです。
後者からみると、今のサポートのやり方は確かに「自力で考える」という所への配慮に欠けていることも多いと感じます。
中には、主さんのような支援をステップにして、そうか!こうすればいいんだ!と理解し、自力では出来なくても、支援者に頼む等しながら自立していく人もいます。
ただ、そういう当事者は一部であって、やってもらえるのが当たり前、配慮してもらって当たり前の人が非常に多いんですよ。
今のところは、障害があって出来ないんだからやってあげるのが正義と考えられていますが、この先はわからないとも思います。
経験不足は大きなマイナスで、本当にサポートしてくれる人がいなくなると、破綻してしまいますから。
ご主人の発言は、実は大事な指摘かもしれません。
ま、子どもに興味がないのはイラっとするのはわかりますが
当事者目線では手厚いサポートは、賛成できないです。
凸凹さんの忘れ物対策ですが、基本自分で自覚して工夫→実行→目的達成できるようにならないと改善していきませんよ。
メモは剥がしてみては?
剥がしたあと、これがあったほうがいいと気づいて自分でメモを貼ったり、やらなくても忘れないようにする行動が身についていたらメモ作戦は成功。
違ったら………です。
一方、兄とやり取りしているのに、待て!と叱ったこと。
これは当然考えさせるべき指摘ですよね。
キツく言う必要はなかったかもしれませんが、徹底して教えないといけないことだと思います。
女子、これを友達にやると嫌われますからマストのスキル。
気にしませんよう。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供が、特性がある。という事は、親も何かしらの特性があるんじゃない。
うちもそうです。
旦那さんにイラッとくるのは、わかりますが、そう思ったところで何か変わるのかな。
娘が小さかった頃は、私も主さんのように、旦那さんに対して思うところがあったけど、子供が1人で出来る事が増えて手がかからなくなったたら、気にならなくなった。
ようするに、自分に余裕が出来るから。
今は、お子さんたちに、多くの時間をとられるから、ご自身にゆとりがないからじゃないのかな。
考えようによっては、親の手を必要とする今のうちが、可愛い盛りで、高校生くらいになれば文句しか言わない。
それはそれで、寂しくなると思うけどな。
うちは、育児は終わった事もあり、再び。
夫婦の時間がやって来てますよ。
夫婦ってそんなものです。
どうしても嫌なら、別れる。
それも、選択肢ですよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
皆様、ありがとうございました!
たくさんの考えや、経験談を聞いて、また頑張ろうと思えます!
ちなみに、タイムリーで、母と何となくこの話にな...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
初めまして、空の鳥さん
ツライですね。気持ち良く分かります。
小6の娘も2年前は学校から帰ると疲れたと寝てしまう子でした。ネットで知り合っ...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
たくままさん、ありがとうございます。お礼がとても遅れてすみません。
実は、保育参観はあったのですが、息子は、真面目で、決まったことは得意な...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お疲れ様です☺️
親をバカにするなら、もう面倒見てやらない💢ご飯や洗濯も自分達で何とかしろ‼️と言って良いと思います😁
なんてったって、も...



削除しました
回答
10才の娘はASDです。私は1ミリも主人に対して期待していません。娘の事をすべて丸投げし、知ろうともしないから。結婚当初はまったく気がつき...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
